[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
巨人ロッテ戦を弟と今年初めての観戦。弟は大の巨人フアンですが私は今特別好きな球団はない。野球は現役時代もたまに見に行きましたがお酒を飲む事と大きい声が出せるという事で横浜球場に行ったりしました。
試合は5-3で巨人の勝ちでした。お酒を飲むための観戦なんですが今回は明後日健康診断がありちょっと控えめに。
余り見に行きませんが今回も巨人のレプリカのユニフォームが来場者全員に無料配布。昨年も行くたんびに戴きました。球場全体がえんじのユニフォーム姿です。野球は巨人が勝ちましたが応援は圧倒的に統率のとれたロッテの応援団の勝。(三塁側ロッテフアンもえんじに、しかし流石レフト側外野は黒一色)
今回はバックネットで下から46番目で良く見えましたがやはり私の携帯ではズームが限界。今回最後まで見ましたのでJR水道橋駅では久しぶりに満員電車に乗って帰宅。
次回はゆっくりお酒が飲める日に行こう。そして球場に飛び出した席で見たいものです。
6月10日を路面電車の日にしています。最初に路面電車が走った日とかと言う記念の日ではなく単なる語呂合わせのようです。会社によっては10日でなく前後の土日にフェスタが行われます。
日本では路面電車は22会社が走っています。(江ノ電、世田谷線含む)鉄道車両会社は川崎重工、日立、日本車両製造、近畿車両、新潟トランシス、JR東日本、東芝といった大手でなくアルナ車両という元々は阪急の子会社が圧倒的なシェアを占めています。
現在の路面電車は超低床路面電車が主力になりつつあります。ドイツから輸入した車両から日本に適した各会社の要望に沿ったアルナ車両のリトルダンサーシリーズが多く見られます。
関西の会社だからか乗りの良さでアルミのナニワから「アルナ」現在のリトルダンサーも「小さい段差」と掛けているようです。
アルナ車両のようなノリで各社面白いイベントが催されると楽しいのですが。チンチン。
各社のイベント情報は鉄道ドットコムでhttp://www.tetsudo.com/
電車の車内、構内などもうすっかり省エネが徹底していていつでも車内灯は間引きしています。時期的にも暑くなりましたのでクーラーが効いています。6月が衣替えですが会社によっては5月からクールビズでしょうかノーネクタイの人が多く見られます。私は半袖でクーラーは寒かった。
最近はお年寄りもショッピングカート代わりにキャリーカートを引いています。若い人は体に沿った形と早さもありますが、どうもお年寄りは体からカートが離れていて速度も合わず何度か足をぶつけます。自身はおしゃれと思っているのでしょうが困ったものです。
証券会社の電光掲示板、難しい問題で専門家として友人がいますがこの所、日本、アメリカ、ヨーロッパで長期金利が低下しています。景気が良くなると安全資産の国債が売られ金利は上昇します。しかし、アメリカのダウは最高値を示しているのに?
割烹のお店は少し良くなったとの事ですが夕方終わる競艇、8時過ぎに終わるナイター競馬と二毛作だった居酒屋はギャンブラーは通り過ぎ入らず、上客だった中小企業の社長、社員も来なくなったと頭を抱えています。ノミニケーションは景気によって店が変わるようです。
3月から5月リクルートスーツの学生が会社訪問なんでしょうかよく目にしました。慣れないスーツを着て、多くの人がスマホ片手にその会社までナビしながら向っています。就職率はだいぶ良くなってきているようですが早く決まるといいですね。
昔から飲んでいた割烹のお店、一時はお客も少なくなり親父さんは頭を抱えていたが、この所ガテン系の社長さんやその社員などが多く利用してくれるようになったようです。ただ相変わらず大手のホワイトカラー族の接待はないそうです。今は請求書のお客でなく現金客になったと喜んでいます。
消費税値上げになり多くのお店が外税の表示になりました。理屈では解っていますが、いざ買う時はその値段だけみて支払いの時に「あれっ」といまだに戸惑っています。
海外から安い食材やワインなどを船ごと運んでいたイタリアン系の格安なお店も円安で輸入割高に苦戦とか。安い居酒屋の代表選手「ワタミ」チェーンは上場来初の赤字に。一寸割高かと思うお店が意外に予約で一杯だったりと景気が良いのか悪いのか解らなくなってきた。
私の散策はその地の名所旧跡を巡りますが一番の楽しみは商店街を歩くことです。
私の家の近くには沢山の商店街がありどこもそれなりに頑張っています。歯が抜けていることもありますがシャッター通りにはなっていなくTVや雑誌にも良く取り上げられます。
トレーニングの帰りに酒のつまみや朝食の材料を帰りがけにいつもの商店街でなく帰りがけで購入することがこの所多くあります。会社勤めの時には良くセールスや買い物をしていたのでお店の人は昔から知っています。
「今、幾つになりました。」答えると「ちょうどいい人がいるんだけど」と言われてしまいました。慌てて私にはかみさんがいますよと。
何だか恥ずかしいやら嬉しいやら変な気持に。店のおかみさんもごめんなさいと変な雰囲気になりました。
高齢者が買い物するとやっぱり独り者かと心配してくれるありがたさの反面、窶れたかわいそうにも見えたんだろうか。でも商店街はスーパーと違いこういう人間的な暖かさがあるんで好きでもあります。
でもこれから酒のつまみ作りは当分やめようと思う。
上記の江戸を歩くという池波正太郎の鬼平犯科帳などの著作に出てくる場所を古地図と現代の風景などを合わせて江戸家まねき猫の語りと鬼平などの朗読を藤田まことが朗読しているビデオです。
元会社の上司で現在相撲仲間のA氏から全6巻をお借りしていました。今日は雨の一日で一気に全6巻見終わりました。池波正太郎ですからグルメ通でもあり各コーナーには昔からのお店も出てきます。また絵も好きでフランスまで写生に行っていた位です。池波正太郎自身のスケッチや水彩画が楽しませてくれます。
ほとんど歩いた場所ですが現在はマッハのスピードで忘れて仕舞っていますが映像を懐かしくまた知らなかった場所、お店もありまた時間をかけてゆっくり歩こうと思いました。ありがとうございました。
錯覚と言っていいのか良く解りませんが、トレーニングルームの機材が一新しました。新しいマシンは使い慣れるまでぎくしゃくします。
トレッドミル(ランニングマシン)も一新され使い方は今までと同じですが自分の歩いている距離がプロットで表示もされます。1周すると400Mでデジタル表示とこのプロットを見ながら歩いているとあっという間に30分が過ぎていきます。
以前ですとデジタル表示だけでまだ10分かぁまだ2Kかと思ったりして時間が長く感じたりしていました。これは自分の体調もあり疲れていて足の運びが上手く行っていないこともありますが。
新しい機材のプロットに目が行っていて気がまぎれるのか早く感じます。同じように聞いていて気分の良い音楽ではあっという間に時間が経っていきます。興味ある内容の本は読んでいるとあっという間の時間が過ぎます。
また横でエアロビクスダンスの講習をやっているとアップテンポの音楽に此方も釣られて気が付くとアップテンポで歩いていたりします。
友人の話では同じ弁当を楽屋と屋形船で料理専門家が食べてどちらがおいしかったかのアンケートでは屋形船での食事が美味しかったとの答えだそうです。
楽しいことを考えながら歩いていてはベルトを踏み外しかねませんから姿勢を良くしてある程度前を見ながら腹を引っ込めながら歩いています。錯覚でもいいんですが腹筋しても中々下っ腹はへっこまない。
全く記憶にないが私も小さい頃はあのように遊んでいたんだろう。娘が小さい頃一人っ子なので色々な子供がいる遊び場に休みのたびに連れて行ったり上野の動物園には良く行きました。
世の中では小さい子供を拉致して連れ去る国や花嫁にして売り飛ばすような人道非道な国もある。自分が逆の立場ならどう思うのだろう。
子供と言っては大きすぎるがゴルフの女子プロの中で昨日は4人もアマが入賞、先日は高校生が優勝と若い力が台頭しています。
子供は何と言っても国の宝です。しかし年々減少との事、年金生活者には莫大な国の借金など彼らに背負わせるのは一寸気が引けます。
さて年寄りは今晩菖蒲湯に入り柏餅でも戴こうか。もう勝負することもないですが。
川崎の映画街ラ・チッタディラで沖縄大文化祭と称し至る所で沖縄祭りが3日から6日まで関東最大級のお祭りが開催中です。
映画は「ひまわり―沖縄は忘れないあの日の空を」、美ら海水族館は3Dで、沖縄屋台村&物産展、特設会場では沖縄民謡、広場ではエイサー、噴水広場では沖縄のバンド、沖縄民謡酒場、紅型、シーサー色塗り、三線、琉球衣装、島ぞうり彫などの体験コーナーなど盛り沢山。
屋台は沖縄そば(八重山、宜野湾、もずく、宮古いかすみ、木灰,やんばる、汁なしなど)。沖縄焼きそば、ゴーヤチャンプル、かき氷もマンゴー乗せ、つまみも島らっきょ、八重山蒲鉾、海ぶどう、大きいスパム串、お菓子も初めて見た黒糖アガララサーなどの蒸し菓子。ビールは当然オリオン、泡盛は全銘柄に近く有名な物、初めて見る銘柄など。
このGW沖縄へ行けないけどエイサー、沖縄民謡、言葉を聴きながら友人と昼酒を楽しめました。もう此処はリトル沖縄です。沖縄大好き人間としては最高の一日でした。
26,27日恒例の両国賑わい祭りが開催され27日午後から友人三人で見学に。国技館内、国技館通り、東京江戸博物館、回向院と会場が両国駅周辺に散らばっています。
国技館では博物館を見学し広場で立浪部屋のちゃんこを戴きました。野菜ばかりでヘルシー?な肉団子が1個しかないちゃんこを。大勢の人が待っているからっしょうがないか。
国技館通りはちゃんこミュージアムで霧島・寺尾などのちゃんこ屋、町会、ももんじゃの猪汁などの屋台、演芸のステージなど毎回のブースが道路一杯出ています。
今回は回向院念仏堂で高砂部屋マネージャ―松田さんが相撲甚句を参加者で作るというワークショップをおこなっているとの事で見学に。このお堂の天井にも日本画が描かれていてきれいです。
好きなように5,7の言葉を描きそれを組み立てて甚句にするという面白い物でした。最後は彼の自作の相撲甚句「両国回向院甚句」が披露されました。
彼から5月場所の切符をもらい、その後は三人で浅草へ飲みに。久しぶりの夜会で嬉しくなり飲みすぎました。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |