美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当初は西武新宿で買うならその後、新宿で10時からのレオナル・ド・ダヴィンチ展の映画を見てその足で品川駅で並ぼうと思っていました。私鉄は煩著に記念切符を発売しますがJRは発売が少なく、東京ではかなりな人気です。
その後、西武鉄道の情報が入ってきました。入場券でなく1日フリー乗車券が大人3枚、子供3枚入っているものだそうです。100周年だから3000円なんて言わず全線入場券セットや特殊な物と期待していましたが辞めました。
映画は余り延ばす訳にも行かずGW中に見て、結局7日はJR東日本の品川駅開業140年記念だけのために2時間半前から並びました。結果は長蛇の列になっていましたが発売時間位で並んでも買えたようです。
品川駅自由通路を何回か折り返すように並んでいますので通る人は何だ何だといった目で見ています。記念切符販売と言う事が解り人が並んでいるから私もと言った人が後半は多く並んだようです。
ご存知の通りJR品川駅には会社が2つあり駅長が2人います。本来のJR東日本品川駅長と新幹線の品川駅長(JR東海)がいます。3月はJR東海の300系新幹線切符でしたが、其れに比べればJR東日本の14枚品川駅入場券は中々良いものでした。
結局は買えましたが事前では大分前に行かないと無くなるんではとか色々言われていましたが1人2部までですが大体1部の人が多くなってきました。商売するんではないですから、また今日は並び屋を見ませんでした。
PR
もう間もなく終了するようでシネマート新宿で10時放映一回になっています。GWには映画は混むからと思っていましたがやはり、ちょっとマニアックな映画で10時と云う事で観客はそんないなくゆったり見られました。
しかし、早朝4時に枕元に猫がニャーと起こしに来て結局5時には餌やりをしました。やはり寝不足なんでしょうか、映画は会話ばかりですから画面の文字読みに疲れ、途中からはウトウト、遺憾と思い必死に眠気と戦う事に。内容は昨年ロンドンのインターナショナル・ギャラリーで開催されたレオナルド・ダ・ヴィンチ展の映画版です。
また搬入時の先方からの担当者と借り受け側の担当者との作品の詳細な確認、またロンドンナショナルギャラリーの裏側、展示作業など普段見られない内容でした。もう2度と是だけの作品は集められないそうで展覧会の前売り券はあっという間に完売したそうです。
同じように現存枚数の少ないフェルメール。日本では一番有名な真珠の耳飾りの少女が来月東京都美術館のオランダ、マウリッツハイス美術館展で見られます。リニューアルオープン記念ですからレンブラント、ルーベンスと気合の入った展覧会でしょうから此処も混雑するんでしょうか。
大きい展覧会は集客もそれなりにあるんでしょう。そして不景気と云いながらムンクのあの小さなパステル画が96億円もした。しかし、ギャラリーで絵を買う人は少なくなったそうです。消費単価も下がっているようです。なんせ時の総理大臣は絵は買った事がないそうです。美術業界ではそんな人が文化を大事に育てようとかは出来ないでしょう。というのが定評になっています。
月一程度の映画で前回もアニメ、そして今回もアニメ実写版、世の中はアニメが本当に流行っているようです。パチンコ屋さんの看板もアニメ、ゲームセンター、コンビニも、私の収集の切符、ペインティング列車まで、作家の生まれ故郷はキャラクターで町興しも、書店に行けば大きいスペースはアニメが占めています。
今回、スクリーンには伊香保の階段、伊豆の大滝の天城荘、熱川バナナ園、那須の天狗の湯など懐かしい場面も出ました。
GWで結構な人が入っていました。やはり映画は平日の昼間に見た方がゆっくり楽しめそうです。帰りには隣の平和島クアハウスでもと思いましたが今日あたりはイモ洗い状態だろうと諦め、銭湯もまだ開いていないので菖蒲を買い早速自宅の風呂を沸かしました。
少しだけ顔なじみの店主からは昨日は全く駄目、今日、明日で仕事をしないとショバ代が払えない。それでなくても不景気なのにこの天候じゃ、折角のGWなのに。とぼやきが出ています。
置いとけば超マニアックな人が購入するんでしょうか。かみさんが見ればごみになる物です。私もこんなものがと思ってしまう物も多くあります。値段も良心的な所から、TV番組の影響でしょうかちょっと高いなと云った物、真贋が解らない物など。保存状態が悪く、キズ物等が多いものもあります。。目利きの人には面白い所かもしれません。
来場者に外人も多いのですが売り手も外人が店主のお店もあり、結構歴史など勉強しているんでしょうか、来場者の多くは私より上の年代が多いのですが一応説明しています。ちょっと聞いていましたが中々なものです。
もう此処では欲しいものは無いのですが何となく毎回行きます。突然欲しいものが出たりする事があり、一応店主に鉄道切符や古銭が出たら教えてと云ってあります。
昨日は曇ったり、晴れ間が出たり、雨が降ったりと忙しい天候の中、1時間会場をぶらぶらしました。次回は7月になります。
幾つか路面電車の話題になっている?ものを揚げてみます。
豊橋鉄道、冬はおでんで一杯のおでんしゃ、夏は生ビールの納涼電車を走らせています。「ヒートアイランド現象」の対策として6月までに実験として芝生を植えて気温の上昇が抑えられるかをこの夏に向けて行うようです。現在行っている広電、鹿児電で使っている芝生や別の芝生などを張って行うようです。効果はあるでしょうが水やり、芝刈りなど大変なことも想定されます。鹿児島みたいに桜島の灰をどける為に水撒きをしているなら楽でしょうが。さてどうなるんでしょうか。
札幌市交通局は2014年度中に市内中心部を走る路面電車をループ(環状線)にして回遊性を高めるようです。此処は冬場のササラ電車が有名です。車道の真ん中の軌道を歩道側に、また乗降しやすい低床型車両の導入もするようです。今は低床型導入が当たり前になって来ています。
話題ではないですがマメ知識として
- 現存する最古は土佐電鉄、長い営業路線も。海外の車両も沢山所属。
- 日本初低床車は富山ライトレールが良く映りますが熊本市電1997年です。また冷房設備も。
- 日本初の路面電車は京都電気鉄道(後の京都市電)、公営は大阪市営。
- 日本初の2階建の路面電車は大阪市電、家の中が見えると言うので半年で廃止。
これにて今日の話題の路面電車は終了です。チン、チン。
関連記事http://www.tetsudo.com/
http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201205010096.html
マメ知識は
鉄道楽しすぎる大雑学(河出書房新書)
鉄道日本一辞典(成美堂出版)
立川いずみ、松風かれん、大月みーな、八木澤まい、外川つくし、鷹野みゆき、、、、何の名前でしょうか、宝塚のスターの名前でもありません。この名前は各鉄道会社のキャラクター、「鉄道むすめ」の名前です。
立川いずみは多摩都市モノレール、松風かれんは函館交通局、大月みーなは富士急と各鉄道会社に関連した名前を付けています。タカラトミーが仕掛けたのでしょうかまず各会社の制服を着たフィギアがブームに、今は小説、漫画、画集、CD、キャラクターソング、ゲームなどに発展しています。
その各キャラクターを使ったグッズも沢山出ています。勿論切符にもあります。多くの鉄道会社が参加していますので、沿線の町おこしやマナー警鐘などのポスターなどにも利用されています。
モーニング娘、AKB48と若い女の子のグループは人気が出て業界を席巻しています。そんな人気があるのに未だに解らない私としては切符が好きと云ってもそこまではと思っています。
しかし、そんな鉄道むすめ、テツブームに乗って会社数も増加の一途だそうです。私にはみんな同じに見えてしまうんです。たまたま青森の3月に廃線になった十和田観光鉄道の集いで青森版を買ってはいましたがこの手の収集は?と思っています。
関連記事
立川いずみは多摩都市モノレール、松風かれんは函館交通局、大月みーなは富士急と各鉄道会社に関連した名前を付けています。タカラトミーが仕掛けたのでしょうかまず各会社の制服を着たフィギアがブームに、今は小説、漫画、画集、CD、キャラクターソング、ゲームなどに発展しています。
モーニング娘、AKB48と若い女の子のグループは人気が出て業界を席巻しています。そんな人気があるのに未だに解らない私としては切符が好きと云ってもそこまではと思っています。
しかし、そんな鉄道むすめ、テツブームに乗って会社数も増加の一途だそうです。私にはみんな同じに見えてしまうんです。たまたま青森の3月に廃線になった十和田観光鉄道の集いで青森版を買ってはいましたがこの手の収集は?と思っています。
関連記事
何処をリニューアルしたのか解りませんが相変らず見にくい美術館です。其れはさておきまず入選作品を捜さなくてはなりません。地下一階、一階と分かれています。数的には500点くらいあります。その他に小品のコンテストもあります。一遍にこんなにたくさん見るのは初めてです。
長崎というと石畳、坂の町、港町、教会、洋館というイメージです。私には何処から見て描いたのか全く解りません。こんなに緑が一杯で今の新緑の時期の絵なのでしょうか。
此方の写真ではそうでもないですが自画像、肖像画が多く、風景画が続きます。油彩、水彩、版画となっていますが版画作品は少なかったようです。
東京都美術館の裏の東京芸大美術館では今話題の高橋由一展が行なわれていますが、この人の代表作「鮭」「花魁」ですが東光展にも鮭が何点も展示されています。その他に鮭ではないですが干物も数点あります。
大きい作品が多く、此れを審査する場所は何処なんだろうと思ったり、展示までの格納場所ももの凄く大きい場所が必要だったでしょう。
家庭を守りながら絵を描いて入選をしていく才能と時間のやりくりが上手なんでしょうね。おめでとうごいます。此れだけの点数ですからざぁっと見て歩いても1時間は過ぎました。この展覧会は5月10日まで開催しています。上野の森も桜が散り葉が茂って絵と同じように新緑のお山になっています。
本当はついでに東京芸大美術館へ行こうと思っていましたが疲れましたので今日はパスしました。
大判、横型、錦絵、極印、版元 川口正蔵板
浮世絵では都内(江戸)には桜の名所が多く沢山の図が描かれています。庶民にとってお花見は春を待ちわびる気持ちと庶民には数少ない楽しみでもあったのでしょう。
目黒の元不二、目白芭蕉庵、亀戸、飛鳥山、王子稲荷、市谷、千駄木、日暮里、、目黒千代の滝、玉川堤、隅田川、上野清水堂、そして先月の御殿山などに描かれています。
今、隅田川も綺麗になり多くのクルーズや屋形船が浮かんでいますが、この当時はもっと綺麗で澄み切っていて庶民の台所へ上がる貝や小魚が沢山取れた事でしょう。そんな事を思いながら鑑賞しました。
今日のおやつは柏餅ですが青森や北海道の南部ではこの写真のような「べこ餅」が多いようです。
べこ、牛の柄のようなお餅でうるち米で白いのと緑は草もち、茶色は黒糖など2つを合わせて作ると牛の柄になり柏の型で押してあります。餡はなく、すあまのような甘いお餅です。
この商品は函館の吉田食品です。六花亭の通販カタログで見ましたが品川駅構内の催事屋の北海道物産で購入しました。吉田食品で購入すれば1つ100円ですが此方は130円です。
べこ餅、柏餅両方戴きました。べこ餅の方が腹には溜まります。
1380年前宮戸川からの観音像からの由緒と長い歴史のある浅草寺、観音信仰から多くの方が絵馬を奉納しています。絵馬は其の当時の一流の絵師により描かれています。幾度かの火災、震災をくぐり抜けた貴重な芸術作品でもあります。
絵馬堂は今で言うギャラリーでもあり浅草寺には絵馬、扁額が約250点、その中には2代将軍、3代将軍の納めた金蒔絵仕立ての絵馬、江戸歌舞伎の始祖と言われる猿若(中村)勘三郎が奉納した大きい猿若人形絵馬、谷文兆、長谷川雪旦、鈴木其一、歌川国芳などそうそうたる名前の其の当時の一流と言われた人の描かれた大きいな絵馬が展示されています。
今までもお寺さん巡りをしていますが此れだけ大きいのや数を見たのは初めてです。絵馬堂のあるお寺さんは一般公開されたり閉めていたりしますが流石と言う他ありませんでした。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析