忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は夏至。昼の時間が長い。そして東京では32度だそうです。今年は節電の協力をと言っています。大阪の橋本知事は節電協力はするが15%と言われてもその根拠は解らないからその数字に対しては協力できないとのことです。

供給電力に近くなったらクーラーでも電気でも切ってくれといえばどうなんだ。という言い分です。そして今年の夏を乗り切れば原発は要らないという証明にもなるという。

梅雨の時期にこんな暑いとか言っていてさて、梅雨明けしたらどうなるんだろう。海には地震、放射能で怖く行けないし山に行けば涼しいが土砂くずれや旨いものは無いので?。

家に居れば暑い。図書館は受験生とホームレスじぁ行けない。さぁどうしようか。とりあえず植木や鉢に水をやる。

これから告別式、チョット遠くへ、外で立たされそうなら申し訳ないが早めに退去しよう。





今日は全国で680人の方が熱中症になりお一人が死亡との事。今日は暑かった。熱い風呂に入り、窓から入る風を受けている。気持ちよい。ビールも旨い。
PR
週三回を目指してトレーニングをしていますが現実は2回が精一杯のようです。そして1時間以上はトレーニングしようとしても1時間弱で帰宅準備になります。

私はお城めぐりの体力づくりでやっています。そう言うとえぇと言われてしまいます。お城めぐりは本当に体力、特に足腰が重要です。最近のお城はエレベーターで行けるものもありますが大半の古いお城は敵が登りづらく階段の角度は鋭角で狭く一人が上り下りがやっとのところが多いです。城までの石段もバラバラの高さだったり鋭角の坂だったり天守までに一汗が大半です。

そして現存12の天守閣のある私がまだ行っていない備中松山城は山城です。ハイキング以上の装備が必要と言われています。また駅から城までもなるべき歩くようにしています。城下町の雰囲気が楽しめるからです。

そんな事でトレーニングをやっていますが日々落ちてくるのが現在大田区内を散策して感じています。馬込、池上、雪谷、久が原など谷あり坂ありの地形ですが少し前はそんなに感じませんでした。還暦とは良く言ったものでこの年齢から自覚し始めています。

何とか残りのお城2つは今年中に制覇したいと日々トレーニングの言い訳で頑張っています。もう今は美術館の梯子も疲れ始め、最後は極端に言うと足を引きずる感じです。


今日のバロン
リードをつけた猫なんて見たことないが早朝の散歩?
早朝、人が居ない時に行かないと変な目で見られる。
結構野性的で蚊を捕まえ食べてしまったようです。
撮影 ママリン
どうもこの所映画を見に行くと一回で旨く見ることが出来ない。今朝も早朝にアジサイを切って菩提寺にお参りに行った。その後、家に戻り横浜桜木町駅前の映画館へ向かった。

最寄のJR駅改札では大勢の人、京浜東北線が人身事故のため、東急、京急への振り替えをしていた。京急まで行くと映画の時間に間に合わず、結局自宅へ汗をかきかき戻った。

映画は「阪急電車」ですがもうすぐ終わりのようで品川では夜9時過ぎの開演の為昼間の開演は桜木町まで行かないと見られない。阪急電車と言ってもあまり関東では馴染みが無くやっている映画館が少ない。この小説もタイトルだけで偶然時間つぶしで買った本でした。

明日は頑張って見に行こうと思っている。この所大田区関係の本ばかり読んでいて小説はあまり読んでいないが偶然この所見ている日本映画は読んだものが映画化されています。明日駄目ならしょうがないかとも思っています。

バラバラになっているスナップ写真の整理や鉄道切符関係の整理もと思っている。少しづつやってはいるがはかどらない。小説類、ネクタイ,背広などの衣類の処理もしなくてはと思ってもいます。

そう言いながら絵手紙の練習なんかしたりして本当にむらッけの多い私です。こんな事を書きながら頭では菖蒲を見に行こうとかニューオータニ美術館,太田記念美術館,川崎市民ミュージアムも速く行かなくては何て思っています。全てに心此処にあらずです。

頭の回線が狂っているようです。そして今日行けば週3になるトレーニングにもこれから行かなくてはと思っています。本当は暇なのに頭だけ忙しそうにしているようです。困ったモンです。それにしても朝の参拝は心が落ち着きます。やっぱり何かあるんだろうか。でも夕方には駄目だ。落ち着かない。

今日のバロン


俺を見習えと言っているのか?果報は寝て待てか?
カメラ ママリン
今日で東日本大震災が発生して3ヶ月です。まだ避難民の方が9万人もいらっしゃるようです。そして福島原発はまだどうしたら良いのか解っていないようです。

この所小さい事では携帯電話のカメラが壊れました。私は元々こういうメカニック的なものには弱く、やっと使い方を理解した程度です。それも電話、メール,たまにカメラしか使っていません。使えませんと言った方が正しいです。

ですから一寸した不具合も直して使うなんて全く駄目です。使っていませんがこれがお財布携帯で使えなくなったら何て考えますからもうそのような事は考えません。このパソコンも決まった使い方しか出来ません。

当然直すなんて全く駄目です。思うに便利だから使っている中身は全く解っていません。そんな危ういものを便利だからと使っているのかと思ってしまいます。先々月も銀行のコンピュータが止まり給与が現金で戴いたり,その分通販で購入した振込みが遅れてしまったりしました。

原発も当然便利で安く、環境にやさしいと言っていました。それが世界の海や日本の至る所の作物や人間の住処まで脅かし直すことが出来ません。私の周りにあるクーラーも炊飯器も時計も全て壊れたら専門家が直すか廃棄すると言う世界で、自分では全く解らない危うい世界にいるのだと思っています。

エコだ節電だと言っても限度があります。今日みたいな湿度がある日はどうしても暑苦しく感じます。これから真夏になったらどう対処したらよいのでしょうか。節電協力で熱中症になっても?最近は一年中毛皮を着たのがいます。
宅配ボーイバロン
一年中毛皮を着ています。でも段々大きくなります。痩せません。このはたきで運動しますが。
撮影 ママリン
何だかんだ言いながらもう6月になりました。この間、初詣、七福神参りをやったような気がします。そして3月の大震災もうすぐ3ヶ月になります。この震災対応は暦と違い全く進んでいなく遅く感じます。

6月はあやめや菖蒲など茨城の潮来の12橋めぐりなどあやめを思い出します。そして潮来花嫁さんの花村菊枝さんを思い出します。温泉会館がある頃は生で何度か聞いたことがあります。

今日は寒いですが衣替えです。もう5月からクールビズになっている会社も多くノーネクタイは当たり前の人が多くなっています。それでも初めての会社やお役所などにはなぜか真夏でもネクタイをしています。

今年の梅雨入りは例年に比べ早かったですが梅雨があがるのは気圧などの関係ですから早く上がるとは限らないそうです。梅雨は好きではないですが今年はチョット長くても、夏が短い方が良いのでしょう。

もう我が家でもあじさいは咲いています。未だに解らないあやめ、菖蒲ですが菖蒲?はもう我が家でもたった2本咲いて終わってしまいました。例年アジサイ、あやめを色々な所で楽しんでいます。今年は結構色々な所へ出没していますので楽しみです。
寝ぼけバロン
今日のバロン 
ネコも毛皮を着ていても寒いんだ。
衣替え?おらぁ知らない。折角寝ていたのに起こすな。
今日から始まるインサイドジョブを見ようと思っていましたがちょっと雨が強く今日は一日、袋に詰めてダンボールに入っている鉄道の切符の整理に当たりました。

残念ながら途中ギブアップでまたこう言う日に整理をしようと思っています。その外に毎年出る硬貨の整理,ミントセットの整理、古いお札、テレカ、オレンジカード類、切手などもいい加減にしてある物が出てきて見なければ良かったと思っています。

大体思っているだけでまた、忘れてしまうのがいつもの事です。また、今日は6月に開催する朝之助&邦夫さん達の囲む会の出欠確認をしました。日曜の雨ですが以外に留守が多いようで皆さん出掛けているんでしょうか。

人数は少なく彼らに迷惑を掛けますが延期をすると次回はまたできるかどうかということでの開催にしました。さて、ドタキャンが無ければ良いのですが。

6月は美術館めぐり、大田区史跡めぐりと外出予定が結構ありますがこの様な雨だと外出が鈍くなります。折角先週は過ごし易く良いいなぁと思っていたんですが。梅雨入り宣言後は意外に晴れる日が多かったように思っていたんですがこの時期の台風の来襲は予定外でした。
今日関東甲信越が梅雨入りだそうです。東京は12日も早いようです。早く始まったから早く終わるという根拠はないそうです。憂鬱な日々が続くのでしょう。一昨日、昨日も散歩には最適な気持ちの良い日でした。

昨日は夜から雨が、今日もこれから降るようです。昼間でなく夜間なら歓迎なんですが、昨日も池上の山の中で青々した木々と心地よくかいた汗に風が気持ちよかった。

コーヒーだったんですが目に青葉 山ほととぎす 初鰹という句が浮かぶような時間でした。この句は季語が3つもありちょっとルール違反です。今日の梅雨入りも期間的に違反です。この時期の大きい台風の上陸の可能性、これもルール違反です。

月、水、金と週に3回はトレーニングをしたいのですが何となく言い訳をして2回位しか出来ていません。これも自分が決めた1週間の時間割のルール違反です。そして禁煙のはずのタバコをたまに戴き吸ってしまう。これもルール違反です。どうも私は約束が守れないようです。



今日のバロン
やっぱりダンボールがお好きのようです。
トライアングルで何か感じているんでしょうか。
撮影 ママリン
今日の昼間品川駅前のウイング高輪というショッピングセンターの入り口では中学生が一生懸命パンフレットを配っていた。北緯40度秋田杉とコアニチドリの里上小阿仁村のパンフです。修学旅行の一環でわが町のPRのようです。

可愛い子達が配るので結構持って行ってくれたみたいで枚数は解りませんが30分もしないで配り終えたようです。横では吉本興行のプリンス劇場のチラシは今日は中々とってもらえないようです。やはり中学生達の配布には何だろうと興味もあるようです。

昼食後から東京駅、銀座などをぶらぶらしましたが、やはり東京駅八重洲口のブックセンター横の福島のアンテナショップは凄い人です。普段は近くの北海道、京都などのアンテナショップが混んでいますが今は頑張ろう東北、特に福島に行っているようです。

岩手は歌舞伎座の前ですが今日は行きませんでしたがかなり混んでいるようです。アンテナショップの多くが入居している有楽町駅前の交通会館は今日はやっていませんが会館前で日曜日など岩手や福島の産物販売、義援金を募ったりしています。

東京には宮城県は無いのだろうかアンテナショップ好きの私でも何処にあるか知らない。デパートでは萩の月は何処でも置いています。後知っているのは伊達の牛タンや笹かま位ですが多分石巻笹かまは工場が無くなっているかも知れません。

ニュースでは福島原発,岩手・宮城の津波被害を報道しますが茨城や千葉も結構な被害を受けています。しかし、亡くなられた人の数や流された家など被害は圧倒的に岩手、宮城になっています。

当分東京の物産展は東北全体か岩手・宮城・福島各県の応援催しになるんでしょうか。今日お邪魔した画廊でもチャリティ展示で売上金全額を寄付されています。それは関連の団体への支援金のようです。

日本財団の笹川会長の話から義援金と支援金を知りました。日赤も義援金は沢山集まっていますがそれを処理するスタッフなどの経費は支援金で賄っているようですがそれが少ないようです。

銀行や郵便局には日赤本体への支援金・寄付の用紙は無い。寄付金があるのに配らなくてはならない人達にお金がいかない。買い物も出来ず与えられたものでの生活がまだ当分続くようです。

義援金は公平に法律に基づき配分されるので中々時間が掛かるようです。支援金はNPOなどの支援する団体の運営費になったりオムツになったり団体によって使い方はまちまちのようです。

昨日終わった大相撲も力士会で10年間の慰問が計画されているようです。ジャニーズも10年間応援続けるとのことです。一回やったからもう終わりでない。今回の震災、さて私もコツコツと無理の無い応援をと考えています。
しっぽだけバロン
だいぶ尻尾も太くなってきました。決してトンボではありません。まだ生後9ヶ月位だと思うのですが。
撮影 ままりん

本当は動物を飼うのは好きでないのですが当然かみさん、子供も相手をしてくれない身の上としてはこのネコだけが相手をしてくれ段々可愛くはなってきます。

私がいない間に猫を買うことになっていましたがこれももう半年以上になると次第に家族になってきます。朝は6時頃からニャニャーと鳴き「俺の餌をくれ」と騒ぎます。

臭いをつけるのか擦り寄ってきます。今はそうでもないですが暫くは毛がズボンにつきちょっと困っていました。また、タバコを止めたので臭いに少し敏感になり私自身も獣の臭いがするようです。

家に帰るとこのネコだけが迎えてくれます。ゴロンゴロンして腹を出してニャニャーと寄ってきます。嬉しいんだけどなんか寂しいなぁ。
ちょっとあんた
餌をくれと言っています。寂しそうな顔、私と一緒かなぁ。
撮影 ままりん
現在鈴ヶ森から六郷の渡しまでの勉強をしている。現実には磐井神社からといった方が良いのかも知れませんが。東海道のうち大田区の部分です。距離にしてもたいした事はないのですが時代を超えてあっちへ行ったりこっちへ行ったりと区内を色々散策しています。

郷土博物館や図書館で色々資料を読ませていただいています。そんな中で明治以降は写真が残っていたりして生活や地域の周りが分かったりします。江戸時代以前になると浮世絵や読めない古文書になります。

その点浮世絵は当然絵ですから多少誇張されても何となく分かります。そんな事でこの所浮世絵を見たり中古品や復刻版の安いのを買ったりしています。但し、大田区内、品川区内といった今回の勉強範囲のものにしています。

浮世絵は役者絵や風景絵ばかりでなく風俗や生活の場面を描いた物もあります。特に大田区内では浅草海苔関係の浮世絵が沢山あるようです。海苔は昭和39年まで養殖生産をしていましたからまだ、経験者が多く生存されています。

それ以前明治初めになると年金台帳には生存しているかも知れませんが現実にはいらっしゃいません。古文書などは読めませんので区史編纂委員の方や区の文化財専門委員、郷土歴史研究員の方に教えていただくしかないようです。

私は新しい学説をたてようという気持ちもないのですがどうしても構えられてしまうようです。そんなこんなでとんでもない時代に飛んだり昭和に戻ったりと頭の中でごちゃごちゃになっています。その内きちんと整理をしなければと思っています。
[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures