忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

沖縄には独特の小麦粉を使った沖縄そばと言われるものがあります。そばと言いながら蕎麦でない。かといってうどんでもないしラーメンでもありません。

本当の由来は解りませんが個人的には好きな麺類です。地域によって其の名前が変わります。今風に言えばトッピングの違い、スープの違い、麺の太さ、ちじれによるのかもしれません。

スープはかつお出汁、豚出汁、其のブレンドが基本のようです。個人的にはかつお出汁が好きです。トッピングは三枚肉にかまぼこ程度で十分です。ソーキ、ラフティー、豚足、もつなど色々在ります。

昔はラーメンと違い酒を飲んでの〆に食べたりしていました。今は酒の〆はソーメンチャンプルがさっぱりして好きです。これは酒を飲みながらのつまみにも合います。沖縄そば麺をヤキソバにしたものもあり居酒屋でのつまみになります。これはケチャップよりソース味が好きです。

河西婦人のお勧めは首里そば、昔学生時代に良く食べたのは八重山そば、今思うとかまぼこ位の違いしか解りません。セットとしてなぜかお稲荷さんが付くのが多いのはなぜでしょうか。個人的にはジューシー(沖縄風炊き込みご飯)のほうが良いのですが。

勝手に思っているのですが沖縄そばは昔からあったのかもしれませんが戦後米軍からの小麦粉、豚などの拠出により発展したんではないかと思っています。戦後本土は何も無い時代沖縄は結構物資は豊富でしたが蕎麦粉はなかったのでラーメン、うどんでなく沖縄そばが庶民に入ったんではと思っています。

観光として沖縄に来れば必ず一度は食べる郷土料理になりました。東京にあるチェン店ではありませんが北谷食堂で食事として、最後の締めとしていただきます。今はソーメンチャンプルが多いかも。今日のアラハビーチ、サンセットビーチとも平日と違い多くの人が出ています。

北谷公園球場で行われています夏の高校野球は今日は決勝戦です。糸満、興南さてどちらが。

PR
夕日でキラキラと輝くアラハビーチを背に嘉手納から飛び立った大型空中給油機が飛んでいます。まず東京では見えない飛行機です。

夕方になると地元の人が海で遊び始めます。Tシャツを着て泳いでいます。昼間の暑い時に海にいるのは観光客が多いようです。

今月からでしょうかコンビニにATMが出来ました。私は昔から郵便局ですがやっぱりコンビニは便利です。しかし、郵便局は郵政民営化で一部少なくなりましたが離島にも大体あります。私は近くのハンビー郵便局を利用しています。

沖縄マンゴーが6月位から売られていますが今月は1割位安くなってきました。大体1個千円位です。地元ではビワ位の大きさのを食べます。10個千円位です。

また、シークヮーサーが出回りだしましたがまだ金柑ぐらいの大きさです。泡盛も良いですがこのところオリオンの生に慣れてきました。またコロナにシークヮーサーもいけます。

昨日のサンセットは7時30分頃でした。大きな太陽が海にゆっくり沈みます。
スーパーサンエイの前にCLIMAX COFFEEがあります。ちょっとスターバックスに似た感じのお店です。店のマークもタリーズポイです。バーガーやパンケーキが多く注文されています。

朝8時からやっています。バーガーといってもアメリカンサイズです。直径は25センチはあろうかというバーガーでマックの何倍もある牛肉のパテなどをベーコンにナゲットなどの3枚重ね、サラダのモーニングです。

お客の半分は外人です。こんな量を平気で朝から食べていますので若いときはスタイルも良かったんでしょうが中年の女性の大半は立派な体格の方です。

ランチでMAXチキンカレーを注文しました。値段は750円ですが草履くらいの大きさのチキンカツが乗っています。半分くらい食べたらやっと御飯が見えてきました。何とかクリアーできましたが動くのがいやになる状態です。

平気でこんなのを食べていますので体力も体重も当然上がっていくのでしょう。ちょっときつい香水を付けたかわいいスタイルの良い子も其のうちあのおばさんのスタイルになるのでしょうか。

今まではお盆の入りは手作りのほうろくにオガラで火をいれきゅうりの馬やナスの牛を沿えご先祖様を迎え入れていました。丁度今日は盂蘭盆会の日です。

沖縄では民間宗教でしょうか岩礁の間やガジュマルなどの木々の間などに神が宿るのか結構お線香がたかれています。それは公共の場でも関係なく自然に出来ているのでしょうか。アラハビーチでもさりげなくはじの岩礁のところにあります。

沖縄の民間宗教で私は大々的に行っているのは竹富島で見たことがあります。秋祭りの一環なのかこの宗教の一環が秋祭りなのか解りませんが女性の踊りをみたことがあります。

沖縄では精霊なる場所の事を御嶽(うたき)というようです。琉球の神様が光臨する場所というようです。その聖なる場所を守るのは女性です。神に仕えるのは女性で、男子は禁制のようです。

大相撲は女性禁止ですが此処での神様の使いは女性です。逆に男子禁制です。そして沖縄の女性はもの凄く活動的でエネルギッシュです。男性の一人や二人養ってくれそうなパワーです。私の憧れる髪結いの亭主のようで尚且つ多くの女性がチュラカーギー(美人です)

なんでこんなぐうたらな男にこんな美人がといったことが多いです。そこいらじゅうに安室奈美恵が歩いているようです。沖縄独特の彫が深く目が大きいそれが最近の子はスタイルも良く、眼のやり場に困ります。
まだ余り夜の一杯のお店は開拓をしていません。昔からカラオケのお店は好きでなくまた女性のいるお店も行きません。基本的に居酒屋、すし屋、割烹、小料理屋になります。

ニックの店みたいなジュークボックスや有線だけのお店が気が楽です。カラオケのお店はどうしても歌う人の事を気にしながら飲んで偽りの拍手をしなければならず、女性のいるお店は話題が中々合わせるのに疲れ旨い酒が飲めません。

沖縄に来て江戸前の寿司と言うのも喃喃ですが一番酒が合い落ち着きます。ネタケースの無い高級寿司店は駄目ですが入っているネタを見ながら注文が出来ますし解らなければ質問すれば教えてくれます。

沖縄の魚や海草も食べ方を親切に教えてくれます。ニックのお店の近くに次郎長寿司というお店があります。マスターは石垣の出身で若い頃はプロボウラーを目指したそうです。結構大きなお店です。長いカウンターに掘りごたつ式のテーブルなどがあります。

日本酒も多く取り揃えています。石垣鯛のお刺身、アーサーのてんぷら、マース煮、などありますがネタは東京と大体同じネタです。物によっては産地が近く新鮮なものが美味しく安く食べられます。

兄弟で寿司屋をやっています。長男が那覇店、三男が首里店、ここは次男となるようです。調子に乗ってもう一軒と行きたいのですが残念ながらまだそんなに開拓をしていません。

9時過ぎるとお店も混んで来ます。新参者は退散します。
これから身体を壊さないように徐々に開拓していきます。
アラハビーチと国道58号線の間の道路脇に土曜の夜になるとフリーマーケットが開催されます。ハンビーマーケットの近くです。極端に言えば何でもありです。販売は固定されたお店と簡単な台だけのお店があります。

東京で良く見る地面に直接シートを敷いての販売でなく腰くらいの高さがありますので商品を見やすくなっています。衣類、雑貨、骨董、琉球硝子などの日常商品、食べ物など2ヶ所に分かれていますが多くの商品が販売されています。

特に米軍払い下げ?兵隊が勝手に売ってしまったのか、帰国に当たって叩き売ったのか初めてみるものも多く冷やかしながら見て歩くのが楽しいです。また、宜野湾や那覇からも多くの人が訪れているようです。

少しづつここで買い集めて日常生活に使っています。また、沖縄菓子は色々な種類があります。とても美味しくて癖になるものが多いです。今は小麦粉にナッツや干しブドウが入った焼き菓子がお気に入りです。

ニックのお店でちょっと飲んでここを冷やかし一服して小型バンで販売しているパンやさんで朝食のパンを買って帰るのがこのところの日課になってきました。ウイークエンドがやっぱり人出も多く沖縄の縁日みたいなものとして楽しんでいます。

アラハビーチと国道58号線との間、ビーチ沿いにどう考えても違法建築ではないかという建物が数件あります。どこも外へ向かった綺麗に言うならオープンカフェスタイルのお店ですが基本は立ち飲みです。

そんなお店のひとつにニックのお店があります。陽気なインド人で日本の米軍勤務後、広島で屋台のお店から始め店のオーナーになったが日本人の奥さんと離婚後沖縄に流れここのお店をやっているようです。

インド人ですからカレーかと思いますがここへ集まる人は余りカレーを食べたことがありません。ほとんど米軍相手ですので缶ビールしか売れないようです。バーベキュー用のコンロや道具がありますがたまにしか使わないようです。冗談でしょうが松山容子のボンカレーが一番なんて平気で言っていますし用意されています。沖縄ではまだこのパッケージがあり人気です。解りませんが沖縄用の味付けになっているようです。

ここではピンポンが人気です。本来の大きさの三分の二位で各手前に紙コップをボウリングのピンのように置きます。其の中に缶ビールを各一本づづビールをいれます。ラケットは使わず手で相手のコップに卓球のボールを投げ入れるゲームです。

使用料はビールを買えばオッケイ、相手に入れられたらそれを飲み干します。全部入れられたら負けでビール2本分を払う単純なゲームです。ボールは外にも落ちますから投げる前にジョッキに張った水で洗ってから投球します。ゲームセットまで早くて小1時間かかります。

ニックはインド人ですが焼酎のいいいちこが好きな変な外人です。無理した陽気なのか天性なのかわかりませんがとても明るい外人です。ただ、不良外人が来ると顔も一遍追い出します。

そんなお店で日米対抗のダブルスを楽しんだり、ブロークンイングリッシュで会話を楽しんでいます。私はアメリカの事を大して知らないのに、結構海兵隊は日本のことも良く知っていたりします。フレンドリーな外人ですが、何処もそうですが良い人、悪い人がいます。
目覚めはセミの鳴き声?騒音です。伊豆ではこの時期カエルの鳴き声でした。まぁどちらも自然で良いですね。室内はもう温度が上がっています。窓を開けっ放しのリビングは海から心地よい風が入ってきます。

日課の散歩をして買い物をして帰ってきますが、浜辺ではもう日光浴をしている人、ジョギング通路で頑張っている人、日陰のベンチで談笑している人、犬と散歩の人などもう多くの人が浜辺にいます。圧倒的に米軍関係者なのでしょう。外人です。穏やかなホリディの朝の光景です。

北谷公園内の球場では第92回全国高校野球の予選会が開かれています。今日は興南と宜野座の試合のようです。梅雨明けの早い沖縄は来週には決勝戦になります。多分日本で一番早い代表校が決まります。

そして来週はシーボートカーニバルでエイサーなど夜間に大勢の人が集まりお祭りが始まります。そしてビーチではビーチパーティが始まります。

もう何組かはサンセットビーチでビーチパーティが始まっています。投票は行ったのだろうか。
アラハビーチから散歩がてら北へ行くとサンセットビーチになります。繋がっているんですが名前は変わります。ここは、6月に一昨年から吉本興行の協力で沖縄映画祭が行われています。

ここには高層のホテルや米軍飛行場跡地を生かしアメリカンビレッジになっています。大きな観覧車、ショッピングセンター、シネコン、ボウリング場、飲食店、カフェ、雑貨店などがあります。米軍関係者も多くちょっとした外国の風景です。

その周辺に大きな北谷公園があり中は野球場、陸上競技場があり北谷の温泉施設もあります。海岸ですから泉質はナトリウム・炭酸水素塩泉でちょっと茶色の色がついていますがさらっとした温泉です。

部屋から散歩がてらタオルを持って前日のアルコールを飛ばすのに通っています。前は500円の早朝割引がありましたが現在はなくなったようです。暑いところで温泉と言われますがそれが結構気持ちが良いのです。

風呂から出て前夜買っておいた夜店の名物パンとコーヒーでのブランチをベランダからアラハビーチを見ながら戴くのがこの所の日課です。何も無ければ読書をして昼寝をしてから夕方の活動に備えています。

周りの人は米軍将校、リタイヤした人が多く皆のんびりしています。余りこの状態は精神的にもボケがくるといけないし沖縄タイムになってもと自戒はしています。たまには東京へ顔を出すようにしています。では。

東京と沖縄北谷の行ったり来たりの生活も一ヶ月になりました。東京の生活と違い朝も日の出が遅く逆に日の入りも遅く結構遅くまで活動?時間です。

アラハビーチでは朝はジョギングをする人も多く、散歩をする人それなりにゆっくりした一日が始まります。また、星条旗を永遠なれが流れます。ここは、今有名になった海兵隊が多く住んでいますし基地も隣です。

アラハビーチは元々基地でした。近くには大きなスーパーもあり住まいの目の前には帆船のレプリカもありちょっとした公園で目の前は海と言う立地で夕日は海に沈みます。大きな太陽が沈むのはちょっと感動です。

近くの飲食店は7時過ぎにならないと開きません。それまでは部屋からビールでも飲みながら夕日の沈むのを楽しんでいます。ここに朝、夕方にいる人は、圧倒的にこのリゾートに住んでいる日本人と海兵隊だけです。

まず観光客はいません。観光客は北谷より北か南のリゾートホテルで過ごしています。飲食店のお客は地元の人か米兵です。彼らは結構フレンドリーで5ドルの缶ビールをゆっくりと時間をかけて楽しんでいます。私達は500円です。

そんな北谷を今楽しんでいます。少しづつ慣れてきました。では。
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures