忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 もうすぐ秋の彼岸だ。朝夕もめっきり過ごしやすくなり窓を開けて寝ていたが最近は閉めている。ぐっすり寝られ朝は気持ちよく起きられる。妻には、いびきがうるさいと言われるが。毎年咲く彼岸花は今年もすぅっと茎が上がってきた。毎年同じ時期に理由は解らないが彼岸に咲く。花が終わると葉が出てくる。変わった品種だ。今月末には今年初めての高砂部屋元力士で現マネージャー松田さんの会「一の会」が毎年9月彼岸花後に開催する。より多くの参加を期待している。ちょんまげの無くなった一ノ矢の最初の会である。脱退する人も出てなんとか盛大にしたいものだ。
PR
 暑い。まだ、七月だというのに東京は暑い。伊豆は、昼暑くても夕方から涼しくなるがヒートアイランド現象か本当に暑い。夏は、暑いのが当たり前だと言ってもとにかく暑い。
夏と言えばと思いつくままに考えた。盆踊り、海水浴、プール、せみ、ラジオ体操、暑中見舞い状、扇風機、蚊取り線香、花火、、浴衣、冷やし中華、麦茶、かき氷、スイカ、あんず棒だんだん冷たい飲食物に。
そうだ。ハロハロを買いに行こう。
 母の盂蘭盆会でお寺さんへ。10時から3時まで流れ作業のように読経が流れる。
偏見なのか住職?が女性でソプラノみたいな感じの読経。ありがたみがあまりない。4人の読経では男性のいつもの?低い声が勝ちお寺さんらしい。女性一人だとやはりなんか物足りない。まして一番下座?にいる若い人がおふくろの時の坊さんだった。おいおいこんなにいるなら何日も待たすなよと思った。また、新盆の供養は全部で80人いるそうでそこへ家族、親族が参列するので三時までに4回もやるそうだ。受付で世話人にお布施を渡すと目の前で開け私の住所と名前を書いた用紙に金額を書いていく。そして帰りの本堂脇にその紙が張り出されていた。このお寺は、大田区の無形文化財の水止舞があり本日行われるためその寄付も張り出している。また、別にお寺さんへの寄付も張り出してあり世話人はきっとたいへんだろう。世話人の田中さん(このお寺は田中が圧倒的に多い)の名前が、伊東さんと並んで先頭にあった。
お寺の説教・往生・足がつる 浄土真宗 親鸞
旅 (元気なうちに早めに達成)
 東海道歩いての53次完走
 JRでの日本一周(その序でにお城特に再興でない天守閣付き見学・郵便局のスタンプ)
趣味 (月1回、年一回、週一回のペース)
 陶芸
 俳句会
 落語会
 映画鑑賞
 美術館めぐり
 銭湯めぐり(とりあえず大田区全湯制覇)
ウォーキング(品川宿・馬込(池上)神社仏閣案内)
日常
 ラジオ体操
 読書
 スポーツクラブ入会(一週間に何回行けるか)
上記は定年後の私のやることの予定。早くやりたい。でも できるかな。
 今朝は、早くから起きたがテレビを見て新聞を読んで午前中はグダグダした。午後からは咲き終わった花への肥料や鉢の植え替え、あさがおの苗の植え替えの予定だがお酒を飲んでいるわけではないが中々行動に出られない。頭の中のスケジュールが消化できない。
昨日みたいに9時30分からの映画を見て午後から競艇観戦というスケジュールの時間が決まっているので動かざるをえないが。学校・会社とそれ相応に時間割のある生活が永く元来ルーズな私は時間割が決まっていないとグタグタとなってしまうようだ。
このところ休みの度に何処かへ出かけている。定年後の家での妻との時間の40%は別に過ごすという本の影響だろうか。昨日は、午前中風呂場の修理、夜は、妻と小金馬独演会で鈴本へ今日は、明治神宮へ何年振りかで参拝。宮崎神宮も立派だったが明治神宮も木々の参道特に雨でくすぶり神々の気を感じる。さすが東京、外人観光客が圧倒的。宮崎神宮の方が観光客は少なかったがやはり天孫降臨の里か貫禄は宮崎神宮だろう。今回は、罰が当たるかもしれないが菖蒲園・清正の井戸を見るのがメイン。入口が少し雨のため混んでいたのでその脇をすーと通り雨に打たれるきれいな菖蒲を鑑賞しまた入口へ戻る。よく見るとここは、入園料を500円がかかるようだ。勿論そんなことは知らないで堂々と払わないで入ってしまった。これから払うのも何なので見たくない宝物展示室500円也を払い見学をした。やっぱりつまらなかった。帰り高輪に新しくできた秋田のアンテナショップでお買い物。パシフィックの30階でサンドイッチと水割り3杯飲んで高輪から旧東海道を1時間歩き京急の立会川駅から梅屋敷まで乗車し帰宅。自宅では、かき揚げの天ぷら、鯵のなめろうを作りビールでひとり乾杯。あんまり無理しないでこれからの休日を過ごそうと思う。定年までまだ長いし定年後もあまり無理しないスケジュールを作ろうと思う。
 
本格的に梅雨になってきた。新聞のコラムで、電車内での忘れ物の傘が年間一番多いのもこの時期だそうで3ヶ月は、忘れ物センターで預かり半年後は処分されるそうだ。貴金属等のお金になるものは業者に販売されるそうだ。年間の売上も結構な金額になるようだが、傘みたいなものは売れないものが多いそうでその後はどう処分されるのだろうか。突然雨になると駅の売店で傘を買うことになるがどうせ家までだからと安いビニール傘を買う。駅の売店は売れなくなるけど忘れ物の傘を各駅に置いてご自由にお使いくださいと使用後はまた駅に戻してもらう。リユースすれば使う人も鉄道会社も処分にお金を使わず今の時代には合っているように思うのだが。先日も羽田空港駅でわざとビニール傘を社内に捨てて飛行機に乗った友人がいた。旅行先は、当分晴れで帰ってくる予定日の東京も晴れの予定だから旅先で邪魔だからとの事。
  ビニール傘 みんなで使う 笑顔かな
  捨てないで クルクル廻る 梅雨の傘
関東が梅雨入りした。我が家のアジサイはまだ全然花を持っていないが通勤時みる日当たりの良いお家の紫陽花はもう咲いている。本当に紫陽花は梅雨空に似合う。つぼみを持つには陽が必要だがなぜか紫に太陽の花と書く。太陽の花は向日葵が似合うと思うが。字の経緯は知らないが梅雨空に青、赤、紫のたくさんの蕾を咲かせ大輪に咲かせている。私のは額アジサイという種類で花弁の先に花を咲かせる。強羅のあじさい電車、大雄山道了尊の参道のあじさい今年も見たい。その場その場で紫陽花であったりアジサイ、あじさいが違うように感じる。そしてあまり日の当たらない処で頑張って咲いているあじさいが好きだ。
長いんだか短かいのかGWが終わり6年ぶりのGWをほとんど家で過ごした。今までは、GWといえば朝早くから会社で動き廻っていたのが、会社には2回程度行った程度で植木鉢の植え替え用の土を買いに行ったり剪定したりとあっという間の4日間だった。定年後の生活では旦那が毎日毎日いると奥さんがうっとうしくなるそうです。今までは、会社に行っていた時間は奥さんの時間としてあったわけでそれが毎日旦那がいれば終いにはストレスがたまり粗大ゴミ扱いにもなるそうで40%位は奥さんから離れた時間を設けるべきだと聞いたことがあり今回は、実験のつもりだったが奥さんは奥さんで先にチャンと自分の予定を組んで私の前から消えていた。敵も然る者、4日間のうち夕食を2回一緒にとる程度で普段と変わらない、私が家に2日いただけであった。定年後の生活スケジュールもこれから念頭において行動しようと思う今日この頃である。
今年は、沢山のところで桜を楽しんだ。やはり桜といえばソメイヨシノだろうがここ何年かは、河津桜がブームである。河津まで行かなくても近くの東邦医大通りにも区画整理が済んだところから河津桜を植えており今年はかなりの距離まで満開の河津桜を楽しめた。入三銀座商店街から一歩入った通りは大島桜?がやはり早くから満開で楽しめ、本命のソメイヨシノは馬込、池上本門寺、上野公園、そして今は八重桜がいすゞ自動車本社脇の桜新道、平和島流通センターが見ごろになっている。雨、風等ですぐ散ってしまうところが日本人に愛されているんでしょうが、この潔さ、今の日本にはかなり少なくなってきているようですが
難しいことは別にしてもやっぱり春、桜は良いな~ぁ。まだ見たりないので何とか安い東北のツアーでもと考えている今日この頃です。
 
[110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures