忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

39ebdf1c.jpegd0ae7db0.jpeg都電荒川線をまだ終わっていないのですが友人との約束が先行していて蒲田から多摩川までの東急多摩川線を散策しました。前日の土曜日が荒川線の続きを歩き、翌日が東急多摩川線散策になりました。
 
東急多摩川線は蒲田駅から多摩川駅までの5.6K、7駅をワンマンで、全線複線の短い路線です。以前は蒲田、目黒間を結ぶ目蒲線でした。東横線の田園調布・武蔵小杉間の複々線工事完了、目黒駅に地下鉄南北線、都営地下鉄三田線との相互直通運転をするため路線再編成されました。
 
c51876b6.jpeg目黒蒲田電鉄が最初に開業した路線で東急の発祥路線、大正12年11月目蒲線全通。池上線(蒲田―五反田間)は池上電気鉄道が開業していましたが後に東急により買収された路線です。
 
池上線は「池上線」という歌がありますが目蒲線にも日吉ミミの「目蒲線の女」がありますが有名になったのはおおくぼ良太が歌う「目蒲線物語」です。僕の名前は目蒲線、寂しい電車だ目蒲線、あってもなくても良い目蒲線というちょっと目蒲線をからかった歌でしたが深夜放送で大変人気になりました。
 
4f4a48a8.jpeg5418c3ea.jpegまずいつものように蒲田から多摩川へ全線乗りました。かなり線路に沿っては歩けない事が解りましたが行けるとこまで行こうと言う事で多摩川駅から歩きます。多摩川駅の横は多摩川です。今日は家族連れのピクニック、若い人のBBQ、野球、サッカーなどが多く見られ土手ではジョギングの人も多く居ます。土手沿いにカヌー、カヤックが一杯置いてありました。伊豆の狩野川でのカヌーが思いだします。
 
dc3d1239.jpeg20053cb4.jpeg8a67ae31.jpegまず土手沿いの「多摩川台公園」へ、ここは本来は全体が亀甲山古墳です。東西100Mの前方後円墳で公園入り口には出土した品々を解説している古墳展示室があります。またこの近くの田園調布一帯も多くの古墳群があります。中に木棺があり人形が入っていますが振り向いた時に見えましたのでびっくり。驚かされたのと個人的にあまり興味が無いのでさらっと見学しました。
 
4767ae46.jpeg8e905c29.jpeg66aaf82c.jpeg小山の横には多摩川浅間神社があります。此処は浅間神社ですから富士山塚もあり碑には勝海舟が書いています。此処からの多摩川の眺めは良く、風も涼しい。この展望広場ではビヤーガーデンも開かれるそうです。
 
11cd1165.jpeg9dad3166.jpegちょっと上流に行けば旧読売巨人軍の練習していたグランドもあります。その先が田園調布になります。神社の囲いに奉納者の名前が書かれていますが珍しい崩し文字でサインしてある。最初は長島さんかなと思いましたが良く見たら同じ田園調布に住んでいる石原都知事でした。1周しませんでしたがきっと田園調布に住んでいる有名人の名前があると思います。
 
89bd0592.jpegf05da7cf.jpeg780ad2be.jpeg駅に戻り下って行くと「沼部駅」この周辺も沼部をやめて田園調布本町、田園調布南などの地名になっています。全く違うところですから知らない人は勘違いしそうです。此処は何と云っても「桜坂」です。福山雅治の歌で有名なった所です。歌が無ければ何ともない只の坂でした。この沿線も桜は多く植えてあります。大田区全体も桜が多い区でもあります。咲いていないので誰もいませんでした。
 
59807880.jpeg4cf5a30e.jpeg途中今は珍しい金魚屋さん等もありこの季節は忙しそうです。またびっくりしたのが多分フェアレディZだと思うのですが斜めに置かれ、よくぞ此処まで錆びつかせたというか、ここまで綺麗に全体的に錆びるんだと感心しました。土台がしっかりして止めてあります。(続く)

東急東横線、その他鉄道の情報はhttp://www.tetsudo.com/
 
PR
0c11e46b.jpegf1781586.jpeg国鉄鉄道100年記念乗車券。四国地方自動車部、松山駅発行久万まで松山高知急行線乗車券250円、昭和47年10月14日発行。写真は西日本最高峰石鎚山です。石鎚スカイライン開通により8時間近くかかった松山・高知間が3時間25分で結ばれました。
四国は全くなかったのでちょっと無理したSLの写真です。
 
5abf578a.jpeg祝新幹線福山駅開業3周年、福山サントーク開店3周年記念ミニSL乗車券30円。昭和53年3月3日から5日使用。
是も正式には切符ではありません、C62型の実物二分の一サイズで子供が30人乗れるそうです。
 
0acd249e.jpegf0d08b06.jpeg国鉄鉄道100年記念入場券 西舞鶴駅、昭和47年10月14日発行、30円。写真は明治45年3月完成した餘部鉄橋。SLは明治の浮世絵の中で。
 
f2608bd8.jpeg0fa4bc44.jpeg国鉄若松駅開業90周年記念乗車券。若松駅から290円、昭和56年8月30日発行。若松駅は明治24年筑豊の石炭輸送を目的として開設。最盛期は1日約60本の貨物列車が発着、2000両を超える石炭車の入れ替えが昼夜行われたそうです。若松駅に到着した石炭は高架桟橋で船積みされ主に関西以西に運ばれていました。
 
b60df40f.jpega6c3905b.jpeg国鉄海を渡るD51記念急行券、昭和48年3月8日発行、西鹿児島駅から100K急行券100円。海を渡ると言えば海外と思いますが沖縄、那覇市与儀公園にて保存展示。D51222昭和13年12月19日製造、門司、直方、熊本、南延岡を経て昭和47年11月廃車。
 


68a8a38e.jpeg国鉄さよならSL列車運転記念急行券、昭和50年3月23日、西鹿児島駅発行200K300円。下の写真C55型、上C57型。どちらも急行旅客列車用の機関車。C57はSLの貴婦人の愛称をもち、関門トンネル開通時には戦前唯一の特急「富士」を牽引した。
 
47ea6587.jpeg国鉄石炭列車復活記念入場券、昭和55年10月金田駅発行100円。写真は大牟田・金田間の昭和40年代の機関車。
昭和37年頃から九州のヤマは相次いで閉山、それに伴い石炭輸送機関車も減少し53年10月に姿を消しました。55年10月に石炭専用列車復活は石油高騰によりセメントクリンカ(セメント半製品)を作る為の回転窯用燃料として石炭の需要が急増したためで、列車編成は当然ディーゼル機関車の牽引で大牟田・金田間1日1往復する記念の入場券です。
 
 
長々と北海道からきっぷの中のSL として書いてきました。後半になるとやはり自分が住んでいる場所から遠くなり中々記念きっぷが手に入らなかった。筑豊は九州を代表する石炭生産地ですが以外に持っていません。
 
SLは郷愁を誘うのでしょうか鉄道の中ではブームになっていたりSLを走らせて観光客を呼ぶ目玉になったりしています。遠目から見るとSLの迫力は他を圧倒します。また下から蒸気、煙突からモクモクとした煙、重連になればもっと力強い迫力があります。
 
SLに限らず旧国鉄の車両だったり懐がる多くの御客様が鉄道に乗ってもらえればブームだろうが流行だろうがテツとしてはうれしく思います。鉄道は省エネで安全に高速運転をして大量に輸送できます。1番重要なのは地域の足になっています。
 
長々お付き合い戴きありがとうございました。是からはその季節、時事、行事等の話題に切符を絡めた話を書きたいと思っています。特に廃線路線入場券などは北海道、四国、九州はストックしています。
 
全国の蒸気機関車の動静保存状態

a58b50df.jpeg31d2ee48.jpeg三ノ輪から王子駅前までは6月に歩いたのですが、その先の早稲田までは残していました。夏になり炎天下で坂のある残りをこなすのは散策から拷問になってしまいますので、土曜日でしたが天候曇り、小雨と云う事で午後からJR王子へ。
 
駅前の都電に乗り終点早稲田まで行きました。車内から沿線を見て歩ける側道があるかどうか、見るべき施設はどの辺かと確認をしながらの乗車です。王子駅前から早稲田までは14の駅です。
 
98e7fe4e.jpegab3f5541.jpegca9e3c6b.jpegfecaa0f0.jpeg早稲田で下車しまずは早稲田大学大隈重信像だけ写真に収めました。夏休み中ですがキャンパスには多くの学生がいます。あまり細かく書くと友人でK大出のライバル心に火をつけても、そして自分の出た学校でもなくすぐ退散。
 
大学と反対側には神田川が流れ、桜並木が続いています。鬱蒼とした神田川沿いの桜並木、半袖では今日は寒く、余計寒さを感じます。少し行くと胸突坂、その手前に小さな「水神社」があり神田上水の守護神だそうで上水の恩恵に預かる神田、日本橋の人々の参詣が多かったようです。
 
bd60618b.jpeg562a31f0.jpeg097e7af6.jpeg坂の手前には「新江戸川公園」が、江戸時代は細川家の下屋敷で現在は都が買収し文京区に移管した回遊式の泉水庭園です。手入れは綺麗にされています。ゴミもなく昨日の雨で歩きにくいですが夏の日はこの鬱蒼とした木々の中で涼しく散策、読書なんかも出来るんでしょうが今日の天候では逆に寒い。
 
ff74fa27.jpeg5f6eea85.jpeg02a14533.jpeg庭園には昔の細川家の家の残りでしょうか、使われていない建物が残っています。上に上がる道があり上がりきると「永青文庫」の建物が突然出てきます。永青文庫は、細川家に伝来する歴史資料、美術品を管理保存しています。
 
dda006e2.jpeg7446cd82.jpege50fdc7c.jpegこの建物は昭和初期に細川家の事務所として建設されたもので、16代細川護立、17代護貞氏から寄付をされたものだそうです。この博物館で年4回と熊本県立美術館で年数回展示しています。
 
一昨日から(7月21日~9月17日)「細川護煕 美の世界観」「八雲・漱石にみる日本の精神」が開催されています。元総理の絵画、陶芸作品、書などを展示しています。政治家は?でしたが陶芸は素晴らしい。そして書も立派な物です。入館料800円。
 
夏目漱石、小泉八雲は熊本の五高での教鞭を取っていた2人を取り上げた展示会ですが、1年しかいなかった松山の方が有名だし松山の方が宣伝が上手、また小泉八雲も3年も居て奥さんも熊本で貰っているが島根の方が上手に宣伝をしている。どうも熊本は宣伝が下手なようです。
984604b3.jpegb2cdcf06.jpeg807e0790.jpegそんなこんなでこの博物館に1時間半は居ました。新目白通りを出て面影橋駅へ向かいます。手前に「水稲荷神社」そして隣の「甘泉園公園」へ。「水稲荷神社」はとても広いお稲荷さんです。江戸時代には徳川幕府の馬場があったそうです。探したが解らなかったんですが「堀部安兵衛」の碑もあるようです。境内の裏には古墳になっています。また境内には多くの稲荷神社もあります。
 
e57a6711.jpeg07b4b339.jpeg隣の甘泉園公園もとても広い公園でお茶に適したと言われる清水が湧く日本式庭園で江戸時代は徳川御三家のひとつ清水家の下屋敷だったそうです。新江戸川公園もそうですが鬱蒼とした早稲田の杜が沢山残っています。此れからの季節の日差しを避けての散策、秋には紅葉が綺麗な事でしょう。
051b93be.jpeg面影橋駅に戻り橋のたもとの「山吹の里の碑」へ。太田道灌が鷹狩りに出かけ、雨に遭い、農家の若い娘にみのを借りようとしたら山吹一輪を差し出されたという。「七重八重、花は咲けども山吹のみのひとつだに無きぞ悲しき」の故事。道灌大いに恥じる。まぁこの手の話は色々な所でありますが。

面影橋とは目白台から続く鎌倉街道と推定される古い街道沿いに有り、姿見の橋とも言われた。在原業平が鏡のような水面に姿を映した、三代将軍家光が鷹狩で訪れ鷹を見つけた事からなずけたと諸説あるようです。
 
70031e2a.jpeg3c3b3d70.jpeg都電から離れますがその先へ行きますと「南蔵院」があります。このお寺は三遊亭園朝の怪談「乳房榎」ゆかりのお寺だそうです。元禄9年神保長賢寄進の山吹の里弁財天の石碑、手水鉢やその他庚申塔、六地蔵、彰義隊9名の首塚、大相撲の片男波、粂川、雷、音羽山、二子山等の墓があります。
 
しかし墓地には入れず、防犯の為と称して本堂のお参りも本堂手前の階段前しか行けません。境内入り口には馬場があったからでしょうか馬頭観音があります。
 
e6a3dc02.jpeg41271b4c.jpeg明治通りに戻りとことこ坂をのぼりながら目白通りに向かって歩いていきます。もう此の辺は豊島区になります。
学習院下駅を過ぎ鬼子母神駅に向かいます。途中何局か郵便局がありましたが残念がら今日は土曜日。
 
鬼子母神は今日は盆踊りがあるようで屋台が出ています。お参りをしてすすきのみみずくを購入して今日は此処まででまた都電に乗り王子駅前まで戻り帰宅しました。永青文庫で時間を取り過ぎました。4時間、10496歩の散策でした。

 都電荒川線情報はhttp://www.tetsudo.com/ 
 
b346ab07.jpegもう何十年も行われている東京モノレール平和島流通センター駅前の東京流通センターで第144回平和島全国古民具骨董まつりが22日まで行われています。
 
毎回気になって見に行っていますが欲しいものは余りなく大きい会場をぐるぐる回りお茶して帰る事が多い。今回はそれでも切手を少し、リトグラフを数枚、安かったので額入りのコピー絵を購入。これは額だけ使用する予定。
 
280店以上が出ているそうですが、今の担当者のお父さんの時代からでかなりの歴史もあります。少しづつ出展者は変わって行きますがテレビ番組の影響何でしょうか「お宝」を探そうと言う人が多く、値段も上がって来ているように感じます。
 
そして古民具はほとんど見かけませんし切手、切符、古銭、古札などはもうほとんど見かけなくなりました。コレクターが少ないのとこれらのコレクターはこの場所には来る人が少ないのかも知れません。
 
しっかりした立派な商品から、私からすればゴミじゃないかと言う様なものまで何でもありです。高い家賃でそのような商品を置いているんですから需要はあるんでしょう。昼から雨の予報でしたので慌てて早めに額などを持って帰宅しました。
 
次回は9月21日~23日、12月14日~16日が予定されています。また東京モノレール情報はhttp://www.tetsudo.com/
 

 
1b3470d2.jpeg5e5e13dd.jpeg今月18日から22日(日)まで川崎大師境内にて恒例の風鈴市が開催しています。全国47都道府県の風鈴が900種類、30,000個の即売市です。
 
梅雨も明け、今年も暑い夏ですが節電協力でせめて音色で涼しい風を感じる風鈴を買い求める善男善女が集まっています。
 
2fa93b5f.jpeg01fbd122.jpeg94f053fa.jpeg風鈴は夏の風物詩ですが基本は硝子、鉄、磁器、陶器などで涼しい音色をたてます。その他に静岡の竹、山梨の水晶、和歌山の備長炭なども。蒲田の風鈴として工場の町としてボルトや歯車をあしらった風鈴、江戸切子風鈴など。今回は出展していませんが田中貴金属の金の風鈴など話題の風鈴もあります。

6ace4793.jpeg514e7c4c.jpega494c1eb.jpeg値段は安いのは600円位から今回一番高いのが薩摩切子風鈴63000円、千円台が一番多いようです。高岡青銅風鈴のように当日に売り切れている風鈴もありました。折角来たのだからと一つ一つ音を確認して気に入った風鈴を求めています。

今はなくなりましたが個人的には昔自分が作った奄美の喜界島での転がっているサンゴで作った風鈴が乾いた音がして好きでした。
 
此処だけは係りの人が団扇で風鈴を鳴らしていますので色々な音色を楽しめ、足元からの風もあり涼しく暫く色々な音色の音楽会のようでした。
 
今日ばかりは平日でもこの風鈴市の為京急川崎大師駅も下車する人も多く、当然参道のお土産屋さんも皆開いていて賑わいもあり、夜には盆踊りやパフォマンスショーなどもあるようです。

写真をクリックすれば大きくなります。また京急の情報はhttp://www.tetsudo.com/
69693083.jpega67d5aea.jpeg1989348d.jpeg伊賀線開業95周年記念入場券、伊賀線入場券セット、平成22年8月8日発売、2400円。
 
伊賀鉄道は、伊賀上野から伊賀神戸までの16.6K、14駅の短いワンマン運行の鉄道会社です。近鉄の赤字路線の為、現在は上下分離方式で近鉄が線路、駅舎などの保線を行い、近鉄、沿線自治体が出資する伊賀鉄道が運営、運行をする方式です。
 
忍者のラッピング電車、駅員が忍者スタイルといった特徴を出しています。
 
03deaeae.jpeg4636ccac.jpeg国鉄鉄道100年記念急行券、鳥取駅、浜田駅発売、100K100円、昭和47年10月14日発売。この10月14日が鉄道記念日になっています。当初は国鉄だけが祝っていましたが現在は各民鉄も入り合同で鉄道記念日として御祭りをしています。
 
きっぷの絵は100年を記念して先頭からD51、C56、C57、D51の珍しい4重連です。
 
31512f3b.jpeg30483697.jpeg0d797885.jpeg国鉄保存SLシリーズ乗車券、昭和52年5月15日、6月15日発売、上から木次駅150円、C56、浜田駅150円、C57、鳥取駅150円、D51、打吹駅150円、C11、緑色は切符ではなく福知山駅からの鉄道告知栞、なつかしの蒸気機関車、明治26年山陽鉄道などがアメリカから輸入したタンク式3300式。
 
各形式の説明は何度も書いていますので省略します。
 

0d0d6e3b.jpeg5c20c4d1.jpeg若桜鉄道開業80周年、1日自由乗車券、760円。
若桜鉄道(わかさ)はJR因美線郡家駅から若桜まで19.2K、駅数9と云った短い鉄道会社です。国鉄若狭線を引き継いだ第三セクターで現在は上下分離方式で運営しています。
 
C12を動態保存していて体験運転ができる。また将来は客車を連結して観光汽車の運行を計画をしています。切符の写真はそのC12です。

各鉄道会社の詳細はhttp://www.tetsudo.com/
 

 
昨日は6月初旬に行った都電あらかわ線の半分残っている飛鳥山から早稲田まで歩こうと朝から準備をしていました。

しかし、天気予報で今日は30度を超え熱中症には気を付けてください、特にお年寄りは外出を控えてくださいと連呼していました。そして梅雨明け宣言もでました。東京は午前中で35度とか言っていました。
 
今週はまだ学校のプールのお手伝いもあり、午前中とは言いながら3時間以上を晴れていれば日差しに晒されます。また今週は友人との飲み会も蓮ちゃんであります。体力温存の為、こまめにシャワーを浴びたり積んである本の処理で読書の一日になりました。
 
毎日のように熱中症の方が何百人も運ばれています。部屋の中でも当然熱中症はなるようです。でもそんな心配ばかりしていたらこの夏は家にじっと籠り、夕方から活動になってしまいます。熱中症ならぬアル中症になってしまいます。また夏休み中のプールの手伝いの依頼もきました。ちょっと乗り気になれないんですが。
 
精神的には、やり残しているのは片づけたいですがあらかわ線は無くなる訳ではないですから曇り空などにチャレンジしようと思っています。この夏はプール手伝いと読書と映画と夕方からのお酒になるんでしょうか。

4b0b628c.jpeg長い間第一京浜国道、環状8号線などを京急が横切り、渋滞を起こしていた京急本線・空港線が10月21日から高架になります。

そして踏切も28ヶ所なくなり東西分断の町が一気につながり、電車通過の待ち時間がなくなります。もう大分前から1本高架ですから待ち時間は少なくなっていましたが此れで無理やりな事故もなくなり、町にとっても、京急にとっても、国の経済効果にも貢献するんでしょう。


43fc4ea4.jpegbae852ae.jpeg1e57ebb3.jpegまた京急は最低が6両編成です、京急梅屋敷駅舎は古く、4両対応のホームで踏切まで飛び出す電車も無くなります。また箱根駅伝で京浜第一国道を不運の踏切が下がって待たされたり線路で足を挟んだりといった事故も無くなります。

8709da7d.jpeg9a9c890b.jpegまた高架になりますからその下の利用も駐輪場や公園、幾つかの町機能のショッピング、飲食店舗なども出来るのでしょうか。

京急もこれで一層安全にスピードアップも出来、利用者にもますます便利になるんでしょうか。空港線のアクロバットダイヤもなくなるんでしょうか。

9月8日完全高架になる京急蒲田駅で見学会が行なわれるようです。10時から13時。
http://www.tetsudo.com/
 
昨日は海の日でとても暑い一日で海岸には各海水浴のお客様が繰り出したようです。東京は南東には東京湾ですしかなり埋め立てられて公園や商業施設・タワーマンションなど東へ東へと延びています。
 
1度決めたら飽きない限り性格的に続けています。あの暑い中でも昨日も菩提寺参拝とトレーニングをしました。流石にトレーニングをする前から汗びっしょりです。行く前はこの暑さで厭だなぁと思いながらも此処で行かないとこの程度で是から行かなくなるのではと言う気持ちが出てくるんだろうという恐怖感を振り払って行きました。
 
三連休初日は銀座に出ましたが、やはり行動は平日が良いと思っています。郵便局も営業していますし、お店も各施設も空いています。
 
そんな行動の参考に鉄道では、鉄道ドットコムと云うサイトから各鉄道会社や地方新聞の情報を貰っています。http://www.tetsudo.com/ 

また知人の山本冬彦氏のアートのソムリエというブログから色々なギャラリーの情報を戴いています。現在退官をしたので時間も多く前は週末を中心に銀座のギャラリーを廻っていましたが今はかなり遠くのギャラリーまで足しげく廻られています。
 
先日お邪魔した枝香庵も彼の紹介です?前はブログを読んでその後を追っていましたが今はとてもとても追いつけません。毎日何軒もギャラリーを巡っています。
http://ameblo.jp/0761226555/ 

そんな中で枝香庵のマダムから紹介され楽しみにしているのが来月2日から8日までの枝香庵のサマーフェスタで狭いギャラリーに60人を超える作家の絵画、立体、写真、染め物、陶芸などの作品が夏の御祭りとして展示されるそうです。終了間際しか行けませんが楽しみにしています。http://echo-ann.jp/#
 
またその前の週は私は時間的にちょっと行けませんが「私の中の小泉八雲―イメージと創作―展」が開催されます。
 
まだ8月前ですが今日もとても暑くなるようです。熱中症に気をつけながら散策を楽しもうと思っています。

614038e9.jpeg第14回御堂まつりこどもの国記念乗車券 これは正式なきっぷでなく昭和54年5月12,13日に行われた御祭りの北御堂、南御堂までの乗車券。御堂筋駅発行、無料。絵柄はC62と北野チンチン電車。

1497年8代蓮如聖人による浄土真宗のお寺で当初は大阪城辺りにあり、織田信長の石山合戦により本山は京都へ、大阪の門徒によりその後津村郷に移り、津村御坊は北御堂、そこから500M離れた難波の南御堂とともに大阪の人に親しまれているようです。

南北御堂(御堂さん)の近くに篤信な門徒(近江商人など)が集まり、大阪の商業の中心「船場」の町を築きました。御祭りは春の花まつり、夏の盆踊りなどがあるようです。今回の御祭りは御堂まつり協議会主催のようです。

実際に見たわけでないので良く解りませんが北野のチンチン電車は京都駅から北野天満宮を走っていました。500Mのレールを敷いたのでしょうか。2日間の御祭りですからただ、置いて乗って見るだけだったんでしょう。

f0b53777.jpeg84dd34fa.jpeg国鉄山陰本線(京都―二条間)高架化完成記念入場券、京都駅入場券、30円、昭和51年3月16日発売。
高架になった丹波口駅とC1164号です。京都郊外を走っていましたが、西部地区の発展に伴い地域の分断、交通渋滞などによりその解消での高架化工事。

f92040de.jpeg大阪市制90周年記念乗車券3枚セット、大阪市交通局350円、昭和54年6月発行。大阪城天守閣蔵、大阪市立博物館蔵の明治時代の版画のデザインで栞タイプになっています。

此処では陸蒸気、SLは市営地下鉄ですので描かれていませんが浪花川崎鋳造所の風景の中には近代的な蒸気船が走っています。大阪市制は明治22年4月1日に発足しています。

7b79a266.jpeg武庫川線延伸記念乗車券 阪神電気鉄道、武庫川団地前駅発売3枚セット510円。昭和59年4月発売。武庫川線は武庫川から武庫川団地前までの1.7K、駅数4の短い路線。
 
阪神の説明によると武庫川線は戦争の落し子で戦局が不利になっていた昭和18年軍からの指令により突貫工事ですすめられた。「産業戦士」を急送するために本線を百数日で完成させ、国鉄と接続させ国鉄の貨物列車を乗り入れさせた。7fd0aa21.jpeg

その為、蒸気機関車の前のレールは電車と汽車の共用の為狭軌、広軌と3つのレールがある。珍しい三線軌条式です。

現在では私の近くでは小田原から箱根湯本までの箱根登山鉄道では小田急を走らせる為三線軌条式がみられます。
全国の鉄道のニュース、イベントは鉄道コムへhttp://www.tetsudo.com/ 

 
[200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures