忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

余り政治ネタは書いていないのですが誤解があったり間違っている部分もあるとは思うのですが其の批判を覚悟の上でちょっと思っていることを書きます。

 

約一年前にこの日本の閉塞感を打破してくれるのではないかと民主党が政権をとりました。戦後続いてきた自民党が下野しました。鳩山内閣誕生で一気に期待感が高まりました。

 

ところが一年もしないで期待感は失望に変わりました。米軍普天間基地問題、政治とカネの問題,マニュフェストも財源不足が露呈でお約束が不履行に。そして小鳩体制が崩壊。

 

今年の6月菅内閣誕生、この内閣も当初はV字回復をしました。しかし何を勘違いしたか制度設計も了承も無い『消費税10%』をかかげ参議院選挙で大敗。国民と言うかマスコミが作った風を勘違いしてしまいました。小鳩よりマシというレベルだったのに。

 

円高が進すんで株価が値下がりし毎日のように本年最安値が出ても有効な対策が打てず民主党の支持率も下がり始めています。世論は不思議なもので管総理の力量に疑問符をつけていながら今回民主党代表選挙には小沢よりマシ、首相をコロコロ変えてはといった風、空気なのかがマスコミから流れる。

 

昔は鉄道を止めてくれた。橋を作ってくれた。高速道路を引っ張ってくれたといったおらが国の先生が一番でしたが政治家の利益誘導力が弱まってくると有権者の応援も弱くなりマスコミを通じた政党、政治家のイメージが重要になってきました。

 

ウォール・ストリート・ジャーナルの本日の社説をちょっと長いですが引用しますと

世界の経済力ランキングで中国に抜かれこうした状況から日本の政策担当者が大胆な行動に出るはずなのだが日本の政治家と中央銀行は投資家に対していつものやり方で対応しているだけだ。短期貸し出しプログラムで新規に10兆円を拡大することを決めたが現実は日本の金融上の問題は資金供給が不足しているんではなく資金需要がないことなのだ。今年3月までの1年間の企業純貯蓄が国内総生産に占める比率は7.3%だ。多くの企業にはすでに成長や雇用創出に向けた多額の手元資金があるということを意味している。

 

日本が真に必要としていることは経済再建に取り組むことだ。それには減税、郵貯銀行の規制緩和あるいは民営化などの構造改革が必要になる。現在は全く逆行している。民主党政権は、政治的困難な選択より中央銀行を批判する簡単なことを選んでいる。おそらく日本の政治家は先週末のFRBのバーナンキ議長の『中央銀行だけで世界の経済問題は解決することはできない』というシンポジュームの重要な部分を聞いていなかったかほとんど理解していなのだろう。

 

大事な時期に党首選挙で空洞化させ、党内抗争に明け暮れ、円高が進み株価が急落しても国民不在でこの人達が言っていた『国民の生活が第一』は一体何処へ行ってしまったんだろう。

PR
今日で8月が終わります。何となく8月が終わると本格的な秋で涼しく、食欲、読書の秋とか芸術の秋とか旅行シーズンとか言われます。

どうもまだ残暑は続くようですが夕方には流石に風があれば少しは過ごしやすくなってなってきました。それでも今年の夏は暑く、久しぶりに夏風邪をひいてしまいました。

ブログで調子が良くないと書いていましたので、ちょっと書かないと心配のメールや電話を戴きました。本当にありがとうございました。今月は29回の更新でしたがそれでも心配をしていただく事になり体調をここでは書かないほうがご心配をかけないようにと思ったりしました。友人はありがたいものです。

明日は防災の日です。関東大震災やこの時期の台風(210日)などによる防災意識を喚起する為の記念日のようです。マスコミではそろそろ関東に大きな地震が来ても可笑しくないようなことを言っています。

小さいところでは地域の町会単位、企業単位で防災訓練をします。まず、地震は何時来るかわかりません。寝ている時を対象の場合は、阪神淡路の教訓として、家具の下敷きにならないための防止策が家具にやってありますか。食事時なら火災予防の対応ですぐガスや電気を止められますか。避難場所は解っていますか。その時持って行く非常用の用品、備品等がすぐ持ち出せますか。

会社から自宅までどうやって帰れますか。電車が停まった場合の想定は出来ていますか。家族との連絡方法や避難する場所を決めていますか。便利な携帯電話は使えない状態で連絡が取れますか。

あなたはライフラインが全部停まって使えなくても大丈夫ですか。家が潰れてあなたと言う確認が出来ない場合の確認が出来るような方策や証拠品をすぐ持ち出せるか、持っていますか。

会社への瓦礫の中、交通手段が無い場合でもいけますか。その時の服装や靴は考えていますか。最初の取引先、従業員への連絡、集合等は訓練されていますか。会社の中で優先する書類等は解りますか。金庫の鍵は誰が解りますか。

避難場所はつなみに対処できるところですか。避難場所でボランティアができますか。何をしたら良いか考えていますか。

今考えながら書いていますがさて、本当に大きな地震が来たら対処できるのだろうか。瓦礫の中で本当に歩けるのだろうか。ちょっと心配です。でも明日は防災の日です。たまにはそんなことも考えるのも良いのかも知れません。

阪神淡路では報道されていませんでしたが本当に暴徒化しないで冷静に対処できるのだろうか。そこいらじゅうで火事で人間も丸焼けになりマンションも崩れている状態です。ライフラインも何も全部駄目になったら貴方は大丈夫ですか。
別に夏休みがあった訳ではないですがasktakaさんのこの夏に読んだらという本の推薦がありました。多くの方がきっと読んだんでしょう。

推薦の本は当然、経済、経営学関係の本が多く私にはとても睡眠薬になりそうでこの夏に一冊も読めそうもありません。そう言いながらも中々寝付かれなかったりしているので久しぶりに長編を読みました。

司馬遼太郎の坂の上の雲で文芸春秋文庫8巻、その間に池波正太郎の時代劇以外のエッセイを10冊程度読みました。エッセイは話が短いし何冊も読んでいるとこれはあそこで出ていたとか前に読んだとか気楽に読めます。

しかし、久しぶりの長編で尚且つ途中はそれこそ肉弾戦が出てくる203高地辺りでは中々進まず、バルチック艦隊あたりの長い話もあきが来てこれはまた、駄目かと思ってしまいました。実は昔チャレンジして途中放棄をしています。

それでも何とか読了しました。司馬遼太郎は長編が多くなるたけ手に取らないようにしています。やっぱり週刊誌代わりにエッセイ程度や薄い推理小説程度があっているようです。夜中に寝られず途中起き出しちょっと1話程度読むのが良いようです。

今は体調が優れず毎週金曜日に買っていた纏め買いもお休みをしています。また買い込んで積読になっている本も数冊あり9月からは何とか平常に戻したいと思っています。
本当に暑い日が続いています。何度も書いていますがこんなに暑い日があったんだろうかと思います。

炎天下に置いていた車はドアを開けて暫くクーラーをかけておかないと中に入れません。また、ハンドルが暑く持てないときもあります。待っている間しゃれで屋根に卵を割っておけば目玉焼きが出来そうですので今度やってみようと話したりします。

それでもこれだけ暑くなっても車は壊れないんですね。たいしたもんです。人間は部屋の中で夜壊れてしまうのに。

今日は品川駅前の第一京浜国道の横断歩道で人が倒れるのを見ました。多分熱射病だと思いますが救急車が来るまでちょっと混乱していました。結構皆さんがその人を道路から助け歩道まで多くの人が助けていました。まんざら都会の人も捨てたもんではと思ったりしました。

それにしても私には寝る時間が少なく調子が出ない毎日です。早く秋風がと思っていても天気予報では9月も暑い日が続くようなことを言っていました。

体調も会社も調子が悪く休んでも居られない。先々週風邪で1日休んで依頼休んでいない。今月はまともな休みはあったんだろうか。そうだ平和島クアハウスで高校野球を見た日くらいだ。これじゃ調子も出ないのかなぁ。

何とか休まなくても良いから1日7時間くらいの睡眠をとりたい。ジェルタイプの枕も最初は良いが時間が経つと暑くなるし何度かTシャツの取替えもあり中々熟睡が出来ない。これが体調不良の原因と思うのだが。

かみさんはいびきをかいて寝ていると言うんだが、さて。
10月1日からタバコが値上げをします。私の吸っているマイルドセブンライトは300円から410円になるようです。

今は結構自分でも言うのは何なんですが本数が減っています。吸う場所も限られ、自分でも減らそうと少しは努力をしています。普段ですと毎週月曜日決まったお店で10箱買います。

1週間で10箱の計算になります。1日に一箱位なんですがお酒を飲むと本数がいつの間にか増えています。タバコをつまみにしているような感覚です。毎週月曜日に買いますのでお店の人も何も言わないで出してくれます。

本数が減っている事で毎週月曜日が崩れ、今朝買いに行きました。10月から410円ですよ。と言われそうか3000円でなく4100円になるんだと物が下がっているこの時期増税と相成るんですね。

お店の人からは私は辞めたよ。辞めちゃえばと簡単に言われました。人のせいにする癖のある私は中途半端な値上げをしないで1箱1000円にすれば絶対やめるのに。410円じゃどうしよう。

それでも今日は午後2時過ぎから6時まで吸わなかった。そして今、一本が二本と吸い始めました。JTは買いだめの人用に大量の生産増強をしているようです。そんな話を聞くとじゃぁ辞めようかと思ったり買いだめしようかと思ったり心が揺れる情けない私です。
今日は処暑です。まだ猛暑で秋の気配は感じられません。
今日の東京の日の出は5:06 日の入りは18:21 那覇は日の出6:05 日の入り18:59です。一ヶ月前の7月23日は東京の日の出4:42 那覇は5:50です。日の出だけをみれば東京で日の出が24分も遅くなっています。気温はまだまだですが日の出の時刻はは徐々に秋に向かっています。

今年は台風も少ないです。先日秋田に上陸した台風が4号でした。もうすぐ9月です。9月1日頃には二百十日で本来ならもっと台風が多かったような気がします。あまり来てはほしくありませんが。

台風が多くなれば当然気温も下がり秋に向かっていきます。今年は猛暑で雨もちょっと少ないようです。しかし、ダムの水位などの話題が出ていませんので貯水池には降っているんでしょうか。個人的には夜だけでも降って欲しい気がします。朝の水撒きをしなくてすみます。

猛暑でのビールや清涼飲料,クーラーなどの家電製品など特需はあったんでしょう。特需かどうか解りませんが先日も友人からパシフィックのプールへ行こうよとのお誘いがありました。彼とは毎年プールへ行っていました。昨年もやっていなかったんですが今年は彼から暑いよ、プールへとの誘いでした。

プールといってもちょこっと入って後はデッキでビールを飲みながら寝ているだけですが。でも今年は寝てたら陽が当たるところでは大変なことになってしまうでしょう。大体、ビールを飲んで1時間くらいいびきをかいて寝てしまんですから。

今更言ってもしょうがないけどあの場所は良かったんだけど。秋になってくれれば忘れていたのに。この猛暑でまた、パシィフィックを思い出してしまった。 
今日は午後からちょっと時間があったので浅草へ行きました。狙いは「おがわのどら焼き」を買いたいのですがまず駄目もとで行きました。案の定、売り切れでした。ここは午前中早く行かないとまず買えないのですがたまに残っている事がありありつける事もあります。

銀座の「空也のもなか」みたいなものです。残っていればラッキーです。今日は残念でした。かといって亀十もいいですが今日はおがわが食べたかったのでパスしました。

しょうがなく中央通りで「紀文寿司」でちらしを食べて「海老屋」で4種類くらい好きな鮎、うなぎ、たらこコンブなどの佃煮を購入し吾妻橋から今話題のスカイツリーをアサヒビール本社ビルとのコントラストを楽しみました。

そうだ、アサヒと言えばO℃の氷点下ビールを飲もうと久しぶりに吾妻橋のビアホールへ行きました。時間的にまだ席ががらがらで1杯550円也のエキストラコールドを2杯戴きました。

感想としてはグラスもキンキンに冷えているかと思いましたがちょっと冷たい程度でビールは確かに冷たいですが、ちょっと頑張って冷やしたスーパードライで私には旨さと今までのスーパードライとの違いは解りませんでした。

時間的にまだありましたので久しぶりに「神谷バー」でデンキブランと生一杯を戴きました。個人的には水代わりのここのスーパードライの方がちょうど良かった。冷たすぎると何杯も飲めない。「松屋」で言問団子を土産に帰途。今日は処暑でほてった身体に大川の風が気持ちよかった。
今日は6時から大森の魚河岸いさ美のさよなら落語会が行われました。この場所では13年間営業をしてきましたが今月29日をもって営業をやめます。そこで常連の人を集めてのさよなら懇親会が行われました。

当初は、さよなら懇親会だけじゃと言う事で大森出身の三笑亭夢太朗師匠の一席で笑って過ごそうということになりました。いさ美さんと師匠とはもう40年の付き合いだそうです。今日も浅草演芸ホールの出番を変更しての参加だそうです。

ところが、人数が多くなり座るところも無く立っている人もいる盛況で落語用の高座も無くなり結局立っての漫談になりました。それも座敷とカウンター、小上がりと二部制?と相成りました。この勢いの何分の一でも毎日来ればやめる事も無かったのにと?さよなら列車と同じ状態になりました。

これもひとえにマスター、ママ、従業員の普段からの力なんでしょうが。今日も田中さんと後藤さんとの参加でしたが余りにも多いので途中退席をして帰りました。まぁ今月29日までですし、大森は「澄」を改装して夜もやるようです。

飲食も中々経営的に難しい世の中です。まして若い人はお酒も余り飲まないようです。今回もおじさん、おばさんばかりでした。ご夫婦が多く、また女性が多いのがこのお店の特徴でした。私としてもノンベ横丁時代から約40年のお店がまた一つ無くなります。
第92回夏の高校野球は初めて沖縄の興南高校が優勝した。深紅の優勝旗が沖縄に渡った。興南高校は春も優勝していますので6校目の春夏連覇を達成しました。

首里高校が初出場で甲子園の土を途中海上に涙の廃棄をして沖縄水産が準優勝してやっと夏に興南高校が優勝旗を持って行きます。東海大相模も頑張りましたが結果は13-1とワンサイドゲームでした。

東海大相模は残念ながら1回の攻撃で無得点が痛かった。あそこで先取点が入っていれば流れは変わっていたと思います。それは、仕事でも同じでターニングポイントを外すか、うまく流れを入れられるかそれによって180度流れが変わります。そこで旨く行くかどうかが後の結果に大きく影響します。

今日は、田中さんと平和島温泉クアハウスの露天風呂でラジオを持ち込みながら寝転び台ですっぽんぽんで放送を聴いていました。途中、ワンサイドになり宴会場でビールを飲みながらテレビ観戦となりました。

クアハウスの露天風呂は余りお客さんが居なく2人貸しきり状態で温泉に入りのんびりと高校野球を聞いていました。40年振りの優勝を目指した東海大相模も今回は流れが興南にいってしまいました。

そして興南の監督、選手がインタビューで多くの応援に対して最初に感謝の言葉を話していました。そして県民の悲願として喜んでいました。昨年から島袋選手は注目を浴びていましたがその謙虚さがまた良かった。

兎に角おめでとう。ちょっと優勝の瞬間は涙が出そうだった。そして、閉会式の講評も良かった。ビールが旨かった。
人間は生まれたときから死に向かっている。そして生きるために食事をとる。そして死ぬために食べている。どうも矛盾な事です。

幸せな死に方は人それぞれ考え方があるでしょうが、死の其の日まで健康でなければならない。前の日まで元気に飲み、食事をして良い気持ちで床に就きそのまま目が覚めない。ピンピンコロリです。

その為には一食一食を大切にするそうです。自分はあと何食食べられる。あと何食しかない。そんな事を考えながらの食事もちょっとつまらない。

私の周りのちょっとグルメな年寄りは公然とはばかることなくそのように生きている人もいます。そういいながら之は旨いが脂肪が多いとか訳の解らない事を言っています。脂肪があるから旨いんで無けりゃ病人食だと思ってしまう。

まぁ今食事が出来ることにいただきますの感謝をして終わってご馳走様の感謝をする事、それが今生きていることへの感謝に通じるんじゃないのかと思います。

何だか問答になってしまったが全ては今生かされている瞬間への感謝、そして産んでくれた親、そしてご先祖様へ。駄目だまた問答になってしまった。
[68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures