美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
忠三生銅鑼焼―忠三楼本舗
江戸川区篠崎のお店の生どら焼き。皮はふわふわで少し甘い、粒あんに生クリームが混ざったほんのり甘い、とても美味しいどら焼きです。美味しいですが本来のどら焼を考えると一寸キワモノ。旨ければ良いかぁ。
同時に抹茶生どら焼きも購入しました。抹茶は娘の胃袋に。美味しかったとの感想。此処はマンゴー生どら焼きなど色々あるようです。日本橋高島屋にて購入。
淡雪花―藤い屋
広島廿日市市宮島の淡雪花、マカロンのような大きさでメレンゲみたいな表面をもち米と澱粉で作った餅をはさんだ可愛いお菓子。見るからに淡雪のよう。名前も良い。
食感は広島名産のレモン味の一寸弾力性のあるマシュマロみたいで淡雪のような寒天とが相まってさっぱりした清涼感のあるお菓子になっています。余りにも上品なお菓子です。日本橋高島屋で購入。
日光まんじゅうー日光まんじゅう本舗
日光駅近くの小さなお店ですが黒糖を使った蒸し饅頭。大きさも手頃で黒糖、こし餡の甘さがちょうど良い。こういう饅頭は大体ハズレはない。
今回は日光駅の待合室で戴く、どうせなら天皇陛下の貴賓室でと馬鹿な事を思いながら戴きました。1時を過ぎてお腹も空いてもう少し食べたくなった。
あんみつー梅園
あんみつのお土産と言うと浅草の梅園、上野のみはし、個人的にどちらも好きです。梅園は都内の多くのお店に出店していますので梅園を戴く事が多い。今日のおやつはママリンのお土産。
梅園のあんみつはまずところてんの硬さと牛脂、赤えんどう、そして黒みつと餡のバランスそして杏のちょっと酸っぱ味のバランスも良い。たまに戴くと美味しい。
萩の月―三全
仙台の銘菓、このお菓子が銘菓と言われなくて銘菓はないと言う位、宮城を代表するお菓子。ふあぁとした周りに中のクリームがまたほんのり甘く、口の中で全て溶けてしまいます。
余計なことを言わずただただ機械的に口に入ります。3つは軽く入りまだあとを引く。池袋のアンテナショップでの娘のお土産。
豆大福・どら焼きー花より
東急大井町線緑が丘駅前の小さな和菓子屋さん。小さな豆大福、私の口では一口で入ってしまいます。皮は塩味が効いてほんのり甘く、赤えんどうがまたアクセントを与えてくれます。餡はあまり甘くない。個人的にもっと昔のお菓子の甘いのが好きですですが、おやつとしてはちょうど良い。
どら焼きは他と比べれば小さめで、皮はしっとり、多分はちみつが入っているんでしょうか。餡は大福と同じ甘さ控えめ。
草団子―梅屋敷伊勢屋
月見団子として戴きました。餡は柔らかめで甘味は控えめ。個人的にはもう少し甘くてもと思う。
草団子はよもぎの匂いが鼻を突く。とてもいい匂い。団子の大きさも丁度良い。梅屋敷伊勢屋は、お稲荷さんが美味しく、ちょくちょく買います。伊勢屋という看板は都内に沢山有り、何処もお稲荷さん、焼き団子は美味しい。
カステラー福砂屋
たまにカステラが食べたくなる。カステラは我が家では何故か福砂屋になる。ザラメは此処だけの商品ではないのですが何故か他を購入するとブーイングになる。
じゃぁ食べるなというもブツブツ言いながら食べる。今度箱だけ変えて食べさせようかと考えている。1号ではあっという間になくなる。
おはぎー梅屋敷伊勢屋
普段はそんなにおはぎはいただきませんがお彼岸の時期には何故かおはぎが食べたくなります。ぼたもち、おはぎと時期によって言われ方が違うようですが、和菓子屋では一年中おはぎという旗が立っています。
小豆以外にきな粉、ごまなど、粒あん、こしあんなど色々あります。本来はこし餡が好きなのですが今回は売れ切れと秋ですから粒あんで納得して購入。
芋ようかんとあんこ玉―舟和
芋ようかんと言えば舟和、我が家の姫の大好物、秋といえば栗、芋、梨など茶系が多い。私は、芋ようかんを食べるならとらやの羊羹、小城羊羹などの方が良い。
舟和では芋ようかんにあんこ玉のセットがある。私は、あんこ玉の方が好きです。今回は小豆だけでなくセットもの。小豆、いちご、珈琲、みかん、いんげん、抹茶の6種類。舟和は明治からの老舗の和菓子屋で芋ようかんだけでなくみつ豆の元祖。
餡を寒天でくるんだ口当たりが良く、甘味はかなり抑えていますから、いくらでも口に入ります。
喜最中―喜月堂
此方も横浜の明治からの老舗和菓子屋。最中好きには堪らない餡が溢れるくらい入った最中です。横浜高島屋で購入。
ピンクの皮には栗が入っています。それも小さめですが幾つも入っています。餡の甘味控えめに栗の食感と甘さが絶品。食後には口の中が甘さ控えめだったのが嘘のように甘さが広がります。勿論、黒いのは小豆餡です。言うことなしの幸せを感じる。
PR
北海最中―札幌新倉屋
北海道=小豆で旨いだろうと購入。つぶあん、ごまあんの二種類が小さな鯛の皮に入っています。
まぁ味は不味くもないけど特別旨くもない。北海道=小豆に期待しすぎたかも。北海道らしさが全くなく、特徴のないお菓子でした。
こごめ大福―竹隆庵岡埜
結構大きな大福で皮、餡も量が有り、実は1つでお腹が一杯になります。餡もそこそこの甘さで幾らでも食べられそうですがサイズが大きい。そして塩がかなり効いています。
チーズブッセ、生チョコブッセ-ラグノオ
さくっとした皮にチーズやチョコが挟まれた洋風焼菓子。札幌のラグノオの販売だそうです。JR上野駅エキュート内で購入。
暖かいお茶、紅茶、冷たい麦茶にも合いそうです。今回はホットコーヒーで戴きました。おやつとして最適な商品かも。
蒜山ジャージー生クリームサンドショコラー蒜山ジャージー牛乳販売
岡山の蒜山高原産の牛乳を使った焼き菓子。とても皮のやわらかさに中の生クリームとが大変マッチしています。これ日持ちしないと思い少しでしたがもっと買っておけばと。
天使のはねー沖縄丸吉塩せんべい屋
沖縄のふわふわした食べても音のしないポテトチップスと言う謳い文句のお菓子。おやつというより酒のつまみに本来のポテトチップスと一緒に出せばパリ、グニャの感触が面白いかも。
口に入れてすぐ溶け出し確かに音はしません。旨いかといえば?新触感のお菓子です。我が家では不評。
塩餡豆大福・ナボナー亀屋万年堂
東急線散策で購入。亀屋万年堂は自由が丘に本店がありこの沿線には必ずと言っていいくらいに出店しています。
王選手のコマーシャルでナボナはお菓子のホームラン王ですというフレーズがまだ耳に残るくらい流れていました。
塩餡豆大福は、餡の甘さ、赤えんどう豆の塩味そして皮にも少し塩味があり美味しい。ナボナはもう言わずと知れた亀屋万年堂の看板商品、初めて戴いた時の感動はないですがやはり長く売れている商品が持っている力、味があります。
何十年ぶりかで戴きました。バニラクリーム&ハスカップジャム、チーズクリーム、ピーチクリーム&マンゴークリームの3種類を購入。色々な味を提供しているんですね。
本丸丑寅櫓、炭酸饅頭ー三徳屋
西尾城の帰り駅までの間にある和菓子屋で購入。本丸丑寅櫓は丑寅からのイメージなんでしょうか、小さいどら焼きに皮が虎の模様に焼いているもので餡は小豆です。パッケージは良かったが。
炭酸饅頭は温泉まんじゅうのようなもので此方のほうが個人的には名前負けしていなく好きです。
どうもまだ新しいパソコンは使いきれていません。もうすぐアップの時に消えてしまったり、写真の取り出し方がスムースにいかない。編集もままならない。今回もナボナと本丸丑寅櫓の写真が出ない。
折角5年近く使い慣れていたのに、また最初からです。生活でイライラがないのにパソコンでイライラが出る日々です。
北海道=小豆で旨いだろうと購入。つぶあん、ごまあんの二種類が小さな鯛の皮に入っています。
まぁ味は不味くもないけど特別旨くもない。北海道=小豆に期待しすぎたかも。北海道らしさが全くなく、特徴のないお菓子でした。
こごめ大福―竹隆庵岡埜
結構大きな大福で皮、餡も量が有り、実は1つでお腹が一杯になります。餡もそこそこの甘さで幾らでも食べられそうですがサイズが大きい。そして塩がかなり効いています。
チーズブッセ、生チョコブッセ-ラグノオ
さくっとした皮にチーズやチョコが挟まれた洋風焼菓子。札幌のラグノオの販売だそうです。JR上野駅エキュート内で購入。
暖かいお茶、紅茶、冷たい麦茶にも合いそうです。今回はホットコーヒーで戴きました。おやつとして最適な商品かも。
蒜山ジャージー生クリームサンドショコラー蒜山ジャージー牛乳販売
岡山の蒜山高原産の牛乳を使った焼き菓子。とても皮のやわらかさに中の生クリームとが大変マッチしています。これ日持ちしないと思い少しでしたがもっと買っておけばと。
天使のはねー沖縄丸吉塩せんべい屋
沖縄のふわふわした食べても音のしないポテトチップスと言う謳い文句のお菓子。おやつというより酒のつまみに本来のポテトチップスと一緒に出せばパリ、グニャの感触が面白いかも。
口に入れてすぐ溶け出し確かに音はしません。旨いかといえば?新触感のお菓子です。我が家では不評。
塩餡豆大福・ナボナー亀屋万年堂
東急線散策で購入。亀屋万年堂は自由が丘に本店がありこの沿線には必ずと言っていいくらいに出店しています。
王選手のコマーシャルでナボナはお菓子のホームラン王ですというフレーズがまだ耳に残るくらい流れていました。
塩餡豆大福は、餡の甘さ、赤えんどう豆の塩味そして皮にも少し塩味があり美味しい。ナボナはもう言わずと知れた亀屋万年堂の看板商品、初めて戴いた時の感動はないですがやはり長く売れている商品が持っている力、味があります。
何十年ぶりかで戴きました。バニラクリーム&ハスカップジャム、チーズクリーム、ピーチクリーム&マンゴークリームの3種類を購入。色々な味を提供しているんですね。
本丸丑寅櫓、炭酸饅頭ー三徳屋
西尾城の帰り駅までの間にある和菓子屋で購入。本丸丑寅櫓は丑寅からのイメージなんでしょうか、小さいどら焼きに皮が虎の模様に焼いているもので餡は小豆です。パッケージは良かったが。
炭酸饅頭は温泉まんじゅうのようなもので此方のほうが個人的には名前負けしていなく好きです。
どうもまだ新しいパソコンは使いきれていません。もうすぐアップの時に消えてしまったり、写真の取り出し方がスムースにいかない。編集もままならない。今回もナボナと本丸丑寅櫓の写真が出ない。
折角5年近く使い慣れていたのに、また最初からです。生活でイライラがないのにパソコンでイライラが出る日々です。
お山の焼菓子―池上本門寺
本門寺お休み処で販売している焼菓子。薄い皮に餡が入っている何処にでもあるお菓子です。一言で言えば不味くも旨くもない平均的なお菓子。
お寺の印が描かれているのでちょっと買ってみた程度です。お寺で作る訳もなく神田にあるコックドールという会社製。
碓氷峠の力餅―おぎのや
前に何時食べのか忘れてしまいました。今回は高崎駅のフェスタで購入。名前だけで購入しました。どうも前のイメージとは違ったような気がします。伊勢の赤福に似ていて美味しいです。
力餅と云うと鎌倉にもありますし今回のような餡餅は川崎大師の住吉でも同じようなお菓子があります。
高原花まめの里―新和
以前良く行った草津での有名な花豆を上手に炊いた豆。周りに寒天で固めてもいなく単純に煮豆。それが癖になる。砂糖をもっと入れて炊けば甘納豆になってしまいます。
この所中々豆を食べる機会が少なく、またあれだけ好きで行っていた草津が懐かしく、すぐ手に取ってしまいました。
亀十―きんつば・最中
浅草へ行くと杵屋の揚げ餅、そして亀十のどら焼きが定番ですが。今日は夕方でどら焼きは売り切れで、最中、きんつばを購入。
最中は餡がたっぷり入っています。甘味も今風です。個人的には皮がもう少しパリッとしていると申し分なしですが残念。きんつばはもう此処の看板商品で店頭で作っています。
なると餅―熊谷なると餅本舗
角館の名物というよりこの地方では祝い事や特別な日に作っていたもち米のお菓子。もち米に餡を入れ下に笹の葉を引いたお菓子です。
梅の形で黄色い粟の粉でしょうか綺麗に飾っています。1パック2つ入りで角館散策で戴きました。昔はもち米でなく粟で作って粟、阿波、なるとになったと言いますが?餅なのでお土産には堅くなりそうで歩きながら自分だけのおやつになりました。
もちもち三角(バター餅)-阿仁前田みうら庵
阿仁前田をうろついて幟を見て購入。シンプルなお餅というより「すあま」のバター風味で中々です。
花輪で尾去沢鉱山のレストハウスには酒のつまみが無いので酒のつまみにしていました。花輪出身の友人も「あぁ是、県民ショーで有名になり一度食べてみたかった。」と一緒に。素朴なお菓子ですが味が有る。
大直利(おおなおり)-石川菓子店
鹿角の尾去沢鉱山でのお土産品。柔らかい棒状のゆべしにクルミがかけてある餅菓子。素朴な味でありながら癖になりそうなお菓子。花輪出身の友人のお勧め商品。是もなぜか酒のつまみになった。
尾去沢(おさりざわ)という寒村が南部藩により金鉱が発見され一夜にして黄金卿に。南部藩の財政が豊かになった事から鹿角地方では「大直利」とはやしたのが由来だそうです。
だんぶり長者―鹿角小田
花輪を散策している時入った洋菓子屋さん。友人はアンドウナツが好きだと言っていたが名前と地元の銘菓と云う事に惹かれて購入。
だんぶり長者というのはこの地方の昔話から取ったようです。餡はマルメロというかりんの一種を使った焼菓子。マルメロは缶づめでお土産に販売されています。
本門寺お休み処で販売している焼菓子。薄い皮に餡が入っている何処にでもあるお菓子です。一言で言えば不味くも旨くもない平均的なお菓子。
お寺の印が描かれているのでちょっと買ってみた程度です。お寺で作る訳もなく神田にあるコックドールという会社製。
碓氷峠の力餅―おぎのや
前に何時食べのか忘れてしまいました。今回は高崎駅のフェスタで購入。名前だけで購入しました。どうも前のイメージとは違ったような気がします。伊勢の赤福に似ていて美味しいです。
力餅と云うと鎌倉にもありますし今回のような餡餅は川崎大師の住吉でも同じようなお菓子があります。
高原花まめの里―新和
以前良く行った草津での有名な花豆を上手に炊いた豆。周りに寒天で固めてもいなく単純に煮豆。それが癖になる。砂糖をもっと入れて炊けば甘納豆になってしまいます。
この所中々豆を食べる機会が少なく、またあれだけ好きで行っていた草津が懐かしく、すぐ手に取ってしまいました。
亀十―きんつば・最中
浅草へ行くと杵屋の揚げ餅、そして亀十のどら焼きが定番ですが。今日は夕方でどら焼きは売り切れで、最中、きんつばを購入。
最中は餡がたっぷり入っています。甘味も今風です。個人的には皮がもう少しパリッとしていると申し分なしですが残念。きんつばはもう此処の看板商品で店頭で作っています。
なると餅―熊谷なると餅本舗
角館の名物というよりこの地方では祝い事や特別な日に作っていたもち米のお菓子。もち米に餡を入れ下に笹の葉を引いたお菓子です。
梅の形で黄色い粟の粉でしょうか綺麗に飾っています。1パック2つ入りで角館散策で戴きました。昔はもち米でなく粟で作って粟、阿波、なるとになったと言いますが?餅なのでお土産には堅くなりそうで歩きながら自分だけのおやつになりました。
もちもち三角(バター餅)-阿仁前田みうら庵
阿仁前田をうろついて幟を見て購入。シンプルなお餅というより「すあま」のバター風味で中々です。
花輪で尾去沢鉱山のレストハウスには酒のつまみが無いので酒のつまみにしていました。花輪出身の友人も「あぁ是、県民ショーで有名になり一度食べてみたかった。」と一緒に。素朴なお菓子ですが味が有る。
大直利(おおなおり)-石川菓子店
鹿角の尾去沢鉱山でのお土産品。柔らかい棒状のゆべしにクルミがかけてある餅菓子。素朴な味でありながら癖になりそうなお菓子。花輪出身の友人のお勧め商品。是もなぜか酒のつまみになった。
尾去沢(おさりざわ)という寒村が南部藩により金鉱が発見され一夜にして黄金卿に。南部藩の財政が豊かになった事から鹿角地方では「大直利」とはやしたのが由来だそうです。
だんぶり長者―鹿角小田
花輪を散策している時入った洋菓子屋さん。友人はアンドウナツが好きだと言っていたが名前と地元の銘菓と云う事に惹かれて購入。
だんぶり長者というのはこの地方の昔話から取ったようです。餡はマルメロというかりんの一種を使った焼菓子。マルメロは缶づめでお土産に販売されています。
豆大福―花月堂本店
台東区根岸の花月堂のちょっと大きい豆大福。皮は甘くちょっと厚めで餡は柔らかめで大量に入っています。赤えんどうの塩味が癖になるバランスです。2つ戴くとおやつから食事になってしまいます。
きび・黒豆・よもぎ等の大福が有ります。この大福は日本橋高島屋で購入、曜日によって販売しているようです。
きんつばー中田屋
何度か今日のおやつで書いています。金沢の中田屋のきんつば。昭和9年創業だそうですからまだ老舗とは言えないお店ですがふっくらした餡と薄焼の皮のマッチング、そして上品な味、食べやすい大きさ。
今の所中田屋のきんつばが出ていれば必ず手に取ってしまいます。ただ姉妹品できんつばのうぐいす(青えんどう豆)がありますがこれは私はパス。金つばは小豆でしょ。
出世豆・おのろけ豆―豆源
麻布十番の豆源の店頭で出来たてのあつあつの南京豆に黒糖をまぶした出世豆、この近くは中々行きませんが行けば必ず何袋か購入します。本を読みながら摘まんでいるとあっという間になくなります。
一緒に買うのがおのろけ豆です。これも読書のお供です。塩豆は、此処でなく京急蒲田のアーケード内にある但馬屋の塩豆が好きです。今回の豆菓子は銀座のデパートで購入。
春秋―彩雲堂
島根の松江のお菓子で同じ松江の桂月堂の薄小倉と同じような水あめと砂糖・寒天で固めたお菓子で赤が小豆、黄色がゆずとなっています。同じような商品は金沢、京都、大垣、松江など御茶の盛んな地にあります。
この手のお菓子はどれも好きです。本来はお茶受けにするんでしょうがお薄を直接薬缶から湯を入れてたててしまう私ですから焼酎水割りやロックでのつまみにもしてしまいます。
氷室ー三英堂
島根松江の和菓子屋の夏らしい寒天、砂糖、水あめで固めたお菓子。春秋と共に戴いた松江のお土産。
小豆など入ってなくシンプルで寒天の砂糖菓子で夏らしいお菓子です。
やはり同じような商品が両国のとし田の花氷、金沢村上の割り氷などがあります。何処も砂糖のカリッとした感触から中の寒天の柔らかいこの口触りが良いです。
何処の商品も一粒食べると止まらない、止められないお菓子です。
台東区根岸の花月堂のちょっと大きい豆大福。皮は甘くちょっと厚めで餡は柔らかめで大量に入っています。赤えんどうの塩味が癖になるバランスです。2つ戴くとおやつから食事になってしまいます。
きび・黒豆・よもぎ等の大福が有ります。この大福は日本橋高島屋で購入、曜日によって販売しているようです。
きんつばー中田屋
何度か今日のおやつで書いています。金沢の中田屋のきんつば。昭和9年創業だそうですからまだ老舗とは言えないお店ですがふっくらした餡と薄焼の皮のマッチング、そして上品な味、食べやすい大きさ。
今の所中田屋のきんつばが出ていれば必ず手に取ってしまいます。ただ姉妹品できんつばのうぐいす(青えんどう豆)がありますがこれは私はパス。金つばは小豆でしょ。
出世豆・おのろけ豆―豆源
麻布十番の豆源の店頭で出来たてのあつあつの南京豆に黒糖をまぶした出世豆、この近くは中々行きませんが行けば必ず何袋か購入します。本を読みながら摘まんでいるとあっという間になくなります。
一緒に買うのがおのろけ豆です。これも読書のお供です。塩豆は、此処でなく京急蒲田のアーケード内にある但馬屋の塩豆が好きです。今回の豆菓子は銀座のデパートで購入。
春秋―彩雲堂
島根の松江のお菓子で同じ松江の桂月堂の薄小倉と同じような水あめと砂糖・寒天で固めたお菓子で赤が小豆、黄色がゆずとなっています。同じような商品は金沢、京都、大垣、松江など御茶の盛んな地にあります。
この手のお菓子はどれも好きです。本来はお茶受けにするんでしょうがお薄を直接薬缶から湯を入れてたててしまう私ですから焼酎水割りやロックでのつまみにもしてしまいます。
氷室ー三英堂
島根松江の和菓子屋の夏らしい寒天、砂糖、水あめで固めたお菓子。春秋と共に戴いた松江のお土産。
小豆など入ってなくシンプルで寒天の砂糖菓子で夏らしいお菓子です。
やはり同じような商品が両国のとし田の花氷、金沢村上の割り氷などがあります。何処も砂糖のカリッとした感触から中の寒天の柔らかいこの口触りが良いです。
何処の商品も一粒食べると止まらない、止められないお菓子です。
翁最中―翁家
大森山王小学校前の翁家の名前を冠した翁最中。店の看板もこの最中が書かれています。プールの手伝いの帰りに購入。
皮は翁を型どり餡はぎっしり入っています。餡の甘さはしつこくなく甘さも控えめかと感じましたが食べ終わっても口の中ではまだ甘さが残っています。
水羊羹は青竹に入って夏の清々しさと冷蔵庫で冷やした爽やかさがあり夏の定番です。夏と云えばこの店の夏の上生菓子にあさがおがありました。買ってみようかと思いましたが最中と水羊羹で今回は初めてなので次回にしました。(水羊羹写真撮り忘れ)
焼だんごーよね屋
小さい団子ですが、注文を聞いてから焼いてくれます。我が家の大好物でしょうゆ餡もトロリとして団子に旨くからみます。このお店も上生菓子、カステラ・どら焼きなどもとても美味しい。入三銀座大森店で購入。
暖かいうちにと家族で食べて途中気がつき写真を撮る。あっと言う間に無くなります。
アップルパイーサンジェルマン
パン屋のアップルパイです。娘のお気に入りと云う事で妻がたまに横浜で買ってくる。特別変わった物でもなくサイズは他に比べれば小さく、リンゴの量もそれなり。甘さとリンゴの酸っぱさが私的に丁度良い。
サンジェルマンはチェーン店ですから多くの駅ビルやショッピングセンター等に入っています。パンとしてはベーコンが入ったフランスパンぽいものが私は好きです。(写真を撮ったつもりがファイルに無い)
築地魚河岸茂助だんごー築地場外店
日本橋魚河岸のころから続く和菓子屋だそうです。銀座松屋などにも入っています。ちいさな団子にこしあん、つぶあんなどがしっかり付いています。最初は随分小さく3つしかささっていないと思いながら戴きました。
今回はつぶ餡でしたが中々昔ながらの甘さで餅も腹にちょうどおやつには良い。尤も3本戴きましたが。個人的には焼だんごを今度戴きたい。
豆大福(つぶあん)-三原堂
水天宮の前のお店で和菓子と洋菓子を販売しています。豆大福の皮はそこそこ量も有り甘味があります。豆は赤えんどうで塩味で餡の甘さ、皮の甘さに豆の塩味のバランスが良い。
翌日に残すと皮が堅くなりオーブントースターでちょっと焼いて食べるのも美味しい。但しお店の賞味期限は当日になっています。
レモンどら焼きー三原堂
豆大福と一緒に購入。レモンどら焼きと云う名前に興味が出た為です。餡はしろいんげん豆にレモン味になっています。個人的にはどら焼きにはやはり小豆でしょになりました。箱買いにしないで良かった。
夏のおやつにさっぱりするかと思ったがやはり無理がありました。同時に買った普通のどら焼きが物凄く甘さを感じました。
きよめ餅―きよめ餅総本家
娘の名古屋のお土産。ちょっと甘めのもっちりした求肥に小豆餡が入った名古屋名物。中々旨い。
テツの子はテツになるのかあおなみ線に乗りリニア館を見に行ったそうで余計旨く感じる。
大森山王小学校前の翁家の名前を冠した翁最中。店の看板もこの最中が書かれています。プールの手伝いの帰りに購入。
皮は翁を型どり餡はぎっしり入っています。餡の甘さはしつこくなく甘さも控えめかと感じましたが食べ終わっても口の中ではまだ甘さが残っています。
水羊羹は青竹に入って夏の清々しさと冷蔵庫で冷やした爽やかさがあり夏の定番です。夏と云えばこの店の夏の上生菓子にあさがおがありました。買ってみようかと思いましたが最中と水羊羹で今回は初めてなので次回にしました。(水羊羹写真撮り忘れ)
焼だんごーよね屋
小さい団子ですが、注文を聞いてから焼いてくれます。我が家の大好物でしょうゆ餡もトロリとして団子に旨くからみます。このお店も上生菓子、カステラ・どら焼きなどもとても美味しい。入三銀座大森店で購入。
暖かいうちにと家族で食べて途中気がつき写真を撮る。あっと言う間に無くなります。
アップルパイーサンジェルマン
パン屋のアップルパイです。娘のお気に入りと云う事で妻がたまに横浜で買ってくる。特別変わった物でもなくサイズは他に比べれば小さく、リンゴの量もそれなり。甘さとリンゴの酸っぱさが私的に丁度良い。
サンジェルマンはチェーン店ですから多くの駅ビルやショッピングセンター等に入っています。パンとしてはベーコンが入ったフランスパンぽいものが私は好きです。(写真を撮ったつもりがファイルに無い)
築地魚河岸茂助だんごー築地場外店
日本橋魚河岸のころから続く和菓子屋だそうです。銀座松屋などにも入っています。ちいさな団子にこしあん、つぶあんなどがしっかり付いています。最初は随分小さく3つしかささっていないと思いながら戴きました。
今回はつぶ餡でしたが中々昔ながらの甘さで餅も腹にちょうどおやつには良い。尤も3本戴きましたが。個人的には焼だんごを今度戴きたい。
豆大福(つぶあん)-三原堂
水天宮の前のお店で和菓子と洋菓子を販売しています。豆大福の皮はそこそこ量も有り甘味があります。豆は赤えんどうで塩味で餡の甘さ、皮の甘さに豆の塩味のバランスが良い。
翌日に残すと皮が堅くなりオーブントースターでちょっと焼いて食べるのも美味しい。但しお店の賞味期限は当日になっています。
レモンどら焼きー三原堂
豆大福と一緒に購入。レモンどら焼きと云う名前に興味が出た為です。餡はしろいんげん豆にレモン味になっています。個人的にはどら焼きにはやはり小豆でしょになりました。箱買いにしないで良かった。
夏のおやつにさっぱりするかと思ったがやはり無理がありました。同時に買った普通のどら焼きが物凄く甘さを感じました。
きよめ餅―きよめ餅総本家
娘の名古屋のお土産。ちょっと甘めのもっちりした求肥に小豆餡が入った名古屋名物。中々旨い。
テツの子はテツになるのかあおなみ線に乗りリニア館を見に行ったそうで余計旨く感じる。
よこすか焼―いづみや
横須賀ワイワイのりものフェスタでyokosuka port marketで購入。どら焼きの皮の中に牛脂と餡が入ったシンプルな焼菓子。甘さ控えめの普通のお菓子。
お茶でなく一緒に買った横須賀ペリーサイダーと一緒に戴いた。炭酸の甘味と合いそのまま食べるよりずっと美味しく感じた。
加賀紫雲石―音羽堂
金沢のお土産として戴きました。小豆に寒天で周りを固めた触感が楽しめる和菓子。同じお茶が盛んな松江の桂月堂の薄小倉と同じ物ですが、微妙に堅さが違います。同じようなお菓子で彦根のおおすがの金亀が堅さでは一番かも。この手のお菓子は大好物です。
中に小豆は入っていませんが同じような砂糖と寒天の上品なお菓子が金沢の村上のわり氷があります。
フルーツケーキー高野
今回は戴きものですが高野のフルーツケーキ。フルーツパーラータカノは店内で食べるにはちょっと恥ずかしく大体がお土産になります。
フルーツ専門店が作るケーキですから沢山の果物が入ったケーキが多く私はフルーツアラモードが好きです。大きさも程良く黙っているとおやつなのに2,3つ戴いてしまいます。
ゼイタク煎餅―重盛永信堂
ゼイタク煎餅は卵、砂糖を使った戦時中には貴重品だった事から其れを使った小麦粉のお菓子で名付けられた。重盛永信堂本店は人形町の水天宮前にあり、創業も90年を超えているようで人形焼も有名。
今回はゼイタク煎餅の中でも好きなそら豆が入ったビンズとゆかりがまぶされている山海を人形町でなく武蔵小山商店街内の分店で購入。本来のせんべいではないですが紅梅焼や瓦煎餅も好きです。
大風呂敷―宝販売
鳥取の琴浦の小さな器に餅が三切れきな粉に梨蜜を掛けて戴くお菓子。甲府の桔梗屋信玄餅と同じタイプですが黒糖蜜でなく鳥取ですから梨蜜なんでしょう。
個人的には蜜が少なくもう少しあれば、それでも味噌が餅に入っているのか中々美味しかった。味噌を入れるのがミソか。
温泉まんじゅうー伊豆長岡柳月
数年振りに訪れた伊豆長岡温泉、伊豆の3古湯の一つでゆっくり出来ました。旅館でもお茶うけに出る温泉まんじゅう。ちいさな温泉場に多くの温泉まんじゅう屋がありそれぞれ工夫を凝らし競っています。
柳月の温泉まんじゅうはこしあんで皮も甘く我が家の好物です。あっという間になくなります。
きんつば、薄皮饅頭 -福井屋
美原通りの昔からの和菓子屋さん、プールの手伝いでは帰りに買わなくても寄ってお茶して帰るお店です。どちらかと云うと赤飯が美味しい。置いてあるお菓子も昔からある和菓子で派手さは無いが御主人一人で昔ながらに早朝から手作りをしています。
どこでもある昔ながらのつぶあんで違うのは甘さ控えめです。なぜだか食べるとホッとする不思議なものです。
横須賀ワイワイのりものフェスタでyokosuka port marketで購入。どら焼きの皮の中に牛脂と餡が入ったシンプルな焼菓子。甘さ控えめの普通のお菓子。
お茶でなく一緒に買った横須賀ペリーサイダーと一緒に戴いた。炭酸の甘味と合いそのまま食べるよりずっと美味しく感じた。
加賀紫雲石―音羽堂
金沢のお土産として戴きました。小豆に寒天で周りを固めた触感が楽しめる和菓子。同じお茶が盛んな松江の桂月堂の薄小倉と同じ物ですが、微妙に堅さが違います。同じようなお菓子で彦根のおおすがの金亀が堅さでは一番かも。この手のお菓子は大好物です。
中に小豆は入っていませんが同じような砂糖と寒天の上品なお菓子が金沢の村上のわり氷があります。
フルーツケーキー高野
今回は戴きものですが高野のフルーツケーキ。フルーツパーラータカノは店内で食べるにはちょっと恥ずかしく大体がお土産になります。
フルーツ専門店が作るケーキですから沢山の果物が入ったケーキが多く私はフルーツアラモードが好きです。大きさも程良く黙っているとおやつなのに2,3つ戴いてしまいます。
ゼイタク煎餅―重盛永信堂
ゼイタク煎餅は卵、砂糖を使った戦時中には貴重品だった事から其れを使った小麦粉のお菓子で名付けられた。重盛永信堂本店は人形町の水天宮前にあり、創業も90年を超えているようで人形焼も有名。
今回はゼイタク煎餅の中でも好きなそら豆が入ったビンズとゆかりがまぶされている山海を人形町でなく武蔵小山商店街内の分店で購入。本来のせんべいではないですが紅梅焼や瓦煎餅も好きです。
大風呂敷―宝販売
鳥取の琴浦の小さな器に餅が三切れきな粉に梨蜜を掛けて戴くお菓子。甲府の桔梗屋信玄餅と同じタイプですが黒糖蜜でなく鳥取ですから梨蜜なんでしょう。
個人的には蜜が少なくもう少しあれば、それでも味噌が餅に入っているのか中々美味しかった。味噌を入れるのがミソか。
温泉まんじゅうー伊豆長岡柳月
数年振りに訪れた伊豆長岡温泉、伊豆の3古湯の一つでゆっくり出来ました。旅館でもお茶うけに出る温泉まんじゅう。ちいさな温泉場に多くの温泉まんじゅう屋がありそれぞれ工夫を凝らし競っています。
柳月の温泉まんじゅうはこしあんで皮も甘く我が家の好物です。あっという間になくなります。
きんつば、薄皮饅頭 -福井屋
美原通りの昔からの和菓子屋さん、プールの手伝いでは帰りに買わなくても寄ってお茶して帰るお店です。どちらかと云うと赤飯が美味しい。置いてあるお菓子も昔からある和菓子で派手さは無いが御主人一人で昔ながらに早朝から手作りをしています。
どこでもある昔ながらのつぶあんで違うのは甘さ控えめです。なぜだか食べるとホッとする不思議なものです。
お江戸日本橋 七ツ立ち 初のぼり
行列そろえて あれわいさのさ
コチャ高輪 夜明けて 提灯消す
(コチャエー コチャエー)
恋の品川 女郎衆に 袖ひかれ
乗りかけ お馬の 鈴が森
(コチャエー コチャエー)
六郷渡れば川崎の 万年屋
鶴と亀との よね饅頭
コチャ 神奈川急いで 程ヶ谷へ
お江戸日本橋に出てくる東海道の今の鶴見で人気を博した「よねまんじゅう」明治に汽車が走り歩く人がいなくなり多くの店が消え、昭和57年昔の「よねまんじゅう」が復活。
羽二重餅で白餡、こしあん、梅味餡の3色の小さなまんじゅうです。口当たりも良くすぐ溶けてなくなるようなお饅頭です。鶴屋、亀屋など多くのお店があった江戸時代を感じながら戴きました。
昔は交通手段は自分の足ですから街道には疲れをいやす甘い物が多く、名物にもなっています。私も散策すれば夕方にはどうしても甘い物が欲しくなります。
(川崎の万年屋は奈良茶飯が有名で東海道の旅人や川崎大師の参詣客に人気で栗や豆が入ったご飯だったそうです。今は残念ながら復活はしていません。)
行列そろえて あれわいさのさ
コチャ高輪 夜明けて 提灯消す
(コチャエー コチャエー)
恋の品川 女郎衆に 袖ひかれ
乗りかけ お馬の 鈴が森
(コチャエー コチャエー)
六郷渡れば川崎の 万年屋
鶴と亀との よね饅頭
コチャ 神奈川急いで 程ヶ谷へ
お江戸日本橋に出てくる東海道の今の鶴見で人気を博した「よねまんじゅう」明治に汽車が走り歩く人がいなくなり多くの店が消え、昭和57年昔の「よねまんじゅう」が復活。
羽二重餅で白餡、こしあん、梅味餡の3色の小さなまんじゅうです。口当たりも良くすぐ溶けてなくなるようなお饅頭です。鶴屋、亀屋など多くのお店があった江戸時代を感じながら戴きました。
昔は交通手段は自分の足ですから街道には疲れをいやす甘い物が多く、名物にもなっています。私も散策すれば夕方にはどうしても甘い物が欲しくなります。
(川崎の万年屋は奈良茶飯が有名で東海道の旅人や川崎大師の参詣客に人気で栗や豆が入ったご飯だったそうです。今は残念ながら復活はしていません。)
チェリーサンドー横浜榎亭
クッキーを大量のバタークリームでサンドされ中にチェリーが入っています。横浜外人墓地散策などのお土産の商品です。生菓子ですので冷蔵が必要で是からはお土産の場合は直ぐ帰らないと。紅茶がお勧めのようですが濃い目のお茶でが私は合うと思います。同じ横浜のかをりのレーズンサンドと似て非なるものです。個人的にはかをりかなぁ。
松風―三木都
京都の焼菓子で味噌餡で皮もねっとりしています。味噌が好きな人には美味しいお菓子でしょう。表面にケシの実がついています。全体的に味噌味が勝ります。戴きものですが?
代官山あんぱん・カレーパン
形が四角で食パンの極小版の大きさ、こしあん、つぶあんにより上が桜、ゴマが乗っている。地域名が付いたあんぱんは色々あるが今まででは沼津港近くの沼津あんぱんが良かった。また浅草寺裏のアンデスはあんぱん専門店。それに比べると?なぜか蒲田駅ビルグランディオで購入。
斗升最中・どらやきーたねや
斗升最中は益々商売繁盛を込めた最中、枡形の半分に三角に割れつぶあんとゆず餡の二つの味が楽しめる。さすが近江商人。城が好きですから枡形と云う言葉に反応してしまいます。
どらやきも何処にでもあるお菓子ですが皮のしっとり感がちがいます。そのためプラスチックの器に入っています。一度食べたら病みつきです。今回は買いませんでしたが同じように何処にでもある栗饅頭ですが何故か旨い。
たねやの最中は他に自分で皮に餡を入れ作る最中も有ります。皮が何ともぱりぱりです。個人的には此処の皮(たね)が一番。たねやは近江八幡市ですが東京の殆どの百貨店に入っていてスペースもとらやと同じ大きさで販売しています。
宮崎マンゴー
宮崎産完熟マンゴーを冷やして戴きました。大森の永年お付き合いしているいわし料理「西鶴」さんから宮崎の田舎から届いたとと云う事で戴きました。我が家では妻も娘もマンゴーが余り好きでないようで一人で戴きましたが一つではおやつでなくお腹が一杯にそして美味しく戴きました。
クッキーを大量のバタークリームでサンドされ中にチェリーが入っています。横浜外人墓地散策などのお土産の商品です。生菓子ですので冷蔵が必要で是からはお土産の場合は直ぐ帰らないと。紅茶がお勧めのようですが濃い目のお茶でが私は合うと思います。同じ横浜のかをりのレーズンサンドと似て非なるものです。個人的にはかをりかなぁ。
松風―三木都
京都の焼菓子で味噌餡で皮もねっとりしています。味噌が好きな人には美味しいお菓子でしょう。表面にケシの実がついています。全体的に味噌味が勝ります。戴きものですが?
代官山あんぱん・カレーパン
形が四角で食パンの極小版の大きさ、こしあん、つぶあんにより上が桜、ゴマが乗っている。地域名が付いたあんぱんは色々あるが今まででは沼津港近くの沼津あんぱんが良かった。また浅草寺裏のアンデスはあんぱん専門店。それに比べると?なぜか蒲田駅ビルグランディオで購入。
斗升最中・どらやきーたねや
斗升最中は益々商売繁盛を込めた最中、枡形の半分に三角に割れつぶあんとゆず餡の二つの味が楽しめる。さすが近江商人。城が好きですから枡形と云う言葉に反応してしまいます。
どらやきも何処にでもあるお菓子ですが皮のしっとり感がちがいます。そのためプラスチックの器に入っています。一度食べたら病みつきです。今回は買いませんでしたが同じように何処にでもある栗饅頭ですが何故か旨い。
たねやの最中は他に自分で皮に餡を入れ作る最中も有ります。皮が何ともぱりぱりです。個人的には此処の皮(たね)が一番。たねやは近江八幡市ですが東京の殆どの百貨店に入っていてスペースもとらやと同じ大きさで販売しています。
宮崎マンゴー
宮崎産完熟マンゴーを冷やして戴きました。大森の永年お付き合いしているいわし料理「西鶴」さんから宮崎の田舎から届いたとと云う事で戴きました。我が家では妻も娘もマンゴーが余り好きでないようで一人で戴きましたが一つではおやつでなくお腹が一杯にそして美味しく戴きました。
今日のおやつと言うのだから本来はその都度書いていかなければならないのですが長々書いてもと幾つか纏めました。
豆大福―松島屋
泉岳寺から伊皿子交差点近くの餅菓子屋、何処の町でも昔からあるような小さなお店で並べ方も今ではレトロなお店。
此処の売りは豆大福、小さな大福ですが餡がしっかり、赤えんどう豆もしっかり入っていて歯ごたえの楽しみが有ります。中々、此処へは用がなく買う事が出来ません。そしてちょっと遅いと売り切れの事もあるようです。
柏餅―餅甚
5月のお菓子としてなぜか食べたくなりしょうぶ湯と共に季節ものでしょう。つぶあん、こしあん、みその3種類があります。今回はこしあんを頼んだつもりがみそが入っていました。みそは何年振りかですがほんのり甘く、これはこれで美味しい。
金城巻―金沢越山甘清堂
辰巳黒糖を戴きました。甘い薄いカステラのような皮を三角に包み、中に小倉餡が入ったやや小ぶりの和菓子。流石金沢の茶菓子、もう一つ食べたくなる口当たりです。
羽二重加賀れんこん餅―金沢越山甘清堂
可愛い竹かごに羽二重餅が幾つか入っています。甘く口当たりが良いですが蓮の実の感覚何でしょうが小さく良く解らない。れんこん自体は好きなんですが餅の味は甘く是も良く解らない。上品なお菓子です。
豆大福―松島屋
泉岳寺から伊皿子交差点近くの餅菓子屋、何処の町でも昔からあるような小さなお店で並べ方も今ではレトロなお店。
此処の売りは豆大福、小さな大福ですが餡がしっかり、赤えんどう豆もしっかり入っていて歯ごたえの楽しみが有ります。中々、此処へは用がなく買う事が出来ません。そしてちょっと遅いと売り切れの事もあるようです。
柏餅―餅甚
5月のお菓子としてなぜか食べたくなりしょうぶ湯と共に季節ものでしょう。つぶあん、こしあん、みその3種類があります。今回はこしあんを頼んだつもりがみそが入っていました。みそは何年振りかですがほんのり甘く、これはこれで美味しい。
金城巻―金沢越山甘清堂
辰巳黒糖を戴きました。甘い薄いカステラのような皮を三角に包み、中に小倉餡が入ったやや小ぶりの和菓子。流石金沢の茶菓子、もう一つ食べたくなる口当たりです。
羽二重加賀れんこん餅―金沢越山甘清堂
可愛い竹かごに羽二重餅が幾つか入っています。甘く口当たりが良いですが蓮の実の感覚何でしょうが小さく良く解らない。れんこん自体は好きなんですが餅の味は甘く是も良く解らない。上品なお菓子です。
上に熟したマンゴーのカットが乗りちょっと甘いマンゴーソース、そしてカスタードクリームのようなプリンがグラスに入っています。
見た感じもトロピカルですが、一口口に入れば、此処は香港、バンコクかと思ってしまいます。有楽町から日比谷公園に向かう丁度日比谷通りと晴海通りの交差する角地にあるホテル・ザ・ペニンシュラ。此処の地下のケーキ売店で購入します。
私は大好きなんですが妻・娘はマンゴーが嫌いだそうで1度目は一人で3つ食べました。その為中々購入機会が有りません。そして午後に行くと売り切れの事が多い。今日は暑く日比谷へ行った帰りに食べたくなりました。駄目もとで覗きましたらGWと言う事で多めに作っていたそうでゲット、勿論2人にはケーキにしました。
見た感じもトロピカルですが、一口口に入れば、此処は香港、バンコクかと思ってしまいます。有楽町から日比谷公園に向かう丁度日比谷通りと晴海通りの交差する角地にあるホテル・ザ・ペニンシュラ。此処の地下のケーキ売店で購入します。
私は大好きなんですが妻・娘はマンゴーが嫌いだそうで1度目は一人で3つ食べました。その為中々購入機会が有りません。そして午後に行くと売り切れの事が多い。今日は暑く日比谷へ行った帰りに食べたくなりました。駄目もとで覗きましたらGWと言う事で多めに作っていたそうでゲット、勿論2人にはケーキにしました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析