忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

開館50周年記念特別展「国宝源氏物語絵巻」の展覧会は今日にて終わります。また、五島美術館としても改修工事に入り2年後の秋にリニュアルオープンの予定だそうです。

行こう行こうと思いながら今日まで伸ばしてしまいました。東京では10年ぶりの一挙公開だそうです。午後3時からはかみさんとの唯一の趣味、江戸きり子体験教室があり12時から出かけました。

上野毛駅では美術館は入場1時間待ちという看板を持っている人がいます。やっぱり今日が最後と言う事だったんでしょう。この美術館は何度かお邪魔していますが入場待ちになった事は体験していません。

会場横のブースで券販売をしています。今まで見た事もない多くのスタッフが案内をしています。実際は30分も並ばなかったです。これで途中パスして切子体験に行かなくても何とかなりました。

国宝源氏物語絵巻は平安時代に誕生し現存する日本の物語絵巻の中で最も古い作品です。関白藤原道長の娘である中宮彰子に仕えた女房紫式部が11世紀初めに著した源氏物語の各帖より、一場面を選び物語本文を詞書(ことばがき)とその場面を描いた絵を交互に繰り返す形式で当初は全部で十巻程度の絵巻であった。作者不明。現在は54帖全体の約四分の一、巻数で約四巻分が伝存し江戸時代に尾張徳川家が三巻所有、阿波蜂須賀家が一巻所有(現在は五島美術館所蔵)となっているそうです。

今回はそれに成立当時の姿を想定復元した「平成復元模写」も展覧されています。復元模写は加藤純子筆を中心として女性中心で行われています。

庭では紅葉も丁度盛りで大変きれいでした。此処へは2年後しか来られなくなりましたがどのようなリニュアルになるか楽しみです。

PR
様々な団体に所属している大田区の美術家が所属、流派を超えて一堂に会する展覧会です。洋画、日本画、立体の各分野の美術界の大田区在住の55名の先生方です。

会期は11日(木)まで会場はJR蒲田駅東口近くの大田区民ホールアプリコ展示室です。10時~19時まで入場無料。

55名の作品の展示以外にも、1、自分の作品を持っていけば作家が好評をしてくれます。2、出展作家の色紙を抽選でプレゼント。(42枚) 3、出展作家の小品をチャティーオークション(71点)、売り上げの一部は大田区へ寄付されます。

大田区にこんなに沢山の作家が住んでいるんだということと、チャリティーオークションも初めて参加しました。欲しい絵は結構最低価格も高いです。でも1枚くらい持っていてもと入札をしました。発表は11日以降のようです。

土曜日と今日と2回見せていただきました。土曜日は時間がなくざっと見ただけだったのと1,2枚オークションに参加したいと思いお邪魔しました。まぁ旨く落ちればと思っています。

東武鉄道佐野線は館林から出ています。終点が葛生という駅です。今回初めて葛生という地名を知りました。

後藤さんは実家でご兄弟と1年振りのお話があるのでご一緒と言われても他人がいてもと思いその間、足利、栃木でもと思っていました。そうしたら後藤さんから葛生と言う名前が出てきました。

ただ、葛生は石灰岩で有名なところだそうです。何で此処まで来て石灰岩なんだと思いました。浅草で東武のパンフを持ってきましたので佐野市を見たら葛生には美術館があるようなのでそこへ行く事にしました。

佐野線は1時間に1本しか昼間は走っていません。朝夕は少しはあるようですが。館林で浅草からの東武特急のりょうもうから佐野線に乗り換え連絡があります。後藤さんはおトイレということで出てきた時は佐野線は行ってしまい次は1時間後との事何のために早く出てきたのか解らなくなりました。そんな体験があるのに1時間に2本くらいあるからと平気で言い、何で葛生なのか推薦なのか解らず私もいい加減に記念美術館にしました。

きれいなお嬢さんに葛生の駅まで送ってもらいました。今回の美術館は、石灰から財を成した吉澤石灰工業からの市への寄贈された陶芸、絵画の美術館のようです。地方へ行くと大体あるパターンの美術館です。

佐野市立吉澤記念美術館、今回のテーマはアートリンクとちぎ2010 いきもの探検隊となって県立美術館からの動物・昆虫などの焼き物、絵画の展示のようです。見学者0人、500円。この内容じゃ解っていれば来なかった。伊藤若冲の重文「菜蟲譜」があるようなことでしたが残念ながら今回は展示がされていませんでした。

その代わりなぜか企画展横に館所蔵の作品が幾つか置いてあり板谷波山、何と田村耕一氏の作品も展示されていました。さすがこの町の生まれだから田村氏の作品は多くの地元の方が収集されているんでしょう。

また、館内の係員が暇なんでしょうかどちらからですかと訪ねられ、東京ですと言うと「わざわざ、ありがとうございます」「いえ、ここは付録です」「田村耕一記念館に来ました」と正直に言うと「私は田村さんところのK子ちゃんと同級生です」と言われました。K子ちゃんと言われても解らずそうですかと返事をしました。帰りに後藤さんに聞いてもなぜか解らずボケなのかとぼけなのか解らずでした。でも世の中広いようで狭いようです。

帰りは近くの葛生駅からです。ちょっと時間があり隣のお寺さんを見学し、唯一のラーメン屋で餃子とビールで時間つぶしをして乗り込みました。この駅は石灰岩最盛期の時は東武鉄道の屈指の貨物ターミナル駅で東京の業平橋まで運んでいたようです。

面白いのは石灰岩採掘による化石、そして山ではくずう原人祭りなるものも夏に行われるようです。確かに化石館という建物もありました。立派な建物ですがちょっと勿体無いような気がしました。よっぽどの企画内容でないとお客は集まらないような気がしました。

田村耕一記念館以外に今回は文化会館や此処の美術館で田村氏の作品を見ることが出来ました。そしてお知り合いがいたりと世の中広いようで狭い。
吉澤記念美術館HP
http://www.city.sano.lg.jp/museum/
今日3日に何度かお邪魔している佐野市にあります人間国宝田村耕一陶芸館が佐野市のまちなか活性化ビルのオープンに伴い色々催しがあるとのことで友人最高齢の後藤さんから誘われ秋の陽だまりの中佐野に行きました。

今回もきれいな後藤さんの姪っ子さんに乗せていただき案内をしていただきました。今回は佐野駅前の広場から陶芸館までの道にも色々催しが行われています。警察の交通規制もあります。

また陶芸館は1Fが今までどおりの田村耕一陶芸館で今回は地元や所蔵家などの田村耕一の作品を集めています。ですから何度か見ていますが今回初めての作品もありました。

2階は地元の安藤勇寿氏の少年の日をテーマにしたほのぼのとした絵が展示されています。複製画の販売もしています。確か佐野市にこの人の美術館があったような気がします。複製画で15万~25万とちょっと高いんじゃないかと思ったりしました。

この建物は今回からまちなか活性化ビルとして佐野未来館と言われるようです。3階はショップになっています。4階は観光協会や役所関係?が入居しています。

場所は良く解りませんが今回は田村耕一氏の大壁画の作品を見せていただきました。佐野文化会館というようです。レンガ造りの立派な建物です。そのロビーに大きな人間国宝の壁画作品がさりげなくありました。多分言われなければ解らないかも知れません。作品は多くの鶴が羽ばたき、親鶴が子鶴を見ながら羽ばたいています。これからの佐野市の発展も祈念しているようです。

当然のように佐野へ行けばラーメンです。この所禁煙からか食欲があり大盛りに大き目の餃子1枚戴きました。今回は叶屋と言うお店です。お店によって麺の太さが違ったり具材も違うようです。まぁラーメンを食べに行ったのか陶芸の作品を見に行ったのか?いつもそんな感じです。
造幣局の帰りにニューオータニの美術館に行くと言ったら子供からケーキを頼まれました。本当は近くのキャピトル東急に興味がありましたがまだ、オープンしたばかりですからその内にでもと思いながらわざわざ横目で見ながら遠回りをしてきました。

16日から「日本画に見る四季の美展」-大観から玉堂、清方、松園までーと言ったタイトルが付いた企画展です。東京富士美術館所蔵の展覧会です。個人的には創価学会の美術館、何でもかんでも集めたような美術館と思っていました。

そんな中で近代日本画の巨匠の名品を借り受けたようです。作家の名前だけでもちょっと見てみたくなってきます。橋本雅邦、横山大観、下山観山、河合玉堂、上村松園、鏑木清方、小林古径、川端龍子、加山又造など。創価学会は忘れました。

ニューオータニ美術館は大谷コレクションで浮世絵の肉筆画をたまに見に行きます。ここのスペースはこの所40から50位の点数で今の私には丁度良く見学者もそんなにいなくゆっくりできるので好きな美術館です。

そんなに行くホテルではありませんがお相撲の関係で年に何回か行きます。昔は子供も小さく一緒に来ていたのでしっかりとベーカリーショップが刷り込まれているようです。帰りは此処のケーキをおみやにするということとこのホテルは帰りがタクシーだということです。小学校の一年位の時地下鉄で帰ると言ったら泣きながらタクシーだと言って往生をしたのを思い出します。そして未だに子供はここのストロベリーショート、アップルパイ、ベイクドチーズケーキはお気に入りのようです。

川合玉堂の朝雪、川端龍子の池心、横山大観の夜桜の3点で雪月花として各先生が各々雪、月、花を題字として書しています。昭和27年2月に三人で雪月花展として数回開催されたようです。このような絵と題字がセットになっているものは初めて見ました。玉堂の雪景色、大観の暗いかがり火の中の桜など素晴らしいものでした。

11月28日(日)まで開催。一般900円と格安料金です。


今日は日本橋の三井記念美術館へ円山応挙 空間の創造を見に行きました。まぁ、

一昨日から始まって11月28日までの開催です。応挙は三井家が大スポンサーですから多くの作品を所持しています。そんな中めがね絵から屏風絵までの大作を揃え、国宝雪松図屏風や初公開の松鶴図屏風など三井ならではの作品が出展しています。

眼鏡絵の遠近法、応挙の絵画空間理論と屏風絵、障壁画制作、天明の大火と画風の大成。遠近法による眼鏡絵から大作の屏風絵まで全43点です。屏風絵では雲龍図屏風、雨竹風図竹屏風、雪梅図屏風共に重要文化財、国宝として雪松図屏風がでています。

共に素晴らしいものです。本来はこれで感動して一日を過ごせば良いのですが今日はちょっと違って禁煙の作業もしています。ひとつに夢中になったり何か仕事をしているとタバコの吸いたいというものはありません。そして問題はコーヒーやお酒でのんびりしていると吸いたくなります。

しっかり1時間くらい見学しその後日本橋から銀座まで散歩しました。今日は昨日と違いものすごく暑くなりました。銀座では新しくなった三越を見学,あわよくばレストランで食事とも思いましたがとんでもなく並んでいました。有楽町へ向かう中松崎せんべい、和光のチョコレートをお土産にして品川で下車。

黒仁田社長の海鮮ロイヤルで生から始まり焼酎まで2時間ちょっと飲みました。途中つまみがないのでウイングの地下で佃煮などを購入し何のことはなく持込になりました。お店の人には今は亡きPホテルのチーズケーキをお土産に口封じみたいなものです。

お酒も昨日のように飲みましたが今日も一本も吸わず過ごしています。ただ、やっぱり吸いたくなります。おしゃぶりパイプもいいのですがちょっと水蒸気を多く吸いすぎると気持ち悪くなったりします。それでも2日目も何とか達成しようとしています。
午後から丸の内に復刻した三菱一号館美術館「マネとモダン・パリ」を見に行きました。丸の内は明治時代には三菱が赤レンガ造りのモダンな建物として作り上げていましたが、時代とともに今風の高層建物に変貌して行きました。

そん中、三菱一号館として復活し立派な美術館を中心にして来月25日までマネの作品とパリの街の変貌を平行して見せる作品配置になっています。1、スペイン趣味とレアリズム1850-60年代、2、親密さの中のマネ:家族と友人、3、マネとパリ生活と言う構成になっています。

数年前に上野の東京都美術館で「オルセー美術館展」を見ました。その目玉は今回と同じすみれの花束をつけたベルト・モリゾですが今回はモリゾ肖像が数多く出展しています。また浜辺にてなど有名なものが多く出展しています。

マネの収蔵はオルセーが当然多いのでしょうが今回はマネに絞っていますのでこれだけのマネをみられるのは当分ないのでは。

それが分かっているのかチケットを買うのに長い列を作り今日みたいな暑い日はちょっとたまりません。美術館は何処へ行っても圧倒的におばちゃま達です。見終わって新丸ビルでもという声が聞こえました。

おばちゃま達はやっぱり優雅なんですね。帰りに東京フォーラムの「相田みつを美術館をはしごして一生勉強、一生青春の色紙をなぜか買ってしまった。
モネとモダン・パリ
http://mimt.jp/manet/exhibition/index.html
午前中椿や山茶花の剪定をして消毒液を蒔き午後から東京フォーラムの相田みつを美術館へいきました。年に1回くらいはお邪魔している美術館です。

学校では宗教一般、仏教一般、禅一般と他の人より授業は多かったんですが殆ど分かっていませんし少し理解したものも忘れています。此処へ来ると忘れている言葉だけですが思い出します。その言葉とともに青春時代の事も思い出されます。

あまり抹香臭い事は兎も角相田みつをさんの書くエッセイ、書は飾りの無い人間本来の生活、心から思っている事を素直に出しています。時に心が弱っている時勇気づけられたりします。そして自分も素直になったりします。

道元禅師の正法眼蔵、只管打座など実践は中々難しい。だからこそ子供のココロを大事にしていきたいと思ってもやはり難しい。歳と共にココロは濁っていったんでしょうか。たまには此処を覗く事にしています。でも純にはなれないんだなぁ。だって都会に住んで永い人間なんだもん。

木の芽がのびるのはやわらかいから  みつを

木の芽がのびるのはやわらかいから
若葉がひろがるのはやわらかいから

かすかな風にも竹がそよぐのは竹がやわらかいから
年をとって困るのは足腰ばかりでなくて
頭が固くなることです 心が固くなることです

やわらかいこころを持ちたいものです
いつまでも心の若さを保つためにーー おかげさんより

午前中書いた京急関係は弄り過ぎて白地になり直すもなおらず訳解らずそのままです。普段どおりに書いたつもりですが何処か弄ったんでしょうか。

今日は午後から高校時代の友人と白金で会う事になり何十年ぶりに会った。話はすぐ終わり昼飯も食べないで別れてしまった。

都ホテルは一人ではしょうがなく『東京都庭園美術館』か『松岡美術館』へ行こうといい加減に歩いていたらちょっと間違え結構な時間がかかりやっとこさ到着。一人じゃ松岡美術館かと此方にしました。

ここも功なり名を遂げた創業者の趣味による収集品を美術館にしたところです。一度は行けばと言われていましたが余り行きたいと思っていなく今回初めてです。「モネ・ルノアールと印象派・新印象派展」です。

このおっさん何だか何でも集めたのか一階はインドの彫刻、仏像、ヘンリームアーやエミリオグレコの彫刻があり2階がモネ。ルノアール展、でも何となく時間が違うんだなぁ、モネ、シスラー、ピサロ等があるんだけど?

それよりペルシャ陶器が沢山展示されていました。イランの陶器をこんなに沢山見たのは初めてです。此方の方が良いのにと思ってしまいました。またイランの文字、図柄など初めてで非常に興味が湧きました。この叔父さんお金に任せて何でも収集したんだろうか。どうせなら、コンセプトを決めた収集をすれば良かったのにと余計な事を思ってしまいました。

帰りに近くの「利庵」で一杯、ここは何年振りだろうか相変らず混んでいるが自分では?マークのお店です。最初は大先輩に連れて来て戴き昼に並んで食べた時も何で此処へ来るんだろうと思ったくらいでした。板わさ、こはだで中瓶にお調子一本最後にせいろ1枚を手繰りました。全部相席でいたたまれずすぐ退店、黄昏の一杯にはなりませんでした。

松岡美術館ここは陶器の方が良い。今度はそちらを見にこよう。あんまり悪口を書くと申し訳ない。もしかすると知っている人の美術館かもしれない。

今朝も午前中に起きました。歳の性かこの所早く起きます。それでも午前中はウロウロ家の中で過ごし11時半頃上野に向かいました。上野は今日が最終日の『没後400年長谷川等伯』を東京国立博物館を目的として向かいました。最終日ですから結構混むと思いお昼頃なら比較的空いていると狙ったわけです。

案の定30分位で入る事が出来ました。国宝三点、重文30点という襖絵、と屏風絵、それに掛軸です。話題は楓図壁貼付、松林図屏風、松に秋草図屏風の国宝だと思います。その前は確かに沢山の人人で背の高い私でも時間をかけて前に行かなければ見られませんでした。

圧巻は京都本法寺へ自分の息子の法要も兼ね寄贈した仏涅槃図高さ10メートルはあるとても大きなものです。さすがの東京国立博物館も下にたらした展示になっています。

実は私はこの展覧会があるまで長谷川等伯と言う画家は知りませんでした。テレビ東京の美の巨人での解説で知りました。水墨画の巨匠なんでしょうがそこまで行くには狩野派との戦いがあり千利休のとりなしや各寺院の住職との交流などから将軍お抱えの狩野派との面白い戦略や秀吉へのとりなしなどまた、話題の水墨画の松林図屏風の多くのなぞなどテレビによる解説で見たくなったものです。

400年以上前の作品がお寺さんの屏風や襖だから残ったんでしょうしまた、桃山から江戸へと平和な時代だから残っているんでしょう。何となくこの人の絵より生き方の方に興味がありました。残念ながら全く絵の素養の無い私にはちょっと絵は難しくなんでこれが国宝と思ってしまいます。

常設展の黒田清輝の農村風景や江戸時代の着物の関係で展示されている浮世絵の方が興味がありました。

上野の森は桜はまだでしたが多くの人が訪れ春を楽しんでいるようでした。今週から一斉に桜の蕾が咲くようです。
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 美術館・博物館他 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures