美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週末から東京ドームで昨年に続き行われます。フジテレビ、文化放送などが主催。1月8日から16日まで。場所東京ドーム。
内容としては日本の祭り、故郷の味、北海道食堂、全国どんぶり選手権、FNSの各局の推薦のご当地グルメなどです。入場がかかります。当日1500円、当日平日1000円、前売り1200円、平日800円です。
祭りは東京から大江戸舞祭、高円寺阿波踊り、盛岡さんさ踊り、高知よさこい祭り、沖縄全島エイサー、愛知犬山祭、石川飯田燈籠山祭り、秋田竿灯祭り。
第2回全国ご当地どんぶり選手権
400円で各県からのどんぶりを食べた人の選定で選ぶ。うにめし丼、標津いくら丼、帯広豚丼、比内地鶏親子丼、岩手牛すじもつ丼、宮城油麩丼、富山しろえびかき揚げ丼、新潟鯛茶漬け、能登丼、長野ソースカツ丼、長野ごぼとこ丼、神奈川マグカル丼、神奈川豚美めし、小田原魚まぶし丼、和歌山鮪中とろかつ丼、阿波の鱧美人丼、島根寒シマメ漬丼、大分頑固漁師の熱めし丼、大分吉野とりめし、鹿児島黒豚かつぜぇか丼など。ちなみに昨年はしろえびかき揚丼が優勝だったようです。
味は北海道から九州沖縄までの選ばれた旨いものの販売。北海道のブースやFNSの各局の推薦ご当地グルメの販売などのようです。
前回は9日間で18万人だそうです。B-1グランプリは入場無料ですから一緒には出来ませんがやっぱり1500円も払って見るわけですから人数は少なくなります。ゆったり見て食べるのには此処の方が、でも入場料は高いという人は今年のB-1グランプリまで。
祭りと地方のグルメを楽しむなら1500円もやむなしと個人的には思っています。
内容としては日本の祭り、故郷の味、北海道食堂、全国どんぶり選手権、FNSの各局の推薦のご当地グルメなどです。入場がかかります。当日1500円、当日平日1000円、前売り1200円、平日800円です。
祭りは東京から大江戸舞祭、高円寺阿波踊り、盛岡さんさ踊り、高知よさこい祭り、沖縄全島エイサー、愛知犬山祭、石川飯田燈籠山祭り、秋田竿灯祭り。
第2回全国ご当地どんぶり選手権
400円で各県からのどんぶりを食べた人の選定で選ぶ。うにめし丼、標津いくら丼、帯広豚丼、比内地鶏親子丼、岩手牛すじもつ丼、宮城油麩丼、富山しろえびかき揚げ丼、新潟鯛茶漬け、能登丼、長野ソースカツ丼、長野ごぼとこ丼、神奈川マグカル丼、神奈川豚美めし、小田原魚まぶし丼、和歌山鮪中とろかつ丼、阿波の鱧美人丼、島根寒シマメ漬丼、大分頑固漁師の熱めし丼、大分吉野とりめし、鹿児島黒豚かつぜぇか丼など。ちなみに昨年はしろえびかき揚丼が優勝だったようです。
味は北海道から九州沖縄までの選ばれた旨いものの販売。北海道のブースやFNSの各局の推薦ご当地グルメの販売などのようです。
前回は9日間で18万人だそうです。B-1グランプリは入場無料ですから一緒には出来ませんがやっぱり1500円も払って見るわけですから人数は少なくなります。ゆったり見て食べるのには此処の方が、でも入場料は高いという人は今年のB-1グランプリまで。
祭りと地方のグルメを楽しむなら1500円もやむなしと個人的には思っています。
PR
第87回東京箱根間往復大学駅伝は早稲田大学の総合優勝で終わった。早稲田は出雲、全日本と学生駅伝3冠も達成。過去には大東大、順天で今回3校目。
箱根駅伝は関東の大学しか出られないが正月の全国放送として定着しています。しかし、正月のテレビ番組も面白そうなのが無いのも現実のようです。
今は監督、コーチが科学的な管理法、指導法があるチームが徐々に成果を出しているようです。良い選手を只取るだけでなく選手に納得のいく練習、目標をもったチームが結果を徐々に出ている。
今回の早稲田、東洋、駒澤は今はその収穫期になっています。これから対応策、てこ入れをしないとすぐシード権をなくします。
これからは、青学、拓殖、国学院、上武などが楽しみです。
特に最後の区間のシード権争いは壮絶でした。コースを間違えたりもあり汗握る瞬間でした。
2秒差で惜しくもシードを落とした城西は本当に残念ですがこの悔しさをこれからのトレーニングで母校の為にチームの為に自分達の為に頑張ってもらいたい。
指導力のある監督、コーチは他の競技にも当てはまります。もう過去の栄光や根性じゃないんだと思う。また、事業の経営にも作業は違いますが同じだと思っています。
我が家の近くのたいして大きくない国道でない道路からいつの間にかガソリンスタンドが消えた。私は車を乗れないので余り影響が無く気がつかなかった。少なくてもその道路には我が家から近くに3軒はあった。今はない。
住まいの近くからこの所無くなっているのは銭湯、何軒なくなったのだろう。そして商店街から本屋、床屋が無くなっています。本屋はもう駅ビルに行かなければありません。コンビニでは週刊誌程度です。近隣駅には駅ビルが3つあります。大型書店が3軒あります。いつまで持つのだろうか。
私の町は昔シネマの町と言われていました。昔は沢山ありましたが今はもう2軒しかありません。それもシネコンでないので何時無くなってもと思われます。
同じ商店街からまだ数はありますが床屋が少しづつ無くなっています。1000円の床屋が多くなってきています。商店街には歯医者と整体が多くなっています。
飲み屋から若者がいなくなっています。私が行くところが年寄り向けなのか解りませんがこの所忘年会?として多く色々な店に行き飲んでいますがどうも若い人でなく我々年寄りが目に付きます。
そして重要なのが日本の常識、礼儀、伝統といったものが無くなりつつあります。近くの話では我々年寄りのなかでも年賀状を辞めてメールにするといった事を平気で流行だからと言っている馬鹿な奴がいます。
自分達で何かあると今の若い奴はと言っている奴ほどその常識、礼儀、伝統は口だけになっています。ちょっと寂しい今日この頃です。おしゃべりは耳障りは良いのですが現実は今の与党と同じでいざやろうとなると全く腰砕けです。
住まいの近くからこの所無くなっているのは銭湯、何軒なくなったのだろう。そして商店街から本屋、床屋が無くなっています。本屋はもう駅ビルに行かなければありません。コンビニでは週刊誌程度です。近隣駅には駅ビルが3つあります。大型書店が3軒あります。いつまで持つのだろうか。
私の町は昔シネマの町と言われていました。昔は沢山ありましたが今はもう2軒しかありません。それもシネコンでないので何時無くなってもと思われます。
同じ商店街からまだ数はありますが床屋が少しづつ無くなっています。1000円の床屋が多くなってきています。商店街には歯医者と整体が多くなっています。
飲み屋から若者がいなくなっています。私が行くところが年寄り向けなのか解りませんがこの所忘年会?として多く色々な店に行き飲んでいますがどうも若い人でなく我々年寄りが目に付きます。
そして重要なのが日本の常識、礼儀、伝統といったものが無くなりつつあります。近くの話では我々年寄りのなかでも年賀状を辞めてメールにするといった事を平気で流行だからと言っている馬鹿な奴がいます。
自分達で何かあると今の若い奴はと言っている奴ほどその常識、礼儀、伝統は口だけになっています。ちょっと寂しい今日この頃です。おしゃべりは耳障りは良いのですが現実は今の与党と同じでいざやろうとなると全く腰砕けです。
我が家ではシャコバサボテンがきれいに株いっぱい咲かせています。シャコバサボテンは色々な種類があるようです。私のはソーニャといわれる種類だと思います。クリスマスの時期に咲くのでクリスマスカクタスともいわれます。
今年は上手にきれいに咲きましたが結構葉が焼けたり根ぐされぽくなったりします。今年は水のやり方が旨く行ったのか。短日処理が旨く行ったのでしょうか。短日処理は君子蘭などもそうです。
夏に背の高い木の下に置いておき余りお水もやらない。日にも余り当てないそんな事を1ヶ月位やります。本当は詳しい事は解っていないのですが何年かの失敗を繰り返しこのところ旨くいくようになりました。
そしてこれからは花がら摘みを早めにします。そして春までは休眠です。春になったら植え替えを今回はしなくてはいけないようです。そんな繰り返しでまた育っていくのでしょう。鉢物の育成もあっと言うl間に1年が経ちます。
今年もまもなく一年が終わります。
近くの商店街から生鮮三品といわれる中で魚屋がなくなりました。この商店街は良くテレビにも出てくる商店街です。もの凄く長い商店街ですがついに魚屋がなくなりました。
そして我が家で言えば出前をしてくれるお店が少なくなりました。店自体もなくなってしまいました。まず、うなぎ屋、歳いったご夫婦でやっていましたが年齢的という理由で廃業、家族でたまに食べる美味しく安いうなぎでした。残念。蕎麦屋は大分前から出前がなくなりました。ちょつとテレビに出てから辞めてしまいました。寿司屋も最近出前を辞めてしまいました。我が家も年に数回の出前ですから文句は言えません。私は一度もお店に食べに行ったことはありません。
残念ながら中華のお店はなくなりました。家族での注文でかつ丼やラーメンなどを頼む時のお願いをしていました。カレーや天丼もありました。
我が家だけでしか解りませんがオヤジ達が元気な時は結構色々なお店を頼んでいました。今はそんなに友人も来ません。自分の不徳の致すところでしょう。
友人が来ても今なら適当に飲み物とつまみ、食事はスーパーで寿司などを買って来て済ましています。前なら、寿司、うなぎとちょっとかっこ付けていたかもしれません。お袋がいれば違ったかも知れませんが今は家ご飯で済ませています。
是じゃお店がなくなるわけです。最後は自分で首を絞めているのかもしれません。
近くの商店街から生鮮三品といわれる中で魚屋がなくなりました。この商店街は良くテレビにも出てくる商店街です。もの凄く長い商店街ですがついに魚屋がなくなりました。
そして我が家で言えば出前をしてくれるお店が少なくなりました。店自体もなくなってしまいました。まず、うなぎ屋、歳いったご夫婦でやっていましたが年齢的という理由で廃業、家族でたまに食べる美味しく安いうなぎでした。残念。蕎麦屋は大分前から出前がなくなりました。ちょつとテレビに出てから辞めてしまいました。寿司屋も最近出前を辞めてしまいました。我が家も年に数回の出前ですから文句は言えません。私は一度もお店に食べに行ったことはありません。
残念ながら中華のお店はなくなりました。家族での注文でかつ丼やラーメンなどを頼む時のお願いをしていました。カレーや天丼もありました。
我が家だけでしか解りませんがオヤジ達が元気な時は結構色々なお店を頼んでいました。今はそんなに友人も来ません。自分の不徳の致すところでしょう。
友人が来ても今なら適当に飲み物とつまみ、食事はスーパーで寿司などを買って来て済ましています。前なら、寿司、うなぎとちょっとかっこ付けていたかもしれません。お袋がいれば違ったかも知れませんが今は家ご飯で済ませています。
是じゃお店がなくなるわけです。最後は自分で首を絞めているのかもしれません。
メリークリスマス!(私は仏教徒ですが)
もう今年もあと僅かになりました。年賀状、大掃除、お買い物手伝いと何となく気ぜわしい日々が続いています。昨日ドイツ人の方から聞いた話ですがドイツでは家の中のクリスマスツリーはイブの日にたてるそうです。
そして日本ではプラスチックの木が多いですが、全てもみの木を使うそうです。飾りも翌年の1月6日位までは飾っているそうです。外の飾りも日本みたいに11月頃からでないようです。(ちょっと忘れましたが2週間前の日曜日からだったか?)
日本では昨日のイブがメインのようで今日のクリスマスはもう終わった感覚です。多分、ケーキも売れ残りの処分価格のセールが行われると思います。
そして飾りは次の正月バージョンへと変わっていきます。家庭でも玄関の松飾、鏡餅を購入、お花も正月バージョンへ、掛け軸も変えなければ。昔は、明日あたりの日曜日に男衆が揃う日に餅つきをやったもんです。
障子の張替えも今年はきれいでやらない。畳の替えもしない。正月になれば凧揚げ、羽根つき、すごろく何時のまにか無くなった。そしてそのうちコタツも無くなるのだろうか。
もう今年もあと僅かになりました。年賀状、大掃除、お買い物手伝いと何となく気ぜわしい日々が続いています。昨日ドイツ人の方から聞いた話ですがドイツでは家の中のクリスマスツリーはイブの日にたてるそうです。
そして日本ではプラスチックの木が多いですが、全てもみの木を使うそうです。飾りも翌年の1月6日位までは飾っているそうです。外の飾りも日本みたいに11月頃からでないようです。(ちょっと忘れましたが2週間前の日曜日からだったか?)
日本では昨日のイブがメインのようで今日のクリスマスはもう終わった感覚です。多分、ケーキも売れ残りの処分価格のセールが行われると思います。
そして飾りは次の正月バージョンへと変わっていきます。家庭でも玄関の松飾、鏡餅を購入、お花も正月バージョンへ、掛け軸も変えなければ。昔は、明日あたりの日曜日に男衆が揃う日に餅つきをやったもんです。
障子の張替えも今年はきれいでやらない。畳の替えもしない。正月になれば凧揚げ、羽根つき、すごろく何時のまにか無くなった。そしてそのうちコタツも無くなるのだろうか。
お正月が近づいてきました。正月は今年どうして過ごそうかと考えてしまいます。今年は2日からあいさつ回り、店舗回りをしていましたから年末年始は仕事をしていました。
今年はどうやって過ごそうか。毎年必ずやっているのが七福神めぐりです。散歩がてらとスタンプラリーと縁起物めぐりです。この所ウォーキングブームなんでしょうか団体や家族での正月の食べすぎ飲みすぎ解消の一環なんでしょうか多くの善男善女がまわっています。
七福神は恵比寿尊、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋尊の祀る社寺をめぐります。日本・インド・中国の神様をめぐります。室町時代の中期には「七難即滅七福即生」という仏教の思想に由来して新年の初めに1年間の福徳を願って参拝をします。
東京には数多くの七福神めぐりがあるようです。ざっと見て30位のコースが存在するようです。昨年は友人を誘い東海七福神めぐりをしました。毎年やっているのは池上七福神です。さて来年は何処へ行こうかなぁ。
http://www.asahi-net.or.jp/~uy7m-ssk/tokyo_indx.htm#tokyo
今年はどうやって過ごそうか。毎年必ずやっているのが七福神めぐりです。散歩がてらとスタンプラリーと縁起物めぐりです。この所ウォーキングブームなんでしょうか団体や家族での正月の食べすぎ飲みすぎ解消の一環なんでしょうか多くの善男善女がまわっています。
七福神は恵比寿尊、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋尊の祀る社寺をめぐります。日本・インド・中国の神様をめぐります。室町時代の中期には「七難即滅七福即生」という仏教の思想に由来して新年の初めに1年間の福徳を願って参拝をします。
東京には数多くの七福神めぐりがあるようです。ざっと見て30位のコースが存在するようです。昨年は友人を誘い東海七福神めぐりをしました。毎年やっているのは池上七福神です。さて来年は何処へ行こうかなぁ。
http://www.asahi-net.or.jp/~uy7m-ssk/tokyo_indx.htm#tokyo
羽子板市から浅草界隈をウロウロしていました。浅草と千束の間の国際通りに中華料理太陽があります。丁度浅草神社とビューホテルの間位でしょうか。ビューの方が近いかも知れません。
此処は普通のラーメン屋さんです。ちょっと違うのは、一年中冷やし中華があります。普通の冷やし800円、五目冷やし950円です。
餃子は5個500円ですがまん丸の団子みたいな餃子で野菜中心の餡が一杯入っています。
もう1つラーメンは500円ですが器が他所と比べれば小さめでスープは濁りの黒っぽい茶系です。最初は何だこの味と思いながら飲んでいると最後にはとても美味しいと感じる変わったスープです。
浅草は行くたんびに面白い発見や体験にぶつかります。
散歩のシャッターチャンス
ビューホテルの玄関では木遣りを歌い、人力車での花嫁、花婿が多くの人に見送られ人生の旅立ちを演出していました。さすが浅草粋ですね。いよっご両人。
そして新しい浮世絵の実演は感動物でした。もう少しお金を持っていれば購入したかも知れません。そして演芸ホールでは小金馬師匠も出ていた。時間があれば見たかった。そんなこんなの浅草です。
此処は普通のラーメン屋さんです。ちょっと違うのは、一年中冷やし中華があります。普通の冷やし800円、五目冷やし950円です。
餃子は5個500円ですがまん丸の団子みたいな餃子で野菜中心の餡が一杯入っています。
もう1つラーメンは500円ですが器が他所と比べれば小さめでスープは濁りの黒っぽい茶系です。最初は何だこの味と思いながら飲んでいると最後にはとても美味しいと感じる変わったスープです。
浅草は行くたんびに面白い発見や体験にぶつかります。
散歩のシャッターチャンス
ビューホテルの玄関では木遣りを歌い、人力車での花嫁、花婿が多くの人に見送られ人生の旅立ちを演出していました。さすが浅草粋ですね。いよっご両人。
そして新しい浮世絵の実演は感動物でした。もう少しお金を持っていれば購入したかも知れません。そして演芸ホールでは小金馬師匠も出ていた。時間があれば見たかった。そんなこんなの浅草です。
「日がわり一話」眉村 卓著 ㈱出版芸術社 平成10年5月20日第一刷発行というちょっと古い本です。実はこの作者眉村卓氏の本は初めて読みました。作家がどんな人かも解らず図書館で時間つぶしの本として借りました。
内容は奥さんが癌になり自分が奥さんに何も出来ないのなら毎日奥さんのためにショートショートを書き、読んでもらう事を実行した。元々本が好きな奥さんだから読んでくれるだろう。気持ちが明るくなればそれだけで身体には良いということで始めた。
必ずその日のうちに400字詰めの原稿用紙3枚以上の話を仕上げ奥さんに読んでもらう。内容は病人の神経を逆なでするような話は書かない。などの一寸した制約を作りながら書いているようです。
話は制約があり明るい話が多く、読んでいてショートショートの王様星新一の本にちょっと似ていなくもないです。そしてこれはあくまで本のフィクション何だろうと思って読んでいました。それでも話は面白いと思いました。
是は本当の話で奥さんは平成9年6月に発症、平成14年死去されています。そして知らなかったのですがその話を平成21年僕と妻の1778の物語として映画化も。しかし奥さんを思うたった原稿用紙3枚以上といっても毎日です。書くのも大変ですがそれによって奥さんが明日も読むと言う意識が強く5年もの間頑張れたというのは奇跡なのか、この作者の愛なのでしょうか。
何となく時間つぶしの本がなにか深い話になっていたなんて申し訳なく思いました。先日見た「ノルウエーの森」なども本を読まないで映画だけ見て原作に忠実にと言われても解らない。今年はもう一本「バーレスク」位見ようかなぁ。それとも「最後の忠臣蔵」、うぁこっちは重そう。
話が段々反れるが今日の日経にダビンチコードとしてモナリザの瞳に新たな文字が書かれているという。何だか良く解らないがダビンチ作品は話題が多い。
http://www.yukawanet.com/archives/3146647.html
内容は奥さんが癌になり自分が奥さんに何も出来ないのなら毎日奥さんのためにショートショートを書き、読んでもらう事を実行した。元々本が好きな奥さんだから読んでくれるだろう。気持ちが明るくなればそれだけで身体には良いということで始めた。
必ずその日のうちに400字詰めの原稿用紙3枚以上の話を仕上げ奥さんに読んでもらう。内容は病人の神経を逆なでするような話は書かない。などの一寸した制約を作りながら書いているようです。
話は制約があり明るい話が多く、読んでいてショートショートの王様星新一の本にちょっと似ていなくもないです。そしてこれはあくまで本のフィクション何だろうと思って読んでいました。それでも話は面白いと思いました。
是は本当の話で奥さんは平成9年6月に発症、平成14年死去されています。そして知らなかったのですがその話を平成21年僕と妻の1778の物語として映画化も。しかし奥さんを思うたった原稿用紙3枚以上といっても毎日です。書くのも大変ですがそれによって奥さんが明日も読むと言う意識が強く5年もの間頑張れたというのは奇跡なのか、この作者の愛なのでしょうか。
何となく時間つぶしの本がなにか深い話になっていたなんて申し訳なく思いました。先日見た「ノルウエーの森」なども本を読まないで映画だけ見て原作に忠実にと言われても解らない。今年はもう一本「バーレスク」位見ようかなぁ。それとも「最後の忠臣蔵」、うぁこっちは重そう。
話が段々反れるが今日の日経にダビンチコードとしてモナリザの瞳に新たな文字が書かれているという。何だか良く解らないがダビンチ作品は話題が多い。
http://www.yukawanet.com/archives/3146647.html
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析