[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初めて訪れた美術館で三鷹駅前の商業ビル5階にあります。なぜ三鷹市の美術館が写楽や豊国と云った浮世絵の展覧会をと疑問に思いながら入りました。
写楽、豊国を軸にして寛政期から幕末の芳幾、国周、芳年までの作品を写楽・豊国とその周辺の絵師たち、写楽の役者絵、江戸の人気力士たち、江戸の美人、豊国の系譜(文化期から幕末の役者絵)肉筆画、豊国の系譜(文化期以降から幕末の美人画・役者絵)とカテゴリー別
に展示しています。全140点 3月15日まで600円、65歳以上300円。
写楽作品11点、此れだけでも良く集めてきたと思ってしまう。役者絵8点、相撲絵3点。何年か見ていますが未だに見ているだけで勉強をしないから十返舎一九が浮世絵を描いていたのは知らなかったし流光斎如圭、歌舞伎堂艶鏡、玉川舟調、歌川豊広の子豊清など初めて聞いた名前と作品。
また国貞の三枚縦の荒木又右エ門の助太刀の「伊賀越乗掛合羽」などは初めて見ました。歌川派の代表の豊国、広重の師匠豊広合作の「両国十二候 六月(四条河原納涼の図)大判三枚続、シリーズ物でこの作品は豊広の作品かも知れないが初めて見ました。
近ければ何回か見に行きたいがこのギャラリーも此れから注目したい美術館です。
信州松本に新そばを食べに行く。東京にだって新そばは食べられる。1枚千円程度の蕎麦に片道4000円もかけて行くなんて馬鹿じゃないの。
今日から松本に出かけます。普通電車に乗って蕎麦を食べに行く。この話をすればはっきりと面と向かって言わないが友人、かみさんは呆れ顔。
でもローカル線でのんびり車窓を見ながら乗るだけでも私には満足なんです。
きっかけは、昨日のご飯は何を食べたか?ふと思うと中々思い出さない事が多く、それなら書き込んでいこうと始めました。作家の池波正太郎も日々ノートに食べたものを書きこんで奥さんに何が食べたい?今日は何にしようという時、昨年は此れを食べたと言ったりしたそうです。
その場その場で書くのではなく、当初は1日置いて書いたり、2日あけて書いたりしています。2日あけると意外に思い出すのに時間が掛かる。3日になると思い出せなくかみさんに聴いたりすることもあります。
思い出すために脳を少し使う。日付も入れるので今日は何日かと思う。(毎日が日曜日のため)まだ半年ですが1年もやれば昨年の今頃何を食べたかも解る。メニューを書くことで偏った食事に気が付く。など色々良い点もあるので此れからも続けようと思っています。
此れは記事でなくチョコレートのCMです。
「チョコレートを一枚ください」「どちらまで?」
「このまま時間が止まればいいのにな」
そう思いながら、列車で旅立つあなたをホームから見送るわたし。
ポケットに入っていたチョコレートを思いきって、あなたに手渡した。
あなたが笑った。わたしも笑った。
その時列車はゆっくりと動きだす。
手をさしだすあなた。
その手にぎゅっとつかまった、その瞬間。
「あ、時間が止まった・・・」
人生という駅では、出会いという名の列車が、
めまぐるしく行き来する。
「ありがとう」「がんばれ」「大好き」
大切な想いを伝えるチャンスは、
ひとりひとり平等にやってくる。
だけど物語は、ホームで見送るだけじゃはじまらない。
さぁ、新しい一歩を踏み出そう。
チョコレートという切符を手にして。
この後はバレンタインデーのチョコのCMになるが一昨日は成人の日、晴れ着姿の新成人を見たからか、娘に思いをはせたか歳を取ると一寸した事に感動をしてしまう。頑張れ、新成人、そしてもうとっくに成人の娘に。
ジムを出るとメールが入っていて別の友人が昨日の店でやっているとの事、実は夜も入っていて昨日の今日だから辞めたかったが正月の顔合わせで少しだけとお邪魔。
軽く飲んでいると親父が仕込みをやり始める。大きな鯛、大きなヒラメ、そして寒ブリと解体ショーみたいに見ていると当然食べたくなる。そして親父推薦の各部位を夜のお客様の前に戴く。当然少しの酒のつもりが・・・・・・。昼はカレーのつもりで夜は七草粥の予定だったが。
そのまま5時半待ち合わせの大森いわし料理のいつものお店へ。此方は写真を撮り忘れたがいわしのシソ巻から始め最後はつみれ鍋でおじやであがる。美味しかったが七草粥戴きたかったなぁ。
当分酒はさけるつもり。
40数年来の友人と今年最初の昼酒、今年の旅行計画の話など楽しい時間を過ごしました。
今年は彼が計画するという事で楽しみにしています。今年の年賀の印は敦賀の吉祥昆布と江戸海苔茶漬け。
今年もスタートから楽しみだ。個人的には月末に新そばを松本へ食べに行きます。上諏訪に泊まり鰻を戴く予定。
約30分のストレッチからウオーミングアップを兼ねた1分100m程度の速さで傾斜2%をかけて30分3Kを歩きます。体が温まってからショルダープレス、背筋、腹筋、ベンチプレス、レッグプレス、チェストプレス、レッグカールなど大きな筋肉を一通りやります。その後腹筋、背筋、足のトレーニングを2セットして終了。
年末から久しぶりのトレーニングで明日、明後日はキツイかなぁと思う位ちょっと頑張りました。どうも駅伝の選手のトレーニングを見たのと久しぶりだったからか。帰りの自転車のハンドルが手がしびれてブルブル。
帰りは天候も良く、着てきたウエア―を取っても暑かった。そして久しぶりのシャワーで気分爽快の始まりでした。
青山学院の初優勝で終わりました。完璧な優勝でした。何となくこれが終わると正月も終わりです。最も現役時代はそう思っていたがサンデー毎日の身では毎日が正月みたいでもあります。
今回は選手力から駒沢の圧倒的勝利で終わると思っていましたが此れがそうはいかないのが駅伝の面白さです。
この数年素人ながら、青山、上武、明治、城西が良いと思っていました。相撲でも幕下時代の逸ノ城が良いと言って大変な人気になりましたが箱根でも同じように今回の結果を見れば嬉しくなります。明治、上武は来年期待。
箱根はその前の高校駅伝、次の実業団駅伝への通過点でその中から世界に通じる選手が出る登竜門でもあります。高校駅伝から実業団を見ていく楽しみがあります。
此処から世界で活躍する選手が出るのが楽しみです。来年村山兄弟が入る旭化成は楽しみだ。それにしても今回の初出場の創価大学の旗は凄かった。来年も出たらもっと凄い応援だろう。この所双子のランナーの良い選手が多いのも不思議。
正月元旦、いつもより遅く起きた。
大好きなお雑煮を戴き正月が来たと感じます。とても厚い新聞、年賀状を見て出していない人への年賀状を書き、投函がてら近くの氏神様へ参拝。いつも通りの静かな正月を過ごしました。
そして今日、明日は正月の風物詩「箱根駅伝」を京急梅屋敷駅近くで応援です。今朝も風は無いが空気は冷たかった。一気に集団で走り抜ける。駒沢、東洋、青山が頑張っている。初出場の創価の旗が沢山並んでいるのがいつもと違う。
例年と違うのは此れから上野の東京国立博物館へ。今日から12日まで耐震工事で休館していた黒田記念館がリニュアルオープンします。特別室は1月、3月、10月の各10日間位で物凄く混むだろうから正月2日ならそんなに混まないかと勝手に予想。
今年の美術館巡りも東京国立博物館の浮世絵から始まります。今晩の夢が初夢ですが今は七福神,宝船の絵を枕の下にする事は額縁入りで高額になり中々難しくなった。
今年はルーキーが区間賞を取った。ホンダの設楽(東洋大出)、日清の大迫(早稲田出)トヨタの田中(順天出)早川(東海出)など。
参加の多くの企業が愛知が多い、いま日本を引っ張っている企業はトヨタを中心に愛知何だろうか。
明日は朝から第一京浜国道で応援します。正月は何と言っても駅伝です。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |