忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近スーパーも省エネ対策かビニール袋が有料の店が多くなってきた。エコバックを無料でくれたりシールを集めたご褒美でくれたり。我が家でもいくつかある。たまに、スーパーへ買い物へ行く時持って行けば良いのに意識がまだないのか持って行ったことがない。

そして、またビニール袋を買ってくる。5円なのにと思うが貰ってくる。今日も保険の勧誘の人がエコバックをくれた。我が家だけでいったいくつあるのだろう。

だいぶ前にブランドエコバックを買うのに並んでやっと買うというテレビを見た時なんかおかしいような気がしたが我が家のエコバックの数もおかしい。これからは、なるべくエコバックをもって買い物へ行こう。エコバックは、もう貰わない。

PR
今日は、立冬。もう暦の上では冬になった。現実もやはり寒い。我が家の横丁にもこんにちは赤ちゃんの音楽を流しながらの石油を販売する車が入ってくるようになり、皆さん待ってましたとポリタンクを家の前に置く。

心得たもんで運転手は、詰めたポリタンクを家の中まで運んでくれる。寒くなると温泉!旅行へ行って手足を伸ばし温泉へ入りたくなる。温泉も今は、循環ろ過システムから源泉かけ流しが良いとされる風潮がある。余程の湧出量があるか一軒宿的田舎なら別だが私には、循環ろ過システムの方が良いと思っている。

圧倒的に機械でくみ上げて限られた地下資源を使っている。以前私が担当していた旅館は源泉を拠出して温泉組合を作りそこが計画的に無駄のないように配湯して涸れるのを町全体で守っていた。それをそのまま使うも良し、循環ろ過にしても良し。但し、組合員は、温泉を買わなくてはならない。担当していた旅館は、現在、源泉かけ流しをしている。

お客様には大変評判が良いが十時から湯を抜き清掃して60度の温泉を熱交換器を通し2時頃までに張り替えなければならない。連泊のお客様には暫くお待ちいただくので大したことはないが風呂、部屋の繰り返しの方にはご迷惑をかける。

営業中は、ちょろちょろと源泉を補給して湯量、温度を管理する。ここまでは、新鮮できれいな温泉で良いと思うが、これは、限られた温泉を無駄に捨てている。ヘヤーキャッチャー等が無く軽いものはオーバーフローで流れるが重いもの(足の皮等)は下に沈んでいる。

循環ろ過は、法律では、1週間に1回以上の潅水、配管洗浄等が義務付けられているが吸い込んで回収層に入る前にヘヤーキャッチャーがある。清潔な温泉が補給できる。勿論、,温泉を成分を壊さない程度の期間で灌水、清掃が条件だがこの方が温度管理もうまくできる。

朝一番で入ると上が熱く下がぬるいこともない。限られた資源を有効に利用できる。今の時代には合っていると思うのだが。温泉の権威?の先生が温泉を目薬一滴程度入れても今の法律では温泉だというがそんなことをしているところは、まずないと思う。

ちなみに東京には結構、温泉や健康ランド的な施設があるが東京都条例で毎日完全灌水が義務付けられている。
 先月末土曜日から1泊2日で家内と日光へ行った。昨年石田会長に連れられ行って以来1年ぶり位か。いろは坂の下りが特に最高の紅葉だった。多分その分人出も最高、行き帰りの電車とも満員。どこへ行っても人、人、人。

初日は、日光駅から歩き神橋、東照宮、二荒山神社等を見学し田母沢御用邸を越えホテルへ宿泊。翌日は、明智平からの紅葉をと思ったが降りたら次のバスに乗れないとの事で残念ながらパスの予定だった。しかし、当日、ロープウエーが故障運休との事、予定通り華厳の滝へ直行となった。富士山ほどではないがやはり寒い。すぐエレベーターで下からの勇壮な滝ときれいな紅葉を楽しんだ。

中禅寺湖のほとりを散策していると救急車。関係者の話が何となく聞こえ、今乗ったエレベーターは止めるらしい。自殺でも事故でもあったのか。これは、早く降りたほうが良いのではと帰りの日光駅行きのバス停に並ぶ。

帰りは、立ってのお客は乗せないそうで定員どおりだというが私たちの前には2名だけなので余裕と思っていたら来たバスは、ほとんど満員状態、ここからの始発ではなかったがラッキーなことになんとか座れた。

渋滞もなく田母沢で降り御用邸を見学し、昨日見損なった東照宮の博物館を見学してまた日光駅まで歩く。本当に一杯歩いた2日間だった。
 13日体育の日、昨日はゆっくり家でいたので前日の疲れも取れ両国の東京江戸博物館へボストン美術館の浮世絵展を見に行った。

芸術の秋かたくさんのお客様で入口からもう長蛇の列。一枚一枚に説明があり皆さんそれを読んでから浮世絵を見るので時間がかかる。入口は、浮世絵のまだ色なしの線だけの墨絵?なのだが、後半に私たちが理解する広重等の浮世絵になるのだがそこまで行くまで1時間、

そこからは、皆さん疲れたのか,知っているのかスピードが早くなる。そこからは、ゆっくり見られたがなんだかんだ2時間今日も疲れた。

せっかく家を出たので上野公園に行って日本陶芸市となぜか佐賀県の物産展を覗いた。陶芸は、日用雑器なので骨董古美術ではないがほしいと思うのは高い。そして飾るところが我が家にはないし買ってくれば奥さんのいやみが聞こえそうで気のちいさな私は、佐賀のようかんとボーロを買って帰った。
 この二日で2,000円位株価が下がった。戦後3番目の値下がりが毎日というとんでもない大恐慌になった。アメリカの金融破たんが原因だがアメリカがくしゃみをすれば日本が風邪をひくこのパターンにまさしくはまってしまった。もう、ジタバタしてもしょうがなく暫くは静観を決め込む。でも、火曜日はと不安は?笑うしかないか。
 今月は、結構忙しい。11日、12日は、鉄道の日で朝から日比谷公園に行かなくてはならない。全国の大所の鉄道会社が終結し色々なグッズの販売がある。私は、切符だけだがそれが結構多くのブースがあり全部一応チェックしなければならずどこが掘り出し物を出しているか早急に確認し他の人に買われそうなものは速攻で買わなくてはならない。昔の切符は、数が無く。私と同じ趣味の人がこの日ばかりは山ほどくるのだから。今回は、予算5万円にしようと思っても全線セット等があれば予算をすぐ超えてしまう。26日は、結婚記念日、子供の誕生日なので今年は、母の見舞いもなく勤務が平和島だけになったので1泊旅行へ行こうと思っている。2泊できれば少し遠くへ行けるが子供の学校の関係で1泊が限度に。
また、美術館も色々なところで見たいものがやっている、1日での美術館めぐりのはしごになりそうだ。映画も今月封切りはおもしろそうなものが結構多い。
あー忙しい。あー忙しい。お金も無くなりそうだ。
 母が亡くなってから半年が過ぎている。出社前や休みには墓参りに行く。花は、弟も結構来ていてダブってしまうこともある。休みの日のダブりは家へ持って帰れば良いが出社前はちょっと困る。これから、陽気が良くなっても気温がそんなに上がらないので花が長く持つ。自転車を久しぶりに磨いたがこれも置いてある時おふくろが結構ボロ布で拭いてくれていた。月に一回は自分でやらなくてはならなくなった。さりげないそんなことがありがたく思う今日このごろである。
 子供が出かけていないのでかみさんと箱根の仙石原へススキを見に行った。10時に家を出て東海道線に乗り12時には、ススキ野原にいる。まだ、全部が開いてはいないが壮大な空間にススキだらけ今は、金一色だがそのうち銀になり白金になる。何年か前にも気に入って見に行ったことがあるが今回は、少し早いのかまだ、そんなに多くの人がいなくのんびり楽しめた。夫婦でこんな時間も良いなと思った。人間も金から銀そして白髪になる。
 伊豆長岡の旅館を退任してから10ヶ月位が経つ。このところ私が担当していた頃の常連のお客様から苦言のお手紙、電話がくる。結局は今までと違って少し我儘が利かなくなったことの原因が多いようなきがする。担当が違えばシステムも違ってくるのはしょうがないしルールを変えるわけにもいかないので電話では話を聞くだけになるし手紙も返信は御礼と現状説明になってしまう。多くのお客様に助けられ5年半なんとか売り上げだけは毎年頑張れたのだからそのお客様の意見もなんとかしたいけどわがままを許したのは私だしジレンマの日々である。
今月は、菩提寺には何回行ったのだろうか。彼岸の翌日は、各花入れは奇麗だ。色々なお花が入りその中でぽっんと何も入っていない花入れがあるとそこだけ非常に目立ち寂しそうだ。内みたいに最近作り直した墓石はきれいだがもう石の色が黒ずんでいる貫禄のある墓石のところほど入っていないことが多い。無縁になっているか、家族が高齢で来られないか。地元の人が多いこのお寺は、毎日お見えの方が多く自分のお墓だけでなく親戚、親族、一族か解らないが色々なお墓へ線香をくべていく。我が家は、女の子だからこのお墓もかみさんと私で終わりになってしまう。今年の夏も暑かったのでお花代もひと月結構かかったがこれからは月2、3回位替えれば持つ陽気になった。
 
[109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures