忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

母が亡くなり1ヶ月になろうとしている。結構、やらなければならない事が多く、あっという間の時間だった。8年前親父のときも経験しているが「あれも、これもやらなければと」気だけがあせっているのだろうか、1度に済む手続きを二度、三度とやったりと区役所に何度行っただろうか、また、これからも行かなければならない。沢山の弔問の方にお越しいただきその名簿整理が昨日終わった。個人情報保護法から新しい名簿も無くその方の古い住所録を調べなんとか出来上がった。確か親父の時も同じ事を思いその後は自分の香典には必ず住所・電話等必要なことは記入するようにしてきた。それが、いただいた香典の中でつい最近あんたの葬儀があっただろうと云う人もただ名刺だけの人がなんと多いことか自分でやらなかったのかなと思ってしまう。
PR
忘年会もそろそろ終盤にかかってきた。先日、石田会長から飲もうよ。とお声がかかり久しぶりに会長と飲んだ。私を入れて5人大森の「しがらき」というしゃぶしゃぶ、ステーキの店であった。とりあえず乾杯になり会長さんが今日は、私の親友が集まりました。しんゆうは、心の友です。また、今日は忘年会も兼ねていますが私のぼうねんかいは来年に望む、来年も今年と同じくらいの良い年でありますように乾杯と。正確なしゃべりは、忘れたがこのような意味の挨拶をされ、なるほどと普段は素直でない私も納得してしまった。文にすると面白くないが独特のしゃべりの中で早くビールが飲みたい私は納得したのだろうか。
 私は、カードイコールサラ金という発想が有り余り好きでない。
現実に何人かカードのために転落をした人をみてきた。
 いまや、インターネットの時代となったらしい。自分の生活の中には、あまり影響はなく感じないが会社ではそれなりに必要になった。
 子供が、家のパソコンをインターネットしたいと言い出し、接続は、どうだ、申し込みはと汗だくだくでなんとかつながり楽しんでいるようだ。この接続にもカードが必要で私も家内もカードは嫌いで会社関係で入ったカード(普通は、届けば鋏でカットする。)を探しなんとか即日入会にこぎつけた。カードがあってよかった。なければ何日も待ち続けなければならなかった。子供の半べそを見なくてよかった。
 カードは、個人的には嫌いだが、カードを持っていて助ったこともある。
 パリに行ってその当時流行っていたルイ・ビイトンの本店にいって最新のバックを購入しようとして精算窓口でフランを持っていなかったのでドルで払おうとしたら駄目でフランないしカードでの払いしか認められないとのこと。カードそうだ何かの時にと1枚持っていたことを思い出しJCBで良いかと聞くとOKであった。日本のJCBは大したものだ、ドルより認知されているんだと感心したことがある。当然、バックは奥様の手にある
会社の行き来に近いので、父の墓参りに週2,3回行く。月に1,2回石材店の人が工事をしている、我が家もここの石材店にお願いしたので会えば挨拶する。この寺が多いのか解らないが、毎月あれだけ高価なものが数件もあるとは、兄弟二人でやっているにしては、いい商売だなぁと思った。又、近くの人が多いのか、花、線香をもった人と多く会う、毎日来ている人もいるのだろう。小さな寺だが、水止め舞の踊りが大田区の無形文化財にもなっている、田中が圧倒的に多く、近在の人が多いのだろう。家で咲いた花をもって「やっと咲いたよ、お陰でおふくろも元気だよ」と線香入れに煙草を一本入れる。
 
 今年は、さくらんぼをたくさん食べた気がする。20数年来お世話になっている石田氏からはまだ届いていない。彼の会社の工場が山形の寒河江に有り周囲見渡す限りさくらんぼの木である。何年か前さくらんぼ狩に連れて行ってもらったことがある。どうぞ好きなだけとって食べてください。と果樹園のおじさんの言葉にみんな一斉に食べた。この時期、ハウス物から路地物になるそうで石田氏曰く、安くなっておいしいとの事。会社をいくつも持っている人なのになぁと思った。だから、会社がいくつも持てるのだろうか。そして、石田氏は、1K詰めを100箱も注文していた。そろそろ路地物の時期だなぁと思う。
サッカーワールドカップの日本チームの試合は、昨日終了した。初のアジア開催、初の引き分け勝ち点、初勝利、当然初の予選1位など初めてづくしのワールドカップで今までサッカーに興味のなかった私も、今年80歳になるおふくろもテレビを見た。
 昨年まで日の丸掲揚反対、君が代国歌斉唱反対と嫌がっていたマスコミのレポーターそして若者が顔にまでペインティングして異国のサポーターと称する人の真似をしていた。
 異国では、国の代表を応援するのは当たり前、国旗、国歌は当然、それが今回のワールドカップを機に当然として了承されたような気がした。もう自殺をする校長先生が出ないだろう。この大会は、ベスト16も良かったが、そんな意義も在って良かった。
 下戸にぁわからぬこの味と 湯上りビールの一気呑み
 少しだけ払うつもりの暑気の酒 ついぞあおりて 深く反省
 酒をひかえて芸一筋と 神に誓った 夢を見た
 
 毎年正月、暑中にいただく、三遊亭小金馬師匠の句である。これを詠む人ならキット酒は強く、好きなんだろうと思う。好きだがそんなに強くはない。プライベートや独演会の打ち上げにお誘いいただいてご一緒の場からの判断ですが。 私は、ちょっと前から俳句を勉強し始めた。まだ、5,7,5、季語の段階でトンチンカンなものばかりだ。季語は、自分の四季の常識?(あるのか?)と違うものがかなりあるみたいですが、草花、気候、習慣、慣習等普段何気なく見過ごすものにも注意が行ったりして、感動があったり楽しいものだなぁと思うようになった。
 妻が、大変元気になった。その反動が怖いくらいだ。妻が元気になると家の中が明るくなる。良いことであるが、家族は、あおられてシックハック?している。
 急にお化粧はするは、買い物を沢山するは、経済破綻の心配も、まぁ暗いより良いか。
 子供は、自分のペースを壊され怒っているが、子供も内心ほっとしているようだ。
 後は、これがいつまで続くか、反動はどの位か,わが心は、暗い日が続く。
このところ、梅雨前で毎日暑い日が続いている。夕立程度では、草花の鉢物は、一日水をまかないとしおれる。特に、アジサイは、すぐ、助けてと叫ぶ。ごめん、ごめんと謝りながら水を蒔くとすぐ元に戻る。たまに、液体肥料や置肥をやると結構素人ながらきれいな花を咲かすし元気になる。人間も毎日の体に対しての栄養以外に心と頭の栄養も取らないと葉っぱだけできれいな花が咲かない体になってしまうのだろうか。
[111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures