忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5,6日とかみさんと松本、上諏訪にそばと温泉に行って来ました。この所、毎週のように電車、列車に乗っています。それは10日で終わる青春18きっぷの有効期間の為です。

最後の4日分を利用すべく目的もなく、かみさんの故郷上諏訪に温泉でもと考えていました。そしてどうせなら松本で美味しいお蕎麦を食べようと相成りました。此処で松本城、上諏訪の高島城を入れないのは私の奥ゆかしさです。

少しづつ私と娘と同じようにテツになりつつありますが、まだとことこ長距離は飽きてしまうだろうし中央本線ならとかみさん故郷上諏訪を入れればとの考えでした。ですからゆっくり京浜東北線で東神奈川へ行き、8時38分の横浜線で八王子、そこから高尾経由で中央本線。松本13:55です。八王子でかみさんの好きな鳥ご飯の豪華な駅弁を朝食兼用で購入。ちなみに私は太巻き、これで一杯と考えていました。

078ea8e9.jpg久しぶりの松本駅、だいぶ駅も周りも変わっていました。しかし、目的の蕎麦屋「こばやし」は変わらず、旨さも値段も変わっていなかった。二十年以上前の思っている味で此処まで来た甲斐があるというものです。もり2枚で満足。他にも美味しいお店があるんでしょうが私はいつも此処でした。飲み屋さんと同じで決めたらそこしか行きません。

aeab2227.jpg松本で2時間あります。今回はかみさんに濡れ落ち葉のように付いて行くと宣言していますので事前には鉄道ルート以外は検討していません。しかし、城好きの事を知っているかみさんの優しさでお城へ向かいました。いざお城へ。しかし、時間的にお城へは攻め入りませんでした。

四柱神社で参拝、川沿いの新しく出来た、なわて商店街?をぶらぶらしてちょっと昔の松本を楽しみましたが新しい建物、施設が多くちょっと戸惑いました。途中お城を模した有名な本屋さんがあり一枚。

2d00e80a.jpg上諏訪には松本から40分、途中特急待ち合わせで時間が掛かります。上諏訪はかみさん指定の「紅や」、10階から眼下の諏訪湖がとてもきれいに見えます。残念ながら松江と同じで恥ずかしがって夕日はお預け。

夕ご飯はフレンチ?でしたので団体の喧騒はありませんでしたが越後交通バス3台が入っていましたので男湯は夕方も朝も洗い場がない位の混雑、14階の展望風呂は満員電車でした。ちょっと残念。夕食は洋食で土地のお酒、真澄の冷酒でご機嫌。朝食は、団体の時間を外したんですが運悪く食べ残し状態。ガクッ。此処は諏訪でも高いホテルですが越後が景気が良いのか年寄りが金を持っているのか沢山のお土産抱えてバスへ乗って行きました。

0b8fd415.jpg翌日は諏訪湖沿いに歩き、ガラスの里北沢美術館へ行く事になりました。湖畔を歩いていますが半袖では寒い、トイレも近くなりくしゃみも出て私はパスして湖畔沿いの「片倉館」で入浴休憩としました。

片倉館は有名な日帰り温泉施設で立ち湯です。立って入りますから多勢の方が入れます。立ち湯は珍しいと思います。岩手の鉛温泉くらいしか私は知りません。10時開店からゆっくり入り2階で本を読んでいましたが何時の間にか寝てしまいました。
片倉館
http://www.katakurakan.or.jp/



a206659f.jpgクーラーは入っていませんが自然の風が心地良かったんですが寒くて目が覚めてしまいました。片倉館はのんびり出来お風呂は最高です。此処でかみさんと待ち合わせして上諏訪から高尾行きでとことこ5時間の電車の旅で車窓を楽しみました。もうススキが咲いています。季節は確実に秋に向かっています。

中央本線は距離的に近いのですが特急が多くその度に待ち合わせになります。そこが現在の鉄道の需要と供給、JRの政策でしょうが東海道に比べちょっと不満。それでも松本、上諏訪で郵便局にしっかり寄る。今回、上諏訪の高島城は全く行く気がなかった。


PR
福井と言えば東尋坊、永平寺、あわら温泉位しか浮かばない。同じ北陸の石川、富山の方が思いつくものが多く、旅でもそちらを中心とします。東尋坊も金沢方面からバスで行ったような気がする。

そんな福井へ29日から急遽1泊で行きました。目的は木造現存天守12の最後に残った丸岡城へ攻め入る為です。23日から3泊4日で岡山、島根に行った時使った青春18切符が5枚のうち2枚しか使っていない為9月10日までに使わなければ期限切れになることもあり、一気に行かないとまた何年も行かなくなる心配があるためです。本当は子供みたいに直ぐ行きたいと言う気持ちだったのでしょうが。

多分お城巡りをしていなければ丸岡という地名もそしてもう1つの越前大野も行かないところだと思います。大きな福井市もまず行かない、降りない都市です。

青春18切符は簡単に言うと年に春、夏、冬の3回JRが販売する格安切符です。前は5枚のバラ券でしたが今は1枚で5回分になっています。誰が使っても良く、1枚で5人で使っても良く1枚11500円、1日2300円でJRの北海道から九州まで使えます。但し普通車以外は乗れません。特急などを乗る場合には乗車券、特急券が別に必要です。細かいルールがまだあります。
詳細は下記
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/service/seishun18/index.html

東京からの場合、夜行のムーンライトながらを」使えばその日に九州まで行く事が出来ます。東海道で早朝出ても夜にはゆっくり山口県には入れます。そんな切符ですが社会人では休みが限られ時間がないので新幹線、飛行機を利用せざるを得なくこれを使っている元会社の後輩U君が羨ましかったものです。

d9c46464.jpgいざ使える立場になった今回ですがやはり接続が悪いところ、早く入りたい場合は特急を使います。また地方線があればそれも乗ってみたいと言う事で前回は3泊4日ですが2日分しか使用していませんでした。

さて初日はとことこ普通車で米原に12時頃到着いつも此処で次の列車の待ち時間があり駅の周りは何もなく駅弁食べるしかない所でまたこの先近江塩津でまた待たされるので特急しらさぎを利用しました。2770円余計に掛かりますが2時間先に着きます。その時間を利用して越美北線で越前大野へ越前大野城を攻めました。

9d9d5524.jpg越前大野はとてもきれいな碁盤の目になっている城下町です。北陸の小京都と言われているそうです。また、到る所に水が湧いています。武家屋敷や旧家が多く整備保存されています。短時間で福井に戻らなければならずちょっと残念でした。

お城は山城でここも石垣が工事中で人工の長い階段を息切れしながら登りました。雪深い越前大野ですから、途中工事車両は前がラッセル車のような雪を飛ばす車両が何台か見えました。福井までの本数も少なく乗れば50分位ですが乗り遅れたら大変と帰りは小走りで駅へ。

0bbbd144.jpg福井は県庁所在地ですから都会的で大きい建物が多く、本日は大きな学会があるので駅から10分位歩くビジネスへ。お蔭で街中を少し歩けました。とてもきれいで落ち着いた街です。到る所にベンチやブロンズの彫刻があります。

駅前で一杯を兼ねた食事を取りましたが水がきれいなのか織田の豆腐、大野のサトイモと牛の柔か煮、足羽のこんにゃく、丸岡竹田の厚揚げなどとても美味しく戴き〆に越前おろし蕎麦、これに話し相手がいれば最高でした。酔った勢いで2駅だけチンチン電車に乗車、酔い覚ましに徒歩にてホテルへ。

今回行った福井市、丸岡、越前大野町では福井セットなるものがあり中身はソースカツ丼に越前おろし蕎麦です。此処出身の友人は知らないと言う事ですので最近出来たB級グルメブームの商品でしょうか。b221df26.jpg

翌日は早朝から県庁のある福井城址を散策、8時前には丸岡城へ、8時開館かと思えば8時半との事で汗ばんだ手を蚊に刺されながら待つ。やっとこ登る、やはり古いお城ですから天守までの階段は狭く、極端に言えば直角、誰もいないのでディバックは階段下へ。今までの階段の一番の鋭角かもしれない。ロープがついています。

天守から清々しい風を受け、これで12のお城が終わったんだと思うがそんな大きな感動もなし。あぁこれで終わった。と言う程度です。もっと感動すると思って一人で来たんですがちょっとあっけなかった。

63b3918b.jpg福井に戻り10時37分の特急しらさぎで米原へ、そこからとことこ青春18きっぷでの各駅停車の旅で車窓を楽しみながら帰宅しました。

時代小説へのお誘いと言うテーマで毎月1回大田文化の森でNHKアナウンサー中村昇氏の朗読会が開催されています。本日は山本周五郎「おごそかな渇き」より「将監さまの細道」を聞きました。毎回楽しみにしています。来月は藤沢周平の「驟り雨」(はしりあめ)より「うしろ姿」だそうです。10月7日(金)14時30分大田文化の森

この時間に合わせ9月の企画催しの案内を戴いている何件かの銀座のギャラリーや展覧会に顔を出しいつものお土産を購入、帰ろうとしたら交通会館の前で青森の農産物を販売しています。

とうもろこしをたぶん食べたいなぁと見ていたんでしょう。販売員の人が「嶽きみ」です。まず東京には出ていないと思います。青森の岩木山の近くの嶽(だけ)地方の高地で作られたとうもろこしで「きみ」は青森でとうもろこしの事をいうそうです。このまま生でも食べられます、非常に甘いですとの事。標準語でしゃべってくれてんですがなまりがちょっと入って一生懸命説明してくれます。

そこまで説明を聞いたのでとうもろこしは以前は北海道の芦別から朝取り航空便で取っていた位大好きです。朗読会に行くのにちょっと重いかなぁと思いながらも購入。実は氷見うどんを持っていたのです。

さて、今回の朗読は岡場所で働く女性の夫婦愛?だったんですが外の蒸し暑さから涼しく暗い会場で上手なしゃべりですから何時の間にか寝てしまいました。

時間的には対した時間ではないと思いますが目が覚めるととても気持ちよく、体調もバッチリで会場から家まで歩いて帰りました。やはり午睡は身体に良いのか。おすもうさんも午睡を仕事にしている。でも太っちゃいけない。そうだ番付を届けなければ。

台風が近づいてくるのか風は出てきますが雨が降らない。植木鉢は風で乾いています。さて、撒いた方が、雨を待った方がここが問題だ。とりあえず、とうもろこしを食べてから考えよう。


嶽きみ(決して伊達公子ではありません。だけきみです。)
http://www.dakekimi.com/01_welcome.html
今日は二百十日です。
昔からこの日、時期には嵐が来るとされ米の収穫期ですから刈り取りや農家の注意日にあたります。また漁業も風、雲を見ての出漁をする時期です。

風を鎮める行事で有名なのが「おわら風の盆」です。一昨日から丸岡城へ攻め入ろうと計画し行きました。当初は31日から2日で金沢も入れて富山から帰ろうと思っていました。

しかし、ホテルが取れない。そこで1泊にして日程も前倒しをしました。しかし、福井も駅近くのビジネスが取れない。風の盆の前夜祭の影響と各地で風の盆の模擬イベントをやっているかと思っていました。

現実は福井では29日から電気学会と言う大きな会議があったようです。駅から土産屋、居酒屋など歓迎の幕、ポスターが掲示されていました。何とかネット予約で駅から10分も歩くホテルに潜り込めました。

あまり一人旅では事前予約をしない私ですがネットは便利です。ホテルの値段、予約状況が一目で分かります。それを見て当日うろつき建物を見て直接ホテルへ行きます。

今回は殆どが満室、こりゃ当日夜8時到着ですから泊まれなければと焦り予約を入れました。ネットを使うとまた多くの宣伝メールが入ってくるのが面倒なのですが。友人の大学の先生は毎日100通を超えるメールが入るそうです。削除するのに時間が結構かかるようです。私は3日留守にして20もきませんが。

二百十日は昔はコンピュータもなく、統計、風、雲などからの判断だったんでしょうが経験則はやっぱり重要です。またその意味で歴史・過去に戻る、見ると言った事も重要です。

今は人工衛星で雲の流れなど立体的に判断しています。そして丁度台風が日本に向かっています。何処にいても情報を共有できます。それでも自然の力は人間の知恵を上回ります。

昨日東海道線で帰宅しましたが夕方由比の近くでは波がテトラポットを越えていました。凄いうねりでした。それでも高速で車は走っていましたがもっとあの波が超えたらとギョッとしました。

情報が溢れ、慣れてくるとその情報も無視してしまうんでしょう。そして何時大きい波が来るか分からないが被害にあってから馬鹿だなぁとなります。自分だけは大丈夫と思ってしまうのでしょう。地震予知警報もありますがまだ当たらない事もあり狼少年になるととんでもないことになるかも。

たまには過去の事象や過去の法則を見るのも良いのではないでしょうか。それが学習能力になるように。
岡山、島根から帰って来たばかりですが現存天守の最後丸岡城を残さないでこの勢いで攻めたいと言う気持ちが強く、思い立ったが吉日、というか子供みたいなものでどうしてもこの12の城を終わらせたいと言う気持ちが強く明日、福井へ向かいます。

序でに越美北線にあります越前大野城も攻めてこようと思っています。此方の方が山城で体力がいるようです。どちらも鉄道連絡が悪く、丸岡は駅から城までバスで行かなければならないようです。それも接続が良くない。

1週間トレーニングをしていなかったので今日はちょっと無理して行きました。やれば気持ちが良いのですがたった1週間やらないだけで備中松山城も終わったということもありぐずぐずしていました。

これで行かないとずっと行かなくなりますので習慣ずけの意味でも行きましたが結構体調は良いようです。いつものメニューは簡単にこなせました。この勢いで明日からまた出陣と相成りました。

先週行ったお城の話、鉄道の話がまだ書いていませんがとりあえず明日、出陣です。越前は蕎麦以外に蟹もないし何かめぐり合えばと楽しみにしています。
d5a06828.jpg外出すると郵便局へ行き1000円貯金をします。旅行先で郵便局を探す話を書きますが良く分かっていないようでメールを戴いたりします。簡単に言えば窓口へ行き1000円の入金をすれば左側から日付、金額、郵便局名のゴム印を押してくれます。昔は上下にその郵便局長印も朱で押してありました。

昔旅先で行った記念にテレカを買っていました。今もストックブック2冊あります。1000枚を超えてからつまらなくなり先輩から郵便局のスタンプの話を教えてもらいました。土日は出来ませんが必ず日付が入り後からも何時行ったと直ぐ分かります。

今は小泉改革で郵便局がかなり減ってきました。昔は26000局、1000円貯金を全部すれば2千600万円になります。そしてもしもの時旅先でおろす事も出来ます。まぁ日本中津々浦々あり島にも唯一の金融機関としてありますから全部は到底無理ですがこの日付印は旅の想い出になります。

テレカと違って値下がりもしませんし僅かですが利息も付きます。昔は10万になったら10年定期にしていました。今は利率もないようなものですが。(但し郵便貯金は1000万円が限度です。)

場所によっては一行にその地の名称が入ったり花やお城の絵が入ったりします。下の印は富士山五合目の大きなゴム印でした。今は休止しています。また、コンピューターの関係で行を跨ぐのはできなくなったようです。


b726d130.jpg多くの方にお勧めしています。亡くなった親父は都内の郵便局制覇をしていました。70を超えると都営パスが出てそれで早朝から地図を片手に周っていました。そんな懐かしい想い出もあります。通帳を作るには1円入金から出来ます。また印鑑、個人証明の物が必要です。

私は収集癖があり典型的なアナログ人間です。
決して面倒でも自動支払機は使ってはいけません。
23日から同い年で学校、会社の全く違う昔からの友人と3泊4日の家出をしました。岡山の備中松山城は当初から行くつもりでした。当初は備中松山城のついでに山陽道のお城めぐりを考えていました。明石、赤穂、岡山、広島、福山、岩国などがあります。または倉敷で美術館もと。

二人は山陰に行った事がないということで岡山から備中高梁、米子へ出て松江しんじ湖温泉泊まりで松江城、小泉八雲邸など翌日は一畑電車で出雲大社へ帰りは出雲市からやくもで一気に岡山へ岡山城、路面電車というコースです。何処へ行ってもお城、列車、郵便局は入れるんです。

行き帰りは青春18きっぷでまるまる一日とことこ各駅電車の旅です。23日早朝5時台の「ムーンライトながら」の戻りの電車で静岡には8時45分、その後浜松、豊橋、大垣、米原、姫路、相生、岡山、備中高梁に7時前に着きという乗りっぱなしの行程です。

この旅行の前夜祭で同行のちょんまげさんが沖縄から持ってきたシークァーサーを焼酎に入れ紙コップでグイグイ、我々の傍は酒臭く余り人が寄ってこない。どうせ今晩は寝るだけです。ペティナイフは酔って危ないので直ぐしまいました。

つまみはしろうおの佃煮から豆源の塩豆、八戸のさきいか、松崎のせんべいなど途中に豊橋でお稲荷さんをつまみにしたりとトイレ付の電車ですから安心しての宴会で12時間はあっと言うまでした。

備中高梁ではビジネスですのであの狭いバスタブではと銭湯に行くつもりでしたが残念ながら1軒もないそうでした。ホテル紹介のお店は魚屋がやっている割烹で安く美味しく大当たりでした。魚に詳しい塚ちゃんも満足、ボトル1本取りましたが流石に呑みきれませんでした。

64f454b0.jpg翌日は6時起きで周辺散歩、薬師院という寅さんのロケ地になっていた個人的に好きな雰囲気のお寺さんで参拝、お城は9時開門ですので駅前でゆっくり朝食を戴きいざ今回の目的備中松山城へ攻め入りました。山登り、急な坂など事前の情報で覚悟をして足腰をトレーニングしてきましたが何かあっという間の登頂でした。

出雲空港に昼に着くちょんまげさんに合わせべく特急やくもに乗り松江へ向かいます。時間があり米子で境線の鬼太郎電車を見てタバコタイム。松江でちょんまげさんと合流。
4e29d218.jpg

レンタサイクルでまずは郵便局、そして松江城、松江歴史館そして松江城外堀を船で巡る「堀川めぐり」約一時間位の水辺散歩、この舟は初めて乗りました。低い橋をくぐったり堀からのお城、武家屋敷など見る角度によってこんなに違うのかと思いました。
堀川めぐり
http://www.matsue-horikawameguri.jp/p01.html


しんじ湖温泉に入りゆっくり夕日でもと思っていましたが昼あれだけ陽がでて暑かったんですが普段の行いか雲だらけで夕日は見えませんでした。その代わりに24日は温泉場のお祭りだそうで花火が上がりました。宍道湖の花火はきれいでした。食事付でしたので宍道湖の珍味を戴き、また部屋でルームサービスを取りながらの宴会でした。

翌日は修理中ですが出雲大社へ、ホテル近くの一畑電車松江しんじ湖駅から何となくレトロな京王の電車に呑みすぎで体調不良3人組で向かいました。何度か来ていますが囲いがあるとあの荘厳な雰囲気はありません。夏休みという事か女子の多い事、後は我々のような老人グループ。縁結びは男子もそうですが女性は特に人生の一番重要な事です。皆さん真剣に参拝しています。
077a08eb.jpg




大木にいっぱいおみくじ

一畑電車で出雲市へ、此処でちょんまげさんとお別れ、社長業は大変だ。何度も携帯に電話が入っていた。これで一畑電車全駅走破。

塚ちゃんと二日酔いで割り子そばと生ビールの昼食。特急やくもで一気に岡山へ。路面電車で岡山城へ、もう郵便局も後楽園も行けずビジネスホテルへ。岡山では銭湯がありました。やっぱり手足が伸ばせるお風呂が最高。
766cbc09.jpg
汗を流したので近くの魚料理のお店で二人でお疲れさん会、此処も大当たり、旨く鮮度も良かった。流石魚に強い塚ちゃんの勘でした。

翌日も早朝6時過ぎからとことこ電車の旅で何度か乗り換え予定通り7時には帰宅。いつも思うのですが関西、東海はJRと私鉄が競合しているので電車は快速が多く車両のクッションも良く、JR東日本の電車とは比べ物にならない。

今回の成果
お城   備中松山城、松江城、岡山城
郵便局  高梁、松江、出雲大社前の3局
電車   Jr以外、一畑電車全線走破、岡山路面電車






 
10時ごろから雨が降ってきた。待望の雨だ。何日ぶりなんでしょうか。でも植木鉢に蚊に食われながら水撒きが終わったばかりなのに。

でも今日は涼しい。風があり扇風機もいらない。でも山手線外回りが落雷により止まったようだ。東京・新横浜間新幹線も止まったようだ。いきなり土砂降りでなく少しづつの雨は無理なんでしょうか。

猫も嬉しそうです。毎日毛皮を着ているんでしょうから。でも午後からの外出はどうしよう。これからもっと土砂降りになるようです。植木の葉も本当にみずみずしく青い。



マイLady's バロン
雷の音が怖いのかこの所入らないピアノの下のダンボールに入り込んでいます。
餌やりオヤジは怖くないのか。  フォト ままりん


お盆に迎えた先祖の霊を送る京都の伝統的行事「大文字五山送り火」が明日の夜点火される。大文字、妙、法、舟形、左大文字、鳥居など。京都では1度、箱根で数度しか見たことはありません。

東日本大震災の津波に倒れた陸前高田市の高田松原の松から作ったまきを大文字保存会が送り火で使う話は二転三転して中止になった。

京都市は松から切り出したまきの皮から放射性セシウムが1Kあたり1130ベクレル検出。表皮を除いた幹の部分は検出されなかった。

市は専門家に問い合わせたところ「国の基準がない以上安全と言う見解は出せない。」という回答で幹の部分だけ燃やすと言う議論は出なかった。

専門家(国際放射線防護委員会の丹羽京大名誉教授は「仮に1K食べて全て身体に吸収されたとしても取るに足りない線量」「意味のないクリーンさを求めた今回の判断は被災地の方々の気持ちを踏みにじるもの」と指摘もある。

五山の送り火は伝統的宗教的仏事、科学の問題でなく文化の問題であり宗教の問題として解決するべきだったと思う。それが犠牲者への追悼になるとおもいます。成田山新勝寺では来月お炊き上げをするそうです。

明治当初は政府から送り火の禁止を言い渡され10数年中止もされていました。まぁこれは復活して良かったと思いますがどうも京都はいつも優柔不断でどんなものでも賛成反対があります。狡猾な判断をするようにみえます。この行事は結局宗教の名を借りた観光イベントだったんです。

 


今日も暑い一日になるようです。朝、水遣り後お寺へ行きましたが品川、横浜ナンバーの車が何台か止まっています。東京では7月にお盆を迎えていますので近隣の人は普段どおりのようですが、東京などは殆ど地方から来た人が多く全くジャムのような町ですから今日家族で参拝に見えているんでしょう。

お墓の花は今はほとんどが空になっています。お寺さんである時期に腐ったものは撤去しています。参拝に7月も来ていないお墓は茶碗があれば逆さまになっています。お盆の時期はあんなにきれいに入っていたお花は殆ど入っていません。

入れても直ぐ枯れてしまいます。お寺さんで置いている花も今日も600円です。先月は750円でした。需要と供給なんでしょうか花屋さんはちょっと普段より高い値段です。

普段余り聞こえない本堂からの読経も今日は聞こえています。毎日買うお寺のお線香を売っている人に今日は読経が聞こえるねと言ったらニヤッとしてから毎日早朝はやってますよと。

この所会員制のフリーエムエルにもこのブログが流れています。そこでかみさん経由のメル友になっている人は長崎でお盆の準備、お墓で提灯をさげ、参拝後花火を揚げるという話です。所変わればです。その人たちが東京に住んで同じようにやらないでしょうが花火を上げたら大変な騒ぎになるでしょう。


[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures