忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

先月に続いて国貞展の後期を見学に、生涯数万点の作品を発表した国貞ですので太田記念美術館でも黄表紙、絵本を含め280点を超える展示です。(前後期合わせて)

 

今回は同じ企画展で川崎・砂子の里資料館も2ヶ月に渡り100点を超える作品を展示しています。同じ作品もありますが感想としては、国貞は役者絵、美人画が良く風景画は広重・北斎の方が。

 

生涯作品が多いのは人気があったから注文があったことの証明ですが一門・弟子などによる製作工房作品が多かったのでは?

  (写真は川崎砂子の里資料館ちらしから)

太田記念では中々珍しい下絵、凸絵などを見られたことが収穫。凸絵は川崎でも。上野の森美術館での北斎展もそうですがまだまだ初めて見る作品が多い。

11月24日までで12月は休館、次は来年正月から。

帰りは明治神宮を参拝して帰宅。

 

 

PR

ブログ7年目を過ぎて私の興味あるものをあげて見ました。趣味と言えるか解りませんがそれなりの興味あるものを若い時から持っています。ブログもそれをいい加減に書いています。

1、   旅、昔から家族、個人、友人と出かけています。47都道府県県庁所在地は20数年前から何故か佐賀が残っています。興味の基本は旅から発生しています。鉄道、お城、地方名産など。

2、   博物館・美術館巡り。現在は浮世絵がメインです。以前は数年間フェルメールや印象派の作品を見て歩きました。旅先では郷土歴史博物館など時間があれば必ず寄ります。

3、   収集癖 鉄道・バス切符、硬貨・お札、郵便局スタンプの千円貯金、百名城・駅のスタンプ、乗った車両のNゲージ、王道の切手(今はお年玉年賀切手、浮世絵、鉄道、お城に絞っています。)近年は浮世絵、絵画作品など。

4、   落語、相撲見学、朗読会、高砂ファンクラブ主催

5、   散策 時間があると歩いています。遠い所は電車に乗ってからその街や商店街をぶらぶらしています。美術館の帰りなど時間があれば気の向くまま歩いたりしています。これは雨の日以外は出来、健康にも良いものです。この散策や城めぐりの為に週3回年寄りのトレーニングをしています。それでも坂道は息があがる。

6、   読書 一時は四畳半天井まで本だらけになる位ありましたが現在は友人に貰ってもらったり会社の図書館に寄付したりして無くしましたが未だに買ってしまいます。最近はなるべく図書館で借りるようにはしています。初版本は沢山あった。

7、   今はストップしているもの

テレカ 旅先で購入していたが、ストックブック2冊有。 

俳句 主催者が亡くなり開催がなくなりました。

陶芸 伊豆に行っている間に教室がなくなった。

絵手紙 遅く、中々現地で描けないため中止。

切子 工場移転で中止、目が悪くセンスもなく私には無理。

 

そして何と言っても好きな物はお酒、此れで多くの知り合いが出来て今があるような気がします。

お陰様でいい加減なブログも満6年を迎えました。いつまで続くか解りませんが少しづつでも継続をしていこうと思っています。

 

自己満足のブログですが現在鉄道関係は鉄道ドットコムに流れ、もう一つはママリンの会員制のFMLというサイトに流れています。

 

旅、博物館・美術館、散策など何でもないその日の事を書いています。此れからも家族が健康で過ごせるように。私が一番努力をしなくてはと思っています。

 

上の「こうのこのみ氏」のリトグラフは気に入っている図柄で隠れ家に唯一飾っている絵でタバコを吸うためガラス内にビニールカバーをしています。この様に家族そろって楽しく過ごせればと絵を見るたびに思います。

 

7年目今後ともよろしくお願いいたします。

二の句が継げない 

自分自身が絡む二の句が継げない場面を古い話や最近の床屋などを趣味以外に閑話休題的に書いてみました。

 

旅行から帰ってきたら猫がいた。

パパ「動物は飼うと亡くなった時大変だよ。」            

ママ「大丈夫、パパが先に亡くなっているから。」

パパ「・・・・・」

 

歳と共に髪は伸びるより落ちる方が多いのか、1ヶ月経ってもそんなに気にならなくなった。ただ襟足だけは伸びてくるのでもったいないけど床屋さんへ行く。

 

なじみの床屋さんだから冗談で此れだけ髪の毛が減ったんだから減額してと言ったら。黙って私の首を右に回され横のお客さんの髪の毛を見せられた。

 そこには頭頂部にわずかあるか無いかの頭だった。

 

ちょっと古い鉄道ネタですが11月4日、京王線の線路にお酢の1升瓶を置き、電車を緊急停止させた56歳の男が逮捕されました。

 

「欲求不満解消するため」が理由だそうです。乗客に怪我がなくて良かったが。56にもなって何故?

 

毎日のように色々な事件があり二の句が継げない事が多い。

 

 

朝夕は気温が下がり昼の気温との差が大きくなってきています。まだ紅葉や菊人形など秋らしい物は見ていません。

 

今日はハローウィンだそうです。日本では一般家庭にはまだ入っていなく商業的な飾りつけ程度のようです。子供が小学校へ入学する前に毎年のように結婚記念日(10月26日)前後にグァム、サイパンのPICへ行っていた時にあちらで初めて知りました。もう二十数年前です。

 

川崎では全国的な大きなハローウィンのカーニバルをやっていますが10月31日の平日よりその前の日曜日に行われています。町全体が参加して仮装で飲食店に行くと特典があったり大人も御利益があります。

 

カレンダーもいよいよあと2枚になりました。木枯らし1号も吹き、平野部でも霜や降雪の便りがあります。あまり寒くならないうちに何処かへ行って秋でも見つけたい気分です。そして気温の差で風邪などひかないように注意しなくては。

 

東京大学野球部が中々勝てない、10年秋から86連敗している。34季最下位それでも新聞、テレビでは取り上げられている。入部以来卒業まで1勝も味わえなかった人は何人いるんだろう。勉強じゃ勝ち組だったでしょうが野球では負け組。まぁ学生野球だから楽しめて思い出になれば良いか。

 

昔は何人かプロ野球選手になった人も居たのに。当時好きだった大洋ホエールズに入団した新治などを思い出す。今年は京都大学から初のプロ野球選手が出そうです。

 

京都大学は最下位だが2勝している。何とか東大も1勝してもらいたいもんだ。入れ替え制なんかの雑音を吹き飛ばして!!

 

関西でも関西六大学が入れ替え戦を導入し結局関関、同立などの人気戦がなくなり、固定の6つの大学で関西学生野球連盟が出来、京都大学は中々勝てないが此方の方が関西六大学より人気が高いようだ。

 

 地方創生は地方の減退、過疎化、高齢化の進行などを国の施策と地方側のビジョンとの連携で再生を図ろうとするものと理解していますが今なぜかその関連でディスカバージャパンが注目されているようです。

 

ディスカバージャパンは1970年から1976年に国鉄が開始したキャンペーン。特定の観光地を誘致するのでなく「美しい日本と私」をテーマにした人の心に呼びかけるもので若い女性をターゲットにした。

 

日本を再発見し自分自身を再発見するというコンセプトのようです。その昭和のキャンペーンが地方創生の中で話題になっているようです。

 

難しい事は解りませんがディスカバージャパンと言うと私はキャンペーン中の発行された切符を思い出します。収集癖の悪い所で集めるとそのままストックしてそのまんまです。

 

この機会にどんな切符があったか探して見ました。載せるといつもの自慢になってしまいますが。そこそこの数がありましたが一番懐かしかったのが197391日発行の日本海博の記念シリーズの北陸線特急シリーズ10枚の各特急が描かれた切符。乗った時の思い出や乗らずに消えていった特急の写真に暫く作業を中断。

 

当時の記念切符にはDISCOVER JAPANのマークが入っています。


雷鳥 大阪~金沢・富山、電化に伴い北陸線初の特急

つるぎ 大阪~新潟 新潟までの寝台特急、乗っていない。

白鳥 大阪~青森 日本海縦貫電化での1.000K超える当時は世界記録。
 
   乗っていない。   

日本海 大阪~青森、寝台特急で当時は何度もディーゼル機関車を変え
   て走っていた。   

北越 大阪・金沢~新潟 乗っていない。

白山 金沢~上野(信越線経由)

はくたか 金沢~上野(上越線経由)乗っていない。

ひだ 金沢~名古屋(高山線経由)乗っていない。

しらさぎ 名古屋~富山(米原経由)月光型 乗っていない。

しらさぎ 名古屋~富山(米原経由)雷鳥型

 

色々な特急がありましたが今は殆どなくなり新幹線が優先されています。日本が小さくなり都市に憧れを持つ人も多くなり人口が集中し益々過疎化に拍車をかけています。

 

当時を懐かしがるのは高齢化何だろうか。各地にはそれぞれ魅力がありそれを大事にして魅力ある観光地だったり、産業振興だったりするが現実はそんなに単純でもない。

 

少しづつ人口が戻っている地域もあるようです。定年後のUターン、退職を機にIターンなど。特に子供教育のために家族ごと戻るケースもあるようです。美しい日本と私になれば。

 

先日大手町のビル工事から温泉発掘のニュースが出て話題になりました。東京は現在でも温泉利用施設が257ヶ所(23区114、多摩地区103、島嶼地区40)があります。

 

銭湯でも温泉を利用している施設が多く、460円で楽しめます。銭湯は残念ながら年々減って696施設、大田区は50軒くらいの銭湯があります。全国では4804軒(25年3月末)

 

夏の時期汗をかいた後近くの温泉付銭湯でのひとっ風呂、これから寒くなるとまた帰りがけにひとっ風呂。これも良いですね。

 

最近の銭湯は正統派の唐破風の玄関も街のランドマークの煙突も消えています。建て替え時に上をマンションにして重油からガスに変更しているようです。

 

ちょっと寂しい部分もありますが立て替えて残っているのですから唐破風、煙突がなくても中身が大事です。大きな湯船で手足を伸ばし腹からふぉっと息をするとストレスが飛んでいくようです。銭湯銭湯と言っても私自身月に数回しか行かないのですが。

 

 台風一過これが秋晴れと云った天気で昨日は暑かった。そんな中プロ野球ではレギュラーシーズンが終わりクライマックスシリーズに入り日本シリーズと今年最後のプロ野球ですが各球団では来季の構想から外れた選手が人知れず寂しく戦力外通告され消えていきます。夕方には冷たい秋風に変わってきました。

 

新聞などに名前が出る選手はまだ良い方で華やかなプロの世界から新たな世界へ行く人、もう一度他で野球をと言う人はテストを受けるべく練習に励んでいます。

 

選手ばかりでなく監督も今年は5人辞めますから監督が代わればコーチ陣も代わる。軍隊みたいな指揮系統で親方コケれば下も代わる。広島、ソフトバンクは成績を一応残していますがプロの世界は華やかさがある分より厳しいようです。

 

大先輩に野球に詳しい人がいて大先輩と長く付き合っています。就職先がなく暫く大先輩の会社に所属していたり、また親分が監督になりコーチとして戻った人、今は全く野球と関係ない仕事をしている人、此方の方が多いようです。

 

人生80年と言われ小学生から野球一筋で生きてきたのですからいきなり30代で別の人生は大変だろうと思います。この時期のスポーツ欄を見ると頑張れと知らない人でも思ってしまいます。

 今日13日は体育の日。体育の日は本来東京オリンピックを記念して10月10日だったがハッピーマンデーでいつになるか解らない日になった。10日は晴れの日が多いという理由で開会式が行われた。今日は台風が鹿児島枕崎に上陸。

 

以前日本人は働き過ぎだと海外から批判され、ノー残業デー、土曜半休、土日連休、休日の増加などを行ってきた。しかし今や批判先より労働時間が少ないようだ。

 

レジャー事業を担当していた時はハッピーマンデーは有難かった。3連休は売り上げが全く違った。ボウリング、宿泊関連では同じ施設で需要と供給なのか平日より高い値段の設定になる。それでも多くの人を集客できる。

 

当時はやらずぶったくり的なこの様な事は良いのだろうかと疑問に思った。勿論料理内容は少しは変わるがボウリングは変え様がない。顧客からは批判は無かった。今も多分ないだろう。

 

仕事から離れサンデー毎日の身からすると飛び石になっても大体晴れる10月10日体育の日が良いなぁと自分勝手な事を思ってしまう。

[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures