[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日夏とは言っても暑い日が続いています。
たまに繁華街を歩いていて気になる事があります。ティッシュペーパーの配布しているのが少ない。前は欲しいと思っていなくてもティッシュが1日3つ4つは戴かざるを得ない状況でした。今はその光景が少なくなっているように感じます。
パチンコ店、サラ金が主流でしたがサラ金は法律改正によりそんなに来てもらわなくてもとなったんでしょうか。また、経済的にも宣伝費にお金を掛けらないのでしょうか。昔は郵便局も必ずティッシュをくれましたが今は殆どありません。
そしてこの暑い中リクルートスーツを着た若者、現役なのか卒業生なのか解りませんが世間ではクールビズといってノーネクタイは当たり前、ポロシャツもOkと言うところですが健気にもネクタイをしています。
面接、会社訪問この時期は大変な状態ですが暑さに負けず良い結果を出してもらいたいものです。企業側もたぶんノーネクタイOKと言っていると思いますがそこは中々難しい、勇気も要ります。私も大事なお客様、役所などに行く時は役所はクールビスですがやっぱり背広にネクタイをしていきました。
経済の低迷にこのたびの震災とさらに企業業績が落ちている中の少ない採用枠を争うのですから大変です。言葉だけですがこの時期の苦労がきっと将来の人生に大きな力になるであろう事を祈念します。
今日のバロン
大分大きくなりました。
早く食べられる餌をよこせと言っています。 フォト ままりん
今回もメインが宿泊するホテルのハワイアンショーで2泊目の雲仙温泉は(九州ホテル)は地獄だけを見ました。勿論、途中の島原城、島鉄を入れましたが。
2泊3日の初日の途中、3日目とずんこ姫から離れての寂しい一人旅になりましたので待ち合わせの時間までウロウロしました。初日は、まず長崎歴史文化博物館へ。時間があるとこういう施設へ行くと短時間でその街が解ります。
長崎歴史文化博物館は、城造りの立派な施設で私は常設展をぐるっと短時間で見ました。学校で習った歴史的なものが詳しくやさしく展示されています。企画展は漫画家で長崎出身の蛭子さんの企画展です。蛭子さんは競艇が好きで何度か拝見した事があります。そう言えば大村が競艇の発祥地です。島原の駅前にも大村競艇の出走表がぶら下がっていました。
博物館を出てすぐ斜め前のサンドミンゴ教会の遺跡として建物の下を掘りぬいた施設を見学、長崎電鉄に乗り長崎駅でNゲージを3台購入(最初のお土産)。駅で数台の特急を携帯で撮影?しホテル手前の孔子廟へここは北京の故宮博物院のお宝が見られると言う事で楽しみにしていましたが印鑑ばかりでちょっと残念でした。
3日目は雲仙でずんこ姫を見送り郵便局、そしてまたバスで。島原駅手前で下車郵便局へそして徒歩にて島原駅へ。島原駅から終点島原外港駅へ。島鉄完走を目指す。途中、大三東駅で下車予定が多比良町駅で下車。サッカーの町国見に誘われるも大して見るべきものなく海辺のずらっと並んだ三角建物(海苔の乾燥場)を見て列車時間を潰す。隣の神代町で鍋島邸、ほんの少し神代小路を歩く。
島鉄本諫早で下車し諫早散策高城回廊、めがね橋、本明川沿いに諫早駅へ。中々雰囲気のある城址公園でした。
諫早から戻りバスの時間まで少しあったので長崎駅前の郵便局とaibikiさんのお姉さんの絵の題材になった中町教会、最後に汗だくになった日本26聖人殉教地を見学してバスで空港へとなりました。
郵便局は中々見つからず結局5局でした。
長崎歴史文化博物館
http://www.nmhc.jp/
孔子廟
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/nagasi/kousibyou/
鍋島邸
http://www.himawarinet.ne.jp/~nabesima/nabeshima/index.htm
諫早城址
http://homepage2.nifty.com/avisk/castle/nagasaki09/isahaya.html
今回はずんこ姫のネッ友、aibikiさん、フラのカウンさん達で長崎への話が盛り上がったそうで暇なおやじが濡れ落ち葉のように同行となりました。予定は6時からの大浦天主堂近くの全日空でのハワイアンショーを見ることです。九州で超有名でテレビなどにも多く出演の山田紀夫&ブルーアイランダースです。aibikiさんはそのバンドのボーカルとMCです。
早めに着いたのは一昨年来た長崎で早朝散歩で私一人オランダ坂を見て歩きそのまま大浦天主堂の裏まで散歩をしてしまい行きそびれたのを未だに根に持ってオランダ坂、オランダ坂、天候悪く行けなかった稲佐山へ行くのがずんこ姫のリクエストでした。稲佐山は夜の予定ですのでとりあえずホテルへ荷物を置きオランダ坂へ暑い日ざしの中散策しました。
中華街で食事をして何処かへ行く?と聞けばホテルから頼む予定の花屋さんへ自分で花を指定するとの事でずんこ姫は花屋さんへ。私は酔っ払いながら長崎を散策、郵便局を目指す。
予定は未定で当初は2日目にネッ友と会うということでしたが急遽、3日目になり2日目は私の自由とのことでJR長崎から諫早乗換えで島原鉄道に乗り島原へ、島原城や武家屋敷を見学、バスで泊まる予定の雲仙へ。
3日目はずんこ姫は9時にホテル前からバスで長崎へネッ友とのガールズトークだそうで私は夜7時のフライトまで解放。(ホッ、ホ)姫を見送り郵便局、また島原へ戻り島鉄で終点島原外港駅へ。そこから終点諫早まで乗り潰す予定が多比良町、神代町、本諫早で途中下車。本諫早からJR諫早まで散策。長崎に戻り時間つぶしの観光をして空港へというコースになりました。
3日間とも大変天候に恵まれ?もの凄く暑かった。雲仙は九州ホテルに宿泊、部屋の前が地獄になっていました。ここは避暑地ですからとても涼しくあの長崎の暑さと打って変わって半袖では風もあり寒いくらいでした。
帰りの便は場合によって飛ばなければ熊本か鹿児島でもと気軽に考えていました。予定通りフライトしましたが機長から場合によっては降りる制限ギリギリの風だそうで場合によっては名古屋へ降りることもご承知くださいとのアナウンス。名古屋、しょうがないなきしめんに味噌カツかと二人とものんびりしていましたが無事羽田へ到着。雨の中帰宅となりました。ずんこ姫のパワーここでも発揮。やはり恐るべし。
後でaibikiさんのブログで知ったんですが空港で1時間半、喫茶店に居ました。可笑しいなぁ。普段ならご飯、ご飯というのが何も言わない。私も諫早で一杯やって、最後に皿うどんを食べてきたので食事はそんなに入らなかったのですがあんなにいっぱい食べていたとは。あれじゃ食べようとは言わない訳だ。言わない訳は此処から。
http://aibiki.exblog.jp/
超満員の会場で熱唱するaibikiさん 山田紀夫&ブルーアイランダースのボーカル カウンさん撮影 aibikiさんのブログより。
とても素晴らしいショーでした。ずんこ姫も爆裂していました。ショーのことは私が書くよりaibikiさんのブログを参照ください。
aibikiさんのブログhttp://aibiki.exblog.jp/15976283/
お蔭さまで島原鉄道の硬券が整理できました。
下の2段は廃線になっている路線の切符。
真ん中の切符は今回購入。
硬券は日付が6,6,6です。
まだ未整理のバラの入場券
何百枚あるか解りません。
2年前にも書きましたがその外に宮中では悪魔祓いの行事で土用の日にはあんころを天皇様はじめ召上るようです。毎年この時期には神田の庄之助で購入していました。別に此処でなくても和菓子屋さんで販売していますがどうも相撲に関連しお赤飯や最中も購入しています。
2年前のブログですが、
お店のチラシによると。400年来のしきたり、厄除け大島あんころ
天正8年旧暦6月、土佐の領主、長曽我部元親が当時天下の覇権を握ろうとしていた織田信長に大島糖三千斤を奉りました。信長は、これを時の帝正親町天皇に献上しましたところ丁度夏の土用の入りで宮中では悪魔払いの行事がありますので、その行事に加えて献上の大島糖であんころを作り、天皇に供御に供しました。それから400年、今日まで毎年土用の入りには天皇様はじめ皆様厄除け大島あんころを召上るようになりました。
縁起物として近所にもお裾分けをしていましたが今年は長崎のお土産を沢山戴き、また購入もしてあり今年はどうしようか検討中です。そして今日は肌寒くあんころでなくうなぎで熱燗の陽気です。
しかし天皇陛下はじめ宮中では召しがるのですからメーカーは違っても食べた方が良いのか、むぅ悩んでいます。皇室にはやはり虎屋かなぁ。菊の御紋の最中を作っている名前が出ないがそこか?それとも手作りか?
一昨年、ハウステンボス・長崎市へ行って後は残ったのが佐賀市と言っていたので友人からは佐賀じゃないの、此処へいけば日本の県庁所在地制覇じゃないのと言われた。
今回はかみさんのフラの関係で行く事になりました。春先、ハワイへ行こうよと言われたのを「エェ ハワイ?」と言って断りました。そして東日本大震災もありこの話は終わったと思ったのです。
私はデジカメからこのブログへ移す事が出来ず、かみさんがやっているフリーエムエルというメーリングリストを中心としたサイトの会員になりかみさんがアップした写真を盗むと言う次第でした。
私のブログも此処へ自動的にアップするのでかみさん絡みで何人かお友達が出来ています。そのお友達は同年齢でハワイアンバンドでボーカルをされています。ブログのハンドルネームはaibikiさんと言います。そのバンドのコンサートを聞きに行く事になったんです。
古くからの友人はお前がハワイアン?ビアガーデンでも行くのかになります。そして今晩は「山田紀夫&ブルーアイランダース」のサマーナイトパーティです。しかし、台風が来ているようです。まず今のところは飛行機は飛ぶようですが旨く着けるか?
フリーエムエルは会員制になっているので私と同じように本体ブログをお持ちです。私の古くからの友人Aさんに似た方です。aibikiさんのブログ
http://aibiki.exblog.jp/15954637/
それでは行ってきます。
靖国神社HPより
靖国神社のみたままつりは今日が最終日。実は昨日行こうとして駅まで行ったんですが京浜東北線での人身事故が発生したばかりのようで駅は大混雑、これじゃ駄目だと諦めました。
サラリーマン時代からこのお祭りは一度見とくべきと言われていましたが中々チャンスがなく過ごしていました。誘ってくれる人は別に元軍人でも自衛隊員でもありません。
靖国神社は何度か行っています。8月の15日には行っていませんが。我が家は戦死した人も居ないし軍国主義でもないしと足が遠のいていました。
ニの鳥居の手前から拝殿まで献納された沢山の提灯、一体いくつあるんだろうか。そして各界の方が書かれた懸雪洞(かけぼんぼり)が沢山有ります。書家や画家だけでなく俳優、噺家、歌手、政治家など有名な方が書かれています。桂歌丸さんがあんなに絵が上手だとは。才能がある人は何でも上手なんですね。
拝殿左側は生け花の各流派の代表が活けています。生け花ってこんなに流派があるんですね。そして右側の能楽堂では毎日日本の芸能が朝から晩まで演じられています。プログラムをみてびっくり。此処に座って4日間いれば無料で日本の芸能が見られます。
靖国会館近くには日本の御祭広場みたいです。青森ねぶたから名前は解りませんが湯沢の絵とうろう、広島の舟形燈篭まで飾ってあります。第二鳥居の下には仙台七夕が飾ってあります。今日はみこしを片付けていましたが昨夜まで盛大に行なっていたんでしょう。そして吹奏楽パレード、相撲大会なども開催されたようです。大村益次郎の銅像は盆踊り会場になっています。
第一鳥居からは両サイドに夜店が出店、その夜店の裏にはヨーヨーなどの遊びがありなんとお化け屋敷までありました。今朝はまだやっていませんでした。日本のお祭りが全てあります。凄い、そして軍国主義の臭いは全くなく若い人が多く浴衣で楽しんでいます。
ここは日本の祭りのチャンピオンです。ただ、このみたままつりは夜がメインのようです。私は暑くなる前にと思い9時には到着してしまいました。昭和23年から毎年7月13日~16日までのようですから鬼が笑うかもしれませんが来年時間があれば夜にお邪魔したいと思いました。
靖国神社みたままつりHp
http://www.yasukuni.or.jp/schedule/mitama.html
1、おしぼりで顔を拭く人。
2、頼んだ事は覚えているが頼まれた事はすぐ忘れてしまう人。
3、寝ている時に身体をぴくっとなる人。
4、休日の前日に急に元気になる人。
5、朝歯を磨くとーおぇー」とか「か!!」とか言う人。
6、気がつくと自分の経験を延々と話している人。
7、まゆ毛のロング化が始まった人。
8、色々なところが白髪になってきた人。
9、健康食品に興味を示し始めた人。
10、筋肉痛が3日以降に来る人。
11、新聞の字が見ずらくなってきた人。
12、まだ自分はオヤジじゃないと思っている人。
お~い、殆ど全部だ。もっとも最初からオヤジ、じじいと思っているのですがこれだけ見事に当てはまるとは。そういいながら、オヤジが何だ、文句があるかと居直る自分が可笑しい。
今度は、ばばぁの条件をかみさんを見ながら考えようか。こんな事書いてると怒られるのが目に見えるのだが。その内書こう。まずは観察だ。
今日のバロン
この暑さにぐたッとしています。 フォト ままりん
墓は今月1日にきれいに洗ってあり掃除もしてあります。日曜にお花を入れ替えましたがもう駄目かもと、とりあえずお寺に行きました。案の定、お花はもう腐っています。昨日行かなかっただけですがこの天候では3日は持たないようです。
とりあえずお花を入れ代えて参拝して帰りました。もう境内では明日の舞台が出来ています。そしてこの暑い中大勢の方がお花を入れ替えています。お花も先週の木曜までは500円台でしたが需要と供給でしょうか金曜日からは700円、800円と毎回の事ですが上がっています。
オヤジが亡くなって来年13回忌、お袋は今年で丸三年です。それまでは墓参は殆どしていませんでしたが通勤のコースをちょっと代えれば行けますので朝の墓参をしていました。
私が早く行くと部下も早く来なくてはならず時間調整にも丁度良かったです。7月からは常勤から非常勤になりましたので散歩コースや大田区の町歩きのついでに参詣しています。
墓の花は私と弟で一年中活けています。昨年もそうでしたがこの夏も短く切っても数日しか持ちません。部屋では10日位は持つんですがこの天気では無理なようです。
そして今年は不景気なのかお墓の湯飲みの汚れが少ないです。排気ガスや工場からの排煙なんでしょうか、スモッグも少ないようで3日経つと黒いものが浮いていますが1日、2日では目立たなくなりました。
それにしても厳しい日が続きます。帰りにかみさんの実家でビールをご馳走になりひゃっこくて旨かった。
会社帰りはまず銭湯へ行ってひとっぷろ浴びて、一杯となっていたがやっぱりまた銭湯へ行こう。その後のビールは格別だ。
ロスインディオスのリーダー棚橋さんとは年に何回かご一緒する事がありそこへ良くアリシア(宮岡恵子)さんが見えます。大体が飲む席が多かったようです。
アリシアは明るく、気さくなお嬢さんです。ビールがもの凄く強く、高砂部屋の力士と飲み比べで勝つくらいです。昨年は「浮き輪」というビールを飲もうと言う個人シングルを出しチョットだけ協力したり、品川のホテルでのアリシアのディナーショーやロスインディオス&アリシアのショーなど夫婦、友人などで何度か応援に行きました。
スナックで「別れても好きな人」をデュエットを無理やりさせられたこともあります。私はカラオケが苦手なんです。何で此方が無理して聞いてあげて偽りの拍手をするんだということで。
2,3度メールを貰った程度ですが彼女のイメージはケヶヶと明るく笑いながらビールジョッキをもっているイメージです。一人住まいで見つかるのも遅れたんでしょうが38歳は若い。平和島、大森、蒲田、品川と何度も飲んだ。
無くなる前の日のブログは普段と違う「形」という詩になっています。
ご冥福をお祈りいたします。(合掌)
アリシアのHP
http://www.alicia-station.jp/
アリシア最後のブログ
形 7月5日(火曜日)
心にもタコが
同じ場所に当たると
できてしまうんだ
足のように
心だって歩いてる
固くなった場所が
痛みには慣れたような
錯覚と醜さが
僕の感覚を鈍く
だけど
そんな場所が
もしも君にぶつかってしまったなら
傷つけてしまうだろうと
傷つかまいと
何とか削ろうとする
でも
ヤスリで削る訳にはいかないんだ
結局
泣いてふやかして
笑って削るしかないんだ
そんな事を
何度も繰り返して
僕はいい加減 もう大人なのだと
言い聞かせては
形を変えて
心の形を変えて
こうして 生きている
僕が泣く時 君が笑っていたり
君が泣く時 僕が笑っていたり
いつだって
模様をを変えて
僕はいい加減 もう不条理なのだと
言い聞かせては
形を変えて
心の形を変えて
こうして生きるているのだと
などってみる
膨れ上がった心を
Posted by miyaoka_keiko at 22:32 │Comments(20) │TrackBack(0)│clip!
2011年07月04日
聞いて楽しむ「時代小説へのお誘い」と云うタイトルで藤沢周平「闇の穴」より「小川の辺」をNHKアナウンサー中村昇さんの朗読でたっぷり80分楽しみました。
朗読のライブは何十年振りでしょうか、20数年前仕事で洋風温浴施設を作るプロジェクトチームに配属になり施設配置や運営準備など1年ちょっと関わりました。その中で厚労省絡みの健康づくりイベントばかりでなくコンサートや詩の朗読なども考えていました。
まだリラックスルームという言葉も一般的でなくレストルームなんて言っていてトイレじゃないんだと言うとキョトンとしていた時代でした。
ドイツでは詩の朗読は一般的だそうなので声優さんで何回かやりましたがまだ日本では難しかった記憶が思い出されます。
そんなことはどうでも良いのですがやはりプロが話すと雰囲気も情景も浮かびます。実はまだこの映画は見ていないのですがすっかり帰りには見た気持ちで帰宅しました。
NHKのラジオ深夜便では松平定知さんがやはり渋沢周平作品を朗読しています。たまに目が覚めて放送日だとチャンネルを合わせて聞きます。ラジオとライブ甲乙つけがたいです。
大田区を歩いていると区の施設で色々やっているんだと発見の日々です。この朗読は大田文化の森という前に大田区役所があったところに作った施設です。区民の運営により色々な催しがあるようです、
この朗読会は次回8月5日(金)宇江佐真理「深川恋物語」より「狐拳」85分、9月2日(金)山本周五郎「おごそかな渇き」より「将監さまの細道」80分が予定されています。14時開場、500円/人
タイミングが合えば次回も参加しようと思います。始まるまで時間があったので近くの臼田坂にある今まで気になっていた「まりむうる」というケーキ屋さんへ入りました。
「レトロール」という昭和の味という小さなロールケーキを購入。ちんちん電車のステッカー付でした。動物のクッキーや美味しいそうなアップルパイなどがあるお店でした。
まりむうる
http://marimourgmailcom.blogspot.com/
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |