[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
静岡のお土産の定番「こっこ」たまごとクリームのケーキです。此処は期間限定商品があり夏はバナナクリームを使った「夏バナナこっこ」春はイチゴ、秋はなぜかチョコバナナこっこと色々あります。
ママリンの好物でお土産に「うなぎパイ」と共に購入します。
フルーティマシュマロ
原産国アメリカと言うが只々甘いだけなのか国産との比較が良く解らない。何だかんだ言いながらもついついつまみ一袋があっと言う間になくなった。
サーターアンダギー 鶴見沖縄物産館
此れと言って特徴もないのですがどうも沖縄好き=揚げ菓子なのか銀座の沖縄ショップでも揚げ立てを良く買う。黒糖が好きです。表現できないのですが微妙にお店によって違う。
笹餅―鶴見沖縄物産館
初めて戴きましたが本当の名前は知りません。笹の葉に蒸した餅を包んだ単純なものです。黒糖の味付けで新潟の笹だんごの平らな沖縄版と云ったものでしょうか。
元徳餅―みすゞ
名前は墨田区の元徳稲荷神社からとったようです。お菓子自体は山梨桔梗屋の信玄餅と全く同じに感じる。
黒糖ときな粉の絡みは好きです。本所銘菓だそうですが。
桜えびの舞-フジノネ
伊豆のお土産の定番になりつつあるようで何処に行っても置いてあります。桜えびをこんがり焼いた感じの洋風せんべい風で食べると海老の風味が口に広がります。
マロングラッセ―メリーチョコレート
家の近くにメリーチョコレートの本社と工場があり昔からチョコ、キャンディなどを戴く機会が多くあります。その中で一番美味しいと思うのがこのマロングラッセです。
高級品で中々口に入る機会がないのが現実ですが栗を砂糖、水飴、ブランディなどで煮上げた商品でとても甘くイタリアの栗の味も美味しいです。
かもめのショコらんーさいとう製菓
かもめの玉子で有名な岩手・大船渡のさいとう製菓のチョコレート版。中までチョコレートです。食べ終わっても口の中にチョコレートの味が残る。娘のお土産。
鶴乃子―石村萬盛堂
創業明治38年の博多の石村萬盛堂の鶴乃子、マシュマロの中に黄味餡が入ったお菓子。大きめのマシュマロですがすぐ口の中で溶け、餡の甘さがいつまでも残るお菓子です。
薄皮饅頭―柏屋
郡山のお土産の定番、薄い皮の中にこしあんがたっぷり入っていて甘く此れが昔のご馳走かも。創業嘉永5年(1853)の老舗。
今は「ままどおる」なんて洒落た焼き菓子もありますがやはり郡山は薄皮饅頭です。
福島と言えば3月に行った喜多方の居酒屋「和美」さんから大量の桃を戴きました。美味しくおやつに戴きました。ごちそうさまでした。初めて入った店での一期一会こう言うのが旅の醍醐味です。
どらやき「ごっあんです」-とし田
両国に行くと時間があればお店を覗く、力士御用達のとし田のどら焼き。大きめの皮に大量の粒餡に大きな栗も入ってとても美味しいどら焼きです。
相撲の街の名物で両国力士最中、大入り大福など相撲にちなんだお菓子も美味しい。
花氷―とし田
花氷と言うと氷柱の中に花を入れ凍らせたものを言いますが、此方は天草と砂糖で作った外がカリッと中が柔らかいお菓子です。
赤はワイン、青ははっか、ピンクはいちご、緑はメロン味です。基本的に夏の商品で冷蔵庫で冷やしておくとウイスキー、ワインにも合います。
ブランデーケーキーサンラヴィアン
岡山の会社のブランデーケーキ、個人的にはそんなにブランデーの香りはしないけど中のレーズンも多くおやつには合います。
カステラは美味しくレーズンも漬けてあるのかとても後味が良い。
誉の陣太鼓―お菓子の香梅
熊本のきんつばで太鼓のようにきれいに包まれていてのこぎりのような切る楊枝も付いています。そのまま食べても、小さく切っても戴けます。
粒餡はとても甘く中には牛脂も入っていて一寸したアクセントになっています。
焼き菓子―ツマガリ
銀座のギャラリー枝香庵から戴いた神戸のツマガリと言うお店の焼き菓子、可愛いパッケージの箱に色々な種類の焼き菓子が入っています。
パリッとして香ばしくとても美味しい。種類が沢山あるのも良くどれも美味しい。
カステラー福砂屋
久しぶりに福砂屋のカステラが食べたくなり三越銀座店で購入。しかし夏はカステラの下のザラメが溶けてちょっと残念。やはり冬場が良いか。
アーモンド南部―小松製菓
南部せんべいは好きでオーソドックスな胡麻、ピーナッツなども好きですがイカが散らした南部せんべいも嵌っています。東北方面へ行けば必ず車中のおやつや酒のつまみにしています。
今回はアーモンドが散らしてある南部せんべいです。イカに比べるとパリッと感がちょっと欠けますが口当たりは良いです。娘のお土産ですが食べると東北へ旅してる感じがします。
シュークリームービアードパパの作りたて工房
この所娘が気に入っているのか良くお土産で買ってきますシュークリーム。外がカリカリで中の生クリームが甘く美味しい。
JR鶴見駅近くの京急ストア内の和菓子屋さんで娘が購入。あんこがめちゃめちゃ旨い。久しぶりにこういう餡を戴いた。今度ほかの品物をお土産に頼む。
大垣駅前の金蝶園の水まんじゅうも懐かしく感じます。また途中下車しようかな。
フィナンシェ・マドレーヌーアンリ・シャルパンテイエ
バターとアーモンドのコクのあるお菓子と貝殻の形のオーソドックスなマドレーヌ。甘くちょっと小腹に美味しい。
西宮のお店のようです。ママリンのお土産。
安倍川もち―餅甚
三原通りの安倍川もちの老舗、お盆近くでお隣さんの仏壇お供えに購入序に家族で戴く。相変わらず美味しい。
この餅を食べると思い出すのは駅で売っているお土産でなく、お店で作りたてを戴きたく、わざわざ安倍川駅で下車したがお店は駅から大分離れたところで次の車両の問題で諦めた事を思い出す。
どら焼きー亀十
浅草雷門前の亀十のどら焼き、皮がふっくら柔らかく餡もねっとり柔らかく極端に言うと流れ落ちそうな状態で甘く美味しい。
ほうずき市の帰りのママリンのお土産。
おはぎ
お隣さんからの戴き物。この時期自家製のおはぎを作り隣近所に配ってくれるおばさんなどがいたが今は単身か子供がいなく作らない。
今回のおはぎも手作りでなく何処かで買い求めたものでしょう。昔のような甘さがない。甘さ控えめをいつの間にか上品と言うが甘いものは甘くなくてはといつも思っている。ごちそうにならない。
ゴマ大福&どら焼き
深川江戸資料館近くの和菓子屋双葉でごま大福と団子が一押しとの事。ゴマ大福は初めてかも。皮も中の餡も柔らかくパッケージに入れてもらったが家に帰ると変形するほど柔らかい。
皮の味はゴマも感じるがきなこの感じが強い。とても美味しい。癖になりそう。どら焼きは、どこでもあるお菓子。
最中―たねや
本店は滋賀の近江八幡ですが都内のデパートに入っていてとらやと同じくらい大きいスペースを取っているお店です。自分で餡を入れて作る最中もあります。
この最中が一番オーソドックスでとても美味しい。半分に割れて小豆あんと白餡に分かれ口の中でほんのりゆずの味が出てくるところも好きです。
福の舞―住吉
川崎大師のくず餅屋さんが伊勢の赤福みたいな「福の舞」として発売しています。もうだいぶ前からですが難しいのは3個、12個入りで、12個だと家族では余ってしまう。翌日はもう固くなってしまうので誰かが無理して食べてしまう。
それでも美味しいのでやだとは言わず甘いものをあまり食べないママリンもみんなと一緒に食べます。
フィナンシェ―横浜グランドホテル
ママリンの好きな焼き菓子でお使い物にも使う位好きなようです。今回も横浜でのママリンのお土産。
西宮のアンリ・シャルパンテイエのフィナンシェと私には区別が出来ないが共に美味しいことは間違いない。
鵜の玉子―鵜飼堂
本物の鵜のたまごは見たことないですが鳥のたまごのように中が黄色味の羊羹、まわりの白いのは淡雪だそうです。
楊枝で周りのゴムにさすと生まれたての玉子が出てくるような昔からある北海道の羊羹のような感じです。見た感じも食べても美味しい岐阜のお土産です。
うなぎパイー春華堂
浜松の春華堂のうなぎパイですがもう全国的なお土産になっているんでしょうか。東京でも普段買えます。今回は豊橋駅構内で購入。我が家の好物であっという間になくなります。
郡上八幡天然水 水の雫―(財)郡上八幡産業振興公社
名前の通り郡上八幡の産業プラザにて購入。試食して美味しかったので購入。ゼリーより柔らかくゆずの味で家では冷やしてツルっと美味しくいただきました。
郡上八幡には鍾乳洞や湧水が多いそうでその水を使っているようです。水の城下町だそうで近くの大垣も湧水の街で郡上八幡城は大垣城を模したのかとどうしてもお城つながりを考えてしまう。
あんみつーみつばち
湯島のみつばちのあんみつ、ママリンのお土産。とても美味しいのですがもう少し寒天が入っていると良いなぁと思う。
白玉、杏,小豆、寒天どれも洗練されていて黒蜜がとても好きです。
柳ケ瀬―鵜飼堂
何処の観光地でもあるお土産の焼き菓子。アーモンドがアクセントに、カリッとした感触とホワイトチョコが美味しい。
気になるリンゴーアップルパイ
リンゴ一つをまるごとアップルパイにした青森弘前ラグノオささきの商品。お相撲の会で毎回わざわざ秋田の花輪から出席してくれるOさんのお土産。
めちゃくちゃ美味しい。そして持つとずっしりした重量感とリンゴの甘い香りが漂う。鹿角花輪は秋田県ですが青森県と岩手県の県境みたいな山奥に位置しています。
まめかん
ご近所さんからの戴き物。あんこが入らない赤えんどう豆、寒天、黒糖みつと言ったシンプルですが良く冷えていて美味しかった。
あんみつばかり食べているので赤えんどうだけでもさっぱりしてこの時期には良いものでした。
専守防衛チーズプチケーキ―鎌倉大森商店
横須賀YYのりものフェスタの海上自衛隊特設売店で購入。名前で購入。ちいさなチーズケーキ味のカステラと言った方が良いかも。
小さいのが20個も入っていますがこの半分で良かったかも。
シャリカー新潟・末広製菓
シャリカと言う名前と勇ましい戦闘機、航空母艦、火を噴く戦車のパッケージに目が行き購入。横須賀海上自衛隊でのお土産。
お菓子自体は小麦粉をねじった感じで揚げたお菓子で横綱あられ的な物です。一人では食べるのに330gと大量です。そう言いながら塩気とからっとした触感で後を引く。シャリカと言う名前は未だ解らず。
海軍カレーパン
横須賀YYのりものフェスタヴェルニー公園の横須賀グルメゾーンで購入。ごろっとした肉も入っています。ただ海上自衛隊基地内でカレーを食べた後で此方は甘く感じました。
普通のカレーパン、此処で買ったから横須賀カレーが入っているという事でしょうか。実はもう一か所でも購入しました。此処もまずくはないが?
空也の最中
銀座にあります空也、東京土産の定番でお盆、年末などは電話予約しても買えない時があります。
どうしても食べたい時は朝早く並んで10箱位は予約以外に幾つか用意していますので購入しています。値段は安く1箱千円未満。今回は戴き物。やはり餡が旨い。
のだ塩かりんとうー社会福祉法人修倫会
三陸鉄道の販売で黒糖、白砂糖でなくシンプルに塩とゴマ味で次々に口に入る。三陸鉄道のブースで復興支援で何か買おうと思ったが何も買う物がなくこのお菓子を購入。買って正解でしたが丸く薄く大きいので食べるたんびに欠片が落ちるのが難点かも。
おおづちどら焼きー池上銘菓
環八沿いの大國屋のどら焼き、大黒さんの焼印が付いています。皮が甘く餡もたっぷりで美味しい。中に栗が入ったどら焼きもあったが今回は初めてだったのでレギェラーのどら焼きを購入。
トラ焼―福茂
茂助だんごの福茂のどら焼き。皮を虎のような焼き方にしているからトラ焼きなのだろうか。
中は白餡で上品な甘さ、個人的にはやはり小豆あんが好きです。
もちぽにょいちごみるくープレシア
娘のお土産、コンビニスリーエフのヒット商品だそうです。我が家の近くにスリーエフがなく外出先で見つけ購入との事。
確かにカワはモチモチしていますが中のいちごは?出すとすぐ売り切れるとの事ですが個人的には普通のシュークリームの方が良いかも。若い人の感覚なんでしょうか。私にはこの柔らかすぎる感覚が解らない。
梅ちゃん最中&大森アンオトメ
大森入三銀座商店街の一番奥にある和菓子屋よね屋。普段は焼き団子を買う事が多いのですが今回は昨年の梅ちゃん先生、今年の花子とアンというNHK連続ドラマ関連のお菓子を購入。
梅ちゃんは名前の通り梅の型抜きの皮の中に白餡に梅味が付いた最中、アンオトメはアンの住んでいたカナダのプリンスエドワード島を焼き印したどら焼きです。梅ちゃん先生は蒲田が舞台、花子とアンは村岡花子が結婚から亡くなるまで大森で過ごした。
共に初めて食べましたが梅最中は美味しい。どら焼きは餡にケーキで使うホワイトクリーム?を混ぜていますが個人的には普通のままの餡が良かったかも。甘いものは甘くが良い。
鎌倉おやきー源吉兆庵
名前はおやきですがどら焼きです。餡は甘く良いのですが皮が今一かも。鎌倉という名前で買ったのが失敗でした。
こどらー東照
川崎の砂子の里資料館近くにあるお菓子屋さんでしたが今は、お店を工事中か閉店しています。お店の先を歩いていたらいらっしゃいませと声が掛かる。そこが仮店舗なのか?窓口には「こどら」しか置いてなく名前通りの小さなどら焼きです。
餡は少ないが皮は蜂蜜の甘さかしっとりして美味しい。このお店では「かわっぴら餅」や大福を買った記憶があります。
雀の学校―豆菓子
鹿児島大阪屋製菓の豆菓子。学生時代鹿児島出身の友人が良くコンパの時に持参して酒のつまみにしていました。
きなこ豆、雀の卵、珍々豆という3種類が入っています。共に懐かしい駄菓子のようなものですが先日鹿児島のアンテナショップで思わず購入。特に珍珍豆はピーナッツに唐辛子が効いてつまみに良い。
ぼんたん漬―泰平食品
鹿児島銘菓のぼんたん漬青切、ぼんたんを薄く輪切りにして砂糖漬けにしたお菓子。有楽町の鹿児島アンテナショップで購入。
単純な砂糖漬のお菓子ですが甘く、そしてぼんたんのちょっと酸っぱさが好きです。見つけると必ず購入します。
雷おこしー常盤堂
東京のお土産、浅草のお土産の定番。海苔、抹茶、黒糖、白砂糖などの味があります。個人的には白砂糖、最近は海苔もお気に入りです。
さくっとした触感で、昔から良く戴いています。子供が小さい時はおこしを作る体験やつかみ取りなどもやったこともあります。
芋かりんとうー渋谷食品九州工場
芋けんぴというと高知を思い出しますが鹿児島アンテナショップで目にして即購入。
高知のけんぴとの違いは分からず歯ごたえがあり美味しい。止まらず途中で止めないと1袋食べてしまいそうです。
鹿の子―力餅家
鎌倉長谷にある力餅家の鹿の子。本来は店の名前になっている「力餅」が戴きたかったが時間的に売り切れていまして鹿の子を戴きました。
小豆を寒天で固めた鹿の子、甘く、疲れていた時で美味しくいただきました。
久寿餅―池田屋
池上本門寺参道の久寿餅屋、三軒ある中の一つですが我が家は大体池田屋で購入しています。池上散策のお土産の定番。
プラリーヌアソートメントーベルギーチョコ
友人の大学の先生をしている方からの戴き物。慶應ボーイのお洒落さんですから旨くないわけがない。
あっという間にウイスキー水割り一杯飲む前に終わってしまった。
当然のように味はみんな違うがどれも美味しかった。
COCODORA-U&A
川崎の沖縄フェスタで購入。黒い皮は黒糖かと思ったがココアパウダーでホイップクリームの甘さとココアの苦さが丁度良かった。
沖縄のお菓子は良く戴くがこのお菓子は初めてでした。
さぬきわらび餅―かねすえ
四国高松のかねすえのわらび餅、娘のお土産で戴きました。柔らかさの中に腰がある美味しいわらび餅です。蜜を載せ戴きますが上品に少ししか掛けなかったら逆に黄粉のおいしさを感じました。
このお店では四国に行ったときに芋きん、どら焼きなどを戴いた事があります。
風薫る―源吉兆庵
五月の季節限定だそうですが空気の入ったふんわりした皮に粒あんと求肥が入り皮は抹茶風味で餡と皮の甘さの後にほんのり口に抹茶味が残る上品な和菓子。
甘さはしっかりしていて個人的には好きな味です。
生あんもー源吉兆庵
これも同じ会社のお菓子です。もっちりした生地にこしあんが入っています。この触感が何とも言えず美味しい。
銀座のガス燈でもイメージした人形焼かと思って買いましたが全く違いました。
この会社は鎌倉に小さな美術館を持っています。パンフを見ると岡山にも美術館を持っているようです。
酒饅―山崎製パン
秋葉原駅内の牛乳専門店ミルクスタンドで帰りがけ飲んでいたら肉まんの小さな大きさの酒まんじゅうが目に入り購入。
大きさとなぜ此処に酒まんじゅうという事で衝動買いでした。餡はさらっとしたこしあんで量も多い。皮が風味が今一でちょっと残念。
黒磯駅前に時間調整でうろついていると温泉まんじゅうの幟が出ていて覗く。温泉まんじゅうの蒸かしの湯気が出ていて美味しそう。
温泉まんじゅうにしようかと思ったら「酒まんじゅう」があり桜の花びらが乗ってついこちらを戴く。美味しそうなものが他にもある。
酒まんじゅうはほのかに酒の味と甘い餡で桜の花びらの味が最後に〆てくれて中々の味でした。
元祖かすてあんー会津葵
会津松平家の葵の御紋の印を押した餡入りカステラ。説明を聞くとレオという洗礼を受けたキリシタン大名蒲生氏郷が藩主であったり会津人参の貿易を一手に引き受けていた人が数年に一度長崎から来ていて南蛮文化をもたらしたようです。
会津若松にも隠れキリシタン跡、鶴ヶ城に残された「泰西王候騎馬合戦図」会津の唐人凧などまた天保時代に幕府用人に饗応したカステラ玉子などもあるようです。
カステラと言うよりカステラ風のお菓子に餡が入っているものですが意外にあっさりして美味しい。品のあるお茶菓子です。
ゆべしーかんの屋
福島の郷土菓子といえば「ゆべし」折角行ったので途中三時のおやつとして戴きました。
素朴なお菓子ですが餡も入って何となく福島郡山にいると納得。
福島の恋人―長登屋
札幌の「白い恋人」のパロディ版で多くの都市の名前を付けて販売しているようです。ホワイトチョコをサンドしたクッキー。
真面目な東北人がこういうお菓子を売るのかと思っていたら会社自体は名古屋のようです。その会社は色々な都市名で販売しているようです。まぁ味は想像とおりです。シャレで買って反省。
久寿餅―池田屋
池上名物久寿餅、池上に花見に行って食後のデザートでお店で戴く。大体がお土産で買って家で食べていました。
腰があり食べ応えもありお店では蜜がかけ放題でたまには良いもんです。
ぱんだ焼きー桜木亭
上野動物園前の桜木亭のぱんだ焼き、カステラ地にこしあんが入った焼き菓子。子供と毎週のように上野動物園に行くと帰りのお土産の定番でした。
その影響かいまだに子供は好きなようです。土砂降りの中営業終了間際ママリンがお土産に購入。
いかせんべいー小松製菓
南部せんべいに細かくした裂きイカが乗り黒ゴマとのマッチが最高。おやつにも酒のつまみにも。
岩手二戸の商品ですが福島のお店で見つけ、すぐさま購入、帰りの車中でのつまみになりました。
満月―松崎煎餅
銀座へ行くと必ず寄る老舗の煎餅屋。此処のせんべいはどれも美味しいですが特に満月の醤油が好きです。個人的にはもう少し固くてもと思う。2枚戴くとお腹がいっぱいに。
ホワイトショコラサンド―グレープストーン
ライ麦で焼いた厚目のクッキーにホワイトチョコがサンドした焼き菓子。歯ごたえと口に入った後の香りが良い。日本茶、紅茶にマッチ。
マテス ファンタジートリュフ マール・ド・シャンパーニュ
長い名前のチョコレート、口に含むとワインの味がします。ちょっとした箱入りで沢山入っていてウイスキーの口直しやおやつに戴いています。
ローカーグランカプチーノ―イタリアチョコ菓子
これも本当はもっと長い名前ですがコーヒークリームをサンドしたウエハースをミルクチョコレートでコーティングしさらにおしゃれにホワイトチョコでデザインされています。
このところ旅も多く疲れた時、酒のつまみにとチョコレート菓子を多くいただいています。サクサクして次々に口の中に入る美味しさです。
金鍔―栄太楼
榮太樓の金鍔、普通の金鍔に桜金鍔、黒糖くるみ金鍔の三種。日本橋散策で購入。
梅ぼ志飴や玉だれで有名ですが此処の金鍔もまた美味しい。変わっているのはごまが乗っています。創業文政元年の老舗。
桜餅と柏餅
製造元は不明、娘のお土産、口うるさいだけあり美味しかった。
共にこしあん。桜餅というと長命寺餅ですが道明寺餅というのもある。道明寺は米粒が残っているものをと理解しているが?
此れからは柏餅の季節になる。
くずもちー船橋屋
くずもちは川崎大師、池上本門寺の参道で販売しているものを食べることが多い。今回は銀座の画廊枝香庵で戴きました。
此処はテラスがあり寄ると毎回コーヒーなどを戴きます。今回はくずもちまで戴きました。船橋屋は亀戸天神前のお店です。味は池上の池田屋の久寿餅と同じように感じました。
チーズフィナンシェサンドーハウステンボス
フィナンシェにチーズがサンドされた焼き菓子。フィナンシェの方は香ばしく甘くとても美味しい。
ハウステンボスはオランダがテーマですので敷地内にはチーズ工房が多くあります。其処で作っているのか解りませんがハウステンボスでのママリンのお土産。
九十九島せんぺいー九十九島グループ
米から作られたものがせんべい小麦粉から出来たものをせんぺいと言うようで以前長崎に行った時も戴いた。じゃがたらお春のパッケージが可愛い。
今回は季節的に桜の型を砂糖で描いています。長崎九十九島の限定だそうでママリンのお土産。パリッとして南京豆も入りほんのり甘く香ばしい。ついつい幾つも戴いてしまいます。
笹だんごーやまと食品
新潟というと柿の種、そして笹だんごが思い浮かぶ。東京の駅構内でも目にする。笹の香りとヨモギの粉で緑色に中にあんこが入った昔ながらの素朴な味。目につくと買ってしまう。
雷鳥の里―田中屋
富山で購入しましたが勤めていた会社が長野県に以前スキー場とホテルを営業していた関係で四十年位前からか年数は忘れましたが好きなお菓子の一つです。
さくっとした中にクリームが入った欧風ゴーフルの長野版と言った美味しい焼き菓子です。
茶屋の餅―ラグノオささき
中身よりパッケージに見とれ購入。中には小さなクルミ入り黄粉餅でした。これがまた素朴な味でクルミの歯ごたえと相まってもう一つもう一つと食べてしまいます。
今回は弘前ラグノオです。よく食べる林檎パイは青森ラグノオでしたが北海道にもあるようでラグノオって?
きんつばー金蝶園総本家
大垣駅前の和菓子屋、大垣で降りると大体寄ります。夏は水まんじゅう、最中、どら焼き、そして今回はきんつば、いちご大福。
餡が基本的にさっぱりしているように感じます。江戸時代から営業しているお店ですから個人的にはもっと甘くてもと思っていますが金蝶園饅頭などはとても美味しい。
奥の平泉かりんとうまんじゅうー千葉恵製菓
岩手平泉のお土産、かりんとうまんじゅうというのでカリッとしているかと思えば小さな大して甘くもなくカリッともしていない。
説明書を見るとアルミホイルで2分程度温めるとカリッとして美味しいと書いてあるのでやってみるが確かに少しはカリッとするが油が出てきてそんなでもない。無理してかりんとうとしないで黒糖饅頭では。
ケーキ&カレーパンーパティスリー レ・アール
浅草のビューホテル1階にありますベーカリショップのチーズケーキ、イチゴのタルト、モンブラン。ママリンと娘で選んでもらった残りが私の分で今回はチーズケーキになりました。
カレーパンは辛い方を選びました。外がカリッとして中がカレーの辛さで皮自体が甘く感じる。値段的にも安く、町のパン屋さんと同じ程度で何か得をした気がしました。
武平まんじゅうー和田菓子店
日光、今市の武平まんじゅう。今市に別荘を持っている若い時からお世話になっている先輩から戴きました。温泉まんじゅうのような黒皮は黒糖でしょうか、餡はこしで甘く幾つでもいただける美味しさです。
黒糖と思っていたら原材料に赤糖とあります。かりんとうなどに使う砂糖のようです。黒糖よりコクがなくさっぱりした甘さです。
金沢百万石あんころーみのや製菓
金沢の和菓子屋みのやのあんころ。小さな米粉の餅に甘さ控えめで乾いたこしあんで包んだあんころ餅。
甘味は控えめでとても小さいので一人で半分は戴けます。開封後は24時間以内だからと言い訳しながらせっせと戴きました。
小桜城―日進堂
山形県長井の焼き菓子、桜のパッケージに中はゴマ、砂糖がまぶしてある焼き菓子です。結構固めに焼いてあります。口の中に入れるとふぁと溶けバターの味が口の中に広がります。
大きさもあり食べ応えがあります。名前の小桜城は残念ながら今は何もない。
栗羊羹―風林堂
山形長井の風林堂の栗羊羹、久しぶりの羊羹です。中に小さく砕いた栗が入っています。甘さが個人的にはもう少しあった方が良かった。
創業100年の老舗のようですがやはり甘いものは甘く、控えめでない方が良い。
みかんのラスク―マルキパン
長崎のネッ友でボーカリストのaibikiさんからのお土産。ほんのりみかんの味がする珍しいラスク。香ばしくサクサクして美味しい。
ちょっと小腹をという時に嬉しい素朴な味のお菓子。甘みも十分で長崎でのaibikiさんのデイナーショーを思い出す。
写真にはないですが他に「かんころ餅」も戴きました。かんころ餅はサツマイモを使ったお餅ですが今回のは丸くまんじゅうになっていて中に餡も入ってとても美味しくいただきました。観光だけだとこういうお菓子に気が付かない。
今回妻が長崎に旅行に出てaibikiさんには大変お世話になり私まで嬉しいプレゼントまで戴きました。ありがとうございます。
久寿餅―池田屋
池上本門寺参道の久寿餅屋、池田屋の腰のある久寿餅、葛からでなく小麦粉からの澱粉を使った素朴なお餅。
餅と黄粉、黒蜜の単純な昔からのお菓子ですが疲れた時、ほっとした時のおやつに最適です。池上梅園を見に行ったママリンのお土産。
カレーパンーブーランジェリーボヌール
梅屋敷のパン屋さん、ちょっと長い商店街にパン屋、ケーキ屋さんが5,6軒ありそのうちのチェーン店のパン屋さん。1時間毎にカレーパンやクロワッサンなどが出来たてが出てきます。
普通のカレーパンとしあわせなカレーパンの2種ですが何が幸せか良くわからない。それでも2つとも美味しい。個人的は昔ながらの普通のカレーパンの方が好き。パン屋さんが多いため種類によってパン屋さんを変えています。
元祖バターどらー山形長榮堂
小ぶりのどら焼きで中の餡が富貴豆(あおえんどう)で餡の上にバターが薄く引いてあります。しつこいかと思いましたが以外にさっぱりしています。皮もふんわり焼きあがっていて甘さを感じます。
明治19年創業の老舗だそうですが今回初めて戴きました。何だか癖になりそうな味です。三越銀座店で購入。
カモメの玉子ミニーさいとう製菓
震災復興応援お菓子で至る所で販売しています。岩手の大船渡というより三陸を代表するお菓子です。
何度も書いていますので省略しますが美味しい、そしてどうせ買うなら復興支援お菓子ということで購入。
長崎カステラー福砂屋
羊羹はとらや、カステラは福砂屋と生前おふくろは決めていました。そして羊羹とカステラは倒れるような薄い切り方では文句を言われます。
そんなことでちょっと母の不満は福砂屋のカステラは切れていますのでおふくろ曰く美味しいんだがもう少し厚目が良い。そんな事を食べる度に思い出します。
ままどおるー三万石
福島郡山の銘菓でバターたっぷりのミルク味の皮に白餡が入った焼き菓子。口の中に最後にバターと餡の甘さが残る美味しいお菓子です。
郡山で食べてからお気に入りになり三越銀座店で入荷していれば購入するお菓子です。
マカデミアンナッツーハワイアンサン
昔の海外旅行でグァム、サイパン、香港などのお土産で数があるためよく買いました。10個買うと幾つかサービスがありバックに入っていました。当時は1箱1000円位でした。全く役に立たなかったバック何処へ行ったんだろう。
今は何と350円です。円安になったとは言え当時は何だったんだろうと思う。ナッツにチョコレートがコーテイングされて口に含むとチョコが解け、ナッツを噛むと香ばしい味がします。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |