忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

丸亀には半世紀前から骨付鳥という料理があります。発祥は丸亀で昭和27年駅近くの居酒屋の店主がアメリカ映画の中で骨付鳥をかぶりつくシーンに端を発し、あんなご馳走を多くの人にと骨付鳥を提供したのが始まりのようです。

スパイスをたっぷり効かせ皮はパリッと中はジューシーに焼き上げたその味はすぐ丸亀の評判になり今は香川県全体でもとB級グルメにあやかろうとか多くのお店のメニューになっているようです。

鳥の骨付きモモ肉を焼き上げたものです。鶏肉は親鳥、若鶏と二種類あります。親鳥はちょっと硬めで噛めば噛むほど旨さが出てきます。若鶏は当然お肉は柔らかくお店では初心者は此処からと言われました。

入ったお店はホテル近くの「丸亀鳥」と言うお店ですが最初は「うさぎ」というお店を探しましたが開いてなかったようです。注文は1つづつ出しました。味はガーリックに塩味でキャベツが一緒に出てきました。お店の人が調理バサミで細かく切ってくれました。骨のところは身をつけてありかぶりついてということでした。

個人的には最初は親鳥が良かったですが段々口が疲れ若鶏専門になりました。タレにキャベツが合います。此処は地元の人ばかりでワカ、オヤと注文をしています。ビールを飲んで焼酎一本飲んだので銭湯を聞いてこの店を後にしました。

銭湯は丸亀で1つだそうで駅の裏側にありました。「栄楽」という銭湯でした。飲み疲れ、歩き疲れを癒すには最高の銭湯です。

銭湯から出ると骨付鳥の13店舗の中のお店が2店もあり「三太郎」と言うお店でまた骨付鳥を戴きました。今回は若鶏にしました。味付けは同じような気がしました。出し方調理の仕方がちょっと違う程度です。此処は刺身から寿司まで何でもありの美味しそうなお店です。

風呂上りですから吸い込みは良いのですが昨夜も焼酎1本、今晩も1本飲んでいますので旅は始まったばかりですからここで調子に乗ってはと自戒し雰囲気を味わって帰宅。

モモ肉は何となく昔から家庭料理のような気がしますがお店で出てくるのは少ないのかも知れません。丸亀、香川のB級グルメになれば良いですね。丸亀のキャッチフレーズは昼はうどん夜は骨付鳥
PR

旅に出て感じている事があります。先週も朝一の列車に乗りましたが乗客は黒服の一団、後は我々の年代のオヤジ達、そして妻と同じ年代の女性達です。

ちょっと前は団塊の世代用に定年になったら別荘を買って第二の生活、夫婦で世界クルージング、温泉旅行、資産運用は株式投資、金投資、健康づくりは高級スポーツクラブでといったパンフレットが沢山来ていました。

そしていざ旅行になると「冗談じゃないわ、お父さんはお父さんで行って下さい」とあいなり妻は妻で気心の知れた友人で行く。これが現実のご時世のようです。

渡辺淳一の孤舟そのものです。オヤジ3人が集まれば悲しいかな年金と病気と薬の話になります。そしてあの人は入院している、亡くなった。今はこんなに薬を飲んでいる。と言った話になります。

先週の日本海は結構荒れて若々しい厳しい海でした。そして我々の年代は晩秋の海水浴場みたいに枯れて裏寂しい最盛期を過ぎた気分なんでしょうか。若い頃は終着駅の此処で終わりかとちょっと感傷的になったけど今は終着駅はオヤジのふるさとみたいなものでほっとする。

でも、オヤジは来週も3泊6日の弾丸ツアーで四国を一周します。四国の全線走破はちょっと難しいけど頑張って行きます。鉄道、郵便局スタンプ、お城、郷土料理など楽しんできます。

今日は二の酉です。かみさんから行く?と言われ。浅草はと私。遠いんじゃ。でもてんぷら食べられるよ。今、かみさんは大黒家から三定の天丼が気に入っている。

行かないのかと思っていたらお昼近くに行こうとなりました。本来は入谷が近いのですが昼食のてんぷらと仲見世の杵屋でのあられをお土産として購入の為浅草で下車。残念ながら1時半は過ぎているが三定は混んでいた。じゃ、大黒家の別館へ行くも並んでいた。しょうがなくちょっと高いが中清へ行く。

案の定ここはギリギリ座れた。後ろから5人のおばさんが来ていた。ビールを貰い私はかき揚定食、かみさんはてんぷら定食。良く考えたら一の酉も平和島の天仲だった。この所何だかかみさんとはてんぷらが多い。この間も天国だった。

浅草寺さんをお参りして脇の遊園地からビューホテル方面へ国際通りも多くの人が御酉様に向かっている。もう途中からテキヤのお店が沢山出ている初めて見るお店も沢山あります。もう参道の大分前から警察官の警備が参拝のお客を並ばせている。あの小さな神社に此処から並んだら1時間以上並ぶだろう。こりゃ駄目だ。

参拝をあきらめどの程度の熊手屋さんがいるのか見るために前に前に行った。参道前は流石に左右から参拝客が来てごちゃごちゃ。何のことはないそのごちゃごちゃへ入ってしまったら参道の中へ入ってしまった。決してズルをしようとしたのではありません。(苦笑)

やはり凄い大森しか見ていないのでここの熊手屋の数が半端ではなく非常に多い。そしてきれいだ。あちこちで手拍子がはいる。かっこめかっこめ。景気が良いぞ。普段100円を思わず500円にしてしまった。(変わらないか)

帰りはビューホテルでお茶でもと思ったがここも待ち時間。入り口脇の東海林良さんの奥さんがやっているドラックストアへ挨拶して帰る。ひょんな事から此処へ来てしまったが昨夜東海林先生から久々にメールがあったばかりです。何も持っていかないのに奥さんから江戸のお茶菓子を戴いてしまった。流石浅草のお店だ。

浅草の鷲神社は大森とは桁が違っていた。それでも私は大森のほうがこじんまりして好きです。神様のご加護の確率も大森のほうが良いでしょう。かっこめ景気。

今回の企画展3回目のお邪魔をしました。2時間もあれば家から見て帰ってこられるので2時に出て4時には戻ってきました。

もう見たいものは限られています。橋本雅邦、大観、玉堂、春草などの岡倉天心と共に日本美術院を創立した人たちの絵を見させていただきました。今年の個人的な美術館のハイライトの企画でした。よかった。

帰ってきてから興奮しながら弟と一杯飲んで今ご機嫌で帰宅。さて今日から九州場所が始まりました。白鵬は勝ったようです。初日に勝てば後は7日目かなぁ。個人的にはあまり気にはしていませんが王さんの記録、双葉山の記録など日本人は結構気にする人が多いようです。記録は破られる為にあるんです。

モンゴルでも日本人でもと思っています。記録を超えるのはやはり日本人戦で。でも誰か途中で敗れよ。

それにしても身体が痛い。昨日やりすぎた。明日もトレーニングをしよう。
暫くはゆっくりトレーニングをやります。もう、止めてからかなりたっています。歳もかなりいっています。ですから無理はいけないんです。

前回ブログで1セットしかしない1時間で出てくると書きましたら案の定我が友人の中でちょっとやっている奴からメールが来ました。「なんばしちょうるんか。おなごじゃあるまいし。昔運動施設を作ったんだろう。そんな奴が1セット?やるな。」

厳しいメールですが彼の私に対する暖かい気持ちが解ります。そこで先ほどトレーニングへ行って来ました。ちょっと、無理もしました。明日当たり痛いでしょう。今も痛いんだから。

無理はしないことにやっぱり決めました。帰りに「いわし屋西鶴」に無理を言って早めに店を開けて戴き美味しい酒と鰯を戴いて帰ってきました。やっぱりここは旨い。明日は痛い。無理はいけない。
今日がお陰さまでブログとして公開してから2年が経ちました。asktakaさんのお陰で始めたもので未だに使い方、書き方も解らず指導を受けています。個人的なおもちゃになっているのが現実です。

昨年は1年で6600回の訪問がありました。今年は2年で累計23400回とこの所は毎日多くの人が過去のブログに対する検索で訪れています。コメントもasktakaさんが圧倒的です。コメント総数は650を超えています。

内容もこの程度のレベルですがとりあえず今の所は続けて行きます。今後ともご指導、ご鞭撻の程宜しくお願いいたします。
10月から週に2回から3回のアスレチックをしています。禁煙はするは、トレーニングはするは、友人からはどうしたもっと長生きでもしたいのかと言われたりしています。

トレーニングでもしないと夕餉の一杯が多くなりそうなのです。別にアル中ではありませんが何となくやることがないと一杯と行きそうです。

世間様が働いている時間からお酒はいけません。世間様から何と言われるか。気の小さな私はそんな事は出来ません?大森の正助さんは早い時は2時、3時から開けています。この時間やっているお店が少ないので結構入るようです。

トレーニングが終わる。現実には1時間しかトレーニングルームにはいません。しっかりやっている人からは笑われてしまいそうです。

ストレッチ、トレッドミル30分、腹筋、背筋のマシン、チェストプレス程度しかしません。それも1セットだけです。2セット、3セットの元気はありません。今行っているところは公共の施設でキャッシュペイです。

私みたいな性格は月会費を自動引き落としでやっているといつか施設の賛助会員になっています。キャッシュペイのほうが解り易いです。そして終わった後のビールは旨い。何のためにやっているかは美味しいビールのためのようです。そしてトレーニングをやっているので飲む時間も少なくなります。

本末転倒ですがそんな毎日を過ごしています。今日で完全に禁煙1ヶ月が過ぎています。今だ頑張っています?O秘書何となくいけそうですよ。
今日は風が強かった。通勤に自転車を使っています。その自転車のタイヤと泥除けの間に多くの落ち葉が入りジャラジャラして煩かった。かなり中に入って途中取れなく会社へ着いてから何とか取れました。

桜やイチョウの枯れ葉が風によって舞っています。幾ら掃いても木々から落ちてきます。清掃との競争です。取っても掃いてもキリがありません。清掃をしていた時は季節を愛でるなんて悠長な事でなく木をゆすぶって落としていたり、毎日落ち葉との格闘です。

自然の力が如何に凄いか数日前の日経の朝刊の春秋に書かれています。岩手県は空転の季節に入った。毎年恒例で山々が紅葉が終わる頃山田線、八戸線などが落ち葉で車輪が空回りして列車が遅れる事があるようです。線路にどの位積もるんでしょうか。そうだ、京都へ行こうのお寺さんなんか問題にならない量なんでしょう。

また、青森、秋田の日本海側の五能線では線路が海に近いところがあります。まぁそれが景色も良く人気なんですが海が荒れると海水が線路に打ち寄せると言う事で遅れたりします。

同じように東名高速では静岡の桜海老で有名な由比辺りも海水が打ちあがり通行止めや一車線になったりして渋滞の原因になったりします。自然は中々厳しく迫ってきます。

しかし、厳しいばかりでなく落ち葉は長い年月をかけて積もり、腐葉土になり長い年月をかけて豊かな土を生み出していく事もあります。迫ってくる自然に対して過剰に反応をしないでなすがままで受けるのも自分が無理ないものなら、ちょっと良いかなぁと思ったりします。
何だか長い題名だが慶應のOBの合唱団の定期演奏会2010です。先週土曜日にかみさんの関係で行く事になっていました。かみさんは、慶應の近くの都立高校出で結構多くの仲間が慶應に行っているようです。

そんな関係で同窓会だかクラス会だかの関係で行く事になったようです。行きますかと言われ合唱?と思いながらまぁ暇だから行くかといったレベルで付き合いました。

会場は蒲田駅前大田区民アプリコ大ホールです。ここは、2階まで入れれば1200人は入ります。まぁOBの合唱だから半分も集まればと思っていました。

かみさんも私も慶應の合唱を聞きに行くのは初めてです。普段どおりのスタイルで行こうと思っていたら背広を着ろ、ネクタイをしろとかみさんは煩い。もう、冗談じゃない、そんな面倒なら行かないとと喧嘩になりそうになる。

ブレザーでなんとか行きました。結局女の見得と慶應という名前の勘違いしたものでした。会場は我々より年寄りばっかで、かみさんが心配したこともなく、個人的にはざまぁーミロ的でした。

演奏は大変上手で良かった。特に最後は一番良かったと思います。
第一ステージ フィンランド音楽の誕生
第二ステージ 沖縄美ら唄
第三ステージ 女性合唱 北原白秋 慶應OG合唱団
第四ステージ 枯れ木と太陽の歌

男性80人位の合唱で迫力はありました。特に最後のドイツ語の歌は内容は解らなかったが強弱迫力など聞いてて個人的には良かった。沖縄の歌は合唱団で歌う歌ではないと思っています。昭和26年、28年卒なんて凄い。

まぁOBと言いながら1500円を取る価値はあったような気がします。まぁ慶應と言えばダークダックスしか思い浮かばないのは私の不徳の致すところですか。80人位出ているんだから一人10枚でも800枚は売れる。チケットをもらっても来ない人が多いのかも知れません。

かみさんもそうですがチケットを回してきたかみさんの同級生も慶應でなく、隣のおばさんもどう考えても慶應でなさそう。そんな連中が何だか慶應かぶれしているように思えた。

今は親の年収は慶應より早稲田、早稲田より東大の現実を解っていないのかもしれない。早稲田には王子がいるんだ。慶應は殿様か。

毎年11月の酉の日に鷲神社の祭礼が行われます。大森、品川の地区ではJr大森駅東口ミルパ商店街出口にあります「おおとり神社」が近いと思います。

子供の頃から10月は池上のお会式、11月の御酉様と縁日がありこの日ばかりは色々なくじ引きや駄菓子を一杯買ってもらえるので楽しみにしていました。

そんなこんなで大きくなっても結婚しても子供が出来てもお会式、御酉様は子供より楽しみにしています。今は子供は社会人ですから駄菓子で釣られて付いては来ません。今日もかみさんと二人でのお参りになります。

さて、この所、ヤマトタケルノミコトの武運、開運、商売繁盛の神としてのお陰様はありません。まぁ見返りを求めてはと思ってもやっぱり求めてしまいます。何も悪い事がないのが何よりだと思えば良いのですが。

此処は、宮司が森田さんだし、熊手をつくる手伝いに嶋田君がやっているというし熊手を買って商売繁盛と祈願してくれる巫女さんもあの子じゃと何となく皆知っている人じゃありがたみもない。

それでも今年も買いに行くんです。二の酉は当然19日。熊手は小が900円。まぁ900円に100円のお賽銭でお願いするほうが強欲か。

商売繁盛、カッコメカッコメ。
<追伸>
神社は、参拝するまで小一時間並びました。日曜日、景気が悪いなど理由はあるんでしょうが神社は待ち時間で景気が良かった。
平和島の江戸前てんぷら天仲で久しぶりに食事してご機嫌に帰還。

[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures