忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

b8f97a53.jpeg今年はもう後数日です。家の中のこまごました片付けをしています。今年は初めて沢山のみかんが取れました。この写真が最後の収穫です。

前はとても食べられる味ではなかったですが今は本来のみかんの味で美味しく戴いています。枝には2,3つまだ残しています。鳥の餌でも良いですし残れば枝をつけて鏡餅の上にでもと思っています。

fcfc1455.jpeg良く一つ残しをします。特に柿などは車窓からよく見ます。持ち主の暖かい気持ちが伝わってきます。我が家の近くのお寺さんには山ほどの柿の実が残っています。

流石、お寺さんだと思ってよく見れば木が高くとても取るには危険なのか、不味いのかのようにも見えます。

でもお寺さんですから優しい心で鳥達に差し上げるんだと思うことにしました。
PR
0196506f.jpegもう何年前から家でのツリーの飾りつけをしなくなったんだろう。世間ではディスプレーで大きなツリーを飾ったり、イルミネーションの大きさ、綺麗さ、バリエーションを競っています。

仏教国ですがクリスマスパーティ、ハロウイン、バレンタインなど積極的に(商業的?)取り入れて、なぜかイブがクリスマスのメインになり翌日は何にもなかったように過ごします。

ケーキもなぜかデコレーションケーキを購入、七面鳥でなくチキンの照り焼きを食べる。そんな事を当然のようにしてささやかに家庭で子供を中心に過ごしていました。

昨日、パテシエの鎧塚氏が作るケーキが放映していました。フランスは丸太のようなノエル、イギリスはクリスマスプディングというブランディーにつけたドライフルーツが入った蒸し菓子、イタリアは円形のふんわりした生地にやはりドライフルーツがはいったお菓子、ドイツもフランスパンのような格好のドライフルーツの入ったお菓子。

どうやら家庭で皆さんが作るケーキで日本だけが生の果物を豪華に飾りつけたデコレーションケーキのようです。

そして共通の楽しみはカードとプレゼントのようです。このプレゼントは万国共通で子供は楽しみにしています。まぁ恋人達も楽しみにしているんでしょう。

c5a9e076.jpegそんなへそ曲がりな私にも今年はカードを贈っていただきました。しかしどうも馴染みがなく返事はどうしたらと考え込んでいます。
 
9e2140b6.jpeg2020年オリンピック招致候補はイスタンブール、マドリッド、東京の三都市になり来年9月のIOC総会で決定されます。
 
その三都市の中で東京が一番住民の関心が低いと言われています。夏のロンドン以降かなり改善されたようですが国民が望んでいなければと云う事で選から漏れてはと云う事で色々な機会を設けて招致PRをしています。
 
大田区の図書館では招致気運を盛り上げると云う目的で、PR用しおりを配布しています。これは奥さんから教えて貰ったのですが5枚集めると先着順で図書バックをプレゼントされるとの事。
 
始まったのは今月9日から、先着順で図書バックが貰えるのは1月12日からとの事。約一カ月しかなく5回借りなくてはならず、その間正月休みが有り、教わったのは昨日、幾ら何でも集めるのが好きな私でも時間的には難しそうです。
 
本は買い込んで読んでいない物がまだ数冊あり、最近夜の読書は見にくくページを開けても睡眠薬のようにすぐ眠たくなります。
 
そこで奥さんと共同でしおりを集めようと、どうせ商品は持って出られる物でもないでしょうから。とりあえず何でも集める熱が燃えてきました。図書館は民間に一部委託業務をしていて稼働率向上の一環なんでしょうか。
 
こんな調子でオリンピック招致熱が上がれば良いのですが。(夏には扇子を図書貸し出し時のスタンプで戴きました。役人がやるより良いですが。)まだしおりは2枚、5枚達成ができますか。1feae986.jpeg578ce0f1.jpeg
 

 
18aa8032.jpeg昨日は竹橋にあります東京国立近代美術館開館60周年記念特別展「美術にぶるっ」へと思っていました。三連休の天気の方がぶるっとなるようで昨日はまぁまぁの天気で一気に硝子、網戸の掃除、お墓の掃除をしてしまいました。
 
硝子、網戸は3時前に終わり、慌てて菩提寺に、もう日が陰って水道での掃除になりますので冷たい冷たい。タオルを絞る手もかじかんできます。毎月初旬には掃除をしていますのでそんなに大げさにしなくても良いのですが結局は靴まで浸みていました。
 
美術にぶるっでなく身体がぶるっと来ています。冬至でしたからゆず湯で温まり、お酒で身体の中も温めました。
 
今年もいよいよあと10日になってきました。

 
516d10a8.jpegこの所夜は数少ない忘年会に出かける位で夜は食事をして早く寝てしまいます。その変わり早朝より猫に起こされます。
 
友人と久しぶりに新橋駅で待ち合わせで時間前に到着したのでSL広場へSLのイルミネーションを見に行きました。昨年と同じようなイルミネーションですが綺麗です。反対側の旧新橋停車場裏のシオサイトの方が綺麗だそうですがそこまでの時間は無い。
 
2db003e1.jpegSL広場ではお決まりのテレビ局のアンケート取材が行われています。此処は見慣れているんでしょうか誰も立ち止まって見ていません。
 
多分先日までは選挙の街頭演説が行われていたんでしょうが、今日は右翼の街宣車からのアジテーションでした。
 
そしてこの日は久しぶりに最終の満員電車での午前様でした。吞んだ呑んだ。浴びた。
d2b57d18.jpeg
 
ec17e599.jpeg174549be.jpeg一昨日は浅草に羽子板市に行きましたが浅草寺の仲見世の奥の宝蔵門はニューオータニの創業者大谷米太郎氏の寄進です。
 
浅草、東京と云えばこの門でなく雷門、雷門は旧松下電器産業の創業者松下幸之助氏の寄進です。建前上幸之助氏が病気治癒の御礼として寄進となっていますが、大阪を代表するのは通天閣、そこの看板は日立です。
 
その広告の話を松下は断った。日立は関西進出の手がかりとして効果のある通天閣の看板にOK、後から聞いた幸之助氏は大変悔しがったそうです。そのリベンジで逆に東京に松下をと云う気持ちもあったようです。
 
今、大阪を代表するパナソニック、シャープと云った会社が大苦戦しています。選挙結果により施策先取りとして株式市場は賑わっています。そんな中、日本を代表するパナ、シャープの元気のなさは寂しい。少しはビリケンさんの足の裏でも擦って祈願をして貰いたいものです。
 
経済は東京だけでなく大阪が重要です。円安になり車、電気などの輸出産業が頑張り関西、東海地方の経済が上がれば日本が元気になる。

そして相撲人気ももっと良くなるかなぁと人のふんどしで相撲を取る馬鹿げた話になってしまいました。ちょっと寂しかったニューオータニでこんな事を思いました。

蒲田は江戸時代から明治にかけては田園風景の町でしたが鉄道の発達に伴い、人口も増え大正から昭和の初期にかけて幾つかの当時の先端の会社が進出、黒沢貞次郎のタイプライター工場の黒澤村、黒澤の誘いに大倉陶園、松竹撮影所、各務クリスタル、新潟鉄工、東洋オーチスエレベーター、三省堂印刷所などの工場が進出。
 
当時のモダンな物が多く、蒲田モダンと言われていたそうです。その蒲田モダンをマニアックに勉強しようと云うのが「蒲田モダン研究会」。
 
もう2年以上前から色々会合を開き勉強会、街歩きをしているようです。今日はそんな会の幹事の鍋谷氏から忘年会だからと言われ参加。
 
参加者は、隔月行っている江戸切子の鍋谷氏、大田観光協会、地元ケーブルTV、散歩の雑誌社、区役所職員、地元ボランテイア、地元ものづくりの会社経営者など仕事は様々な人の集まりでした。「流行は蒲田から」という過去の栄光を引っ張っているかと思っていたら差にあらずでした。
 
講演は今の東邦医大通りは昔は鬼足袋通りといったその会社のルーツからペリー来航、明治維新から戦後の繊維の研究発表が有り素晴らしい少冊子まで作られ区内の図書館に置いているそうです。何となく圧倒された時間でしたが個人的に美味しいお酒も飲め楽しい時間でもありました。

今日は赤穂浪士討ち入りの日。昨年この引き上げの道を両国から泉岳寺まで色々寄りながら歩いたがもう一年が経った。何度も言っているが一年の経つのが早い。

もう半月で年も変わる。年賀状書き、隠れ家の大掃除と家のガラス窓、網戸の掃除は私の分担、そしてお墓の掃除も後半になると混むので今のうちにと考えています。墓の掃除は毎月1日を目処にしていますのでそんなに時間も掛からないがお湯が出ないので水で掃除するので暖かい日をと思っています。

みかんの木などにはお礼肥を、バラなどには消毒液、鉢物にはあと二回液肥をやらなければ。玄関の山茶花は気が付けば満開。家々が立て込んでいる我が家では空を見ないで出掛けていたようです。この寒空今年も頑張ったねと声を掛ける。

結局やらなくてはならないので出来るところから少しづつ片付けて行こう。
トレーニングのロッカー室では立ちながら靴下をはいたり、脱いだり、ふらふらしながら着替えています。よれて倒れたら危ないのに何となく誰もいなくても座り込まず着替えます。
 
先日の横浜美術館の国芳の田家茶話の六老之図ではないですが、若者ぶって丸椅子に座らないで見栄を張って着替えます。同じように朝起きて靴下も立って履きます。この場合は倒れても布団の上ですからまだ大丈夫でしょうが、それでもよれて壁などに慌てて手をついたりします。
 
筋力マシーンでも前の人が使った後、普段より重い所にキーが指されていて直せば良いのに無理してそのまま頑張ったりして10回出来ず、途中ギブアップだったりします。

トレーニングは人の為にするんではなく自分の為にするんですから無理すること無いのに、どうしても意地を(?)を張ったりしています。まぁちょっとした無理がトレーニングなんですが。
 
解っているのに何となく意地だったり見栄だったり男って駄目ですね。翌日は足の筋肉が普段より痛かったりするのに。
 

23ce2407.jpegd3aca5e0.jpeg毎月第一、第三日曜日は有楽町の東京フォ-ラム(前の都庁跡)中庭で大江戸骨董市が行なわれています。地面にシートを敷いた上に品物を置いているフリーマーケット的、良い言葉で言えば東京版蚤の市。

平和島流通センター内の骨董市に比べ外ですから当然出展費が安いんでしょうがどうも二の足を踏んでいました。

流通センターでの骨董市出展者何人かにきっぷが出たら教えて欲しいと声をかけていましたがその内の一店から電話があり行く事にしました。寒風の中、販売の人も身体を丸め座り込んでいます。

沢山の出展者で賑わっていますので何とか探し、物を見せていただきました。きっぷは確かに硬券入場券ですが汚れている、使用済みの券が殆どのもの。本当に昔のストックブックで今はたぶん販売していない物です。

この所有者は一生懸命集めたのでしょうが肝心の地図式のものは外されています。多分コレクターが亡くなり、遺族が古物商にタダ同然で引き取ってもらい、それが廻りまわって今あるんだろうと思いました。

値段を聞くと少し高いですが、ストックブック代としてそのコレクターの気持ちも含みはじめての交渉ですから購入しました。本来なら千円位かもと思います。

時間があり、ぶらぶら歩き銀座の入れるギャラリーを数件見て、川瀬巴水の版画を見ようと八丁目の渡辺版画まで来ましたが、あると思っていた場所が解らず結局新橋から帰宅。寒い一日でした。金春湯が開いていれば入りたかった。
 
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures