忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、横浜トレインフェスタ初日に行ってきました。
残念ながら山万は子供のおもちゃとカレンダーでした。ひたちなか海浜鉄道が硬券、グツズを販売して長い列が出来ていました。

時期的に何処もカレンダーや売れ残りの記念切符等で残念ながら目ぼしいものはなくそれでもつまらないと思いながらちょこっと買って12000円くらい使った。

友人を誘って上大岡で食事、食事と言うより飲んだ。店としては気を使ってつまみを出してくれたんだろうがまともに食べられたのは最初のオードブルだけでさんまのオリーブオイルはそのままの方が旨い、ステーキは1980円で硬くて食べられない。店長にひとかけら食べさせて下げさせた。

帰りに階下の本屋で本を探すが解らず検索機を探すがない、係員がいたので聞くと今、私は他の仕事をしているのでカウンターへ行ってくれ。それならチラシを見るな。と思いながらカウンターへお姉さんが探してくれたが無いようでその近くで別の本を買った。カウンターにはさっきの係員でちょっと大き目の本三冊を置く、カバーしますかというのでお願いしますと言うと時間かかります。どの位というと応えない。結局カバー無しで重い本を持って帰ってきた。

どうも今日はちっとも良くない一日だった。明日を期待。
明日はわたらせ、いすみをチェック。
PR

「穏やかさと強さを同時に感じさせる表情、ふっくらしたスタイル、腰が決まった立ち姿もたまらない。かっこいい顔、セクシーな腰つきが好き。」

さてこれは誰が誰を称しているんでしょうか。
正解は、30から40台の女性が仏像をみての感想だそうです。そして、お寺を巡礼して自分にあった仏像を眺めているそうです。その趣味の女性を仏子というそうです。

同じように武将を追いかける女性を歴女といいます。
単に歴女とは大くくりの総称でその中身は色々です。ひとりの武将を徹底的に追いかける。旅を中心に武将とその地域の生活や飲食を楽しむ。お城を中心に武将を追いかける。武将の家族を追いかける。等沢山に分かれるそうです。正解は解りませんが旅とドラマから戦国武将に興味を持ち出したようです。そこへ今の男子は草食系で頼りなく、その点、戦国武将は力強く、全て一人で結論を出し兵を束ね戦っていく。そこに魅力を感じているようです。

私の趣味の鉄道関係も女子が多くなってきています。まぁ、そこには、マスコミ受けするための芸能プロの匂いするアイドルが多いですが。

果敢に戦い、孤独に判断をして日本を引っ張っていった歴代の総理大臣のフアンは余り聞きませんね。伊藤博文、高橋是清、東条英機、吉田茂、岸信介、池田隼人、佐藤栄作、田中角栄、中曽根康弘、小泉純一郎など個人的には魅力があるんですが。女性が総女にとは聞いたことが無い。

今日は、10月1日の都電の日の前倒しで荒川車庫でイベントあり、映画火天の城のどっちにしようかなぁ。この、決断のなさが歴女を生むのか。

7月に続き2回目の切子体験をかみさんと行った。
今日は、ぐい飲みグラスの表面に紫色が塗られたもので、そこへ、月見のウサギを出すと言う私には難しい体験でした。

色が付いている分、中々印をつけたところとグラインダーが見えない。
勿論、不器用だからだが、かみさんは割りと上手にできた。ロール状のグラインダーでお月様を丸く削りだす、下のウサギも丸を二つ作る、雪だるまみたいに。そして、グラインダーの刃先を角度のある前回の星を削りだすものに変えウサギの耳を削りだす。下に野原の草を削り出せば終了です。

書くと簡単ですが中々思い通りにいきません。あっという間の1時間でした。底には前回の星の変形でダイアモンドの輝きみたいな16本のラインを削りだします。今回も、講師の先生に修正不可能状態の作品が出来ました。(苦笑)

さぁ世界で一つの我が作品でこれから一杯です。前回のロックグラスは現在、修善寺で買った偽者の金魚が泳いでいます。

場所はJR蒲田駅東口から徒歩15分、東亜硝子工芸(仲六郷1-9-15)03-5748-7321 次回の江戸切子工場一般開放デーは11月28日、29日の10時から午後4時まで。電話にて予約を。同時にプロの作品も展示販売しています。ちょっと良いなぁと思うのは2万から3万円です。体験料はグラス込みで2100円。世界で一つの作品?が出来ます。
昨日今日は秋田づくしでした。
昨日は、京急梅屋敷の秋田屋で会社関係の人と三人でちょっと秋田らしいつまみと酒で歓談をした。我が家から近いのですが一度も入ったことがない居酒屋でした。その場所を神奈川県大和の人が指定しました。

以外に近場は余り行かない盲点みたいなもので何年も前から営業をしているのは知っていても中々行くチャンスがないと行けないもんです。
はたはたやトンブリなどがありなめろうなどを食べた、酒は高清水でなく私は浦霞を戴いた。

今日は東海林良さんの関係で大森正助市場の社長と秋田湯沢サポータズ会議に出席。湯沢市長が饂飩で有名な佐藤養助の専務がなり湯沢高校OBを中心として湯沢を盛り上げることを目的とした会です。元総務大臣の菅先生や東海林さん絡みの有名人が出席。場所は、サッポロライオンのクラッシックホールで出てくるものは洋食、寿司、刺身などですが秋田の素材は全く無し。養助の関係も多いのだから饂飩を食べたかったがサンドウイッチ、スパゲティーでお腹を膨らませた。

近場では京急が全車秋田のイベント列車が走ったり秋田関係の集まりに出たり、秋田料理の居酒屋へ行ったりとこのところ秋田づくしになっている。秋田は、温泉もひなびたものから有名温泉場と沢山あり、横手のかまくらや秋田市の竿灯、秋田美人、日本酒、米どころと有名だ。最近B級グルメ大会で横手のやきそばが日本一になった。正助の社長は湯沢、寿司春のマスターが大曲の出身。

湯沢はと云うと出てくるのは稲庭饂飩、小野小町位しか私には出てこない。小野小町は世界一の美人と言う人もいるが顔は解らない。後姿だけで和歌の得意な人位のイメージです。
今日でシルバーウィ-クが終わります。次回は2015年だそうです。5連休ですからレジャー、飲食の担当者は期待をしていながらこの経済不況ではどの位か期待と不安がありました。さぁ結果は明日出ます。

暑さ寒さも彼岸までと言います。今日は、ほぼ、昼と夜が同じ時間ですがこれからは段々夜の時間が多くなってきます。今は日の出が5時半くらいですが段々6時に向かっていきます。

お彼岸と言えば先祖供養のためお墓参りをします。そしておはぎがあります。春はボタンでぼたもちでちょっと大きな丸型、秋はハギで俵型になるようです。小豆は魔よけで、秋の収穫ですから皮も柔らかくつぶあんで、春は皮が硬くなっていますからこしあんで戴くようですが好みで和菓子屋さんは両方用意しています。町内で前はおはぎの上手な作り手のおばさんが各家庭にお裾分けで毎年戴いたものです。また、いなり寿司が回ってきたり楽しみにしていました。

各家庭は、家族が少なくもう皆さん作らなくなりました。ちょっと残念です。
もう、皆さん年とともに面倒なんでしょうか、時たまお土産が回るだけです。その為にお返しのものを日持ちが良いものを私も用意しています。だんだんそれも賞味期限が近づき自分で食べる羽目になることが多くなっています。

景気浮揚のためか2003年にハッピーマンディーが出来ましたが個人的には祝日の意味がなくなりただの連休になりつつあります。そうは言ってもお仕事ではより売り上げが上がってほしいと思っています。

友人によると埼玉県日高市の高麗川沿いには彼岸花が群生して今が見頃で100万本が咲いているそうです。まるで彼岸の地のようだそうです。彼はかの地に行ったのか。(苦笑)

今日は会社へ行く前に菩提寺に参拝。
お墓へ行く途中で弟夫婦にあった。犬用のベビーカーみたいなものと手で持つ犬用バックをもって子犬三匹をつれていた。一匹は誰にでも吠える臆病な犬だそうで、誰かまわず吠えていた。二匹は大人しい犬のようです。

どうだい兄ちゃん一匹もって行かないか、生き物を飼うのが嫌いな事を知っているので冗談を言い始める。三匹もいれば旅行も出来ない。それを覚悟で飼っているんだろうが。私としてはまっぴらだ。

飼う方も大変だが飼われるのもかわいそうだと思う。子供は、可愛い、飼いたいといっているがいつまでやってくれるか心配だ。生き物はそれなりの覚悟をして飼わなくてはいけないと思う。

子供が小さい頃は休みのたんびに上野動物園にいった。動物は、専門家が育て、見たい時にここへ来れば良いのだ。専門家以外で飼うのは動物がかわいそうなのだ。と数年掛けて洗脳してあり今もそう思っているが、やっぱり動物を目にすれば私も飼いたいになるが。

咽喉が渇いているのかペロペロと可愛く水を飲んでいる。周りの犬好きの人が寄って来る。そして犬談義が始まる。それが同じ仲間で良いのだろう。

その間にお墓にお線香をあげて戻ってくるとまだ話している。これから会社なので残念ながら飯は食べられなかったがまぁ今度は犬でない話で一杯飲もうと別れた。
今日は敬老の日です。
昨年に続き私に敬老の日の記念品?が届きました。
昨年は、お袋の年金を相続の関係で私の口座に振り込んでいただいたのでその関係で敬老の日になぜか単純な割り振りで戴きました。

今年は、自身が還暦を向かえとりあえず請求を出さなければならず振込先をその金融機関にしただけで勤務していますので年金はいただけませんが申請だけしました。

その給付金の振込先銀行から敬老祝いで戴きました。中身は、味付け海苔一袋、お茶一袋、そしてなぜかタオルでした。
何だかありがたいのか解りませんが老人になった記念のようです。

今日は、大井町から東急で上野毛に向かう途中ご老人?だと思って席を立ったら嫌な顔をされて結構ですと言われこっちは立ったし先方は要らないと席だけ空いて私は座ってよいか解らずしょうがなく立っていた。

まぁ自分が逆の立場ならありがとうと座るか、結構ですというかここは以外に精神的に割り切らないとだめなんでしょう。自分は若いといつまで思っていられるのか悩む。座らないと譲ってくれた人の気持ちも汲まなくてはならない。

老人は健康のため座らせないのも敬老かと思う今日この頃です。
最近はご近所の人から声はまだ掛けられませんが朝の挨拶などから頼むよという感じです、安心安全の横丁を、それが敬老の精神かと思っています。
先週は大田市場の魚市場に一週間に3回行った。
大田市場は、東京都公共市場の一つでここには、青果、生花、そして魚市場があります。築地と同じ東京の胃袋を賄っています。

朝7時に家を出て自転車で約30分で大田区東海の大田市場に到着。面積的には圧倒的に青果の占める面積が大きい。各建屋には青果は、白菜、たけのこ、ぶどうの大きな看板が上にかかっています。場内は、モートラやフォークリフトが行き来して活気があります。オタオタシテイルト敷かれそうです。

魚市場は、鯛がかかっています。セリ場は2ヶ所、築地からの大都魚類と大森美原通りにあった大田魚市場です。そして、それを囲むように仲買さんのお店が沢山あります。しかし、魚離れか仲買さんのブースは結構、空き店舗が目立ちます。

9時頃結構あちこちで大森、平和島で行くお店のマスターとお会いする。皆さん深夜まで営業してそして今日の仕入れをするために来ているのだ。また、飲み屋でお会いする仲買さんも多く、「どうしたの。何を買いにきたの」とお声を掛けてくれる。「実は、これこれがほしい」というと「それならあそこが良いよ」と仲買さんを紹介してくれる。それが皆さん違う仲買さんを教えてくれる。

値段を聞けば本当に安い。但し、ロットが大きいので家庭では使いきれないが担当のお店での商社、問屋さんより安い。そしてなにより、売れ残りそうな品はなんと投売り状態での半額以下。但しここまで来なければそれは買えない。品は毎日変わる。少しでも安く、良いものを、利益が出そうなもの、お客さんが喜びそうなものを睡眠を我慢して毎日買いに来る。その努力が店を永くやっていけるのだろう。

沼津でも何回か行ったがやっぱり大田市場の方が大きい、沼津は、観光客用の土産店、飲食店の方が多かった。大田市場は、やっぱり、魚屋さん、飲食店の人が真剣に目利きをしていかに安く、良いものをと選んでいる。

市場も10時半くらいにはお客がいなくなり片付け始める。その間も余り買出しのお客が少ない。勿論、7時くらいに来てもう買って帰ったお客さんも多いのだろうが。

会社のお店のようにFAX、電話での注文では決して拾い物はでない。冷凍の注文キャンセルでの業者捌きの安物くらいだろう。ここが、オーナーとサラリーマン、職人の違いなんだろう。
食欲の秋、馬肥える秋、食欲は今、絶好調。夏バテ、負けはなし。
怖いくらい食欲がある。

友人は、飲食だから痩せてたらおかしい、もっと太った方が貫禄も出るし美味しい飲食店だと歩くセールスマンになるのでもっと太れとからかう。まぁ、自分で今は食事を調整している。一時体重は2K位下がったが今はアルコールのせいか元に戻っている。

毎日仕事終わりに気分転換で大森、平和島でちょっと飲んで帰る。と言う習慣がありそれが減量の妨げのようだ。そして、季節ごとに美味しいものが出てくる。

先週は、大田市場で出回ったんだろうか私が行くお店2店(いさ美、寿司春)で大間のまぐろを食べた。ちょっと小さめのまぐろのようだが私のお財布では赤身だったが美味しく戴いた。さんまも太り刺身で、戻りかつおも叩いていただいた。そして、どこ産かわからないがマツタケ土瓶蒸し、栗ご飯、今週は、松茸とカモの卵とじご飯など秋らしいものも戴くがやっぱり私は、B級グルメなのかお祭りのやきそば、、たこ焼き、家でのたまごかけご飯、ねこまんまとなんでも美味しく大好きだ。

昨日も中華ハウス遊々の肉まん、ちまきをお昼ご飯にするくらい食べてしまった。今回、イベントでボウリング場とのコラボで出張販売をしているので残った4つ家にお土産に買って帰り子供が出かけていたのでかみさんとまた食べてしまった。昼、夜と肉まんだったが肉汁一杯で美味しく戴いてしまった。

そんなこんなで食事の量は自己調整をしながら自分のお財布にあった食欲の秋を満喫しています。
秋と言えば運動、スポーツです。
残念ながら、全く何もしていません。昔は、そこそこやっていたんですが飽きっぽいんでしょうか。

本来この老年になる頃はスポーツを何かやっていなければ年々基礎代謝量が減っていくので同じような飲食をしていれば当然肥満や内臓に脂肪が溜まっていき血管がもろくなったり血管に脂肪が付着したりして成人病になっていくメカニズムへ向かっていきます。現実にメタボリックなお腹になっています。

散歩は、実は生活行動で運動の範疇には入っていないようですが、そういっても中々スポーツができないので最低限での散歩を運動に入れているようです。

食事も老人になると普通は淡白なさっぱりした物を好むようになるようです。健康な老人は肉食になっているようです。そして活動的な生活習慣を持っているようです。しかし、私は、好きなのと身体が欲するのか揚げ物に手が行ってしまいます。今週も平和島の日洋亭で三元豚のとんかつを2回食べていますし仙台牛タンを結構腹いっぱい食べたりしています。そして運動をしていません。

平均寿命では、沖縄の女性が1位です。男性はなぜか長野県です。沖縄では、本土より早くアメリカナイズした食事、交通不便での車社会で運動不足が原因だそうです。女性は、体形をきにして食事、運動をしているそうでそれが結果良い方に回っているそうです。

そろそろ老年を自覚して体形を気にして運動をしなければと思うこの秋です。
[92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures