美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1497年8代蓮如聖人による浄土真宗のお寺で当初は大阪城辺りにあり、織田信長の石山合戦により本山は京都へ、大阪の門徒によりその後津村郷に移り、津村御坊は北御堂、そこから500M離れた難波の南御堂とともに大阪の人に親しまれているようです。
南北御堂(御堂さん)の近くに篤信な門徒(近江商人など)が集まり、大阪の商業の中心「船場」の町を築きました。御祭りは春の花まつり、夏の盆踊りなどがあるようです。今回の御祭りは御堂まつり協議会主催のようです。
実際に見たわけでないので良く解りませんが北野のチンチン電車は京都駅から北野天満宮を走っていました。500Mのレールを敷いたのでしょうか。2日間の御祭りですからただ、置いて乗って見るだけだったんでしょう。
高架になった丹波口駅とC1164号です。京都郊外を走っていましたが、西部地区の発展に伴い地域の分断、交通渋滞などによりその解消での高架化工事。
此処では陸蒸気、SLは市営地下鉄ですので描かれていませんが浪花川崎鋳造所の風景の中には近代的な蒸気船が走っています。大阪市制は明治22年4月1日に発足しています。
阪神の説明によると武庫川線は戦争の落し子で戦局が不利になっていた昭和18年軍からの指令により突貫工事ですすめられた。「産業戦士」を急送するために本線を百数日で完成させ、国鉄と接続させ国鉄の貨物列車を乗り入れさせた。
その為、蒸気機関車の前のレールは電車と汽車の共用の為狭軌、広軌と3つのレールがある。珍しい三線軌条式です。
現在では私の近くでは小田原から箱根湯本までの箱根登山鉄道では小田急を走らせる為三線軌条式がみられます。
全国の鉄道のニュース、イベントは鉄道コムへhttp://www.tetsudo.com/
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析