美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キマロキとはキカンシャ+マックレー+ロータリー+キカンシャという編成の排雪列車で各頭文字をとったものです。マックレー車で線路周辺の雪を掻き寄せ、ロータリー車で雪を跳ね飛ばすというシステムです。
マックレー車、ロータリー車はともに戦後23年汽車製造株式会社で製造されたものでマックレー(キ916)、ロータリー(キ621)雪を高さ9M、距離40Mまで跳ね飛ばす能力があった。動力の近代化によりディーゼル式ロータリーに変わって行きました。
写真は明治26年当時の東海道線、交通の難所として江戸時代から有名な薩埵峠(さった)付近を走るSL、写真が小さく不明。興津駅は東海道(国府津―静岡)開通と同時に営業を開始、気候風土が良い為、明治の元老、井上馨、西園寺公望、伊藤博文などが相次いで別荘を構えたため大正から昭和にかけて政客の往来が激しく日本の政治の中心地とまで言われ特急列車も臨時停車するなどしたようです。
明治41年8月河南鉄道(近鉄南大阪線)が新設した玉手山遊園地開園記念ですが写真は当時活躍していた6両連結サイドタンク付蒸気機関車(ナスミス・ウイルソン製、大和川橋梁を走っています。
各鉄道事業者のニュース、イベントはhttp://www.tetsudo.com/
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析