美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2度目は木更津から久留里線を往復し館山城も見学。2回利用でしたが南房総だけでしたのでこの夏は北の銚子電鉄などを中心に乗って見たいと思っています。
◇ 商品名 「パワフル×スマイルちばフリーパス」
【利用期間】 2012年7月21日(土)~8月31日(金)の毎日
【発売期間】 2012年7月20日(金)~8月31日(金)
【有効期間】 1日間
【発売金額】 大人1,800円 小児900円
東京からは1度千葉管内で下車しみどりの窓口で購入しなくてはなりません。しかし自宅から銚子電鉄外川まで行って帰ってくるだけで5000円は掛かりますがこのチケットなら1800円で一日乗り放題です。また特急券を払えば特急も乗れます。
写真のチケットは春に使った何度もポケットから出したり改札で見せたりで汗だらけのよれよれになりました。
この他に行くぜ東北。東北フリー乗車券発売。東北復興支援キャンペーンの一環で首都圏から東北方面へ5日間乗り降り自由、5コースが設定されています。秋田・青森コースでは11400円。新幹線の特急券を購入すれば乗れます。子供はどのコースも1000円。利用は8月29日まで。
PR
そして踏切も28ヶ所なくなり東西分断の町が一気につながり、電車通過の待ち時間がなくなります。もう大分前から1本高架ですから待ち時間は少なくなっていましたが此れで無理やりな事故もなくなり、町にとっても、京急にとっても、国の経済効果にも貢献するんでしょう。
京急もこれで一層安全にスピードアップも出来、利用者にもますます便利になるんでしょうか。空港線のアクロバットダイヤもなくなるんでしょうか。
9月8日完全高架になる京急蒲田駅で見学会が行なわれるようです。10時から13時。http://www.tetsudo.com/
京浜急行では2年後の完成を目指し高架事業が行われています。京急蒲田駅を中心に本線は平和島駅から六郷土手駅までの高架事業、京急蒲田駅から空港線も高架事業が同時に行われています。また大師線は地下化工事が始まっています。
前にも書きましたが京急蒲田駅では空港線ホームは1つでした。そこへ品川方面から来る羽田方面行が数分単位で入って来ます。その間隙を縫って羽田方面から品川方面、神奈川方面が入って来ます。
神奈川方面行は京急蒲田からスイッチバックして横浜方面へ行きます。その間に本線の品川から神奈川方面へ普通、急行、特急、快特と走って行きます。もうアクロバットのようなダイヤ編成です。良く事故を起こさないと不思議です。各駅でちょっとした遅れがあれば大変なことになります。

写真の運行版ですが羽田からエアーポート急行新逗子行きが先に来ます。京急蒲田発11:56、その3分後に隣のホームに三崎口行き快特が入ります。急行、快特は京急川崎が停車駅です。
今は先行したエアーポート急行逗子行きが先に京急川崎駅に到着して、後発の三崎口行きを待っています。当然快特ですから到着後、先に出て行きます。以前エアポート急行がない時は羽田から特急が来て同じように先行しますが、京急川崎駅手前で止まり、後発の快特を待ち、入線後その快特後ろに接続していました。先に乗ったのに川崎下車の人は遅れて下車になっていました。この不満の解決がなされたようです。
エアーポート急行は名ばかり急行で空港線へのお客の便宜を図るための電車で、普通のちょっと停車駅が少ない電車です。JRへ行かせない、モノレールを利用するお客の取り合いの電車のようです。
JRも私鉄ですがやはりまねのできないダイヤ編成を組み、アクロバット的なスジを書いています。これが2年後は京急蒲田駅が高架駅の2階建ホームになりますからもっとスピードアップしたダイヤになるんでしょうか。それにしても良く考えています。
全国の鉄道イベント、ニュースはhttp://www.tetsudo.com/
前にも書きましたが京急蒲田駅では空港線ホームは1つでした。そこへ品川方面から来る羽田方面行が数分単位で入って来ます。その間隙を縫って羽田方面から品川方面、神奈川方面が入って来ます。
神奈川方面行は京急蒲田からスイッチバックして横浜方面へ行きます。その間に本線の品川から神奈川方面へ普通、急行、特急、快特と走って行きます。もうアクロバットのようなダイヤ編成です。良く事故を起こさないと不思議です。各駅でちょっとした遅れがあれば大変なことになります。
今は先行したエアーポート急行逗子行きが先に京急川崎駅に到着して、後発の三崎口行きを待っています。当然快特ですから到着後、先に出て行きます。以前エアポート急行がない時は羽田から特急が来て同じように先行しますが、京急川崎駅手前で止まり、後発の快特を待ち、入線後その快特後ろに接続していました。先に乗ったのに川崎下車の人は遅れて下車になっていました。この不満の解決がなされたようです。
エアーポート急行は名ばかり急行で空港線へのお客の便宜を図るための電車で、普通のちょっと停車駅が少ない電車です。JRへ行かせない、モノレールを利用するお客の取り合いの電車のようです。
JRも私鉄ですがやはりまねのできないダイヤ編成を組み、アクロバット的なスジを書いています。これが2年後は京急蒲田駅が高架駅の2階建ホームになりますからもっとスピードアップしたダイヤになるんでしょうか。それにしても良く考えています。
全国の鉄道イベント、ニュースはhttp://www.tetsudo.com/
車中ではすぐ車内販売もあり眠気覚ましのコーヒーを戴く、新幹線や特急列車のような優等車両はこの様なサービスがあり快適だ。そしてスピードもあり目的地には直ぐ着ける。反面、車窓からの景色は余り良いとは言えない。
今回は山形新幹線開業20周年記念切符を買う為に行きましたが残念がら購入は出来ませんでした。それではと修復中の白石城を見学に行きました。福島がいつの間にか宮城県白石の旅になっていました。
この乗り換えの時間、待ちが多ければ駅舎から出て町の雰囲気を楽しんだりお土産屋を覗いたり、別のホームにいる違う列車を見たりとその時間を楽しむ事も出来ます。
また車窓からの眺めも楽しめます。今の時期は森も近くの田んぼも緑一色、素晴らしい同じ緑でも違う色を楽しめます。また、農家の建物が立派で小さいお城のようなお家も見られます。当然、白河駅のように目の前にお城を見る事も出来ます。大分修復工事も進んでいるようです。
ただ、飲み物などのサービスが無いので事前に購入しなくてはなりません。また、都会の通勤用電車の代替の電車はロングシートになっている場合が多くなってきました。やはり旅の列車はクロスシートやセミクロスシートが良い。
ロングシートでは通路と向かい合わせで駅弁も食べづらく、ましてお酒は飲めません。今回は残念がら全部ロングシートでした。車窓も隣の人を気遣いながらの見学です。乗車券だけですから4600円で帰る事が出来ますが時間は5時間。行きと同じように4千円を足せば1時間半で帰る事が出来ます。
前は時間を買う為に優等列車に乗っていましたが今は、トコトコ列車に乗る事が多くなっています。また途中をショートカットする為に優等列車に乗り景色の良い所をトコトコ列車に乗ると言う方法も取っています。
夏は友人と瀬戸内方面のお城めぐりを計画中、遠いのでトコトコと優等列車の乗り継ぎになります。
東北の鉄道ニュース・イヴェントは下記鉄道コムで
http://www.tetsudo.com/
新幹線口から並んでいるのは一番遠い東口の改札を出た所で走って行きましたが、30人くらいは並んでいました。今回は全部で1000部発行、山形駅、福島駅を含め6駅発売。
係員に此処は何部ですかと聞いたら100部との答え、えぇ100部、福島は大きい駅で平均しても150ですから200以上かと思っていました。今回は1人5部まで買えます。私の列では難しいかもと言う。大半が5部買うようです。
新幹線に乗って来たのにと思いながら、最初に係員が聞いた数字は実際に買う時変わる可能性もあり、旨く行けばという事で、しょうがなく運に任せました。9時発売ですから今から山形まで行くのもと此処で待ちました。
結果は私の3人前で売り切れ終了となりました。840円のきっぷを9千円かけて来たのに残念。まさか買えないとは。新幹線組み全員買えず。
1つはJRの鉄道博物館見学、2つ目は会社の先輩の墓参り。大変お世話になった方で毎年11月には7回忌まで大宮からバスに乗って墓参りに行きました。その後は13回忌に1度お参りしただけです。3つ、何度か乗り換えますが流山線を歩く。
まず馬橋駅から終点流山駅まで乗りました。車窓は住宅地や未開発の地などを見ていますとあっという間に到着です。途中乗ったJR武蔵野線よりは住宅地になっています。
此処から線路に戻り線路に沿って歩いていきます。線路沿いには住宅地や畑、川もあり中々素直に沿って歩けません。段々づれて行きますが初めての道ですからなるべく線路に沿うように無駄な歩きですが迷子にならないように歩きます。
鰭ヶ崎駅(ひれがさき)は単線の車両の待ち合わせ駅です。次の小金城跡駅は昔はお城があったようですが今は無く、住宅地に石碑があるだけのようです。この他に東福寺には左甚五郎作の目つぶし鴨といわれる彫刻があるようです。
流鉄流山線のイベント、ニュースは下記のカテゴリー東日本、地方線でご覧ください。
http://www.tetsudo.com/
平成3年に東北・上越新幹線が東京から運転開始、平成4年には山形新幹線開業でつばさ運転。平成9年に秋田新幹線開業でこまち運転。その間オール2階建てのマックス運転、平成14年には盛岡から八戸開業で「はやて」運転、平成22年には新青森まで開通、現在ははやぶさE5系が運転されています。
東北新幹線の30周年で多くの駅で発売すると言う事で一番近い大宮駅で並びましたが一人5部まで購入可能で、13駅で8000部発売、大宮は2000部と思っていました。
極端に言うと400人並んで皆が5部購入すれば売り切れです。実際は大宮で4000部だそうでこんなに早く行かなくても購入は出来たようです。実際は買えなかったらという恐怖感と早く行けばと云う安全を選んでしまいます。
今は並び屋もいるのか解りませんが並んでいる人は慣れたもので自分の位置を確認確保してコンビニでおにぎりを購入したり、新聞を買ったり自分なりの時間調整をしています。テツですから出たばかりの時刻表を読んでいる人も多く、ゲームをしたり音楽を聴いたりしています。多くは簡易な椅子を持参しています。
(写真左北海道鉄道100年記念急行券47・10・14、右下は昭和47年発行の義経・しづか号再開、札幌・手宮ターミナルD型往復乗車券)
「キュンと北海道フリーパス」の発売
北海道内全線乗り放題、勿論広い北海道ですから特急自由席も乗れます。3日間有効で17000円、発売は6月1日~9月28日、利用可能は7月1日~9月30日。
このフリーパスに合わせて
- SLオホーツク号の運行
- 急行まりも号運行
- 特急ヌプリ号運行
- 急行北海道一周号運行
7月2日狩勝号 札幌8:29発ー根室線滝川―釧路17:04着
7月3日大雪号 釧路7:46発―釧網線―札幌20:44着
7月4日エルム号札幌9:27発―室蘭―函館14:50着
- SL函館号運行
上り函館8:54発―森10:46着(渡島砂原、仁山経由)
下り森13:31発―函館15:24着(仁山・駒ケ岳経由)
- 室蘭線37年振りSL運行
北海道はとても広く、便も路線によっては少なくしっかりスケジュールを組まないと短期間では廻れません。何度も行っていますがその都度、札幌だったり函館、根室だったりして小さい地域だけになります。夏にはこのフリーパスと青春18きっぷを組み合わせゆっくり長く乗ってみたいですね。当然行き帰りは飛行機になりますが。
詳細は鉄道ドットコムニュースで
http://www.tetsudo.com/
今日は栃木の足利市の藤で有名なフラワーパークへ行きました。恒例になっている途中の佐野市の田村耕一陶芸館も行く予定で調べました。
自宅からJRで日暮里乗換え、常磐線取手行きで北千住、東武伊勢崎線で足利市。時間は同じ2時間19分、運賃は1310円。
自宅からJR上野駅、東京メトロで北千住、東武伊勢崎線で足利市。時間は2時間22分、運賃は1310円。
時刻表はJR優先ですから路線図で調べ、その乗換えを調べ、私鉄が何本かあれば時刻表の後ろ側でまた調べると言ったまどろっこしいことになります。今まではそれも楽しく地方鉄道では良いのですがこのように私鉄が何本もあるとちょっと大変です。
時刻表は駄目かといえば必ず手元には置いて暇つぶしにも見ています。無人島に1冊本を持っていくなら多くの人が聖書と言っても私は大版の時刻表にします。
足利フラワーパークと人間国宝田村耕一陶芸館の話は写真の整理が出来ず明日にします。
上の切符は新玉川線35周年記念の先月発売のB型入場券です。
また猫は化け猫が浮世絵でも、干支にも入れませんが、新宿の自性院では迷子になった太田道灌を案内したり、両国の回向院には飼い主が困った時に小判を持ってきた報恩猫塚など良いことをする猫も居たようです。我が家の猫は?
宮の坂駅にはこの他に後三年の戦勝の源頼家の創建という世田谷八幡宮があります。境内には立派な土俵もあり江戸の三大相撲の一つと言われています。神社に多い力石もあります。
宮の坂から上町駅を見ながら世田谷駅へ向かいます。此処からは細かい道を通らず世田谷通りを歩きます。静かだった住宅街から喧騒の車が多い道になります。世田谷駅は暮と正月のボロ市で有名です。彦根藩大場家の代官屋敷を中心に冬の風物詩になっています。
正統な銭湯で富士山のペンキ画、最近リニュアルしたようで館内、浴槽はピッカピカ、常連さんの会話が弾んでいました。80過ぎの叔父さんも毎日来ている様で酔っ払って交通事故で足が少し不自由だが掃除のバイトをしてこのお風呂が楽しみだとのこと。お風呂は誰でも直ぐ知り合いになれます。私にも余り飲まないようにと教示。2日続けての銭湯とても気持ちが良いです。
風呂上りでTシャツで歩いて風が心地良く6時前には三軒茶屋に到着、電車だと20分弱が色々散策して風呂も入りましたが約6時間歩きました。三軒茶屋での友人との待ち合わせでしたが遅れるようで「魚しん」という居酒屋寿司で沖縄料理もある面白いお店で先に一杯。久々の友人とで10時過ぎまで楽しい酒を戴きました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析