美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東急多摩川線は蒲田駅から多摩川駅までの5.6K、7駅をワンマンで、全線複線の短い路線です。以前は蒲田、目黒間を結ぶ目蒲線でした。東横線の田園調布・武蔵小杉間の複々線工事完了、目黒駅に地下鉄南北線、都営地下鉄三田線との相互直通運転をするため路線再編成されました。
池上線は「池上線」という歌がありますが目蒲線にも日吉ミミの「目蒲線の女」がありますが有名になったのはおおくぼ良太が歌う「目蒲線物語」です。僕の名前は目蒲線、寂しい電車だ目蒲線、あってもなくても良い目蒲線というちょっと目蒲線をからかった歌でしたが深夜放送で大変人気になりました。
東急東横線、その他鉄道の情報はhttp://www.tetsudo.com/
PR
四国は全くなかったのでちょっと無理したSLの写真です。
是も正式には切符ではありません、C62型の実物二分の一サイズで子供が30人乗れるそうです。
昭和37年頃から九州のヤマは相次いで閉山、それに伴い石炭輸送機関車も減少し53年10月に姿を消しました。55年10月に石炭専用列車復活は石油高騰によりセメントクリンカ(セメント半製品)を作る為の回転窯用燃料として石炭の需要が急増したためで、列車編成は当然ディーゼル機関車の牽引で大牟田・金田間1日1往復する記念の入場券です。
長々と北海道からきっぷの中のSL として書いてきました。後半になるとやはり自分が住んでいる場所から遠くなり中々記念きっぷが手に入らなかった。筑豊は九州を代表する石炭生産地ですが以外に持っていません。
SLは郷愁を誘うのでしょうか鉄道の中ではブームになっていたりSLを走らせて観光客を呼ぶ目玉になったりしています。遠目から見るとSLの迫力は他を圧倒します。また下から蒸気、煙突からモクモクとした煙、重連になればもっと力強い迫力があります。
SLに限らず旧国鉄の車両だったり懐がる多くの御客様が鉄道に乗ってもらえればブームだろうが流行だろうがテツとしてはうれしく思います。鉄道は省エネで安全に高速運転をして大量に輸送できます。1番重要なのは地域の足になっています。
長々お付き合い戴きありがとうございました。是からはその季節、時事、行事等の話題に切符を絡めた話を書きたいと思っています。特に廃線路線入場券などは北海道、四国、九州はストックしています。
全国の蒸気機関車の動静保存状態
駅前の都電に乗り終点早稲田まで行きました。車内から沿線を見て歩ける側道があるかどうか、見るべき施設はどの辺かと確認をしながらの乗車です。王子駅前から早稲田までは14の駅です。
大学と反対側には神田川が流れ、桜並木が続いています。鬱蒼とした神田川沿いの桜並木、半袖では今日は寒く、余計寒さを感じます。少し行くと胸突坂、その手前に小さな「水神社」があり神田上水の守護神だそうで上水の恩恵に預かる神田、日本橋の人々の参詣が多かったようです。
一昨日から(7月21日~9月17日)「細川護煕 美の世界観」「八雲・漱石にみる日本の精神」が開催されています。元総理の絵画、陶芸作品、書などを展示しています。政治家は?でしたが陶芸は素晴らしい。そして書も立派な物です。入館料800円。
夏目漱石、小泉八雲は熊本の五高での教鞭を取っていた2人を取り上げた展示会ですが、1年しかいなかった松山の方が有名だし松山の方が宣伝が上手、また小泉八雲も3年も居て奥さんも熊本で貰っているが島根の方が上手に宣伝をしている。どうも熊本は宣伝が下手なようです。
面影橋とは目白台から続く鎌倉街道と推定される古い街道沿いに有り、姿見の橋とも言われた。在原業平が鏡のような水面に姿を映した、三代将軍家光が鷹狩で訪れ鷹を見つけた事からなずけたと諸説あるようです。
しかし墓地には入れず、防犯の為と称して本堂のお参りも本堂手前の階段前しか行けません。境内入り口には馬場があったからでしょうか馬頭観音があります。
学習院下駅を過ぎ鬼子母神駅に向かいます。途中何局か郵便局がありましたが残念がら今日は土曜日。
鬼子母神は今日は盆踊りがあるようで屋台が出ています。お参りをしてすすきのみみずくを購入して今日は此処まででまた都電に乗り王子駅前まで戻り帰宅しました。永青文庫で時間を取り過ぎました。4時間、10496歩の散策でした。
都電荒川線情報はhttp://www.tetsudo.com/
毎回気になって見に行っていますが欲しいものは余りなく大きい会場をぐるぐる回りお茶して帰る事が多い。今回はそれでも切手を少し、リトグラフを数枚、安かったので額入りのコピー絵を購入。これは額だけ使用する予定。
280店以上が出ているそうですが、今の担当者のお父さんの時代からでかなりの歴史もあります。少しづつ出展者は変わって行きますがテレビ番組の影響何でしょうか「お宝」を探そうと言う人が多く、値段も上がって来ているように感じます。
そして古民具はほとんど見かけませんし切手、切符、古銭、古札などはもうほとんど見かけなくなりました。コレクターが少ないのとこれらのコレクターはこの場所には来る人が少ないのかも知れません。
しっかりした立派な商品から、私からすればゴミじゃないかと言う様なものまで何でもありです。高い家賃でそのような商品を置いているんですから需要はあるんでしょう。昼から雨の予報でしたので慌てて早めに額などを持って帰宅しました。
次回は9月21日~23日、12月14日~16日が予定されています。また東京モノレール情報はhttp://www.tetsudo.com/
梅雨も明け、今年も暑い夏ですが節電協力でせめて音色で涼しい風を感じる風鈴を買い求める善男善女が集まっています。
今はなくなりましたが個人的には昔自分が作った奄美の喜界島での転がっているサンゴで作った風鈴が乾いた音がして好きでした。
此処だけは係りの人が団扇で風鈴を鳴らしていますので色々な音色を楽しめ、足元からの風もあり涼しく暫く色々な音色の音楽会のようでした。
今日ばかりは平日でもこの風鈴市の為京急川崎大師駅も下車する人も多く、当然参道のお土産屋さんも皆開いていて賑わいもあり、夜には盆踊りやパフォマンスショーなどもあるようです。
写真をクリックすれば大きくなります。また京急の情報はhttp://www.tetsudo.com/
伊賀鉄道は、伊賀上野から伊賀神戸までの16.6K、14駅の短いワンマン運行の鉄道会社です。近鉄の赤字路線の為、現在は上下分離方式で近鉄が線路、駅舎などの保線を行い、近鉄、沿線自治体が出資する伊賀鉄道が運営、運行をする方式です。
忍者のラッピング電車、駅員が忍者スタイルといった特徴を出しています。
きっぷの絵は100年を記念して先頭からD51、C56、C57、D51の珍しい4重連です。
各形式の説明は何度も書いていますので省略します。
若桜鉄道(わかさ)はJR因美線郡家駅から若桜まで19.2K、駅数9と云った短い鉄道会社です。国鉄若狭線を引き継いだ第三セクターで現在は上下分離方式で運営しています。
C12を動態保存していて体験運転ができる。また将来は客車を連結して観光汽車の運行を計画をしています。切符の写真はそのC12です。
各鉄道会社の詳細はhttp://www.tetsudo.com/
昨日は6月初旬に行った都電あらかわ線の半分残っている飛鳥山から早稲田まで歩こうと朝から準備をしていました。
しかし、天気予報で今日は30度を超え熱中症には気を付けてください、特にお年寄りは外出を控えてくださいと連呼していました。そして梅雨明け宣言もでました。東京は午前中で35度とか言っていました。
今週はまだ学校のプールのお手伝いもあり、午前中とは言いながら3時間以上を晴れていれば日差しに晒されます。また今週は友人との飲み会も蓮ちゃんであります。体力温存の為、こまめにシャワーを浴びたり積んである本の処理で読書の一日になりました。
毎日のように熱中症の方が何百人も運ばれています。部屋の中でも当然熱中症はなるようです。でもそんな心配ばかりしていたらこの夏は家にじっと籠り、夕方から活動になってしまいます。熱中症ならぬアル中症になってしまいます。また夏休み中のプールの手伝いの依頼もきました。ちょっと乗り気になれないんですが。
精神的には、やり残しているのは片づけたいですがあらかわ線は無くなる訳ではないですから曇り空などにチャレンジしようと思っています。この夏はプール手伝いと読書と映画と夕方からのお酒になるんでしょうか。
しかし、天気予報で今日は30度を超え熱中症には気を付けてください、特にお年寄りは外出を控えてくださいと連呼していました。そして梅雨明け宣言もでました。東京は午前中で35度とか言っていました。
今週はまだ学校のプールのお手伝いもあり、午前中とは言いながら3時間以上を晴れていれば日差しに晒されます。また今週は友人との飲み会も蓮ちゃんであります。体力温存の為、こまめにシャワーを浴びたり積んである本の処理で読書の一日になりました。
毎日のように熱中症の方が何百人も運ばれています。部屋の中でも当然熱中症はなるようです。でもそんな心配ばかりしていたらこの夏は家にじっと籠り、夕方から活動になってしまいます。熱中症ならぬアル中症になってしまいます。また夏休み中のプールの手伝いの依頼もきました。ちょっと乗り気になれないんですが。
精神的には、やり残しているのは片づけたいですがあらかわ線は無くなる訳ではないですから曇り空などにチャレンジしようと思っています。この夏はプール手伝いと読書と映画と夕方からのお酒になるんでしょうか。
そして踏切も28ヶ所なくなり東西分断の町が一気につながり、電車通過の待ち時間がなくなります。もう大分前から1本高架ですから待ち時間は少なくなっていましたが此れで無理やりな事故もなくなり、町にとっても、京急にとっても、国の経済効果にも貢献するんでしょう。
京急もこれで一層安全にスピードアップも出来、利用者にもますます便利になるんでしょうか。空港線のアクロバットダイヤもなくなるんでしょうか。
9月8日完全高架になる京急蒲田駅で見学会が行なわれるようです。10時から13時。http://www.tetsudo.com/
昨日は海の日でとても暑い一日で海岸には各海水浴のお客様が繰り出したようです。東京は南東には東京湾ですしかなり埋め立てられて公園や商業施設・タワーマンションなど東へ東へと延びています。
1度決めたら飽きない限り性格的に続けています。あの暑い中でも昨日も菩提寺参拝とトレーニングをしました。流石にトレーニングをする前から汗びっしょりです。行く前はこの暑さで厭だなぁと思いながらも此処で行かないとこの程度で是から行かなくなるのではと言う気持ちが出てくるんだろうという恐怖感を振り払って行きました。
三連休初日は銀座に出ましたが、やはり行動は平日が良いと思っています。郵便局も営業していますし、お店も各施設も空いています。
そんな行動の参考に鉄道では、鉄道ドットコムと云うサイトから各鉄道会社や地方新聞の情報を貰っています。http://www.tetsudo.com/
また知人の山本冬彦氏のアートのソムリエというブログから色々なギャラリーの情報を戴いています。現在退官をしたので時間も多く前は週末を中心に銀座のギャラリーを廻っていましたが今はかなり遠くのギャラリーまで足しげく廻られています。
先日お邪魔した枝香庵も彼の紹介です?前はブログを読んでその後を追っていましたが今はとてもとても追いつけません。毎日何軒もギャラリーを巡っています。
http://ameblo.jp/0761226555/
そんな中で枝香庵のマダムから紹介され楽しみにしているのが来月2日から8日までの枝香庵のサマーフェスタで狭いギャラリーに60人を超える作家の絵画、立体、写真、染め物、陶芸などの作品が夏の御祭りとして展示されるそうです。終了間際しか行けませんが楽しみにしています。http://echo-ann.jp/#
またその前の週は私は時間的にちょっと行けませんが「私の中の小泉八雲―イメージと創作―展」が開催されます。
まだ8月前ですが今日もとても暑くなるようです。熱中症に気をつけながら散策を楽しもうと思っています。
1度決めたら飽きない限り性格的に続けています。あの暑い中でも昨日も菩提寺参拝とトレーニングをしました。流石にトレーニングをする前から汗びっしょりです。行く前はこの暑さで厭だなぁと思いながらも此処で行かないとこの程度で是から行かなくなるのではと言う気持ちが出てくるんだろうという恐怖感を振り払って行きました。
三連休初日は銀座に出ましたが、やはり行動は平日が良いと思っています。郵便局も営業していますし、お店も各施設も空いています。
そんな行動の参考に鉄道では、鉄道ドットコムと云うサイトから各鉄道会社や地方新聞の情報を貰っています。http://www.tetsudo.com/
また知人の山本冬彦氏のアートのソムリエというブログから色々なギャラリーの情報を戴いています。現在退官をしたので時間も多く前は週末を中心に銀座のギャラリーを廻っていましたが今はかなり遠くのギャラリーまで足しげく廻られています。
先日お邪魔した枝香庵も彼の紹介です?前はブログを読んでその後を追っていましたが今はとてもとても追いつけません。毎日何軒もギャラリーを巡っています。
http://ameblo.jp/0761226555/
そんな中で枝香庵のマダムから紹介され楽しみにしているのが来月2日から8日までの枝香庵のサマーフェスタで狭いギャラリーに60人を超える作家の絵画、立体、写真、染め物、陶芸などの作品が夏の御祭りとして展示されるそうです。終了間際しか行けませんが楽しみにしています。http://echo-ann.jp/#
またその前の週は私は時間的にちょっと行けませんが「私の中の小泉八雲―イメージと創作―展」が開催されます。
まだ8月前ですが今日もとても暑くなるようです。熱中症に気をつけながら散策を楽しもうと思っています。
1497年8代蓮如聖人による浄土真宗のお寺で当初は大阪城辺りにあり、織田信長の石山合戦により本山は京都へ、大阪の門徒によりその後津村郷に移り、津村御坊は北御堂、そこから500M離れた難波の南御堂とともに大阪の人に親しまれているようです。
南北御堂(御堂さん)の近くに篤信な門徒(近江商人など)が集まり、大阪の商業の中心「船場」の町を築きました。御祭りは春の花まつり、夏の盆踊りなどがあるようです。今回の御祭りは御堂まつり協議会主催のようです。
実際に見たわけでないので良く解りませんが北野のチンチン電車は京都駅から北野天満宮を走っていました。500Mのレールを敷いたのでしょうか。2日間の御祭りですからただ、置いて乗って見るだけだったんでしょう。
高架になった丹波口駅とC1164号です。京都郊外を走っていましたが、西部地区の発展に伴い地域の分断、交通渋滞などによりその解消での高架化工事。
此処では陸蒸気、SLは市営地下鉄ですので描かれていませんが浪花川崎鋳造所の風景の中には近代的な蒸気船が走っています。大阪市制は明治22年4月1日に発足しています。
阪神の説明によると武庫川線は戦争の落し子で戦局が不利になっていた昭和18年軍からの指令により突貫工事ですすめられた。「産業戦士」を急送するために本線を百数日で完成させ、国鉄と接続させ国鉄の貨物列車を乗り入れさせた。
その為、蒸気機関車の前のレールは電車と汽車の共用の為狭軌、広軌と3つのレールがある。珍しい三線軌条式です。
現在では私の近くでは小田原から箱根湯本までの箱根登山鉄道では小田急を走らせる為三線軌条式がみられます。
全国の鉄道のニュース、イベントは鉄道コムへhttp://www.tetsudo.com/
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析