美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
>昨日16日から確定申告が始まった。
>私は、このところ、三年間医療費控除の申告をしている。
>今日、夕方、蒲田税務署へ申告書を提出した。
>今回は、母が三月に亡くなったのでその期間の医療費だ。それでも、今回は私の一か月に使う金額が還付される予定。
>病院、老人施設とこの三年間は色々転院した。大学病院が一番高かったが本当にお金がないと病院にも入院できない。
>ちょっと悪くなれば個室、二人部屋しか空いてない。一日2万で良いですか?命がかかっていればいやとは言えない。
>社会保障が叫ばれて久しい。ここが安定していれば、個人消費も上がるのではと思う。ただ、財源はどうする。この時期に消費税値上げも中々難しい。
>昨日のGDPではないが、個人消費は、社会保障と切り離せないような気がする。
>きんさん、ぎんさんがこんなにテレビに出てお金はどうしますかの質問に老後の為に貯金します。と答えたのを今の私は笑えない。
>私は、このところ、三年間医療費控除の申告をしている。
>今日、夕方、蒲田税務署へ申告書を提出した。
>今回は、母が三月に亡くなったのでその期間の医療費だ。それでも、今回は私の一か月に使う金額が還付される予定。
>病院、老人施設とこの三年間は色々転院した。大学病院が一番高かったが本当にお金がないと病院にも入院できない。
>ちょっと悪くなれば個室、二人部屋しか空いてない。一日2万で良いですか?命がかかっていればいやとは言えない。
>社会保障が叫ばれて久しい。ここが安定していれば、個人消費も上がるのではと思う。ただ、財源はどうする。この時期に消費税値上げも中々難しい。
>昨日のGDPではないが、個人消費は、社会保障と切り離せないような気がする。
>きんさん、ぎんさんがこんなにテレビに出てお金はどうしますかの質問に老後の為に貯金します。と答えたのを今の私は笑えない。
PR
>企業城下町は、企業が形成した町。
>都市部では敷地確保が困難で地価も高い、地方では広大な土地があり企業誘致をしたい自治体と企業との思惑が一致し全国に企業城下町ができた。
>町自体が企業名を冠した町も多い。
>代表として日立市 日立製作所、豊田市 トヨタ自動車、小松市 コマツなど
>土曜日から浜松市へ行って来た。ここは、ヤマハ、スズキ、ホンダ等カタカナの日本を代表する企業がある。ホンダは今は鈴鹿市の方が有名かも知れないが。隣の清水は鈴与、磐田市はヤマハ発動機等静岡は結構企業城下町になっている。
>浜松市は、一社でないので企業城下町、どこのとなるかもしれない。
>就職先、町への税収とやっぱり他と比べると裕福になる。住民に対する福利厚生も良いそうです。
>気候も温暖で山、海のものにも恵まれ住民の性格も穏やかだそうです。
>しかし、今、このたびの経済不況によりベースになる就労も厳しくなってきたようで泊まった旅館でのマッサージ師は、就職がなくなったのでまた、マッサージをやりはじめたそうです。
>会社に安住して日々研鑽していないと思ってもいない時にドーンと落ちるんです。資格があってとりあえず今は何とか食えるんですとマッサージ師が言っていた。
>私が同じ立場だったらどうしよう。何も資格らしいものはない。
>温泉入ってお酒を飲んで気持ち良くもんでもらったが心はちょっと。
>都市部では敷地確保が困難で地価も高い、地方では広大な土地があり企業誘致をしたい自治体と企業との思惑が一致し全国に企業城下町ができた。
>町自体が企業名を冠した町も多い。
>代表として日立市 日立製作所、豊田市 トヨタ自動車、小松市 コマツなど
>土曜日から浜松市へ行って来た。ここは、ヤマハ、スズキ、ホンダ等カタカナの日本を代表する企業がある。ホンダは今は鈴鹿市の方が有名かも知れないが。隣の清水は鈴与、磐田市はヤマハ発動機等静岡は結構企業城下町になっている。
>浜松市は、一社でないので企業城下町、どこのとなるかもしれない。
>就職先、町への税収とやっぱり他と比べると裕福になる。住民に対する福利厚生も良いそうです。
>気候も温暖で山、海のものにも恵まれ住民の性格も穏やかだそうです。
>しかし、今、このたびの経済不況によりベースになる就労も厳しくなってきたようで泊まった旅館でのマッサージ師は、就職がなくなったのでまた、マッサージをやりはじめたそうです。
>会社に安住して日々研鑽していないと思ってもいない時にドーンと落ちるんです。資格があってとりあえず今は何とか食えるんですとマッサージ師が言っていた。
>私が同じ立場だったらどうしよう。何も資格らしいものはない。
>温泉入ってお酒を飲んで気持ち良くもんでもらったが心はちょっと。
今週初めちょっと時間があり初めて国立国会図書館へ行った。
>
>図書館と云えば家の近くの区立の図書館ぐらいで国立なんてと思いながら行った。実は、青木淳さんからの情報の読もうと思った本は国会図書館しか貯蔵されていな.い。そこで竹生先生に調べてもらっての出撃となった。
>場所は、かの永田町。地下鉄永田町駅を下りると目の前。でかい。
>①まず、入ると荷物をロッカーに預ける。B5サイズ以上の物は持ち込めない。ロッカー使用料100円を入れる。帰りに100円は戻る。持ち込みは透明なビニールへ入れる。ノート、筆記道具位しか持ち込めない。
>②画面案内に沿って住所、氏名等を入力して 館内利用カード を作る。
>③ゲートがありそのカードをかざすとやっと入場。
>④中に入り蔵書端末機に館内利用カードをセットしてほしい本の名、著者等を入力。
>⑤病院と同じカウンター前に番号が出る。カードの番号が出るのを待つ。20分位。出たらカウンターへ行って本を受け取る。
>但し、本当の本でないことがある。私の場合、マイクロフィルムが6枚。これで、400ページの本の中身である。すごい!!!
>本、フィルムは、持ち出せないので各部屋で閲覧することになる。本をコピーすることもできるが半分まで。(著作権の関係か?)
>⑥私の場合マイクロ資料閲覧室で読むことになる。
もらったフィルムをOHPみたいな装置に入れピントを調整しながら読んでいく。
>古い本で茶色くなりピント合わせも慣れるまで結構面倒でした。また、老眼鏡とその画面との距離が微妙に違い、前に顔を出すとOHPの枠にぶつかり悪戦苦闘。
>2時間で80ページ位で眼がしょぼつき、タバコが吸いたくなり、ギブアップ。400ページちょっとの本だから3時間もあればと軽い気持ちだったが甘かった。
>⑦帰りはカードをゲートに入れると出られロッカーから荷物を出し帰る。
>トータル3時間ぐらいの初めての国会図書館だった。
>結構若い人、お年寄りなど年齢はバラバラだが多くの利用者がいた。
>今度は、じっくりチャレンジしよう。食堂や喫煙室もあるようだ。
>
> 春一番 裾を気にする 淑女かな
> 友は今 北陸路かな 鉄の人
>
>図書館と云えば家の近くの区立の図書館ぐらいで国立なんてと思いながら行った。実は、青木淳さんからの情報の読もうと思った本は国会図書館しか貯蔵されていな.い。そこで竹生先生に調べてもらっての出撃となった。
>場所は、かの永田町。地下鉄永田町駅を下りると目の前。でかい。
>①まず、入ると荷物をロッカーに預ける。B5サイズ以上の物は持ち込めない。ロッカー使用料100円を入れる。帰りに100円は戻る。持ち込みは透明なビニールへ入れる。ノート、筆記道具位しか持ち込めない。
>②画面案内に沿って住所、氏名等を入力して 館内利用カード を作る。
>③ゲートがありそのカードをかざすとやっと入場。
>④中に入り蔵書端末機に館内利用カードをセットしてほしい本の名、著者等を入力。
>⑤病院と同じカウンター前に番号が出る。カードの番号が出るのを待つ。20分位。出たらカウンターへ行って本を受け取る。
>但し、本当の本でないことがある。私の場合、マイクロフィルムが6枚。これで、400ページの本の中身である。すごい!!!
>本、フィルムは、持ち出せないので各部屋で閲覧することになる。本をコピーすることもできるが半分まで。(著作権の関係か?)
>⑥私の場合マイクロ資料閲覧室で読むことになる。
もらったフィルムをOHPみたいな装置に入れピントを調整しながら読んでいく。
>古い本で茶色くなりピント合わせも慣れるまで結構面倒でした。また、老眼鏡とその画面との距離が微妙に違い、前に顔を出すとOHPの枠にぶつかり悪戦苦闘。
>2時間で80ページ位で眼がしょぼつき、タバコが吸いたくなり、ギブアップ。400ページちょっとの本だから3時間もあればと軽い気持ちだったが甘かった。
>⑦帰りはカードをゲートに入れると出られロッカーから荷物を出し帰る。
>トータル3時間ぐらいの初めての国会図書館だった。
>結構若い人、お年寄りなど年齢はバラバラだが多くの利用者がいた。
>今度は、じっくりチャレンジしよう。食堂や喫煙室もあるようだ。
>
> 春一番 裾を気にする 淑女かな
> 友は今 北陸路かな 鉄の人
世界の経済、もちろん日本の経済も大不況にさらされている。
>毎日、大会社が工場停止、生産調整、それに伴い派遣切りや社員を含め賃金カットと報道されている。挙句に副業OK。
>20年度末の企業成績は6年振りNTTが首位になるらしい。固定電話の解約、携帯のナンバー移動、安い通話料契約と他社の追い上げを受けているが。
>金融機関も大手のグローバルバンクは、サブプライムや持ち株により株価下落をうけ赤字転落。そして、りそなHDは、小さいため打撃も小さく国内重視が幸いし1位になるようです。
>海外輸出の日本を代表する企業は、海外の不況、円高等のフォローの風でみんなダウン。その周りの企業も煽りでダウン。
>不動産、建設も銀行が前の教訓か貸し渋りし今は、じっと耐えている。
>経済不安、給与も上がらず消費者意識はしぼむ。マスコミは毎日煽るため生活防衛として安い?ところへ集中する。
>飲食はファミレスもガストタイプへ吉野家には昼食時サラリーマンが並びローソン100、ショップ99,100円ショップも息を吹き返しているそうですし100円マックも元気。衣料品もユニクロが元気。
>銀座に沢山出店しているブランドのビル。高級デパートなどは、形態を変更せざるをえないようになるでしょう。
>内需関連は、今のところ外圧の影響が少なく、原油の高騰も静まり成績も安定しているようですがこれからどうなるかは未知数。
>自分の仕事も色々な要素により影響を受けるでしょう。
>仕事も先を見てといっても中々見れず勇気、元気、やる気といった精神論だけでは難しい世の中になった。
>今が、仕事ではチャンスが多い。そこをしっかり掴み仕込んでスタートを待つ。
>なんかデフレスパイラルに落ち込まなければ良いなぁ。
>伊豆へ行ってきました。
富士山は 出たり消えたり 彼女(か)のこころ
伊豆の地は 梅と桜で あでやかに
>毎日、大会社が工場停止、生産調整、それに伴い派遣切りや社員を含め賃金カットと報道されている。挙句に副業OK。
>20年度末の企業成績は6年振りNTTが首位になるらしい。固定電話の解約、携帯のナンバー移動、安い通話料契約と他社の追い上げを受けているが。
>金融機関も大手のグローバルバンクは、サブプライムや持ち株により株価下落をうけ赤字転落。そして、りそなHDは、小さいため打撃も小さく国内重視が幸いし1位になるようです。
>海外輸出の日本を代表する企業は、海外の不況、円高等のフォローの風でみんなダウン。その周りの企業も煽りでダウン。
>不動産、建設も銀行が前の教訓か貸し渋りし今は、じっと耐えている。
>経済不安、給与も上がらず消費者意識はしぼむ。マスコミは毎日煽るため生活防衛として安い?ところへ集中する。
>飲食はファミレスもガストタイプへ吉野家には昼食時サラリーマンが並びローソン100、ショップ99,100円ショップも息を吹き返しているそうですし100円マックも元気。衣料品もユニクロが元気。
>銀座に沢山出店しているブランドのビル。高級デパートなどは、形態を変更せざるをえないようになるでしょう。
>内需関連は、今のところ外圧の影響が少なく、原油の高騰も静まり成績も安定しているようですがこれからどうなるかは未知数。
>自分の仕事も色々な要素により影響を受けるでしょう。
>仕事も先を見てといっても中々見れず勇気、元気、やる気といった精神論だけでは難しい世の中になった。
>今が、仕事ではチャンスが多い。そこをしっかり掴み仕込んでスタートを待つ。
>なんかデフレスパイラルに落ち込まなければ良いなぁ。
>伊豆へ行ってきました。
富士山は 出たり消えたり 彼女(か)のこころ
伊豆の地は 梅と桜で あでやかに
大森の魚河岸いさ美は、長い間やっているので常連のお客様が安定している。時代によりお客は変わる。サラリーマンが多いが異動で地方に行っても戻ってくればいつもの席に座っている。皆さん自分の席は、大体同じだ。
>私は、店でいう先頭が多い。ただ、いさ美さんの先頭は、親方がいない方になる。長年の癖なのか入口近くのカウンターに座る。
>ここは、上場会社の社長さんから我々まで色々なお客さんがいる。
飲んでいる時は、会社は関係ない。毎日来る人が偉い?。
>料金もリーズナブル。マスターも人柄がいい。真面目な人だからちょっと混むと目くばりができないと結構焦る。そんな時、カウンターからちゃちゃを入れると余計焦る。手が止まり口が出る。そんな加羅かいながら一杯美味しいんだなぁ。
>来週末は、ここの旅行会がある。
>私が伊豆の旅館を担当している時は何度バスで来ていただいたか。多い時は、ゴルフバス、旅行会、店の常連だけのツアー、親族だけと一年に5から6回来ていただいた。こうゆう人達に支えられ何とか5年間売り上げだけは毎年頑張れた。
>昨年の旅行会は雪で12時間もバスの中、今年は、雪はないだろう、楽しみだ。
>私は、店でいう先頭が多い。ただ、いさ美さんの先頭は、親方がいない方になる。長年の癖なのか入口近くのカウンターに座る。
>ここは、上場会社の社長さんから我々まで色々なお客さんがいる。
飲んでいる時は、会社は関係ない。毎日来る人が偉い?。
>料金もリーズナブル。マスターも人柄がいい。真面目な人だからちょっと混むと目くばりができないと結構焦る。そんな時、カウンターからちゃちゃを入れると余計焦る。手が止まり口が出る。そんな加羅かいながら一杯美味しいんだなぁ。
>来週末は、ここの旅行会がある。
>私が伊豆の旅館を担当している時は何度バスで来ていただいたか。多い時は、ゴルフバス、旅行会、店の常連だけのツアー、親族だけと一年に5から6回来ていただいた。こうゆう人達に支えられ何とか5年間売り上げだけは毎年頑張れた。
>昨年の旅行会は雪で12時間もバスの中、今年は、雪はないだろう、楽しみだ。
>今日は立春。
>一年の始まりは立春からともいう。でも、今日は、会社でつまらないことだが非常に気分の悪い事があった.。これが、一年の始まりだと思いやられる。
>立春は、冬至と春分の真ん中だそうです。本当は、暖かくなっても良いのでしょうがこの時期は、大体寒く風邪をひいたり体調を崩すようです。
>禅宗では、立春大吉と書いた紙を厄除けに張る習慣があります。縦書きすると左右対称になり一年災難に遭わないオマジナイ。
>早く南風の春一番が吹いてくれればと思います。
>ちょっと早めに出て平和の森公園の梅をみて香りを感じて会社に行きます。結構、白、赤、ピンクと咲き始めています。
>もうすぐ春の訪れを感じます。
>梅の香に ひゅっと感じ ペダル踏む
>早朝の 行きかう人に 梅の香よ
>一年の始まりは立春からともいう。でも、今日は、会社でつまらないことだが非常に気分の悪い事があった.。これが、一年の始まりだと思いやられる。
>立春は、冬至と春分の真ん中だそうです。本当は、暖かくなっても良いのでしょうがこの時期は、大体寒く風邪をひいたり体調を崩すようです。
>禅宗では、立春大吉と書いた紙を厄除けに張る習慣があります。縦書きすると左右対称になり一年災難に遭わないオマジナイ。
>早く南風の春一番が吹いてくれればと思います。
>ちょっと早めに出て平和の森公園の梅をみて香りを感じて会社に行きます。結構、白、赤、ピンクと咲き始めています。
>もうすぐ春の訪れを感じます。
>梅の香に ひゅっと感じ ペダル踏む
>早朝の 行きかう人に 梅の香よ
今日は、節分。
神社仏閣では、有名人が福をみんなにまいている。
近くの池上本門寺は、昔からプロレスラーがメイン。
>我が家の横丁は、もう、小さい子供のいる家がないので豆まきの声は聞こえない。
>先週伊豆の三島大社に行ったのでそこの福豆をいくつか買ってきた。
三島大社は、源頼朝も戦勝祈願をした縁起の良い神社だ。その福豆は?
>我が家に今日は子供がいるので豆を蒔こうといったら恥ずかしいからとパスされた。
>鬼は外、福は内
>何度かやると隣から見学され何かそれこそ恥ずかしかったが。
>鬼は外、福は内
>今日の株式市場もいつの間にかマイナスだったが福は内。
>他力本願は駄目だが、それでも何とか。
>さびしい。
神社仏閣では、有名人が福をみんなにまいている。
近くの池上本門寺は、昔からプロレスラーがメイン。
>我が家の横丁は、もう、小さい子供のいる家がないので豆まきの声は聞こえない。
>先週伊豆の三島大社に行ったのでそこの福豆をいくつか買ってきた。
三島大社は、源頼朝も戦勝祈願をした縁起の良い神社だ。その福豆は?
>我が家に今日は子供がいるので豆を蒔こうといったら恥ずかしいからとパスされた。
>鬼は外、福は内
>何度かやると隣から見学され何かそれこそ恥ずかしかったが。
>鬼は外、福は内
>今日の株式市場もいつの間にかマイナスだったが福は内。
>他力本願は駄目だが、それでも何とか。
>さびしい。
景気は当分駄目だ。これから外食より内食になるとマスコミは盛んに書いている。
ここのところ大手企業が年度利益を下方修正している。
1企業で7千人、2万人と工場閉鎖、リストラを発表している。
派遣切れで住む家、仕事がないとマスコミが書いたりテレビで政府は何をやっているかと批判している。
>私の関連会社、知り合いの会社は、毎月社員、パート募集に沢山のお金を使っている。
>暮れにハローワークが何百人分の仕事もって行ったが何十人しか応募がなかった。
>仕事を選ばなければ就職できる。やな仕事、きつい仕事は選ばない。
そんな人が就職できない、仕事がないと言ってマスコミが取り上げる。
派遣切りをする会社が悪いとマスコミが叩く。会社は、派遣会社と契約をしている。
労働者は、その派遣会社と契約をしている。
>夫婦で60万円も取っていて派遣切りされて住む家がないとマスコミが伝える
可笑しいだろう、それだけ取っていれば貯金もあるだろう。ない方がおかしい。また、そんなケースを取り上げ政府が会社が悪いというマスコミも可笑しい。
>反体制で批判するのがマスコミの本分だと思っているのだろうか。
>ちょっと違うが日本財団の笹川陽平グログに中国人について書いているので転載させてもらう。
>13億人の人口を擁する中国には、騙した人間より騙された人間の方が悪いとする文化もある。故に中国人は皮相的な判断はせず、その裏を考える訓練も自ら身に付いている。
中国人の豊かな連想には思わず笑ってしまった。
中国人の連想ゲーム
「、、、、、と言ったら、、、、、を連想する」
*偽物の取り締まりといったら、見せ掛けの取り締まりを連想する。
*商売人といったら、詐欺行為を連想する。
*役人といったら、横領収賄を連想する。
*サウナといったら、マッサージガールを連想する。
*腐敗役人と言ったら、愛人がいることを連想する。
*リッチ女といったら、パトロンを連想する。
*役人の海外視察といったら、観光旅行を連想する。
*模範事跡を言ったら、作り話を連想する。
*薬品のセールスといったら、キックバックを連想する。
*商売繁盛といったら、脱税を連想する。
*出世といったら、贈賄やコネを連想する。
*売れる女優さんといったら、監督との不倫関係を連想する。
*指導者の落馬といったら、権力闘争を連想する。
>ちょっと長くなったが笑えるがなんだかなぁ。
中国人は、マスコミといったら、なんと連想するかなぁ。????
ここのところ大手企業が年度利益を下方修正している。
1企業で7千人、2万人と工場閉鎖、リストラを発表している。
派遣切れで住む家、仕事がないとマスコミが書いたりテレビで政府は何をやっているかと批判している。
>私の関連会社、知り合いの会社は、毎月社員、パート募集に沢山のお金を使っている。
>暮れにハローワークが何百人分の仕事もって行ったが何十人しか応募がなかった。
>仕事を選ばなければ就職できる。やな仕事、きつい仕事は選ばない。
そんな人が就職できない、仕事がないと言ってマスコミが取り上げる。
派遣切りをする会社が悪いとマスコミが叩く。会社は、派遣会社と契約をしている。
労働者は、その派遣会社と契約をしている。
>夫婦で60万円も取っていて派遣切りされて住む家がないとマスコミが伝える
可笑しいだろう、それだけ取っていれば貯金もあるだろう。ない方がおかしい。また、そんなケースを取り上げ政府が会社が悪いというマスコミも可笑しい。
>反体制で批判するのがマスコミの本分だと思っているのだろうか。
>ちょっと違うが日本財団の笹川陽平グログに中国人について書いているので転載させてもらう。
>13億人の人口を擁する中国には、騙した人間より騙された人間の方が悪いとする文化もある。故に中国人は皮相的な判断はせず、その裏を考える訓練も自ら身に付いている。
中国人の豊かな連想には思わず笑ってしまった。
中国人の連想ゲーム
「、、、、、と言ったら、、、、、を連想する」
*偽物の取り締まりといったら、見せ掛けの取り締まりを連想する。
*商売人といったら、詐欺行為を連想する。
*役人といったら、横領収賄を連想する。
*サウナといったら、マッサージガールを連想する。
*腐敗役人と言ったら、愛人がいることを連想する。
*リッチ女といったら、パトロンを連想する。
*役人の海外視察といったら、観光旅行を連想する。
*模範事跡を言ったら、作り話を連想する。
*薬品のセールスといったら、キックバックを連想する。
*商売繁盛といったら、脱税を連想する。
*出世といったら、贈賄やコネを連想する。
*売れる女優さんといったら、監督との不倫関係を連想する。
*指導者の落馬といったら、権力闘争を連想する。
>ちょっと長くなったが笑えるがなんだかなぁ。
中国人は、マスコミといったら、なんと連想するかなぁ。????
>呼出し邦夫と言っても十両格の呼び出しですが、彼に悪いがよっぽど相撲通でないと知らないと思う。
>今年も、行司朝之助&呼出し邦夫を囲む会を今週行った。
>邦夫は、小泉総理が貴乃花に優勝杯を渡す際介助した呼出しさんです。この映像は結構流れているので気がつかなくても見た人は多いでしょう。また、幕下格の時は、幕の内の相撲の時タオルを渡したりの介助をしていたので結構毎日映っていました。また、十両、幕の内土俵入りの時、拍子木を打っています。
>あまり一般的ではないが、日本相撲協会制作のカレンダーノ3月、4月には、邦夫が呼出しとして写っています。
>行司朝之助も9月、10月に写っています。また上段の大きな行司が土俵祭りをやっている写真ですがそれの背中になっていますが大きく写っています。
>これも、言われなければ解らない写真です。
>たぶん、邦夫は、小泉総理、貴乃花、その当時の一番の話題の人と写っていますが言われなければ、言われても解らない。ただ、呼出しさんが、また朝之助もただ行司さんがと目がただ流してしまいます。
>二人の仕事は、お相撲さんが主役でそれを支える仕事だ。
>私たちの仕事も、言われなければでは済まない事が多い。失敗は、許されない。前は、一回や二回しょうがないで済んでいたが。今は、そんなご時世ではない。
>お客様商売は、主役がお客様で如何に喜んでもらえるか、それにつきる。
>商売は、アキナイで長く長く続けていかなくてはならない。
>脇役が主役を食ってはならないと思う。
>また、興味を持ったり、特に親なら朝之助の背中で自分の子供と解るだろう。
仕事も興味を持って、自分の子供のように愛を持てば何をすべきか気が付く。
>そんな愛を持った、持てる仕事をしよう。
>投げやりと妥協の仕事は?これが結構やるんだなぁ。反省。
>今年も、行司朝之助&呼出し邦夫を囲む会を今週行った。
>邦夫は、小泉総理が貴乃花に優勝杯を渡す際介助した呼出しさんです。この映像は結構流れているので気がつかなくても見た人は多いでしょう。また、幕下格の時は、幕の内の相撲の時タオルを渡したりの介助をしていたので結構毎日映っていました。また、十両、幕の内土俵入りの時、拍子木を打っています。
>あまり一般的ではないが、日本相撲協会制作のカレンダーノ3月、4月には、邦夫が呼出しとして写っています。
>行司朝之助も9月、10月に写っています。また上段の大きな行司が土俵祭りをやっている写真ですがそれの背中になっていますが大きく写っています。
>これも、言われなければ解らない写真です。
>たぶん、邦夫は、小泉総理、貴乃花、その当時の一番の話題の人と写っていますが言われなければ、言われても解らない。ただ、呼出しさんが、また朝之助もただ行司さんがと目がただ流してしまいます。
>二人の仕事は、お相撲さんが主役でそれを支える仕事だ。
>私たちの仕事も、言われなければでは済まない事が多い。失敗は、許されない。前は、一回や二回しょうがないで済んでいたが。今は、そんなご時世ではない。
>お客様商売は、主役がお客様で如何に喜んでもらえるか、それにつきる。
>商売は、アキナイで長く長く続けていかなくてはならない。
>脇役が主役を食ってはならないと思う。
>また、興味を持ったり、特に親なら朝之助の背中で自分の子供と解るだろう。
仕事も興味を持って、自分の子供のように愛を持てば何をすべきか気が付く。
>そんな愛を持った、持てる仕事をしよう。
>投げやりと妥協の仕事は?これが結構やるんだなぁ。反省。
>私は、入社以来自転車で通勤しています。
>夏は、背中に汗をかき、冬は、手、顔、特に鼻は痛いぐらいです。
>大分前の武田薬品のコマーシャルに中国の大自転車通勤のフィルムが流れていました。ネクタイをして自転車に乗っている絵で口の悪い先輩は、お前は中国人かとよく言われました。
>今、ヨーロッパ特にドイツ、パリ、デンマークなどは自転車通勤がエコで流行になっているそうです。平らな道で自転車専用道路も、自転車専用信号もあるそうです。また、自転車タクシーも安くありレンタサイクルも駐輪場も沢山完備しているそうです。自転車タクシーと言えばタイのを思い出します。あまり品の良くなかった記憶があります。
>日本でも京都でベロタクシー(自転車タクシー)があるそうですが私は乗ったことがありません。競艇もエコということでその自転車をイベントで使っているようです。
>自転車大国日本は、放置自転車といってあまり評判は良くないし自治体も駐輪場確保が進んでいないようです。まぁ東京は、交通網はバス、地下鉄、鉄道としっかり発達しているので特別な事がない限りタクシーにも乗らないでも生活ができます。マイカーも沢山の人が持っていますが。
>エコを考えればこれからは自転車です。また、ウオーキングも盛んになり車は減るかなと思いますが、世の中、そう甘くはなく車に一度乗ればあの快適は忘れることはできないでしょう。まして今の日本には、自転車専用道路はありません。一部河川でサイクリングロードが出来ている程度です。私がいた伊豆の狩野川にもありましたが利用はまだまだです。なんせ、観光地から離れたところだけですから。
>同じ自転車大国中国も今は、北京に入るのにナンバーで偶数、奇数と毎日制限をしている位車社会になっているようです。やっぱり、経済が良くなれば楽な方へ行きますよね。
>経済状態の良くない私は今も自転車です。通勤も営業も日常も。
>だって自転車しか買えないんだから。エコの先頭を走ってると言い訳しながら。あぁ寒い。
>夏は、背中に汗をかき、冬は、手、顔、特に鼻は痛いぐらいです。
>大分前の武田薬品のコマーシャルに中国の大自転車通勤のフィルムが流れていました。ネクタイをして自転車に乗っている絵で口の悪い先輩は、お前は中国人かとよく言われました。
>今、ヨーロッパ特にドイツ、パリ、デンマークなどは自転車通勤がエコで流行になっているそうです。平らな道で自転車専用道路も、自転車専用信号もあるそうです。また、自転車タクシーも安くありレンタサイクルも駐輪場も沢山完備しているそうです。自転車タクシーと言えばタイのを思い出します。あまり品の良くなかった記憶があります。
>日本でも京都でベロタクシー(自転車タクシー)があるそうですが私は乗ったことがありません。競艇もエコということでその自転車をイベントで使っているようです。
>自転車大国日本は、放置自転車といってあまり評判は良くないし自治体も駐輪場確保が進んでいないようです。まぁ東京は、交通網はバス、地下鉄、鉄道としっかり発達しているので特別な事がない限りタクシーにも乗らないでも生活ができます。マイカーも沢山の人が持っていますが。
>エコを考えればこれからは自転車です。また、ウオーキングも盛んになり車は減るかなと思いますが、世の中、そう甘くはなく車に一度乗ればあの快適は忘れることはできないでしょう。まして今の日本には、自転車専用道路はありません。一部河川でサイクリングロードが出来ている程度です。私がいた伊豆の狩野川にもありましたが利用はまだまだです。なんせ、観光地から離れたところだけですから。
>同じ自転車大国中国も今は、北京に入るのにナンバーで偶数、奇数と毎日制限をしている位車社会になっているようです。やっぱり、経済が良くなれば楽な方へ行きますよね。
>経済状態の良くない私は今も自転車です。通勤も営業も日常も。
>だって自転車しか買えないんだから。エコの先頭を走ってると言い訳しながら。あぁ寒い。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析