美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当初は西武新宿で買うならその後、新宿で10時からのレオナル・ド・ダヴィンチ展の映画を見てその足で品川駅で並ぼうと思っていました。私鉄は煩著に記念切符を発売しますがJRは発売が少なく、東京ではかなりな人気です。
その後、西武鉄道の情報が入ってきました。入場券でなく1日フリー乗車券が大人3枚、子供3枚入っているものだそうです。100周年だから3000円なんて言わず全線入場券セットや特殊な物と期待していましたが辞めました。
映画は余り延ばす訳にも行かずGW中に見て、結局7日はJR東日本の品川駅開業140年記念だけのために2時間半前から並びました。結果は長蛇の列になっていましたが発売時間位で並んでも買えたようです。
品川駅自由通路を何回か折り返すように並んでいますので通る人は何だ何だといった目で見ています。記念切符販売と言う事が解り人が並んでいるから私もと言った人が後半は多く並んだようです。
ご存知の通りJR品川駅には会社が2つあり駅長が2人います。本来のJR東日本品川駅長と新幹線の品川駅長(JR東海)がいます。3月はJR東海の300系新幹線切符でしたが、其れに比べればJR東日本の14枚品川駅入場券は中々良いものでした。
結局は買えましたが事前では大分前に行かないと無くなるんではとか色々言われていましたが1人2部までですが大体1部の人が多くなってきました。商売するんではないですから、また今日は並び屋を見ませんでした。
PR
今日のおやつは柏餅ですが青森や北海道の南部ではこの写真のような「べこ餅」が多いようです。
べこ、牛の柄のようなお餅でうるち米で白いのと緑は草もち、茶色は黒糖など2つを合わせて作ると牛の柄になり柏の型で押してあります。餡はなく、すあまのような甘いお餅です。
この商品は函館の吉田食品です。六花亭の通販カタログで見ましたが品川駅構内の催事屋の北海道物産で購入しました。吉田食品で購入すれば1つ100円ですが此方は130円です。
べこ餅、柏餅両方戴きました。べこ餅の方が腹には溜まります。
勿論、ファイルには専用のストックするバラ券用、袋用など別のきっぷ、切手用、板目紙のビニール袋を掛けファイルしています。そして板目紙には動かないようにセロテープで止めています。
まず地域別にファイルしました。北海道から九州まで。その他に多くコレクションがあるものとして関東では京急、関西では南海、近鉄は別のファイルになります。また、A4より大きいもの、箱タイプ、巻物タイプ、陶器製などストックできないものは特別なA3タイプのファイルや前に入れていた箱に取り合えずストックしてあります。
北海道2冊、東北1冊。関東4冊、東海1冊、関西3冊、北陸2冊、山陰1冊、山陽1冊、四国1冊、九州1冊、京急2冊、近鉄1冊、南海1冊、国鉄バス1冊、名刺型入場券・カード用1冊、段ボール1箱です。
ファイルの各リストづくりですがパソコンで打っていますがファイルにセロテープで止めたのが敗因でその都度何枚セットか金額は幾ら、発行年月日はとその都度セロテープを剥がさなくては解りません。是が結構時間がかかり戻すのにもセロテープが邪魔でくっついたり大変です。
2日で5冊しか終わっていません。そして其のセロテープで本体に傷を付けてしまったりファイルリストづくりもイライラします。ただ好きな物ですから11時から初めて気が付くと2時過ぎでお昼を忘れてしまいます。
そしてパラパラ見てニャッとしたり買うのに何時間も並んで寒かったり、旅先を思い出したりします。買い過ぎて旅行先のお土産どころか宿泊料金も乏しくなり急きょ宿泊数を変更したり飛行機をやめて急行だけで九州から品川までトコトコ帰ったりもした事もあります。
そんな思い出の品だったりこの所もう持っていてもゴミとして捨てられるかも知れないのでストックしてくださいと戴いた貴重な品だったりそんな事を思いながらリストづくりをしています。中々進まないわけだ。
イベントと言っても大半の人はグッズや記念切符を求めて来ていますが。私は午前中ネッ友ワッシーならぬクッシーさんの野外観察会にかみさんと参加してから新宿に1時半過ぎに着きました。
結局1時間以上並び切符を購入するには10分も掛からず後はおざなりに展示している列車の写真を見て帰宅でした。今日は歩数は大したことは無かったのですが1時間待った事で腰が痛くなりました。
イベント内容は
http://www.tetsudo.com/
この路線は路線図は当然各駅を真っすぐに書いていますが実際はUの字を描いています。池袋から東京駅へ向かいそこから戻るように新宿まで山手線に沿って走り新宿から直線で荻窪まで走ります。途中中野坂上から支線が出て方南町へ走ります。本来池袋ー新宿はJRで2駅です。
東京の中心の霞ヶ関、国会議事堂前などの地下を走り東京オリンピックの前年に華々しくオープンしたのですが丸ノ内線と言うと平成7年3月の地下鉄サリン事件を思い出します。当初は何だ何だと思っていましたがオウムのとんでもない殺戮事件で多くの人が亡くなり今も苦しんでいます。

しかし時の経つのは早いものです。しかしオウム事件はまだ終わっていません。風化をさせてはいけない事件です。
東京メトロ50周年の詳細は下記です。
http://www.tetsudo.com/
鉄道のカードは進化していると前回書きました。その時は簡単にオレンジカードなどのプレペイドカードの出現でびっくり、そしてJRではそのまま自動改札機で出退し精算できるイオカードでまたビックリ、今は非接触ICカードになり、全国的に使える様になるのがもうすぐと言う話でした。




これらのカードはJRのオレンジカードとイオカードです。上左からJR東日本、西日本、四国、北海道、最後はイオカードです。イオカードはそのまま改札機へ投入できますがオレンジカードはまだ券売機に投入してきっぷを購入していました。



私鉄では関西が早く左上から阪神ハープカード、京阪Kカード、南海マイチケットなど各社独自のプリペイドカードを発行して1996年に各社連合体で1枚あれば改札機を通れるスルッとKANSAIが発行されました。関西圏はJRと同じような競合する路線が多く関東などに比べると車両もサービスも断然上を行っています。






此方は関東の私鉄で同じように各社独自のプリペーイドカードとして発行していました。関西から遅れること4年関東でも各社共通で使える「パスネット」というカードを発行しました。当初は16社から始まります。

左が鉄道記念日に発売された当初の参加鉄道事業者独自のデザインされたパスネットです。右が翌年発行の19社になったパスネットセットです。大手の京急はこの時点では独自のストアードフェアシステムで翌年の参加になっています。この一回目は500部しか販売していませんから市場にはあまり出ていないものです。やはり自慢をしてしまった。
JR東日本が非接触ICカードを発行と同じように私鉄連合でPasmoが発売されこのパスネットはあっと言う間に廃止になります。余り載せるとまた自慢しているとママリンに言われますが前回はsuicaと九州のsugocaでしたのでJR東海のtoica、JR西日本のICOCA、関東圏から大分広がったPasmo。



その他に各地方でもICカードは発売されています。下は高知県交通ICカードですかという名前のカード、隣が可愛いいるかのことでん、JRグループになった東京モノレールsuica。


これらのICカードもその内1枚のカードになって大きな連合体に飲み込まれ利用者にとっては大変便利になっていくのでしょう。きっぷは収集していますがカードはたまたま列車の絵が載っていたり使うのに便利という事で購入しただけです。
此方は関東の私鉄で同じように各社独自のプリペーイドカードとして発行していました。関西から遅れること4年関東でも各社共通で使える「パスネット」というカードを発行しました。当初は16社から始まります。
JR東日本が非接触ICカードを発行と同じように私鉄連合でPasmoが発売されこのパスネットはあっと言う間に廃止になります。余り載せるとまた自慢しているとママリンに言われますが前回はsuicaと九州のsugocaでしたのでJR東海のtoica、JR西日本のICOCA、関東圏から大分広がったPasmo。
その他に各地方でもICカードは発売されています。下は高知県交通ICカードですかという名前のカード、隣が可愛いいるかのことでん、JRグループになった東京モノレールsuica。
これらのICカードもその内1枚のカードになって大きな連合体に飲み込まれ利用者にとっては大変便利になっていくのでしょう。きっぷは収集していますがカードはたまたま列車の絵が載っていたり使うのに便利という事で購入しただけです。
昭和60年にJR当時は国鉄ですが首都圏の主要駅を中心にオレンジカードが発売されました。事前に購入していれば小銭がいらず自販機に入れて切符が買えました。平成3年には何とそのままカードを自動改札機に入れて自動精算できるイオカードが発行されました。端数は券売機に入れてお金を足せばきっぷが買えますし5000円は5300円、1万円は10700円と前売りプレミアアムが付いていました。
この高額カードは偽造問題が発生し3000円までのカードになりました。しかし、このカードは使い捨てと言う事で平成13年にはスイカイオカードという非接触ICカードが発売されチャージすれば何度も使え改札機に軽くタッチすれば入退場ができるようになりました。SUICAイオカードは平成19年に使用は出来なくなり新しいペンギンが入ったSUICAになっています。
同じようにJR北海道(kitaca)、JR東海(toica)、JR西日本(ICOCA)、JR九州(SUGOCA)にもICカードが出ています。そして近いうちに1枚のカードで日本中の鉄道・バスに乗れてしまう事になるようになります。
Suicaは現在はkitaca、Pasmo、toica、icoka,sugocaは一部使えるようになっています。そして凄いのはこのカードで提携のお店やタクシー等利用できる電子マネーになっています。
これからは関西のpitapa,名鉄などのmanaca、新潟のりゅーと、札幌市交通局のsapicaなどとの相互利用も検討されています。
私鉄が各社でオレンジカードと同じように出していて其れも便利だと思っていましたが今ではpasmoかsuicaのどちらか1枚あれば非常に便利です。私は使っていませんがクレジット機能が付いたsuicaや携帯と繋がったモバイルsuicaとあっと言う間に便利なカードになっています。
南海電鉄の昭和54年発行の淡嶋神社千七百年大祭記念乗車券です。切符の説明によると昔、神功皇后が三韓征伐の帰途嵐に遭遇されたが苫(とま)を海に投げいれてその指す方向に船を進め無事に淡島(友ヶ島)に上陸された。
皇后はこの島に鎮座する少彦名命(すくなひこなのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと)の加護と喜ばれてこの2神を大いに崇
神功皇后が少彦名命の雛人形を作って奉納されたのが3月3日のひな祭りの風習の由来といわれる。3月3日の雛流しには境内が女性の参詣者で賑わうようです。
お雛様の話が出てくると梅も咲き春本番になっていきます。我が家は男ばかりの兄弟で、ひな祭りのパーティはあまり記憶にないのですが義母が作っていたお寿司は美味しかった。
上の写真は昭和49年発行の国鉄札幌発の急行券で「第25回さっぽろ雪まつり記念です。絵柄は干支の寅と羊蹄山・ニセコ連峰に新幹線で「ひかりを迎えるトラ」です。38年前から新幹線の誘致運動をしていたんですね。昨年何とか津軽海峡を越える話になったばかりです。
同じ札幌市交通局発行の翌年の「さっぽろ雪まつり30年のあゆみ」で昭和25年から昭和54年までの幾つかの作品が描かれて
下の写真は国鉄時代の札幌駅D型入場券で絵柄は時計台や道庁、豊平館、姉妹都市のミューヘン、ポートランドなどです。エキゾチックジャパンキャーンペーン当時のものです。(1984年から)このキャーンペーンの前はディスカバージャパンキャンペーンでエキゾチックジャパンは国鉄分割民営まで続けられました。郷ひろみの歌が懐かしいです。
今年のさっぽろ雪祭りは東北復興をテーマにしています。何度か行った雪祭りは寒いと言う覚悟で着込んで行きますのでそんなに寒さを感じませんでしたが毎日の生活を仮設住宅の皆さんは寒い日々を送られているんでしょう。このお祭りが終われば南から桜の便りも聞こえてきます。
昭和23年8月「華厳」「鬼怒」などの特急を近鉄に次いで運用。平成2年100系を愛称「スペーシア」となる。現在、東武鉄道ではスペーシアとリョウモウ号の特急が走っています。
隅田川とスカイツリーとオレンジのスぺーシアはとても青空に似合っていると思っていました。この所、日光にはJRだし東武はリョウモウ号の方が多いのでまぁ良いいか。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析