忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日も暑い一日です。何日続いているんだろう。この所熱中症での死亡者がこの一ヶ月で東京では104人が亡くなっているようです。

大半が65歳以上の高齢者で死亡は大半が家の中で時間的には夕方から朝方に亡くなっているようです。昔は昼間の野球やサッカーでの選手や観客が倒れたものでした。驚いた事に夜、部屋の中で死んじゃうなんて。熱帯夜は現在昨年の倍の34日だそうです。

昔は熱射病、日射病と言う言葉でした。今はこの言葉は聞かれなくなりました全部熱中症という言葉にくくられているようです。

歳を取ると暑さを感じるのが鈍くなり、咽喉の渇きも感じるのが鈍くなってきているようです。また、クーラーを嫌う傾向もあるようです。クーラーもお休みタイマーが切れると目が醒めてしまいます。やっぱり27度位にして扇風機を天井に当て風を動かすのが良いようです。

私は朝と夜には梅干をひとつ食べています。勿論、普段より水分補給はこまめに取るようにしています。また、取りにくいのですがなるべく味噌汁は戴くようにしています。

年齢的には70歳以上と言っていますが65歳以上は高齢者です。私ももうすぐその年齢です。60も70も対して変わらないので気をつけなくてはならないと思っています。これだけ暑い日が続くと睡眠不足と身体のだるさで仕事も雑にならないように水風呂でも入りシャキットしなくては。

気合だ。気合だ。と言っていられない。
PR
今日も暑かった。今日は湯河原まで数人で日帰り温泉に行きました。
年寄りの集まりで当初は、普通でのんびりという事で各自湯河原までの切符を購入して横浜駅集合となりました。

グリーンを取っておくかと聞いたがいいよという事で駅ではグリーン券を購入していなかったんですが、駅で待っている間、誰かがグリーンにしようということになりました。

駅で購入するのと車内で購入するのではなぜか料金が違います。どうしてかは解りません。ホームにも販売機があるんですがスイカでしか買えません。どうしてなのか解りません。私のスイカには人数分のグリーン券の買えるお金が入っていませんので結局車内での高いグリーン券になってしまいました。

まぁ騒ぐほどの差ではないのですが良く解りません。車内での酔っ払いは私達ですから当然周りに迷惑になりますので2階でなく下の席で他の客もいなく売り子のオネーサンを我々だけで貸切状態に。

滝を見て日帰り湯に入りまた宴会と何をしに来たのか、私は風邪がまだ治らず風呂はパスして宴会場で午睡としゃれました。とっても気持ちよく寝られました。周りはあの酔っ払いの大声の中でしたが。

さすがに帰りは皆静かに寝て、湯河原のお土産のきびもちとかるかんのお土産を持って次回の幹事を決めて横浜で解散となりました。年に数回楽しみの会です。
毎日暑い日が続いています。健康の為にウオーキングをする中高年が多いですが、真面目に決めたんだからと暑い日でもTシャツをびしゃびしゃにしながら歩いている人を良く見かけます。

折角の健康づくりなのに熱中症になったら何のための運動か解らなくなります。今日の読売夕刊には中高年は若い世代の1,7倍の水分補給が必要と出ていました。

熱中症予防には発汗量の8割の水分補給が必要との事。1時間のウオーキングには40から79歳の中高年は汗がかきやすく35度以上の猛暑では男性1060ML、女性890MLの水分が必要だとの事です。中高年のウオーキングは若者のジョギングに相当するような発汗があるようです。

運動前に水分補給、一度に沢山摂取しない。冷たい水の方が熱い飲み物より早く渇きが癒せる。運動中は10~20分間隔など定期的に摂取、口に含んで噛むように飲む。などの注意が必要。

お勧めのドリンクはスポーツドリンク、ミネラルウオーター、イオン飲料、1時間程度ならお茶、水でも充分。逆に缶コーヒー、ジュース類、牛乳、冷えたビールは向かないようです。

暑い日中はやっぱり避けたほうが良いのでしょう。でもやると決めたら今日はこの時間しかないなど無理をしてしまうのが中高年。止める勇気も必要かも。そんな言い訳を逆手にとって3日坊主になるのは私だけか。

今週は体調が悪く、風邪までひいてしまった。何年振りだろうか、風邪の為に病院へいってしまった。風邪をひくのは年寄りと子供と思っていました。そうだ、私は年寄りなんだ。風邪引いて解った。

自覚症状として片方の鼻だけ鼻水が出る。腰、関節が痛い、寝る時咳き込む、たまに頭痛、だるいと色々あります。今まででしたら強力グロンサンを二本位にルルを飲んで仕事をしていました。いつの間にか治っていました。

どうも今回はちょっと違うようで病院では熱も出ていました。結局、5種類もの薬を戴きました。そろそろ5日間が過ぎますがまだ治っていないようです。

昨年内視鏡検査の時に咽喉に違和感がありついでに見てもらったら白いポリープみたいなものがあり一部取って検査してもらいました。結果、良性で適当な時に取って貰いなさいと言う事でした。その事を忘れていたので耳鼻咽喉科を紹介してもらいました。

耳鼻咽喉科の先生は、これを取り除くには場所が悪く、全身麻酔で入院していただきます。えぇ内科の先生は簡単に取ってもらえると言ったのに。検査から半年経って大きくなっていなし良性なら内視鏡の度にチェックしてもらえばということになりました。

何だか普段感じない咽喉の違和感を感じるようになりました。老化とともに体力、免疫力などが衰えてきているようです。
お盆時期は普段行っているお店は皆お休みです。そこで今日はそこのマスターと一緒に一杯です。

どうもノンベイはつまらない事を考えるようで私以外に暇な連中が揃いました。折角の休みなのにおかみさん、子供達総出で準備をしていただいたようです。市場はお休みですがしっかり買い込んであるようです。

ネタも普段使えない高いものを用意していただいたようでこの店では出ないネタが大皿に並んでいます。マスターこれ旨いよ。今度お店で出してよ。なんて訳の解らない人が言っています。本当に出したら誰が食べるんだよ。お前一人じゃ仕入れだけ損してしまうしお前お店で出したら幾らになるか解るかなんて考えながら楽しい時間を過ごしました。

この所風邪ぴっきなのか冷たいものを飲みすぎなのかちょっとお腹が調子悪く昨日も飲まない生活と思いながら飲んでしまった。そして今日も飲んでしまった。それでも今週は飲んだのは4日。本当は金土日と3日飲まないと決めていたんですが、どうも意思薄弱なのは相変らずだ。

そして明日も飲んでしまうのか。もう歳だから少しは控えなくてはと思うのは飲んだ後だけ。折角お店が休みなんだから今日は飲みに行かなくてもと思ってもノンベイは匂いで探してしまう。困った。
世間では今はお盆休みで帰省のラッシュになっているようです。私は、両親とも田舎と言われるところが無く残念ながらちょっと暑い隠れ家で読書三昧しています。

私のお寺さんは盂蘭盆会は7月です。今朝、散歩がてらにお参りをしました。墓にはあれだけ綺麗に入っていた仏花も多くのお墓は枯れています。

委託された業者の人でしょうか、早朝から大勢で枯れた花の撤去と線香台の清掃、湯飲みもひっくり返していました。また、終わったところの参道も綺麗にはかれています。大変清々しいです。お寺には何かあるんでしょうか、別に霊を感じるわけではありませんが何か心が落ち着きます。

7月もそうですがお盆の時期は仏花が値上げされます。需要と供給だからしょうがないのでしょうか。私のお墓は、お花が絶えることが無いように兄弟が交代でお参りしています。

普段は1束525円で2束ですから1050円、この時期は二束で1470円になります。この時期、花はもっても3日です。夏の時期は結構な金額になります。

そこで無い知恵をしぼり小菊を栽培しています。幾つかの鉢に作っています。昨年秋からの菊は本来、5月に上の部分を切って小さい鉢に刺し植えすると沢山増えて秋には咲きます。それを分けないでそのままほっておくと今の時期に咲きます。

今日もそうですがこの一週間くらいは家からの小菊を入れます。菊は結構強く水さえ切らさなければこの時期でも4,5日は持ちます。

趣味と節約と家で栽培したものですよとご先祖様に報告します。咲くのが同じ時期なのでいっぱい作ってもしょうがなく。来週半ばにはまた、525円の仏花になります。
この所暑中見舞い状や旅行先からのお手紙をいただきますが、圧倒的に絵手紙での挨拶が多くなってきました。

年齢的にお付き合いの人は60歳以上の方が多く、趣味の一環なんでしょうか皆さん大変上手です。クレヨンやクレパス、色鉛筆、絵の具など材料はバラバラですが本当に味のある絵です。

現役時代は絵を書くなんて全く考えられない人もいます。また、現役時代から版画でいただいていた人はもう浮世絵かと言うレベルでいただきます。

リタイヤ後の趣味として絵をかく人は多いと聞いていますが中々長続きをさせるのが難しいようですが絵手紙は、野菜や果物でも何でも良く、いまならナス、キューリ、スイカでも良くそこへ短い文が入れば充分です。

私もこの所書いていませんが前は旅先にクレパスを持っていったものです。ただ、下手でしたが。結構みんな頑張っているんだ。


今日は暑かったんですが私の友人?で最高齢の後藤さんと平木浮世絵美術館へ行きました。現在は納涼 妖怪・化け猫というテーマで展示されています。ユーモラスな化け猫や本当に怖いお化けなど涼しく浮世絵の為照明を落とした館内で楽しみました。

ここはララポート豊洲の中にひっそりと展示館があります。ここでも新橋からゆりかもめに乗り帰りは有楽町線でと折角なので電車を変えました。

有楽町では時間があり東京フォーラム内の相田みつを美術館もちょっと見ました。後藤さんと同じ栃木の人だからと思ったんですが余り興味を示さなかったので中の喫茶店でお茶をしました。

後藤さんの興味はここのコーヒーでした。この場所でこのコーヒーで200円は安いということでした。(苦笑)ちょっと前はケーキ、パン工場を持っていて喫茶店やケーキ屋さんを何店舗か経営していましたので詳しいのです。

癌になってからお酒を控えていましたが、「どうですか一杯」というびっくりしたお誘いですが、一杯位ならこのところ飲んでいるようです。

この時間ですから品川のパシも開いていないのでまだ、行っていないと言う事で品達の海鮮ロイヤルへいきました。途中、電車の音が聞こえ「何ですか」とビックリしたようです。「上に電車が走っているんですよ」というと「そうですか」と何かあきれていたようです。(苦笑)

そんなこんなで今日も家より涼しい処と電車に乗りに行きました。
ちょっとした反動なんでしょうか。
沖縄は結構日本一と言われるものがあります。物といっても物体ではありませんが。本土の人が住みたい場所として1位、結婚率、そして離婚率が1位、最低賃金が低さ1位と良いものも悪いものもあります。

日本は島国ですがその中でも沖縄県は島からなる県で、結構島国根性があったりします。住みたい場所1位で多くの人が住んでみたいとトライしますが中々住み着く人は少ないようですがこれの繰り返しをしているようです。

生活をするんでなく観光客として消費するだけならとっても良い場所だと思います。沖縄県民は消費者には笑顔で迎えてくれますが生活者になると中々なじむのに時間が掛かります。特に本島の都市以外はもっと厳しくなります。

個人的には皆良い人なんでしょうが伝統的に琉球王国、島津藩、明治政府、移民、アメリカと政策的に虐げられてきたというものが根底にあるような気がします。信じられるのは自分達仲間だけと言うものになるんでしょうか。

でも沖縄の人は空や海と同じに透き通った眼をしているんですが。これは学生時代の竹富島を守る会でも何となくそういう雰囲気は感じていました。また、就職先も少なく多くの人は本土へ就職先を求めていきます。

でもそこに住む訳じゃないし空気、気候、自然など大好きなところです。泡盛、郷土料理、きれいな大きな目の女性。良いところです。大好きな土地です。
先週から東京へ帰ってきています。

東京の方が暑いような気がします。また、久しぶりに電車に乗りました。夏休みで昼間は多勢の子供と親御さんが電車から降り早足で改札に向かいます。

やっぱり東京の方が歩くのも早く活動的だなぁと見ていました。子供達はポケモンスタンプラリーをやっているようです。グリーンのスタンプ帖を皆が持っています。

沖縄にもゆいレールというモノレールがありますが個人的には余り乗らないですがやはり利用人員が違います。山手線の昼間でも結構な人が乗っています。たった2ヶ月弱居ただけですがもう全く浦島太郎状態です。

まだ、このスピードに慣れませんがまたそのうち慣れて来るんでしょう。また、いつの間にか建物も壊され前に何だったのか、あの美味しかったお店が無くなっていたり、新しいお店が出来ていたりと戸惑いの毎日です。

まぁ家の近くのお店は変わっていないのが幸いです。
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures