[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
萩の月・伊達絵巻き・伊達小巻―三全
この3つのセットされたお菓子。このお店では萩の月が有名。ふんわりしたカスタードクリームがたっぷり入った洋風のお菓子。
伊達絵巻はバームクーヘンに小倉餡、クリームが筒に入っている。パッケージの絵柄では想像できないお菓子。
伊達小巻は求肥に小豆、胡麻、梅の味が包まれています。写真は撮っていたが削除してしまったようです。
ロールケーキ
娘がお土産で持ってきたロールケーキで梅屋敷東邦医大通りのケーキ屋さんで美味しく戴いた。入院中は何でも食べてしまうので注意が必要だと食べてから反省する。
吹雪まんじゅうー十勝大福
つぶあんが沢山入ったまんじゅう、個人的にはもう少し甘いと良い。米粉、小麦粉などの饅頭のカワで柔らかくぽろっと落ちる程度です。
馬蹄パイ―ガトー・ド・ボワイヤージュ横浜馬車道本店
馬の馬蹄は上が開いているU字型から幸せを受け止め満たしてくれる縁起物として欧州では古くから伝承されているそうです。さくっ。としたお菓子で美味しく戴きました。Mさんからのお見舞い品。
豆板―中山製菓
高砂部屋の近くにあるおこし屋の豆板。黒蜜豆板で落花生が沢山入っていて黒蜜味のおこし。
おこしは江戸の昔から「名を起こす」「家を興す」など縁起物で有名な雷おこしより美味しいとの事。これも高砂部屋のマネージャーからのお見舞い品。
会社時代の大先輩からも写真を撮れなかったが横浜霧笛楼のチョコレートやプリンなども贈られてきた。
このほかに自宅に届いたり、部屋でいただけないものだったり何点かありますがここでは失礼します。
もろこし&松露
もろこしは秋田の代表的なお菓子です。色々なメーカの製品がありますがどれも素朴で懐かしく美味しい。
松露はやはり秋田の素朴な駄菓子です、知りませんでしたが松露とは浜辺の松林に生える球形をした白色の食用キノコの事でその形と色になぞらえて付けた商品名だそうです。私はあんこ玉と言っていましたが。
この商品は高輪のアンテナショップで稲庭うどんを買いに行った序に購入しました。
大福
近所のおばさんに戴いた塩大福と柚子大福です。メーカーは解りません。不味くはないのですが何故甘いものは甘くの方が良いと思うのですが。
クッキーセットーShin
神戸三ノ宮のお店だそうですが弟のお土産ですから東京のデパートで購入したのだろう。
栗大福・いちご大福―藤肥軒
大森東邦医大前の和菓子屋で随分前からいちご大福が売れ筋だったお店です。栗大福は大きな栗を戴いた大福です。いちご大福は白餡にいちごが1粒入っていて白餡の甘さといちごの酸味がある美味しい大福です。
横浜煉瓦&横浜白煉瓦&仏蘭西瓦―霧笛楼
横浜元町のフランス料理屋ですかフランスの焼き菓子も美味しく今回は横浜高島屋にて購入。
横浜発祥の煉瓦に見立てチョコレートが2層に凝縮した甘さで個人的にはあんこの甘さは良いのですがチョコレートの甘さは下に絡まりしつこい。白煉瓦はホワイトチョコ。
たっぷりのアーモンドを香ばしくキャラメルでコーティングしたフランス瓦をモチーフにしたフランス焼き菓子。
最中・どら焼き―亀十
浅草の催しにはこのお店は長い列が出来る。午前中だしと思い列に並んだが1時間半は掛かった。どら焼きに並んでいる。小豆と白餡があるが大半の客は小豆。ふあっとしたカステラと小豆が微妙に良い。
最中は切腹最中みたいに餡が溢れていますが思ったほど甘くなく良い言葉で言えば上品の味。久しぶりに亀十の最中を戴いたので忘れていた。下町浅草なんだから甘いものはより甘くで良いと思うのだが。
神戸牛ミートパイ&アップルパイーユーハイム
東京駅のガランスターでお店を何かないか物色していましたが神戸牛のミートパイがありアップルパイと一緒に購入。
神戸牛ミートパイは思ったより肉が入っていて美味しかった。ユーハイムと言うとバームクーヘンだが神戸の本店では昔からの定番だそうです。
肉まんー横浜華正樓
この時期になると肉まんが恋しくなる。高輪の中国料理高輪がある頃はすぐ手に入ったし美味しかった。今は横浜中華街か横浜高島屋へ行った序に購入する。
私的には胡椒が強いのが難点だが他にないのだから我慢している。一つ食べるとおやつと言うより昼食になる。
入三銀座商店街奥の和菓子屋よね屋、今回は東邦医大の地下売店にて購入。此処は長崎カステラも焼いているのでどら焼きの皮も美味しく中の栗も大きく餡も美味しい。
栗大福―いせや
上野の噴水前広場で伊賀の催しがあり、栗大福を戴いた。栗は粉砕したもので餡と混ざって以外に美味しい。
うなぎパイー春華堂
ミニでなくノーマルなサイズです。ママリンの小田原でのお土産です。本来は浜松でしょうが売店が沢山あると言う事でしょう。伊勢の赤福が京都、大阪でも販売されているのと同じです。1
焼きがにせんべい―宝販売
鳥取三朝のお土産で松葉かにもどきの煎餅。カニのペスートを入れた何処でもある煎餅ですか何故かおいしい。
讃州和三盆糖生キャラメルろーる&醤油豆銅鑼焼
和三盆で有名な四国香川で和三盆糖と生キャラメルで一体になったったロールケーキ。香川は醤油の発祥地でやきありその醤油を使つた銅鑼焼き、どちらむ尤もだが果たしで味はどうなるのか。
当然生キャラメルろーるは美味しい。醤油は最後に醤油味が出て甘さは控えめでそれなりに美味しいが甘いの好きな私にはイマイチ物足りなかった。
フェナンシェー横浜グランドホテル
ママリンのお土産で横浜でお土産の定番でママリンのお気に入りのです。甘いので砂糖を入れない紅茶や抹茶にも合います。
三陸を代表するお土産の定番かもめの玉子の季節限定の栗かもめだそうですが白餡に栗入っているのか何かあまり感じなかったが娘のお土産で美味しく戴きました。
栗大福―和楽互尊
栃木県足利の和菓子屋の栗大福、サイズは普通より小さめに感じますが中の餡がぎっしりで重い。
大きな栗が入って餅の甘さと餡の甘さがより深まり美味しい。銀座三越でこの大福を見ると購入したくなる。足利には何度も行っているがこのお店は行って買ったことがない。
栗尽―鼓月
京都のお菓子屋さんだそうで大きな甘煮栗の上に栗きんとん・京都産玉露ほうじ茶羊羹を二層に重ねた初めて戴いくお菓子。お菓子の説明にもあるが贅を凝らしたとても美味しいお菓子です。ママリンのお土産。
姫栗もなか、豆芸もなかーあけぼの・鹿の子
銀座にある2つのお店の最中、共に一口サイズの最中。
姫栗もなかは中に小さく砕いた栗が入り小倉餡は昔ながらの甘さでとても良い。もうひとつと幾つかすぐ手が出てしまう。
豆芸もなかも小さいながら種もパリッと餡もあけぼのとは違った甘さと粘りで口の中に広がる。渋いお茶が欲しくなる。
栗まろ、薄小倉―彩雲堂・桂月堂
共に島根の和菓子屋。島根は松平不昧公からお茶が盛んで美味しいお菓子が多い。
栗まろは茶巾みたいな形に紐で結ばれ、饅頭とは違う皮で中には大きな栗と粒餡が入っています。栗は甘露煮されています。
薄小倉は何度も載せていますがこの周りの寒天で固めた砂糖の感触と中の粒餡とのバランスが好きで目にすると購入してしまう。共に銀座三越で購入。
大粒栗入り最中―森八本店
このお店は墨田区業平にあり店舗、工場がお城の形をしているユニークな造りです。大粒栗入り最中は小倉と白餡の二つ。しっかり餡が入って重い。餡も昔ながらの甘さで白黒共に美味しい。今年も栗をたくさん戴いた。
萩の月―三全
仙台のお土産の代表選手、カステラ地にカスタードクリームが入った洋菓子タイプのお菓子。娘の旦那さんの出張のお土産。万人に受ける美味しいお菓子です。
バームクーヘンーユーハイム
娘の結婚披露宴の引き出物のお菓子。会場がスカイツリーを売り物にしている東武ホテルだからかバームクーヘンもツリー状なのか。
味はユーハイムの物だが何となく幸せになればと思ったりして普段のバームクーヘンではなかった。
チーズケーキ ホテルグランパシフィック
今では台場のこのホテルに行かないと買えないチーズケーキ。今回は3月のかみさんの誕生祝以来でこの日は結婚記念日で30階のレストランで気取って食事してのお土産。
今日は3つでなく2つですよとかみさんに言われた。娘は今日26日が誕生日でオーストラリアで楽しんでいるんだろう。
今日のおやつ27年10月纏めて 1
木練柿、栗鹿の子―とらや
とらやの上生菓子、季節感たっぷりで食べ物と言うより見ていると芸術品に、職人の技を感じます。
柿はとらやらしく中の餡が旨い、栗鹿の子は新栗に白餡で作られています。値段は街の和菓子屋さんに比べれば少々ですが高いがそれに見合う美味しさだと思う。
小鼓・栗ごよみーとらや
小鼓は懐中汁粉でお湯をかければ手軽にお汁粉になるものです。これから冬には何度か戴くものです。ママリンがなぜか懐中汁粉が好きです。
栗ごよみは新栗と砂糖、寒天だけで作ったシンプルな柔らかい羊羹と言ったもの。甘さもくどくなく程よい美味しさ。
ひめどら焼き・薄づくり栗まんじゅう・月餅―新宿中村屋
本来は薄づくり栗まんじゅうだけを購入しようと思ったのですが小さなどら焼きもそして時期でもある月餅も小さいからと三種類になってしまった。
薄づくり栗まんじゅうは餡がいっぱい入って上に小さく栗が置かれた酒蒸し饅頭。小さい割に餡が多く食べた感は充分で餡が旨い。次回飼う機会があればまた購入したい。
三角もちもち(バター餅)-みうら庵
北秋田方面で食べられているバター餅、日比谷公園鉄道フェスタの秋田内陸鉄道ブースにあり懐かしく購入。もち米に砂糖バターが含まれた素朴なほんのり甘いお菓子。
い鐵揚げ・ぬれ煎―いすみ鉄道・銚子電鉄
い鐵揚げはいすみ鉄道のオリジナル商品、ぬれ煎餅は銚子電鉄の商品です。特別此処でなくてはという美味しさではないが目にすると応援のつもりで買ってしまう。
大師餅やきもち・かるかや餅―松栄堂
ママリンの高野山でのミーシャライブのお土産。やきもちと言う商品名ですが焼いた形跡は無し。良く見れば上から焼き印でも押したような、中に小豆が入って皮はもち米、それによもぎを混ぜ込んだものの2種類。
柔らかい皮の大福のようなお菓子で口どけが良く変わった触感のお菓子です。
かるかや餅、変わった名前ですがきな粉を掛けてあるやきもちの焼き印がないお餅。きな粉と中の餡がマッチしてより美味しい。
高野山瓦せんべい
ママリンが泊まった宿坊のお茶菓子。高野山の中の塔頭寺なのかお寺の名前が書かれています。大きいお寺さんへ行くと参道には大体瓦せんべいは付き物です。
特別味は変わらないですが個人的には瓦せんべいはたまに戴きたくなる好きなお菓子です。まして割れないように私の為に持って帰ってくれたのでより美味しい。
くいだおれ太鼓焼きーくいだおれ
大阪名物のくいだおれ人形があったが今はお店は無い。確かこの人形、看板?だけがあったような気が。
これもママリンの高野山帰りの大阪でのお土産でミニどら焼きと云ったもので味は普通。箱がくいだおれ人形が持つ太鼓のパッケージが可愛いとの事。
今日のおやつ 27年9月纏めて 3
今月は何だか沢山のおやつを戴き、写真撮り漏れなどもあったが結局3回に分けて掲載と言う事にしました。此れだけ戴いているとメタボも心配になる。疲れるのかどうしても体が欲するのか抑制もせず戴いている。
おはぎ
秋のお彼岸はやはりおはぎが良い。2日前もお墓の帰りに買ってきた。今日はお隣さんから戴き物。
昔はご近所に何人かおはぎや稲荷、赤飯を作り御裾分けになったが今はもう独り住まいやお亡くなりになりそういう人はいなくなった。なぜか昔はあり物の袋菓子やタバコ、マッチなどをお返しに渡していたのが懐かしい。
十五夜の月―寛永堂目白本店
寛永年間からのお店で秋のお菓子として目白に行くと食べたくなり購入する。老舗の多くは来店するとお茶とちょっと試食がてらに小さなお菓子が出る。此処の豆茶は相変わらず美味しい。
十五夜の月は芋菓子でシナモンが入っているのでママリンはダメなのであまり買えないが久しぶりに戴く。此処の丸ぼーろも美味しい。
饅頭―塩瀬総本家
先日池上本門寺からの塩瀬の饅頭を戴き、また食べたくなり銀座へ行った序に松屋で購入。
此処の饅頭は私が余計な事を言わなくても兎に角美味しい。また饅頭の元祖みたいなお店。
満月、ぬれせんー松崎煎餅
銀座へ行くと何となくこの店に吸い込まれる。そして大体は満月を購入してしまう。米が違うのか美味しい。醤油とゴマですが私はゴマ、ママリンは醤油が何方かと言うと好きです。
ワッフルーコージーコーナー
ふわふわのカステラにカスタードクリームサンド、この店は安くて美味しい。今回もママリンのお土産。
栗むし羊羹、栗鹿の子―餅甚
秋になると食べたくなる栗蒸し羊羹、栗鹿の子などの栗を使ったお饅頭が戴きたくなります。この商品は大森旧東海道三原通りの餅甚で購入。此処のお菓子はやはり旨い。こういう季節もの以外は大体が創業300年のあべ川餅を購入する。
三方六の小割―柳月
北海道のお土産の定番の三方六、それを小さく一口サイズにしたお菓子。ママリンがお友達から戴いた物。
三方六は木口のサイズの三方がそれぞれ六寸で三方六と呼ばれる。白樺の薪をイメージしたバームクーヘン。白樺の肌はホワイトチョコとミルクチョコで表現しています。
我が家のように人数がいない処には小割になっていると便利かも。
アンドーナツ―サンジェルマン
余り脂ぎっていなく中の餡もしっかり入っていて小腹がすいた時には丁度良いお菓子です。娘のお土産。
饅頭―塩瀬
池上本門寺でのお饅頭で周りは長いもと餅粉で餡は甘さ控えめの上品な味。本門寺の行事でのお饅頭のようです。
栗子みち 栗木木ーたねや
滋賀近江八幡のたねやの季節和菓子。たねやは何処の百貨店に行っても大体とらやの隣に大きな店舗を構えている。自分で手作りする最中など好きなお菓子があります。
栗子みちは栗餡をなめらかなこし餡で茶巾にしてある季節ものです。
栗木木は新栗を使った栗きんとん。この店は近江出身の友人から教えていただきそれ以来色々なお菓子を戴いています。此処の栗きんとんを食べるとそろそろ秋の旅へと思いがはせます。
スイートポテトーらぽっぽ
芋商品のらぽっぽの一番の定番のスイートポテト。ママリンのお土産です普段は殆ど戴かないがたまに食べると自然の甘さで美味しい。
此れからの季節は焼き芋などの芋の商品が出てくる。一度ここの芋のアップルパイ風のお菓子も美味しかった。
相国最中―紀の国屋
しっかりした重量感のある最中、今回戴いたのはつぶ餡、中には牛脂も入っていて一つで食べたと言った満足感も出る。餡も昔のように甘くとても美味しい。
長崎のカステラで写真は福砂屋の手提げ袋のおしゃれなデザインです。このカステラは我が家の好物。福砂屋は大きい会社で商品は長崎からでなく中目黒の工場で作っている。
今まで通り1号を買っていたが娘も嫁ぎ今は二人だけなので持て余すとママリンに注意される。
うなぎパイ 春華堂
浜松のお土産品ですがこのお菓子も色々な所で販売していてママリンのお稽古の小田原でのお土産。さくっとして美味しい。ウナギの味はしないがあっという間になくなる。
毎週小田原までフラのお稽古に行っているが本人は旅に行っているつもりで楽しんでいるようで毎週のように何かしらお土産を買っている。確かに東海道線に乗ると遠足気分になる。
四国たぬき伝説菓 たぬきこーぽれーしょん
ママリンがお友達から戴いた小さなお菓子。今治のお菓子で小さく中に餡が入っている。それこそポンポン口に入る。
ママリンから「知っている?」と言われたが初めてのお菓子。私には愛媛では一六タルト、母恵夢とか坊ちゃん団子や坂の上が付くようなお菓子しか思い出さない。
あやめ城辰巳櫓 お城最中、あやめ城三階櫓、宇れしの 寿堂
新潟新発田城の帰りに立ち寄りお城関係の名前のお菓子を購入。店の人から宇れしのは今上天皇への献上品だと言う事で一寸多いなぁと思いながらも購入。
このお店は餡がみんな別々に作っていてこだわりを感じた。駅近くの新発田城の下屋敷清水園で誰もいなく風も通って気持ち良く昼食時のお酒も手伝って少し横になり午睡してから戴いた。ペットボトルのお茶だったがこの場所なら殿様気分でお抹茶を戴きたかった。
宇れしのはくるみ餅が小さく三つに切ってある。三階櫓は皮は小麦粉、牛乳、卵で作られ黒ゴマまんじゅう。辰巳櫓も周りは小麦粉、牛乳などの洋風で中は白餡、お城最中は白餡に栗が入っています。どれも上品なお菓子でした。個人的にはお城最中かなぁ。
洗心亭 日夏
洗心亭は二本松城内にある江戸時代の茶亭で城下の和菓子屋さんが最中の名前にしたお菓子。疲れていて車内で1つ戴き後はお土産になりましたが餡がとても美味しかった。
薄皮饅頭 柏屋
江戸時代からの饅頭、郡山の薄皮饅頭といえばこのお店だとずっと思っています。今回はこし餡を購入しましたがママリンはなぜか薄皮饅頭は粒餡が良く、伊豆長岡の温泉饅頭はこしあんだとのたまう。私には解らない。
あべかわ団子
ママリンの蒲田グランディオでのお土産。メーカーは解らないが細長い串刺しの餅に蜜に味噌の隠し味が5つ繋がった物2セット、きな粉2セット、あんこ1セットです。1櫛づつや2,3櫛一緒に戴いたが餅が旨い。このタイプは初めて見ました。
チーズケーキ ルタオ
小樽のチーズケーキとして有名なようで1度食べてみたいと思っていました。偶然JR蒲田駅ビルの中で販売していて早速購入。
私が行った最後の小樽ではこのお店は無かった。余り洋菓子は解らなくチーズケーキと言えばホテルパシフィックのケーキばかりです。此方のケーキはそれとは違いますがチーズの口どけ、ミルク感など美味しい。
六瓢息災(むびょうそくさい) 広尾瓢月堂
名前が何か面白いがアーモンドやカシューナッツなどが入った小さな焼き菓子。中目黒でのママリンのお土産。プレーンとショコラがあり私はプレーン、ママリンがショコラを戴く。
栗まん 焼きいも 明日香
季節も秋、陽気も秋となりお店には栗、芋などのお菓子が多くなりました。栗まんは皮が甘く弾力性もあり胡麻と中の栗餡がマッチして美味しかった。
焼き芋はそのものズバリ芋餡が強烈に襲い掛かります。私にはちょっときつ過ぎるくらい。秋を感じることが出来ました。お茶も久しぶりに冷茶から暖かいお茶で。
静岡のお土産として我が家では人気のお菓子。パリッとして口当たりが良い。大きさ、味付けなど色々ありますが我が家では袋入れの小さな大きさのこのタイプで充分。
水ようかん 吉田屋製菓
京急大森町商店街にあります吉田屋、今回は写真は忘れましたが水まんじゅう、水ようかんを購入。実は大福を目当てに行ったのですが売り切れで猛暑日でもあり冷蔵庫で冷やして戴こうと購入。
本来水ようかんは冬の物ですがいつの間にか夏の物に変わってしまった。
出世城もなか ふる里
浜松城をかたどったたねに自分で餡を詰め戴くタイプの最中。この手なら近江八幡の「たねや」の最中が個人的には好きですが今回は江戸東京博物館での徳川の城のミュージアムショップで購入。
徳川家康400年の記念商品で箱の裏のアプリから箱の上のお城にかざすと3Dの浜松城が出ると言う仕掛けがあるようですが残念ながらスマホを持っていない。
今月前半普段より少ないのはこの所夕食後にスィーツ・涼菓などが毎回出てくるので昼のおやつは意識して購入しないようにしています。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |