美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
駅前の都電に乗り終点早稲田まで行きました。車内から沿線を見て歩ける側道があるかどうか、見るべき施設はどの辺かと確認をしながらの乗車です。王子駅前から早稲田までは14の駅です。
大学と反対側には神田川が流れ、桜並木が続いています。鬱蒼とした神田川沿いの桜並木、半袖では今日は寒く、余計寒さを感じます。少し行くと胸突坂、その手前に小さな「水神社」があり神田上水の守護神だそうで上水の恩恵に預かる神田、日本橋の人々の参詣が多かったようです。
一昨日から(7月21日~9月17日)「細川護煕 美の世界観」「八雲・漱石にみる日本の精神」が開催されています。元総理の絵画、陶芸作品、書などを展示しています。政治家は?でしたが陶芸は素晴らしい。そして書も立派な物です。入館料800円。
夏目漱石、小泉八雲は熊本の五高での教鞭を取っていた2人を取り上げた展示会ですが、1年しかいなかった松山の方が有名だし松山の方が宣伝が上手、また小泉八雲も3年も居て奥さんも熊本で貰っているが島根の方が上手に宣伝をしている。どうも熊本は宣伝が下手なようです。
面影橋とは目白台から続く鎌倉街道と推定される古い街道沿いに有り、姿見の橋とも言われた。在原業平が鏡のような水面に姿を映した、三代将軍家光が鷹狩で訪れ鷹を見つけた事からなずけたと諸説あるようです。
しかし墓地には入れず、防犯の為と称して本堂のお参りも本堂手前の階段前しか行けません。境内入り口には馬場があったからでしょうか馬頭観音があります。
学習院下駅を過ぎ鬼子母神駅に向かいます。途中何局か郵便局がありましたが残念がら今日は土曜日。
鬼子母神は今日は盆踊りがあるようで屋台が出ています。お参りをしてすすきのみみずくを購入して今日は此処まででまた都電に乗り王子駅前まで戻り帰宅しました。永青文庫で時間を取り過ぎました。4時間、10496歩の散策でした。
都電荒川線情報はhttp://www.tetsudo.com/
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析