忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

34806166.jpeg昨年12月から大田区内の図書館17施設で貸し出しの度にしおりを戴き、5枚集めると図書バックが戴けると云う事でした。
 
何でも集める事に熱中する癖のある私は12月中旬からせっせと時間を見て読書と図書館通い。一回3,4冊借りて今回は正月もあり結構な本を読みました。正月4日にはもう5枚たまりました。
 
12日土曜日に先着各図書館200名にバックが戴けるとの事で、そんなに多くの人が、そして品物は大したものではないと高をくくって11時近くに行きましたら、何と長い列が出来ていました。
 
ぎりぎりでしょうか何とか戴きました。それがかなり立派なヨットの幌製のようです。昨夏にも図書館でスタンプにより扇子が戴けましたが100円ショップで販売しているような物でした。
 
a8d78e99.jpeg東京都がお金を出しているんでしょうか。このバックを持って図書館へ多くの人が利用すれば一石二鳥で図書館利用、オリンピック認知と意識も変わりますが。

PR
昨日はトレーニングルームも月曜日のようなロッカーが一杯という事もなく今までどおりの感じで待たないで器具も使えました。月曜の混みようが嘘のようです。

菩提寺もお参りの方はいつもの方ぐらいになり、そろそろ多くの花入れの花は枯れ始めています。毎日水を取替え、茎を洗い、少しづつ切っていますので我が家の花は元気です。

夕方から昔からの知り合いで大先輩のO社長と二人での新年会?もう今年喜寿だそうですが趣味が仕事という元気溌剌の社長に現役時代は大いに刺激を受けていました。そして年そうそうからまた元気を戴き、はっぱをかけられ別れた後、1人で昔の寿司屋で仕上げの一杯。

お酒を少し飲みすぎ朝の猫の餌やりは気が付いたらかみさんが与えていました。また、美術館、ギャラリー巡り、旅といつもどおりの生活になっています。
 正月と云う区切りで年末年始は日常の行動が止まってしまう。4日から仕事始めで社会も普段通りに動き始めていますが、私の行動は7日からやっと普段通りに戻ったようです。
 
久々にトレーニングをやりました。年末年始で休みになると折角の生活リズムが狂い、特にトレーニングはよっぽどの習慣としてやっていなければ、このまま辞めてしまいそうになります。
 
同じように今日からトレーニングを始める人が多いのか、珍しくロッカーが空いていなかった。しょうがなくロッカー室で着替え、脱いだものを通路にある予備のロッカーへ。
 
意気込んでトレーニングルームに行きましたが、年齢を考え腹七分目のいつもの通りのトレーニングで終了。
 
同じように今日あたりから銀座のギャラリーもオープンします。たった10日程度普段と違った行動になりましたが今週から昨年と同じような行動に戻れそうです。
 
10日に切れる青春18きっぷの消化もありますので今週は近い所のお城でも巡って来ようと思っています。
 
 

f45e6b0a.jpeg私の住まいの近くには前は材木店が5軒位ありましたが、今は2件しか残っていません。昨日は普段通らない横丁を通りました。

気が付けば昔ながらの正月飾りがしてありました。昔はもっと派手に飾り付けをして、正月の初荷?の時はまた目出度い飾りを並べた材木にしてあったことを思い出しました。

木場へ行けばもっと派手な飾りがあるんでしょうが何年振りかに見た正月飾りです。

 
28e5be7d.jpeg4d98722a.jpeg今日は6日になり正月もそろそろ終わります。毎月お邪魔している豊洲の平木浮世絵美術館は5日から開館。
 
東京メトロ豊洲駅の一つ先が「辰巳」駅、此処は昨年の干支「辰」から今年の干支「巳」と云う事で単なる辰から巳へという看板を昨年末から出しています。
 
この写真の為にわざわざは行きたくなく、平木浮世絵の正月オープンを待っていました。やはりこの看板を撮る方は多く、通路を塞いでいます。駅ではこの他に辰巳のスタンプも用意しています。
 
d6a6c164.jpeg今は入場券は柔らかいコンピューターで打ち出した「軟券」と言われるきっぷですが昔は厚めの紙の「硬券」を発行していました。

今や東京メトロは新木場から池袋を過ぎ西武池袋線で所沢、東武東上線で和光市まで繋がっています。

硬券は平成6年10月の鉄道記念日発行のきっぷです。まだ帝都高速度交通営団の時代です。
 
 旅の目的の一つにお城めぐりがあります。とりあえず全国に現存する木造天守が有るお城は数年前に廻り終えました。(彦根、姫路、丸岡、松江、松本、犬山、丸亀、宇和島、備中松山、高知、弘前、松山)
 
お城は明治維新までは日本に300位のお城が有ったようです。明治の文明開化に伴い古くて維持費が掛かり邪魔だと次々に壊された。この廃城令により陸軍の使用として残された物、廃城となったが払い下げられた物など。数奇の運命を辿り幾つか残ったお城も戦災、落雷、火事などにより12になってしまいました。
 
戦後お城は町のシンボルとして観光資源、歴史博物館として次々に復元されています。しかし櫓も石垣、堀さえも通行の邪魔として埋め立てられ跡形もなくただ城址としての碑だけがぽつんある所の方が多くあります。
 
お城素人としてはせめて櫓位は欲しい。それでも石垣だけの城址もロマンを感じたりする所もありますが。
 
トコトコ列車で西に北に動いていますので旅のついでに下車して楽しんでいます。個人的に持っているお城の本では有名どころが多く東海道線沿いも終わったかと思えば近くのお城へ行くとその戦いの歴史の中で此処にもあったのかと云うお城が散見します。
 
お城も元の資料に忠実に復元している城、見栄えを重視して昔と違った模擬のお城があります。それでも近年はコンクリート造りから木造での再現のお城も多くなってきています。立派なんですがエレベーターまで取り付けた大阪城や名古屋城のような博物館はちょっと寂しくもあります。
 
何でお城に惹かれるかは自分でもはっきり分かっていません。コンクリート、エレベーターは寂しいと言いながらなぜか目の前にあれば登ってしまいます。天守最上階からの眺めは気持ちが良いです。はたまた、馬鹿と煙は高いところへ上がるのかも知れません。
 
今年も10城位のお城に攻め入れればと思っています。手始めに東海道沿線のお城からでも攻め入ろうと思っています。

e2bd4ef2.jpeg今年も暖かい穏やかな正月を迎えています。元旦は午前中菩提寺に参拝し氏神様へと昨年に感謝し本年も家族健康にとお願いしました。
 
2日は箱根駅伝を観戦、大田体育館前では選手を鼓舞するように太鼓が腹に響きます。嫌がおうにも盛り上がってきます。今年はゆるキャラの梅ちゃん?も出ています。オリンピック招致運動で区議のO先生も汗しています。この先生必ず何処かで顔を合わせます。
 
feb31c36.jpeg空にはヘリコプター2機が低空で旋回、道路は箱根駅伝の関係の沢山の車、パトカー、バイク、バスと通過、選手先導のバイクが来ました。それを見とれていればあっという間に先頭集団が通過。今年は予想に反しバラけています。
 
あっという間の箱根駅伝観戦が終わり菩提寺に参拝して義父の家に正月挨拶してテレビ観戦。いぇ呑み会。
 
5211d210.jpegef58a94b.jpeg6d6ba842.jpegありがたい事にいつも通りの正月を迎えています。

 
12ee13b1.jpeg2a96a0bf.jpeg正月恒例箱根駅伝が今日、明日行われます。スタートは大手町から箱根芦ノ湖往復10区間217.9Kを駆け抜けます。東京、神奈川県ですが殆どが神奈川県内を走ります。
 
今年は第89回で大学選抜チームを入れて出場20チーム、毎年何処かで波乱があったり青春のドラマが展開します。
 
6dffe30d.jpegff99e8b2.jpeg今年も生で各校選手を応援したいと思っています。また私が応援する場所から少し南に行った京急蒲田駅は空港線が高架になりもう信号や遮断機で待つ事もなくすんなり走れるようになりました。また環状八号線と選手が走る第一京浜国道と交差する南蒲田も第一京浜国道が環状八号線の下を通るようになります。
 
出場校は昨年優勝の東洋大、駒澤大、明治大、早稲田大、青山学院大、順天堂大、中央大、山梨学院大、国学院大、日本体育大、帝京大、中央学院大、大東文化大、上武大、神奈川大、日本大、法政大、東京農大、大学選抜です。
 
個人的なレースポイント
1区 団子で多くの選手が並ぶが六郷橋辺りから誰が抜け出すか。
2区 花の2区 権太坂が難所
5区 距離が一番長く山道を今年は新しい山の神様が出現するか。
9区 復路のエース区間、下位ではタスキが繋がるか。
10区 優勝は決まるが、翌年のシード権の争い。
 
さて優勝は何処の学校になるのか。

 
98c62440.jpeg明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
 
近況報告
ストレッチ、バレエ、ダンスと稽古に忙しく、最近は近代兵器の大きなカメラを持って都会のシャッターチャンスを狙うハンターの妻、サラリーマン4年目になるが我が道を行きコミュケに忙しい娘、孫は何時見せてくれるのか。

そして私は、長~い友達も去りゆき、白い友達も多くなり帽子を被らないと寒い、暑いの日々。

足腰中心の週に数回のトレーニング、昨年は浮世絵、版画を中心として美術館巡り、昨夏は小学校のプール授業の手伝いの3ヶ月、相変わらず日帰り、宿泊とトコトコ列車でお城を中心に巡っています。また旅先のおやつ、郵便局スタンプを楽しんでいます。

妻とは2ヶ月に一度の江戸切子体験も数年になりますが未だ世界に一つの迷品製造。
いい加減なブログも5年目に入りました。
 
今年も笑顔で楽しい一年になる事を祈念しています。
                              平成25年元旦
                         

 
年も押し迫ってきましたが、今日これからとりあえずとことこ列車で出かけます。青春18きっぷで行こうと言ってきた宮崎出身の後輩と一緒です。
 
私と同じかなりいい加減な奴でまだ行き先は解らず、北は寒いから西にしようと言って来たので南紀当たりかと思っていたら「場所は?」と確認すると「京都は」と返答。
 
「京都は雪が降ったし元々盆地で寒いぞ」、「じゃ列車で考えよう」と呑気な返事。此方は出かける前に家に何処へ行くかは言って出ないとと思っています。
 
京都は駅周辺は良いですが少し離れた所へ行けば雪だって積もっているかも、履物も考えないと?
 
まぁ場所は任すと云った手前、しょうがなくとりあえず早朝5時の列車に乗る事になりました。

[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures