[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも写真が下手です。雰囲気が全く出ていません。
小さい風鈴ですが何十本も木々にロープで吊られています。
17日まで池上本門寺の仁王門から境内の木に南部鉄の風鈴が500個取り付けられて涼しげな音を響かせています。風が強いときは虫の音の合唱のようにも聞こえます。
東京都大田区にあります日蓮聖人入滅の地、池上本門寺。ここに南部鉄の風鈴、そして短冊には各々の願い事、東日本大震災の早い復興の願いなどが書かれ、大堂では東北の早い復興を願う法要も営まれています。
本来は江戸風鈴が良いのでしょうが今年はこの南部鉄風鈴が涼やかにきれいな音色を奏でています。また、仁王門まで石段は加藤清正が寄進したとされる此経難持坂と言われ法華経の宝塔品の偈文(げぶん)96文字にちなみ96段になっています。この階段から吹く風の流れがまた風鈴の音のステレオ効果をかもしだしています。
総門は広重の江戸百景や江戸近郊八景などに描かれています。門の扁額は江戸時代の本阿弥光悦の彫刻です。
この階段を何とか汗かき汗かき上ると南部風鈴がお疲れさまと涼しげに迎えてくれます。本門寺の木々と風鈴の音、暑い日だったけど此処はつかの間の秋を感じます。(あれだけの鉄風鈴がいっぺんになると虫の音に感じるのは不思議です。)
池上本門寺ではその外に東日本大震災復興祈願の百万人のキャンドルライトなどやっています。詳細は下記で。
http://honmonji.jp/05topic/03ibuki/ibuki.html
明日は七夕です。日本古来の豊作を祖霊に祈るお祭りに中国から伝来した女性の針仕事の上達の祈願が仏教の盂蘭盆会に習合したものだそうです。笹は精霊が宿る依代だそうです。
この日は織姫と彦星の逢引の日なんていったら下品でしょうか。織姫は天帝の娘で機織が上手な働き者、彦星もまた働き者で天帝の許しにより結婚したら夫婦生活が楽しく、織姫は機織をしない、彦星も牛追いをしない為天帝の怒りに触れ二人を天の川を隔てて引き離された。しかし、年に一度7月7日の一日だけ会うことが出来、但し当日雨が降ると会えないという。そんな話だったようなきがします。
昔から短冊にお願い事を書いてつるしています。この写真の笹の短冊飾りが一般的です。平塚の七夕祭りや仙台七夕祭りはもの凄く立派な七夕の飾りです。変わったところでは横浜MM21の七夕でしょうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110706-00000040-minkei-l14
写真の七夕飾りは毎年JR大森駅に飾られています。近隣の幼稚園や駅ビルへ来た人が書かれたものです。内容は兎も角、明日は晴れると良いですね。私の短冊は家族が健康でありますように。
本日のホテルニューオータニでの七夕ランチ前菜
茅の輪三種盛り
暑い毎日、一日の殆どを寝ています。しかし、ちょっとした餌の箱の音がすればすぐ背伸びなんかして寄ってきます。
毛皮を着ていますので冷たい、涼しいフローリングやタイルへべたっと寝ています。私が近づくと危険を感じるのか目を開けます。逃げる態勢です。
随分大きく重くなりました。かみさん、子供は私が餌を多くやりすぎるからだと非難します。私は決して飼い主ではないのです。私の居ない間に共闘して買ってしまったくせに飼い主として余り餌をやらない。
外出しても餌をあげないとかわいそうと一度家に帰って餌やりをしてまた出かける私なのに非難されるとは。もっとあげてバロンデラックスにしてやろうかなぁ。
写真 ままりん
東京へのオリンピック招致は石原都知事が日本復興のシンボルとして立候補したいと知事選終了後から話していました。正式にはIOCのロゲ会長が今月半ばに来日し立候補を表明するようです。
それに伴い広島市は辞退、ただ、最大10都市、少なくてもローマ,中東などが手を挙げるようです。
前回2016年は残念ながら落選しました。上の写真はその当時の招致キャンペーンのピンバッチなどです。今はちょっとしたお宝かも?(無理か)
日本が再生した。世界からの義捐に対する御礼も兼ね開催するのは大儀が成り立つものと思います。もう一部ではサッカーの試合は東北の各県で行なうなんて話もまことしやかに出ています。
経済の起爆剤にもなるでしょう。但し前回と同じようにもう莫大な費用の施設は程ほどにして既存の施設の改修などで開催して首都を元気にして周りに波及させる方式が望まれます。
各区、東京都と多くの人、物資を被災地へ投入しています。津波や地震だけの被害は時間の問題で先が見えるでしょう。ただ、福島原発はまだ何も見えていません。瓦礫の撤去もままならず、強制非難させられた村、町はいまだ目処も立ちません。
人体に影響はないといいながら結局は避難地域も広がり、汚染の問題も隠し数ヶ月たってやっと実はとなる。共産圏と同じやり方です。北朝鮮や中国を非難していられなくなりました。場合によってはもっとひどい国かも知れません。
まだ震災の復興の先が見えないのにオリンピックごっこか、知事の思いつきは新銀行東京で充分だという意見等々も多いと思います。しかし、個人的には開催して欲しい。安全安心宣言として。
PS
すみません、グッズとして確かにおもてなしの手ぬぐいもありました。(ありがとうございました)7月5日
現在第64回春季家庭婦人バレーボール大会が開催されています。家庭婦人という言葉が役所の中ではまだ生きているんでしょうか。じゃ働いている女性は職業婦人ですか。何か明治に戻ったような感覚を感じました。
そして9人バレーもあるようです。これは私が知らないだけで今も開催はされているようです。私の中学の時のバレーボールは9人制でした。6人制は結局授業ではやっていません。(逆に子供は9人のバレーボールがあるんだとビックリしていた。あぁ歳を感じる。)
写真を撮りそこないましたが朝の菩提寺参拝で途中の公共トイレにお皿2枚とサラダ皿2枚が置いてありました。回収で置き忘れて帰ったんでしょうか。用をたしながら目の前の皿はチョット異様に見えました。
トイレ繋がりで散歩の鉄則として年寄りはトイレが目に付いたら出たくなくてもとりあえず行く。行けば何とか出る。知らない街、特に繁華街は公衆トイレが少ない。いざと言う時に困ります。
そんなトイレですが結構忘れ物を見つけます。大金入りの財布は無いですが会社の仕事の書類が入ったカバン。この間もそういったカバンを発見、中身は書類とエロ本でした。会社名もありとりあえず交番に渡しました。手続きは長くなるのでそのまま拾ったことにして帰りました。
看板も面白いものが多く見られます。これに関してはその内まとめて掲載します。今日も暑い。
今日のバロン
廊下、フローリングの床が一番涼しいようです。毛皮を着ているんですから暑いんでしょう。バテバテのバロンです。
フォト ままりん
1時間近く掛かりお花をいれ焼香をすませば体中汗でびっしょり。境内には飲料の自販機もなく途中、バケツで何度か運んだがその水を飲んだ。飲む人はいない。私も初めて冷たく美味しかった。
それを見ていた山門脇の線香、お花の販売をしている坊さんらしき人が、どうぞ此方へと冷たい麦茶を出して戴いた。水は多分大丈夫ですが散水用との事。まぁ麦茶よりは冷たくなかったが美味しかった。家に帰りシャワーを浴び食事。
家に帰ると鉢花が水きれしていて葉がしゅんとしているので炎天下ですが水やりをはじめました。また大量の汗をかいてしまいました。
夕方3時半頃からトレーニングへ普段どおりの簡単なトレーニング内容です。しかし、室内はクーラーは掛かっているのか解らない程度で扇風機の届く風の時だけ涼しい。金曜休みの娘とこの所一緒にトレーニングをしています。親友塚ちゃんがこの所体調を崩し一緒に出来ない。バッチリ汗をかき着替え帰宅。
猫に餌をやりあとから帰宅した娘と食事へ。今日はかみさん外出。娘の希望食事がもんじゃ、焼肉でもんじゃ焼きへ向かう。冷たいビールは旨かったがもんじゃ、焼肉、お好み焼きと進み最後はアンコ巻きで閉め。もう背中はびしょびしょ。
今日は何度汗をかいたんだろう。まぁ冷や汗でないがこんな事の毎日になるんでしょうか。それにしてもまだ誕生日なのに。(ハッピーバースデー梅雨なのに。)本番の夏はどうなるんでしょうか。こんな事言っているからかみさんに言われてしまうんでしょうか。
今月18日から長崎へかみさんと行きます。長崎と云えばチャンポン、皿うどん、卓袱料理が浮かびます。ちょっと前ならシャレで「まるあ」のかまぼこなんて言っていたかも。
長崎華僑文化継承者陳優継氏の話で陳氏は「チャンポン」の生みの親陳平順氏のひ孫だそうです。明治25年中国福建省から陳平順が志を抱いて長崎に単身来日、7年後に四海楼を開く。
彼は多くの留学生や華僑の身元引受人になった。そして安くて美味しくて栄養たっぷりの料理を考案した。それが支那饂飩。鶏ガラが基本の中華スープに豚骨を加えて炊き上げ、コクと旨みを出した。また唐灰汁を使った独自の麺も開発した。
当時「吃飯了嗎」(ご飯を食べたか?)が華僑の挨拶代わりだった。もしまだなら、平順はいつも「うちで食べて行きなさい」と誘い支那饂飩をふるまった。吃飯は福建語で「シャポン」長崎の人には「チャンポン」と聞こえた。そこから支那饂飩はチャンポンになったとの事です。
留学生に栄養のある食事をと云った事から栄養たっぷりの麺料理がチャンポンと思っていました。発音だったんですね。前回二泊三日で結構何度もチャンポンを食べました。四海楼にも行きました。とても美味しかったです。
華僑の方は異国で頑張っていますので同士愛が強く共済心も強く硬い絆で結ばれているようです。これからは日本人も見習いそれを持たなくては、それが絆になる。死語になったけど昔笹川大会長が「世界は一家人類皆兄弟」と言っていたのを思い出します。
長崎に行ったら四海楼へ行こう。中国人の絆の支那饂飩を食べよう。
四海楼
http://www.shinisekai.com/shikairou.htm
写真が下手で見難いですがクリックすると少しは大きくなりますがやっぱり駄目だ。
今年は唯の節電、省エネでなく全員が頑張らなければいけないかのように報道されています。確かに原発の分を皆で削減しなければいけませんが、昨日も我慢をされたのでしょうが2000人以上が熱中症で救急搬送されたようです。
クーラーを入れるのが何か罪のような気がしています。でもそれで身体を壊したり生命の危機になっては何もなりません。
そんな中で扇子が売れているようです。扇子は幾つか戴きますがどうも今までは人前で使うのははばかれていました。心の中ですがまっとうなサラリーマンは人前で使わないと勝手に思っています。
手前の扇子は堀尾貞治画伯の手書きの扇子絵です。写真が下手で解りづらいですが骸骨が描かれています。タイトルは「本と頭蓋骨」これで扇げば涼しいかも。左側に本人があたりまえのこと ピカソでなくヒソカにピソカと書かれています。
その右上は落語家の三遊亭小金馬師匠の扇子で私の名前と街の灯りと話がしたく夜の千鳥となるはしごと書かれ馬の絵が描かれています。
その上の2つは作詞家の東海林良先生からのもので左が浅草で作った私の名前の三社札がはってあるものと世志凡太、浅香光代夫妻と作った浅草音頭のプロモーション用の扇子です。東海林先生の作品は今はクミコさんが歌っている合歓の孤悲、吉永しげるさんのダウンタウンホテルのようです。
まだ前に石田会長から戴いたプロ野球選手のサイン入りや横綱朝青龍の扇子が何処かにあると思いますがこれだけあれば何とかこの夏を乗り越えられるでしょう。ただ、私が人前で使えるかどうかに掛かっていますが。
そしてビールが冷えているという手染めの「招布」(まねぎ)です。信仰から出た物で神社仏閣で清めの水にぶら下がっているものです。幸せを呼ぶ布だそうです。隠れ家にぶら下げて風を楽しんでいます。余り涼しさを感じません。やっぱり冷蔵庫のビールと冷奴が涼しい。そんな今日この頃です。
大森、蒲田ではパチンコ屋のテッシュを戴きます。前はサラ金なども毎日のように配布していました。今は全く見ません。
場所によって配布物も変わるんでしょうか。先日は大森駅周辺でお茶ッ葉を配っていました。どうもありがとうと貰いましたがテッシュは貰うかみさんが貰わない。そして、一言このお茶美味しくなかった。
テッシュは郵便局でも配布しています。郵便局めぐりをするとテッシュがすぐ溜まります。郵便局のは問題ないですが40年前そのテッシュで思わぬ疑いを掛けられた事を思い出します。
駅前でサラ金のテッシュを貰って家で使っていたら、暫くして母親が「お前お金がないのか、高利貸しに借りてるのか」と言われました。母は心配で言ってきたのです。その当時まだテッシュ配布が始まったばかりでただで配っているなんて知らなかった時代です。
どうも日ごろの行動が悪いためそのような誤解になってしまったんでしょう。自業自得なんでしょうが。
それにしても最近はただのチラシだけを配布するものが多くなってきた。チラシ配りの応援をしましたが中々貰ってくれません。結構配布にもテクニックが必要のようです。この時期だと丸く親指が入る簡易うちわが人気だ。
鳥は一昨日は蒲田の鳥久の竜田揚げ、つみれ?肉団子?を食べ、昼がやきとりと鳥丼で夜が大森西の鳥専門店国井商店の鳥もも焼きとなぜか鳥ばかりになっています。
鳥はさておき渋谷まで来ましたので隣の原宿の太田記念美術館へ、今、歌川国芳展第一部をやっています。平日でしたがかなり多くの人が来ています。本当に浮世絵ブームを感じます。確かこの時期毎年来ていますが今年が多いように感じます。
毎年来ているかというと太田美術館のJRの反対側が明治神宮です。毎年この時期は花菖蒲を見ています。お参りして内容によっては宝物館も見学しますが今年は十二単の着物のようです。花菖蒲と今は加藤清正の井戸がなぜかパワースポットのようで多くの女性が押し寄せています。
そのため花菖蒲だけの人は途中の入り口から見学が出来ます。井戸と花菖蒲を見学の場合は北入り口からになり見学者が多いため入り口を分散しています。料金は共に500円。ここでは維持費となっているようです。
此処は木々が高く多いのでとても涼しく原宿駅周辺から一変します。時間があればベンチで昼寝も最高でしょう。自然の力を感じます。
帰宅してトレーニングジムへ一時間頑張りました。今週は3回行きました。ジムまでは自転車ですが今日の歩数は2万歩を越えていました。このくそ暑いのに我ながら良く頑張った。ペットボトル3本軽く飲んでしまいました。
気温、年齢を考えればチョット無理をしたようですが本日は今のところ疲れ痛み無し。あぁそうか明日か明後日に出るのか。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |