美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
営業距離約27K、14駅で多くが無人駅です。列車はムーミンをラッピングしり国吉駅にはムーミン谷ショップ、有人駅には売店を充実させ、オリジナル商品を販売。地元応援団が駅の周りを花で飾ったり、スポンサーとして枕木オーナー、駅名もスポンサー販売、昨年は鉄道を運転したい夢をかなえる自腹で700万をかけ運転手研修をして免許を取れる募集などイベント以外にもユニークな取り組みをしています。是は民間から社長公募をしてからのものです。
写真はいすみ川、いすみ鉄道開業記念きっぷ、木原線当時の写真でいすみ鉄道1周年記念きっぷ、下段左はいすみ鉄道発行の三陸、ひたちなか海浜の応援きっぷ、真ん中は、ひたちなか海浜鉄道1日フリーキップ)6月までには行かなくてはなりません。かみさんは行くかなぁ。
現在試運転中の新型車です。
いすみ鉄道HP http://www.isumirail.co.jp/
PR
小湊鉄道はJR五井駅内にホームがあります。途中狭い通路には名物の駅弁や総菜を売るお店?が通路の真ん中に出ます。この光景は良くテレビなどに映し出される名物売店です。気取ったものは無いですが値段も安くおにぎりにお惣菜と言った普段の駅弁とは違う買い方ですが飛ぶように売れていきます。
20日の乗車日は2両編成ですが出発前にもう満員列車でカメラを持った撮り鉄が圧倒的で他にグループでの養老渓谷の散策のようです。私は何とか座れました終点上総中野駅まで1時間の旅です。
普段も是だけ混めば経営も楽でしょうが春休み、東京から近く可愛い菜の花畑のローカル線と言う事で混んでいるようです。
途中降車の人の精算は無人駅の場合車掌さんが行うほのぼのとした光景です。
この路線は小湊町(現・鴨川市)の誕生寺への参拝客輸送を目的に着工するも資金不足などにより国鉄木原線(現・いすみ鉄道)の上総中野に接続しこれより先の建設が行われなかった。
鉄道に興味ある方は最新ニュースの鉄道コム
http://www.tetsudo.com/
今回の目的は小湊鉄道、いすみ鉄道全線走破、大多喜城、館山城に登ることで祭日ですので郵便局スタンプはなしです。
千葉は隣ですからマザー牧場、鴨川シーワールド、富津、木更津、御宿など何度も単発では訪れています。しかし千葉はアクアラインも出来、車で行っていました。余り列車や電車は使わない場所です。
10時には帰宅、やはり列車や電車に乗ってばかりですがお城を2つは段々体力的に厳しくなってきました。房総はもう春でした。
初めての乗車でしたのでまず場所が解らない、広い名古屋駅構内に小さくあおなみ線という案内が出ているが途中からなくなったりします。新幹線ホームのはずれと云った場所でしょうか、あおなみ線名古屋駅から横に新幹線が見えます。
車両も新しいので綺麗ですが椅子が硬く昔のライトバンの後ろ座席を思い出しました。料金は初乗り200円、終点の金城埠頭までは350円と少し高めの設定です。
manacaが使えますので前回の残りを使用しました。途中には名古屋競馬場、金城埠頭には国際展示場とJR東海のリニア・鉄道館があります。車窓からは幾つかの古いマンション、公営住宅が見えます名古屋のベットタウンとは言えないようで数はそんなに多くは見えませんでした。
今回はリニア・鉄道館が目的で初めての乗車ですが駅数、住居数など考えると倉庫などの企業などをみてもちょっと営業的には自動車王国愛知ではきついように見えます。
名古屋競馬場はそんなに望めないでしょうからリニア鉄道館、国際展示場の入場者が左右するのでしょうか。
土日には此処から水族館への船も出ているようです。此処からのコンビナートは今流行りの工場夜景がきっときれいでしょ。デートには持って来いの場所です。
初めてのあおなみ線全線走破になりましたがちょっと物足りない距離です。また入場券販売がないのが残念でした。
鉄道ドットコムhttp://www.tetsudo.com/
本日全国的にダイヤ改正が行なわれました。列車本数が減ったり、東海道新幹線「こだま」の車内販売がなくなったりと文句ばかり行っています。
それでも良かった事もあります。JR東日本では1年振りに八戸線が全線開通、身延線も台風の影響でバス振り替えも半年振りに全線開通となりました。
それでも良かった事もあります。JR東日本では1年振りに八戸線が全線開通、身延線も台風の影響でバス振り替えも半年振りに全線開通となりました。
今朝もJR東海の品川駅で朝5時半から並んで東海道新幹線300系のきっぷを購入しました。14日のリニア・鉄道館の2時間、今朝の2時間半と良くも今週は並んだ。
銀座では新型iPad450人、世界最大1階から12階までのユニクロは1000人が並んだようです。http://www.tetsudo.com/
埼玉のJR東日本は1周年も大変な混みようでしたのでまぁ余り並ばない、入場制限のない時間にと思い前泊しましたが前日の睡眠不足とお城めぐりで疲れたのか目覚めは7時でした。
こりゃ駄目かなと半分諦めホテルで朝食をとって初めてのあおなみ線に乗り終点の金城埠頭へ、隣のリニア・鉄道館へ向かいました。8時前には着きましたがドドッと並んでいるかと思えば私の前には前夜から並んでいた東京からの人、北陸から来た人、愛知の車いすのおばちゃんと介添えの娘さん、中学生?4人組しかいません。
新幹線は大学に入ってから乗りました。当時でも贅沢な乗り物でした。食堂車も今誰もいないところを見ると場末の食堂みたいですが当時は大勢の人が押し寄せて食事をしていました。私は残念ながら廃止になる間際に誘われて高いコーヒーを飲んで贅沢な気持ちだったことを思い出しました。列車では安い駅弁かパンでした。お茶は陶器製だったり薬缶で入れてもらったような気がします。そしてビニール製の手で揉むタイプのお茶は画期的でしたが余り旅の気分は無くなりました。
JR東海は営業距離も駅数も少ない会社ですが東海道新幹線があり優良会社になっています。ですから在来線などはたいしてなくこの鉄道博物館もリニア・鉄道館と言う名前になっているんでしょうか。
新幹線は今は700系、N700系が主力になって行きます。JR西日本の500系はまだ運用されていますが高速運転の新幹線の寿命は短くなっていきます。私はとことこ列車や電車でのんびり旅をしたいと思っています。今回も名古屋から6時間かけて帰りました。
詳細は下記鉄道コムです。
http://www.tetsudo.com/
都内の私鉄は現在多くの人に利用されていますが開業当初は多数の人に利用されたわけでもなくささやかな規模で出発し一人でも利用者を増やすため、魅力的な車両を開発し施設を整備、沿線人口を増やすため宅地開発、行楽施設の開業、学校の誘致などの施策を長い間実行していきました。
何とか利用者が多くなり定期利用の朝晩だけが混む状態でも利用者の安全、快適を求め電車の増発、それに伴うホーム・線路の複々線化工事などが必要になります。膨大な設備投資を定期利用者増大に対応するには採算が合わなくもなっています。
現在は大手私鉄でも全体の輸送人員が年々減少をしてきています。特に問題なのが普通客が減少してきています。原因は社会構造の変化、都市の空洞化、経済不況、少子化、マイカーの普及、電子社会の普及などと言われています。
鉄道は車両、設備の年次更新、バリアフリー工事、ホームドア工事などの社会事情、路線維持の保安設備の更新などや乗客サービス、運行中の痴漢防止、マナー違反対策、解りにくい列車運行対策、朝夕以外の全員着席要望など要望、設備投資は売り上げ減少には比例しない経費がかかって行きます。
各社では普通客誘致による運賃の増加、不動産賃貸などの付帯収入の増加、駅近くの保有土地の有効利用などによる収入を目指しています。運賃以外の電車としては特急料金や指定席料金、イベント列車の増発などを実施ています。大半の会社が新線・新駅や今の路線延長は難しくなっています。
東急電鉄のように鉄道事業は大きな利益が出ていますが会社全体としての連結決算としては不動産、建設、流通、宿泊事業などが足を引っ張っている会社も有ります。
鉄道会社単独では難しい面もありますが利用者の立場からどう解決していくか、利用者にいかに電車を利用してもらうか公共交通機関として存続していくなかで難しい問題があります。
全国の鉄道に興味のある方は
http://www.tetsudo.com/
何とか利用者が多くなり定期利用の朝晩だけが混む状態でも利用者の安全、快適を求め電車の増発、それに伴うホーム・線路の複々線化工事などが必要になります。膨大な設備投資を定期利用者増大に対応するには採算が合わなくもなっています。
現在は大手私鉄でも全体の輸送人員が年々減少をしてきています。特に問題なのが普通客が減少してきています。原因は社会構造の変化、都市の空洞化、経済不況、少子化、マイカーの普及、電子社会の普及などと言われています。
鉄道は車両、設備の年次更新、バリアフリー工事、ホームドア工事などの社会事情、路線維持の保安設備の更新などや乗客サービス、運行中の痴漢防止、マナー違反対策、解りにくい列車運行対策、朝夕以外の全員着席要望など要望、設備投資は売り上げ減少には比例しない経費がかかって行きます。
各社では普通客誘致による運賃の増加、不動産賃貸などの付帯収入の増加、駅近くの保有土地の有効利用などによる収入を目指しています。運賃以外の電車としては特急料金や指定席料金、イベント列車の増発などを実施ています。大半の会社が新線・新駅や今の路線延長は難しくなっています。
東急電鉄のように鉄道事業は大きな利益が出ていますが会社全体としての連結決算としては不動産、建設、流通、宿泊事業などが足を引っ張っている会社も有ります。
鉄道会社単独では難しい面もありますが利用者の立場からどう解決していくか、利用者にいかに電車を利用してもらうか公共交通機関として存続していくなかで難しい問題があります。
全国の鉄道に興味のある方は

http://www.tetsudo.com/
今日は富士急では新型6000系を初登場します。3両編成で普通車に投入との事です。また同じグループの富士急ハイランドは入場料が無料になるようです。今日は雪で乗り物は動くんでしょうか、あのドドンパ怖かったなぁ。
その下は国鉄が富士急線へ乗り入れ運転開始45周年記念切符です。今は懐かしいクハ86、モハ80形電車、横須賀線形、山スカ形モハ71、クハ76.昭和51年の115系の登場まで通勤用国電を山用に改造した山ゲタ形のモハ72、クハ79でした。
最近の富士山駅の入場券は残念ながら持っていません。
鉄道に興味ある方は下記鉄道ドットコムをご覧ください。http://www.tetsudo.com/
青森の三沢市から十和田市駅までの11駅を結ぶ小さい十和田観光電鉄は3月31日で廃線になります。
昭和45年には年間165万人が利用したのをピークに平成22年に東北新幹線が開業し七戸十和田駅がオープンすると十和田湖周辺の観光客の利用者が激減年間46万人になり昨年の東日本大震災が拍車を掛け鉄道の赤字を補てんしていたバス収入やホテル事業も激減となりました。
沿線の三沢市、十和田市などに資金援助を求めたが「経営改善が見込めない、市民の合意が得られないと経営改善計画を求めたが有効な回答が得られず、自治体側が要請を拒否したことにより電車経営を断念となりました。
現在は多くの利用者は高校生などの通学定期利用者で割引率が高く利益率も低い。そして悪い事にバスの方が市内まで乗り入れている事もあるようです。
鉄道は現在「許可制」から「届出制」に緩和されて鉄道事業者の一存で撤退も容易になりました。これでは地方鉄道が壊滅的になるのを防ぐため自公で平成19年には地域公共交通活性化再生法が施行、しかし平成21年の民主の事業仕訳で地域公共交通活性化・再生総合事業補助は無駄とされ直ちに廃止とされてしまいました。これにより鉄道の損失補てんはなくなりました。
逆に地域から応援もあり復興に向けているのは東日本大震災で壊滅的な打撃を受けた三陸鉄道などもあります。やはり地元住人から応援、観光資源があるなどがなければ難しいようです。
そんな十和田観光電鉄の東京での感謝イベントが3月4日新宿「ギャルリートラン・デュ・モンドで行われるそうです。タイトルは十鉄電車―三本木平を駆け抜けた小さな鉄路の記録―。
会場では過去のダイヤグラム、図面、記録映像の上映、鉄道グッズ、記念切符。またレールバスの南部縦貫鉄道のグッズなども販売されます。さて行きたいのですが凄い混むでしょうし小石川植物園もあるしどうしよう。
ニュースソースは
http://www.tetsudo.com/
昭和45年には年間165万人が利用したのをピークに平成22年に東北新幹線が開業し七戸十和田駅がオープンすると十和田湖周辺の観光客の利用者が激減年間46万人になり昨年の東日本大震災が拍車を掛け鉄道の赤字を補てんしていたバス収入やホテル事業も激減となりました。
沿線の三沢市、十和田市などに資金援助を求めたが「経営改善が見込めない、市民の合意が得られないと経営改善計画を求めたが有効な回答が得られず、自治体側が要請を拒否したことにより電車経営を断念となりました。
現在は多くの利用者は高校生などの通学定期利用者で割引率が高く利益率も低い。そして悪い事にバスの方が市内まで乗り入れている事もあるようです。
鉄道は現在「許可制」から「届出制」に緩和されて鉄道事業者の一存で撤退も容易になりました。これでは地方鉄道が壊滅的になるのを防ぐため自公で平成19年には地域公共交通活性化再生法が施行、しかし平成21年の民主の事業仕訳で地域公共交通活性化・再生総合事業補助は無駄とされ直ちに廃止とされてしまいました。これにより鉄道の損失補てんはなくなりました。
逆に地域から応援もあり復興に向けているのは東日本大震災で壊滅的な打撃を受けた三陸鉄道などもあります。やはり地元住人から応援、観光資源があるなどがなければ難しいようです。
そんな十和田観光電鉄の東京での感謝イベントが3月4日新宿「ギャルリートラン・デュ・モンドで行われるそうです。タイトルは十鉄電車―三本木平を駆け抜けた小さな鉄路の記録―。
会場では過去のダイヤグラム、図面、記録映像の上映、鉄道グッズ、記念切符。またレールバスの南部縦貫鉄道のグッズなども販売されます。さて行きたいのですが凄い混むでしょうし小石川植物園もあるしどうしよう。
ニュースソースは
http://www.tetsudo.com/
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析