忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

丁度今日でブログを始めて3年になります。友人のasktkaさんと品川のホテルで飲みながら勧められ何となくやろうかと言う気持ちでした。

以前から日記程度に書いていました。それをネットで知らない人が見る事に抵抗がありました。また書式、ルールも分からずその度にasktakaさんに指導を受けました。この忍者ブログは娘の推薦です。

最初は当然書いてもいませんから此処へ見に来る人はasktakaさん一人です。ですから数ヶ月は毎日1人しかいませんでした。それが少しづつ書いていくと検索から訪れる人も多くなりました。

現在は訪れる回数は1日50回くらいでしょうか、1年目は6000回でした。そして3年で5万回を超えています。誰が見ているのかでなく殆どが過去の記述の検索です。

気が多く色々なものに興味を示しますのでカテゴリーが多くなっていますが基本は収集、旅なんでしょうか。今は旅から列車、城、浮世絵、地方名産などに。前は陶芸からお茶、お菓子、書、美術などへ広がったのと同じのようです。

時間も多くなり今は旅、列車、城へ多くの時間を掛けています。品川宿から現在は大田区散歩コースの設定をしています。これは半分は終わりました。後半年も有れば終了します。

カテゴリーは日記689、相撲61、愉快な仲間52、趣味49、鉄道101、今日のおやつ83、城38、美術・博物館76、出没・散歩27、品川宿13、馬池洗8、今月の絵8、大田区17、大田区ウォーキングコース20の1242回です。

此れからも書いていくのか良く分からないのですが内容がナイヨウなので検索される人に申し訳ない気もします。ブログの先生はフェイスブックやツイッターでブログからは離れているようです。

継続は力なりでのんびり次の5年を目指そうと思います。
PR
本日、明日と大田区では第二十二回OTAふれあいフェスタが開催されます。とても広大な面積で平和島周辺で開催されます。平和島競艇場の水の広場、隣の平和の森公園では緑の広場、横の平和島公園では太陽の広場、裏の人工海岸のふるさとの浜辺広場です。晴れれば30万人が来場します。今年は中止しましたが六郷川の花火大会とこの2つが大田区最大のお祭りです。

競艇場では水面を使ったボート試乗会、ゴムボート、ヨットなどに場内では大田区区商連の販売、舞台上では子供ショー、民謡、阿波踊りなど、大田区にお住まいの外国人のバザール、模擬店など此処だけでも1日過ごせます。

競艇場の敷地内ではその他にクアハウス、城南一広いゲームセンター、パチンコ、7つの映画館、ドンキホーテや非常に安いプロ用業務スーパー、本格レストランなどが入る「BIG FUN平和島」もあります。


公園では障害者施設の模擬店や消防、警察、野外の子供が遊べるふあふあなど植木市、大フリーマーケット、ふるさとの浜辺では、ビーチバレーや長い海苔巻き体験などが開催しています。子供からお年寄りまで皆が笑顔になれるお祭りです。

本日は大森東口商店街内の友人居酒屋正助市場では秋田湯沢の稲庭うどん、三関のせりなどの販売、試食会です。ここは雨が降っても行かなくてはならず今日の昼食は稲庭になります。

14日月曜日は二の酉で大森鷲神社、アーケードの商店街から神社まで両サイドの屋台がお祭りを盛り上げます。その間に昨日からの「マネーボール」も見なくては。



4f51d8bf.jpg昨日は佐野駅の近くの「ふみきりすし」でお稲荷さんを買いました。私は、お稲荷さんと赤飯が好きです。このお店の事は何度か行っていてもこの町で生まれた同行の後藤さんからは聞いたのではなくテレビのアドマチック天国と言う番組でした。

明治10年から営業しているそうですし屋と言ってもお稲荷さんがメインで助六寿司や卵焼き程度で生の魚の寿司はやっていません。基本はテイクアウトで店内にもテーブルがありますがこれは待っている人が座る程度です。

157b4d2d.jpg本来はちゃんと店の名前があったんでしょうがお客さんが踏み切りの近くのすし屋と紹介していたのが何時の間にか店名になったという嘘の様な名前です。海の無い栃木県ですし昔はお稲荷さんやかんぴょう巻が晴れの日のお弁当でした。

子供の頃も運動会や遠足には良く作ってもらった記憶があります。此処のお稲荷さんはやはり良く煮込んであり黒いのですが食べるとその汁とシャリに旨くあってとても美味しいです。決して辛くはありません。甘い感じです。

嬉しい事に此処のお稲荷さんはかんぴょうで巻いてあります。昔は我が家も何処でもお稲荷さんは、あげの口をかんぴょうで留めていました。何時の間にかかんぴょうがなくなっています。流石栃木県です。そして大好きなガリが沢山入っています。

後藤さんに「どうして教えてくれなかったの」と聞いたら「お稲荷さんは家庭で食べるもので何処でも売っているから。」確かに、折角佐野へ来たんだから有名なラーメンになっていたようです。確かに毎回違うお店を紹介していただいていました。

今年80を超えている後藤さんが小さい時からあり地元では美味しい事で有名だそうです。それならもっと前にと言っても、、、、、、、。


東海道線では伊東駅の祇園の稲荷寿司、豊橋駅の壺屋の稲荷寿司と寄れば必ず買う駅弁的なものがあります。家の近くでは京急梅屋敷商店街の伊勢屋のお稲荷さんです。他のお店は色々な駅弁を売っています。お稲荷さんも中が混ぜご飯だったりしています。このお店はお稲荷さんと太巻き、かんぴょう巻程度です。此れ一筋100年を超えているということが凄い。家庭でも出来るものを売っているんですから。

今までは豊橋駅のオバちゃんが売っている壺屋が一番と思っていましたが今はこのふみきりすしのお稲荷さんかなぁと思っています。ただ、此処は駅から出て歩かなくてはなりません。そして平日でも並ばないと買えません。

ふみきりすしは明治10年創業、8個入り 680円
豊橋壺屋は明治21年創業 7個入り 480円
伊東駅祇園は昭和13年創業 6個入り 570円

豊橋駅のオバちゃんは1週間に3回、2箱づつ買って顔を覚えられてから行けば必ず購入、逆に今日は此れを食べればと推薦もされるようになった。でもその後行っていないから忘れられたかなぁ。

旅の楽しみがまた増えました。
 
昨日のaibikiさんのブログから小さい頃の事が思い出されました。ブログの中では昭和30年代の歌と映像が出てきます。曲は「あいつ」「爪」の二曲です。

aibikiさんは私と同い年で長崎へ帰り現在お母さんの介護をしながらハワイヤンバンドのボーカルをなさっています。決して「逢びき」が好きでハンドルネームにしている訳ではありません。映画の逢びきは好きかも知れませんが。

今回の歌は学生か社会人になって聞いた曲で何となくほんのりした歌詞とは違ったメロディーです。当時の映像では東京駅などは全く記憶に無いのですが映像を見て思い出したことは、なぜか縁日でのカーバイトの匂い、文章にするとどんな匂いと書けませんがまずその匂い、そして縁日では工場が火事になったとかで黒いビニール?を取ると万年筆が出てきます。それがもの凄く不思議でした。

駅周辺の人力車、今でもありますが地下連絡通路の暗いところでアコーデオンを弾いている傷痍軍人など。匂い、ビックリ、怖いものが何となく子供心に残っているようでなぜかこの映像から思い出しました。

映像も曲も全く関係が無いのですが脳の中に潜在的にあったんでしょうか。この所、昨日の事も忘れていたりするんですがなぜか急にそんな場面が浮かびました。なんか変な気持ちですが昔の事は思い出せるが現在とかその近くは忘れてしまう老人性痴呆症かもしれません。昨夜は同級生の親の通夜へ参列したせいかもしれませんが。

長崎に興味ある方、ジャズ&ハワイアンに興味のある方は下記ブログへ

http://aibiki.exblog.jp/
a8a27fb4.jpg春に続いて本日蒲田のファミリーパブニューエイトにおいて第二回落語会が開催されました。第一回は80人は入れる大きなスナックに100人近くを入れ大好評?に終わった会を好評?につき友人石田さんがまた懲りずに開催しました。

今回は前回のクレームを踏まえ80人前後にして皆さんゆっくり座って大笑いが出きました。出演者は、三遊亭金兵衛、三遊亭若円歌、花島皆子、三遊亭小金馬さんの4名です。

e9d0be03.jpg三遊亭金兵衛は小金馬師匠のお弟子さんで今は二つ目で大分上手になりました。今日の演目は「目黒のさんま」、私が生意気に言ったのは前座の頃から聴いています。今回も若い人なりに少し枕を変えながら上手に笑いを取っていました。

af2bf352.jpg若円歌師匠は、円歌師匠のお弟子さんです。師匠が円歌になったので「授業中」を封印したとの事ですが皇室に呼ばれ一席話をしてくれそれが例の山の穴穴だったそうでそれは封印と言う事で弟子がやらされ今日も山の穴穴の「授業中」を面白おかしくなさり皆さん大笑い。もう50も過ぎて若はないが小円歌というのもパットしない。名前も難しいものです。なんせ師匠が元歌奴ですから男か女か分からない。

2fdf6a62.jpg花島皆子さんはもうマジックの大ベテランで簡単なマジックをやりながらトークで笑いを取ると言うまさに奇術を期待した人には大だまかしです。それでも上手な笑いの構成で皆さん大満足。師匠はこれから九州で明日の学校落語の為羽田へ。

最後に小金馬師匠です。演目は多くの噺家さんは今日のお客様を見てから考えるようですが今日のお客様は年代も高く、男性が多いのでちょっとおかみさんが手代に色目を使う話でひょうひょうと場を盛り上げ話を聞かせるところは聞かせ、最後の落ちでお開きになりました。

石田さんの顔の広さとこまめさ、此処のママさんの気配りで此れだけ多くの人が集まるんだと思います。落語会の後、宴会ですがその料理も石田さんが全部作ったそうです。まぁ合宿で慣れて、作るのも好きなんでしょうがたいしたものです。料理を作りたいが為にお客を集めているように感じます。

ニューエイトは舞台が大きくプロの歌手の方もプライベートやプロモーションで見えます。お客様もカラオケが上手に歌う方が多いお店のようです。値段も格安、庶民的なお店です。

蒲田ニューエイトの店内

午後から恒例になっています朗読会に午睡を楽しみに行きました。今日の文学散歩の朗読は、大田区馬込文士村にもいた山本周五郎のおごそかな渇きから「かあちゃん」でした。

2時半からで昼食後で会場は暗くなり元NHKアナウンサーですからカツレツも良くちょこっとウトウトします。それが非常に気持ちが良いのです。その後はすっきりとします。

この朗読会も毎回多くの人が参加します。第一金曜日の2時半ですから圧倒的に私の御袋の年代から私より10,15歳はいった人たちです。今日は150人位になったでしょうか座る椅子も追加していました。毎回増えています。実行委員会の方達の地道な努力の賜物なのでしょう。

当然私の隣にもおばさんが座っています。当初は終わった後トレーニングに行くつもりでバックを隣に置いていましたが椅子を追加するくらいですからバックは足元に置きました。

隣に座ったおばさんが臭いのなんのこの歳で安物の香水つけてくんなと思うくらいです。匂いもその内慣れて私はちょこっとウトウトした時、突然そのおばさんが私のほうにガクッと倒れてきました。

もうビックリです。おばさんの方が先にウトウトしていたようです。いやぁ折角このウトウトを楽しみにしていたのに残念、最後まで聞いてしまいました。内容は以前読んでいるので分かっていました。

まぁこれが本来の姿でウトウト、午睡を楽しむなんて本当はいけないんでしょうから。この会は大田区の支援で実行委員会が開催しています。毎月第一金曜日、14時半から90分位、500円、会場は大田文化の森


12月は第二金曜日14時半から乙川優三郎「椿山」より「花の顔」です。
三月の東日本大震災は、まだまだ復興には程遠く、仮設住宅自体に入れない避難所暮らしの方も多いようです。私の好きな鉄道も三陸鉄道、JR山田線は当分先のようです。報道はされていませんが千葉の埋立地の住宅も液状化対策は時間が掛かるようです。

震災直後は、枕元へ避難用の非常持ち出しをバックに詰めた人も、もう咽喉もと過ぎればで何時の間にか他へ置いているようです。それでも震度3程度は毎日のように茨城、宮城、岩手、根室など太平洋側で発生しています。

我が家の猫も当初は、地震が来ると怯えていましたが今は慣れた様で落ち着いて座っていたりします。

しかし、今回の大震災の影響で首都圏を含む南関東直下型地震は、今後30年以内にマグニチュード7以上の地震が来る確立は70%から98%に上がったと言う予測が出ています。

先般の台風15号で公共交通がストップしましたが台風なのでその内走るだろうと駅に多くの人が溢れる帰宅困難者が出ました。幹線道路も大渋滞、そこで東京都ではまだ条例が議会に提出はされていませんが都知事から無理な帰宅を促すのでなく企業で暫く待機するように条例で企業備蓄をしてもらう条例を検討するように指示が出ています。

前回の大震災では都内で300万人の帰宅困難者が出ました。都や区市町村の施設で受け入れた帰宅困難者は約10万人、これが首都圏直下型地震では行政施設の許容量を大幅に超えますので企業備蓄をしてもらう条例のようです。

さて地震の準備は前に用意していますので家庭でも多くの方が持っています。しかし、いざとなったら本当に持ち出せるのでしょうか。今自分の家を見てあの地震で良くこの古い木の家が倒れなかったものだと思います。

玄関のポールに捕まって揺れが収まるのを待っていましたが前の家の車が踊っていました。本当にもっと長かったら壊れてしまったかも知れません。毎日のように小さい地震が、98%という確率の大地震が、 もう一度非常持ち出しを確認しよう。あの車が踊るような揺れの中で本当に逃げ出せるのだろうか。

猫ではないがこの慣れが怖い。



bb6266b7.jpg今日は一の酉で友人からもお誘いがありましたがかみさんも行くだろうと場所が違うのでお断りしたらかみさんは横浜にお稽古へ行くと言う。しょうがなく友人の目黒に行くのも面倒でトレーニングの帰りに大森の鷲神社へお参りに行きました。

御酉様の事は何度も書いていますので省略します。商売の神様です。熊手はかっこめかっこめという福をもってくる,鷲づかみするという縁起物です。写真の熊手は毎年我が家では神社戴き物の小さいものです。かわいい巫女さんが家内安全、商売繁盛とお祈りをしてくれます。

伊豆にいる時にかみさんが熊手を持ってきてくれました。神社で戴くものでなく化粧された業者の販売する熊手です。それがかわいい小さな熊手でそれでもちゃんとホテルの名前が入っています。

良く名前を書いてくれたねと言ったら最初はこのサイズでは書かないと言われたけど結局書いてもらったそうです。女の力は凄い、私だったら恥ずかしくてとても言えません。
941912cc.jpg6a8cdf0f.jpg6e889bdf.jpg






それでもありがたいことに売り上げも伸び何とかカッコがつきました。持つべきものは怖いもの知らずの女房殿です。伊豆の一の宮は三島大社です。頼朝が戦勝祈願したところで宝物殿には政子の蒔絵の化粧箱も奉納されています。何処かの知事さんも選挙ではわざわざ此処へ戦勝祈願する戦いの神様です。私も機会があるたんびにお参りをしました。でもうなぎが目当てだったので女神はスルッと逃げたようでご利益は?

わざわざ大森の鷲神社から届けてくれたのでありがたくフロントの上に飾りその内段々大きい熊手にするぞと思った事がありました。そんな女房殿は今は縁日とその後の食事を楽しみにしている程度で今年は三の酉まであるんでしょと言って横浜へと向かいました。濡れ落ち葉になりそこなった。




昨日郵便局で来年の年賀はがきが発売になりました。昨日は普段売っていない逓信総合博物館の前でも臨時に発売していました。年賀状は最近は出す人が枚数が減ったと言われていますが50円通常年賀はがきが約34億枚、5円の寄付金付きが1億7千万枚も発行されるようです。
 
そして今年は一部の郵便局では金箔風年賀5枚セット350円も発売されています。正月の年賀状を楽しみにしていたのは何時頃までだったんでしょうか、最近はそうでもなくなりました。現役から去ると少なくなるからでしょうか。今月辺りから喪中葉書が届きます。その影響かもしれません。
 
まぁメールで戴くよりはうれしいです。年賀状の楽しみは今も続く抽選の商品です。最も一番下の年賀シート以外当った事がありませんがこのシートを集めています。
 
a97afc7f.jpg子供の頃から集めていたのですが引越しの時にストックブックがなくなりそれから集めなくなりましたが子供が生まれた年からまた何となく集めています。それを子供にあげても喜ばれないでしょうが何となく集まっていると言うのが現実かもしれません。
 
当った事のない1等の商品ですが昭和25年から始まりミシンでした。26年タンス・写真機、27年家具一式・ミシン、30年までミシン、31,32年が電気洗濯機、33,34年がタンスと続きます。40年がポータブルテレビ、50年折りたたみ自転車、60年電子レンジ、平成元年海外旅行券、10年ワイドテレビ・カーナビ、乾燥機付き洗濯機、そして来年は40型液晶テレビ、海外旅行券、ノートパソコン&プリンター&デジカメなど色々選べるようです。細かく見るとその時代が何となく解るのが面白いです。
 
まぁ当らない商品を考えてもしょうがないです。さて、今年は何枚買うかの方が・・・・

久しぶりに年賀シートを見ていたら昭和41年は5円切手が4枚、翌年は7円切手4枚、昭和47年は10円3枚、52年は 20円2枚。57年40円2枚、62年40円、60円に平成2年41円、62円、平成7年50円、80円にこれが昨年まで続いています。さて来年は?





 
前年の手帳を月初めに確認します。これは昨年にお亡くなりになった人を確認する為が中心になります。どうも忘れてしまう事が多くちょっとのメモでも思い出します。大変お世話になった方などにはお線香を持参したりします。

幸いそのような方はいませんでした。昨年は1週間近く四国を1周してお城を見ていました。コンサート1回、御酉様に1の酉は大森、二の酉は浅草でどちらもなぜかてんぷらを戴いたようです。美術館は2回、大田区のお祭りなどへ行ったようです。

こう書くとあぁそうだと思い出しますが、殆ど忘れています。母なども生前カレンダーに予定を書いていました。手帳に書くほどでもなく忘れないようにと言う事だったようですがそれを今の私も何時の間にか手帳とカレンダーに書いています。ちょっと可笑しくなります。

多分、今月も旅行は別ですが同じような行動をするんでしょう。そして段々行動の回数が減っていくのでしょうか。今は雨でなければ殆ど墓参を兼ねて散歩をしています。往復約6000歩、これが苦になるようになったら行動も狭ばまっていくんでしょうか。

たまに途中にある義父の家に寄り、何処かへ行きましょうかと言っても駄目だよ、歩くのが階段がと言われて行けません。同じように数年後は私もそうなるんでしょう。
[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 やぶにらみ日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures