美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そんな出雲、島根県のお菓子です。カノザというお店のお菓子です。松江駅構内で先月購入したんですがちょっと味が忘れられず一昨日新宿小田急百貨店で購入しました。
一口サイズのチョコクッキーです。そんなにほろ苦くもなくチョコの味が濃厚です。渋い日本茶でも合いますし私はおやつと言うよりはウイスキーと共におつまみとして口直しに戴きます。
今まで食べた事がない感覚のやさしい、焼き菓子と言いながら柔らかいチョコクッキーです。
寿製菓Hp
PR
このお店は本来はお会席のお店で中庭を楽しみながら上品に戴く老舗の料亭です。
季節季節で色々なイベントもやっているようです。なぜか洋風のお菓子、特にマドレーヌや砕いたアーモンドの乗ったクッキーなどもとても美味しいお店です。
大福は初めてだったので昨日行った新宿の小田急百貨店の「おめざフェア」で購入しました。とても美味しくもう少し買えば良かったと思う位ですが賞味期限当日となっていますので次回また何かの時でも購入しようと思っています。
日影茶屋は葉山マリーナの帰りに昔寄ったきりでその後全く行っていません。運転の人が此処は結構有名なんだ、ロケ地になったりサザンの歌にも出てきます。とか聞いただけで私自身は「ふぅん」と言った感じでした。
何となく買ったのですがクッキーも美味しいですがこの大福も二重丸でした。
さておやつも食べたしさぁトレーニングだ。
此処のお店は半熟カステラ、プリンが有名です。たまにプリンは戴きます。かみさんが品川のエキュートで購入しているようです。
プリンもこのあんみつも美味しいのですが竹をイメージしているようで、長いプラのスプーンが付いていますが私には食べにくいです。店名と商品コンセプトでしょうから文句を言ってもしょうがないです。でも食べると美味しいのです。
個人的にはもう少しあった方がと思うのですがそこがまた次に誘うのでしょうか。まだ、残暑が厳しい時に冷たいあんみつはまた咽喉が潤い、餡の甘さから次に抹茶のちょっと渋い味がまたマッチしています。そして冷たい麦茶と共に戴きます。
散々文句を言って美味しく戴いています。
旬風一期一会
http://www.syumpoo.com/product/index.html
丁度中秋の名月の日に戴いたのですが食あたりなどで今日戴きました。
京都の寛永堂の芋菓子です。芋、シナモン、手亡豆の白餡のお芋のお菓子ですから口の中で直ぐとろけてしまいます。
シナモンが嫌いなかみさんは全く駄目ですが娘私はシナモン、ニッキと言うと何となく理由もなく京都らしいと思ってしまいます。個人的には好きなお菓子です。ちょっと渋いお茶でのんびりしながら戴いています。
オリジナルと書いてありますがこの手のお菓子は大分前から戴いています。特に芋を専門のお店では定番商品だと思います。この寛永堂はやっぱり羊羹が好きだなぁ。ちょっと欠け始めた満月を楽しんでいます。
川崎大師もくず餅が名物です。やはり参拝に行けば購入します。くず餅はその餅ときな粉、黒蜜の単純なものですが単純すぎて餅のやわらかさ、腰、口当たりなどが違い直ぐ分かります。また、黒蜜は店によって全く違います。きな粉は私には良く分かりません。
最近は餅が違いますが大森旧東海道にあります餅甚の安倍川餅の方が食べる機会が多いように感じます。同じようにきな粉に黒蜜をかけます。
家族は黒蜜を少なくかけますが私はたっぷりかけます。その黒蜜がくず餅に絡みとても美味しいです。お店は一人でも気軽に入れて本門寺帰りに寄る事があります。現在は売店のみで店舗改装中でお彼岸には間に合うようです。
右側は昔ながらの建物の酒屋の萬屋、左が久寿餅、池田屋 右方向へ行けば池上本門寺山門へ
福井のお菓子のお土産です。口当たりがやわらかい、硬い、バリッとした三種類の感覚のお菓子です。どれも福井を代表するお菓子でもあります。![d802d08a.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/672cad32aa52e124fefc1f7df25e2aff/1315108839)
左側が「羽二重餅」製造元は幾つか有りますが松岡軒のものです。
餅粉を蒸して砂糖、水あめを加えて練り上げたお菓子です。福井は羽二重織が盛んだそうでそこから名前をつけたようです。
しなやかでほんのり甘く口の中でふんわりとろけていく上品なお菓子です。
http://www.habutae.com/
隣のけんけらは越前大野の代表するお菓子です。寛元年間(1243-1247)永平寺の健径羅(けんけいら)と言う僧が師のために作ったと言うところから、また焙炉でからからに乾燥させる軽やかな音からとも殿様がなずけたとも言われているようです。
大豆を砂糖と水飴で固めて焙炉にかけきな粉をまぶしたねじり菓子です。からっとしていますから歯ごたえがあります。羽二重餅から食べると硬く感じますがそんなに歯が壊れるほどの硬いお菓子ではありません。きな粉の味で素朴な味のお菓子です。恵比寿堂の製品です。
http://www.fukuinookashiya.com/shop/detail.jsp?id=43
下が「雪がわら」という昆布のお菓子です。上質な昆布をカリカリに焼いて白砂糖をかけ雪の積もった屋根瓦に見立てています。昆布の塩味と磯の風味、砂糖の甘さが絶妙なバリッと言った歯ごたえのあるお菓子です。亀屋製菓の製品です。
http://www.echizen-ud.com/18_68.html
個人的には上品な和菓子よりこのような駄菓子ぽいお菓子のほうが好きです。たまたま食感が全く違うお菓子でした、どちらも福井を代表する銘菓です。
今回は佃煮を少々、個人的に列車のNゲージ1台でした。郵便局3局。鉄道硬券はなし。
左側が「羽二重餅」製造元は幾つか有りますが松岡軒のものです。
餅粉を蒸して砂糖、水あめを加えて練り上げたお菓子です。福井は羽二重織が盛んだそうでそこから名前をつけたようです。
しなやかでほんのり甘く口の中でふんわりとろけていく上品なお菓子です。
http://www.habutae.com/
隣のけんけらは越前大野の代表するお菓子です。寛元年間(1243-1247)永平寺の健径羅(けんけいら)と言う僧が師のために作ったと言うところから、また焙炉でからからに乾燥させる軽やかな音からとも殿様がなずけたとも言われているようです。
大豆を砂糖と水飴で固めて焙炉にかけきな粉をまぶしたねじり菓子です。からっとしていますから歯ごたえがあります。羽二重餅から食べると硬く感じますがそんなに歯が壊れるほどの硬いお菓子ではありません。きな粉の味で素朴な味のお菓子です。恵比寿堂の製品です。
http://www.fukuinookashiya.com/shop/detail.jsp?id=43
下が「雪がわら」という昆布のお菓子です。上質な昆布をカリカリに焼いて白砂糖をかけ雪の積もった屋根瓦に見立てています。昆布の塩味と磯の風味、砂糖の甘さが絶妙なバリッと言った歯ごたえのあるお菓子です。亀屋製菓の製品です。
http://www.echizen-ud.com/18_68.html
個人的には上品な和菓子よりこのような駄菓子ぽいお菓子のほうが好きです。たまたま食感が全く違うお菓子でした、どちらも福井を代表する銘菓です。
今回は佃煮を少々、個人的に列車のNゲージ1台でした。郵便局3局。鉄道硬券はなし。
今年春に彦根城を訪ねた時、友人から彦根の銘菓と勧められた菓心おおすがの三十五万石、金亀です。当日はメールが届いたのが6時過ぎでこのお店はお城へ行く途中にあるんですが閉まっていました。翌日も早くから安土城へ行くので駄目で駅売店にも置いてありませんでした。
気にはなっていたのですが東京で滋賀県のアンテナショップは行った事もなくそのままでした。東海道線の旅では米原で乗り継ぎで時間がいつも出ます。米原駅前は何にもなくいつもボゥッとしています。今回駅前のスーパーに乾電池を買いに行きました。そしたらこの地方のお菓子を売っていました。
三十五万石は最中ですが中に求肥、栗が入っているもので、私はオーソドックスに求肥入りを購入。ふっくらとした小豆に求肥がまた違った感覚でとても美味しく戴きました。
金亀はこの所戴いています桂月堂の薄小倉のようなお菓子で周りは薄小倉、出雲より硬く、中は逆に全部が餡でなく寒天の為歯ごたえが硬くからぐにゃッとした違う感覚になります。また金粉がのって彦根城の通称金亀城を表しているんでしょう。これはこれで美味しいお菓子です。
昔からの城下町はやはり美味しいお菓子が多いようです。それにしてもこのタイプは京都、松江、大垣、彦根と歴史のある街では必ずあるんでしょうか。金沢も一度チェックしてみます。おーぃH君やっと食べられましたよ。
菓心 おおすが HP
http://www.kashin-ohsuga.com/
島根、岡山のお土産の一部です。家へのお土産ですが個人的に好きなもの、変わったものを購入します。お菓子はかみさん曰く保存の添加物が多いといいますがそれだから帰ってからゆっくり旅の想い出にしたれます。
真ん中の「出雲」は島根の福田屋のお菓子。同じ島根の桂月堂の「薄小倉」、京菓子工房都の「花かずら」などと同じ小倉と寒天に周りが砂糖の塊になっている口当たりが良いお菓子です。今までは薄小倉ばかり食べていました。出雲も同じに感じます。この他に「朝汐」も美味しいお菓子です。親方をちょっと思い出します。
出雲の隣の「出雲三味」は桂月堂のお菓子で三段になっていて上に落雁、羊羹、ギュウシのやはり口当たりの良く上品なお菓子です。桂月堂は島根を代表する老舗のお菓子屋さんです。初めて食べましたが3つのサンドされた食感が良いです。
手前の紫色は「いちばたSARABANDO」宿泊したホテル一畑のお勧めのホワイトクリームがサンドされたホテルオリジナルお菓子。でも何処にもあるが旅のお土産には誰にあげても喜ばれるお菓子です。サクッとした感触、ホワイトクリームの上品な味は好きです。
左の赤いパッケージ「海老煎餅」は伊豆で良く食べた海老せんべいと全く同じでパッケージが岡山になっているだけのお菓子です。でもこの触感と海老の殻の焦げた味が好きなんです。これでビールも戴きます。
左上の小倉、広島、岡山、イエロードクターなど新幹線駅のパッケージのあられです。「鉄道ですよ マヨおかき」という名前につられ購入。何と販売者東京都中央区、ギャハー岡山で東京ものを買ってしまった。
最後も遊びで買った「明治マーブルチョコレート瀬戸内限定版」、「串団子」帰りの酒のつまみにでもと購入。帰りは疲れてお茶で過ごした為おみやに。
松江は不昧公の影響か美味しいお菓子が沢山ありますが季節的に生菓子は駄目で干菓子になってしまうのは残念。岡山はやはり桃が良い匂いを出して誘っています。そしてぶどうも出ています。でもこれもお土産には?
お土産は東京では多くの県がアンテナショップを出しています。重いもの、生ものはそこで購入する事にしています。ですから途中酒のつまみにした「あご野やき」などのかまぼこは食べましたがお土産にはしませんでした。
![ちょっとあんた、何見てんのよシリーズ(笑) ちょっとあんた、何見てんのよシリーズ(笑)](http://fimg.freeml.com/data/photo/44/62/8744462/l_95deca098ff67372d4ce2be98f9ad215b4ff168b.jpg)
久々に帰って来たら「おー餌やり人帰ったか」と偉そうな顔で迎えてくれます。 フォト ままりん
沖縄伊江島の黒糖にピーナツを絡めた山城製菓のピーナツ黒糖です。
|
ピーナツと名産黒糖を蜜状に絡めた歯ごたえがあり黒糖の品のある甘さとピーナツのカリカリの何時の間にか1袋食べてしまう美味しさです。蜜での固まりは大きさがバラバラで手作り観もあります。泡盛にシークァサー、お茶の共に合います。
昨日ちょんまげさんからの沖縄土産で戴きました。実は私の冷蔵庫にも角刈りになったピーナツ黒糖が入っています。同じ伊江島産でメーカーは同じようです。
沖縄が好きと同じように黒糖も好きですが沖縄でも離島での産物として多くの島産があります。さすがこの所三年近く行っているちょんまげさんです。
私はもうひとつ奄美大島に近い海がきれいな喜界島のかちわり黒糖も好きで鹿児島のアンテナショップでの買い物はこの黒糖とつけ揚げです。
ミレービスケットと言います。決してフランス産ではありません。高知県の商品です。パリットしてほんのり甘い商品です。この手の味は高知県、メーカーに拘らなければ駄菓子屋でも売っていそうな気がしますが。
パッケージに健康と書かれています。それは本来この手のビスケットは塩味と小麦の甘さを楽しむものですが、この商品には塩がまぶしていません。店主からのメッセージが小さく書かれています。
塩分が少し気になるお客様への商品づくり。「塩」をまぶせないで仕上げてみました。「ヘルシー」「まじめに」そして「身体への思いやり」お試しください。 店主
正直に言えばホテル、デパートのショップで販売しているクッキーやビスケット等の方が美味しい。この年になると少々は美味しいと言われている商品は食べる機会も多い。しかし、ミレービスケットには懐かしさがある。何となくほっとするんです。
今回は塩味がない分甘味が強く感じます。このビスケット昔は良く食べた明治だったかのビスケットに似ているような気がするんですが。高知県には帽子パンという変わったものもあります。私はつばはないですが甘食の方が好きかなぁ。塩けんぴも高知が有名だそうですが名前が出ませんが浅草にも同じような商品を販売しているお店があります。
どうも何処にでもある商品が高知名物になっているようです。その分、他と比べると美味しいか素朴か懐かしさ等があるんでしょう。
ミレービスケット
http://www.umaitosa.com/nomura/index.html
以前書いた塩けんぴ
http://papalin.blog.shinobi.jp/Entry/807/#comment
パッケージに健康と書かれています。それは本来この手のビスケットは塩味と小麦の甘さを楽しむものですが、この商品には塩がまぶしていません。店主からのメッセージが小さく書かれています。
塩分が少し気になるお客様への商品づくり。「塩」をまぶせないで仕上げてみました。「ヘルシー」「まじめに」そして「身体への思いやり」お試しください。 店主
正直に言えばホテル、デパートのショップで販売しているクッキーやビスケット等の方が美味しい。この年になると少々は美味しいと言われている商品は食べる機会も多い。しかし、ミレービスケットには懐かしさがある。何となくほっとするんです。
今回は塩味がない分甘味が強く感じます。このビスケット昔は良く食べた明治だったかのビスケットに似ているような気がするんですが。高知県には帽子パンという変わったものもあります。私はつばはないですが甘食の方が好きかなぁ。塩けんぴも高知が有名だそうですが名前が出ませんが浅草にも同じような商品を販売しているお店があります。
どうも何処にでもある商品が高知名物になっているようです。その分、他と比べると美味しいか素朴か懐かしさ等があるんでしょう。
ミレービスケット
http://www.umaitosa.com/nomura/index.html
以前書いた塩けんぴ
http://papalin.blog.shinobi.jp/Entry/807/#comment
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析