美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「什の掟」
年長者の言う事に背向いてはなりませぬ。
年長者には御辞儀をしなければなりませぬ。
虚言をいうことはなりませぬ。
卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ。
弱いものをいじめてはなりませぬ。
戸外で物を食べてはなりませぬ。
戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ。
ならぬことはならぬのです。まぁ6番7番は今ではなりませぬではないでしょうが、1~5を今でも小学校で教えているとの事です。この精神が戊辰戦争につながったりしたんでしょうか。「ならぬことはならなぬのです」この歳になって色々教えられます。
そんな会津若松を後にしてまた郡山まで戻り東北本線上り黒磯行きに乗りこむ。時間もなく駅弁を車内にて食べる。駅弁はオーソドックスに幕の内を選ばず「ソースかつ弁」にする。白河名物だそうですが福井でもあったし本来名古屋だろうと思いながら戴いた。
白河に向かうが暫くすると停車。線路に障害物があるとの事で結局40分位停車。
是からは白河城、宿泊だけなので良いですが行き帰りの数分での乗り換えのスケジュールですと全部が変わってしまいます。特にローカルでの乗り継ぎがスムースに行かないと待ち時間ばかりくってしまいます。
郵便局には行けない、お城は昨年の震災で石垣が崩れ、現在工事中で中には入れないとの事。また白河集古苑も月曜日で休館となっていました。とりあえずお城の周りを見て駅周辺を散策。白河の関でもとバス会社に聞くも行きはあるが帰りのバス便は無いとの事。
かなり古いお寺さんで墓石もかなり昔の物が多い。(平安末期?)看板が出ていてすぐ小原庄助さんのお墓は見つかった。同じ墓域には羅漢山人のお墓がある。羅漢山人とは谷文晁の高弟で羅漢山の下に住み酒を好み絵を描いていた人で、この山人に絵を習いに来てこの地に住みついたのが会津塗師久五郎で小原庄助というようです。墓石が銚子、徳利、盃になっています。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析