[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜はここ数年大森東口商店街で秋田湯沢の絵どうろうを湯沢から持って来て展示して湯沢の名産稲庭饂飩や両関などの販売をしています。
湯沢の300年に渡る伝統の七夕絵どうろうまつり、優雅な美人画が夏の世に浮かぶ幻想的な世界です。今年は22日、23日の二日間でした。
特急あさしお号新設記念入場券
浜坂駅 47年10月2日
特急あさしお号運転記念入場券
松江駅 47年10月2日、米子・倉吉~京都
寝台特急いなば・特急おき運転記念入場券
松江駅・益田駅 50年3月10日
鉄道100周年記念入場券
西舞鶴駅・福知山駅 47年10月14日
懐かしい餘部鉄橋
智頭線へ剣聖武蔵を味わう旅
大原駅入場券は特急スーパーはくと、平福駅入場券は普通車3500系
智頭急行開業5周年1日乗り放題きっぷ
上郡から智頭 平成11年7月1日
若桜線開業80周年一日自由乗車券
昭和5年12月全線開業(国鉄若桜線)
昭和62年⒑月14日若桜鉄道営業運転(現在は三セク)
若桜鉄道乗車券綴り
一畑電車入場券セット
全国の鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/
もう数日で終わる映画で朝8時50分のロードショー。もう終わりだしこんな早い時間では貸切かと思って入ったがそこそこお客がいた。
女優黒木瞳初監督作品で吉田羊、木村佳乃、佐々木希、ラサール石井、寺田農、織本順吉など。
頭が良くストレートで司法試験に合格するエリートで同僚の弁護士と結婚するも何処となく冷めて言いようのない孤独感を持ち、人とは余りからみたくないバツイチの主人公。
いとこで自分勝手な明るい夏子が織りなすトラブルの連続でその中から家族とは、人生で今まで楽しかったベスト10はなど色々なクレジットが考えさせられる。朝早く行ったが良い映画だった。
主題歌は竹内まりや「いのちの歌」
2015年国勢調査で65歳以上の高齢者の人口が26.7%で当然社会保障給付費は110兆6566億円で過去最高額になったそうです。何となく我々団塊の世代が65歳以上になり世間から非難されているような気がする。
団塊の世代は人口が多く流行や経済的にも日本経済でもある意味背負ってきたのだが若い時はもてはやされた反動のなのか。
各県の高齢化率は1位秋田32.6%、2位高知32.2%、3位島根31.8%、4位徳島30.1%、5位山形29.9%となっている。
問題は平均寿命でなく健康寿命です。男性健康寿命71.19才(平均寿命80.21才)女性は74.21才(86.21才)で少しでも健康寿命を延ばす方策を此処にすれば社会保障給付費を減らすことになる。現在国民所得に占める割合は30.56%だそうです。
個人的には健康に自信があった私も昨年から何度も入院をしている。困ったものだ。一番はピンピンコロリだがまずは食欲を維持しよう。食べられなかったら病気が始まる。転んで骨折にも注意。そのまま筋力が無くなり病気が出てきたり寝たきりになる。
浮世絵以外に気になった作品を
尾形光琳「李広射石図」
李広は前漢の武将で弓の名人だそうで石を虎と勘違いして射った矢が石を突き刺さったと言う話に基づいて描かれたようです。
曽我蕭白「葡萄栗鼠図」 けん牛花(朝顔)図
阿弥陀如来像
2mを超える大きな阿弥陀如来像が描かれている。今回はお盆なので個人的に気になった。阿弥陀如来は臨終の者を迎えに来る図が多いがこの図は往生者を乗せる蓮台を差し出す観音菩薩と合掌する勢至菩薩を従えた阿弥陀如来。
近代の美術1階の18室の日本画
橋本雅邦の「山水」
村瀬玉田の「雉」
横山大観の「竹雨」 小林古径
東京国立博物館へ行く前に裏の寛永寺にお邪魔して御朱印をお願いしました。ブームなのか大変な人が並んでいました。寛永寺は天海大僧正の創建で江戸城の鬼門に当たる上野に建立。
当初は約35万坪でしたが現在は上野公園になり3万坪。天台宗別格大本山、根本中堂など19坊。戊辰戦争の戦火で大半が焼かれ清水観音堂、5代綱吉霊廟直額門などが重要文化財。
15代将軍の慶喜の謹慎蟄居の葵の間、歴代将軍宝塔は当時のまま、4代将軍家綱、5代将軍綱吉、8代将軍吉宗、十代将軍家治、11代将軍家斉、13代将軍家定の墓がある。家康、家光、慶喜以外の6代の墓は増上寺にある。
今回知ったんですが上野の森には10の御朱印が戴けるようで今回は寛永寺だけですが東京国立博物館等に来た時に順番に戴く予定。
そして東京芸大美術館にも行きましたが展示は長浜地区の観音の里という仏像なので東京国立博物館にもいっぱいありいつも見ないので今回はパス。帰りに銀座へ寄り高知・北海道・沖縄のアンテナショップへ。夕方大森で相撲の会の打ち合わせをして帰宅。今日はかなり歩いたが足の筋肉ははっているが傷口は大丈夫だった。
7月12日から7月31日までの展示。今月は七夕・花火・蚊帳・行水などの夕涼みなどの夏らしい季節感のある風俗の浮世絵です。相変わらず写真はピンボケですが雰囲気だけ味わって戴ければ幸いです。
最初は2曲1双の屏風、美人図押絵貼屏風で筆者不詳ですがこの絵の感じはパッと見は菱川師宣系か鳥居派か。
鳥居清倍の蚊帳内外酒宴
鳥居清満の風呂
鳥居清倍は江戸初期の絵師で鳥居派の祖と言われる清信の長男とも弟とも言われ美人画、花鳥画、武者絵を得意とし代表的な画法「瓢箪足みみと言われる團十郎の迫力ある動きを切り取った図が有名。
鳥居清満は鳥居派三代目当主で清倍の門下、役者絵、美人画など。多くの弟子を育てる。弟子の清長は4代目当主で鈴木春信・喜多川歌麿・写楽。北斎・広重と並ぶ六代絵師。八頭身美人が有名。
鈴木春信の蚊帳美人 礒田湖龍斎風呂屋内外
鈴木春信は浮世絵に多色刷りを考案、錦絵と言われる。湖龍斎は武士の出の絵師で細長い柱絵が多い。
喜多川歌麿の両国花火
鳥文斎栄之 風流五節句・七夕 国芳の金魚づくし
鳥文斎栄之(ちょうぶんさい・えいし)は武家の出で当初は狩野典信に学び将軍家治のお気に入りだった絵師に転身後年は版画でなく肉筆画を描いている。
歌川広重の不二三十六景・大江戸市中七夕
50系客車(レッドトレイン)ローレル賞受賞記念入場券
広島駅 54年12月10日
座席はセミクロスシート、扉は幅1mの自動扉、芸備線で活躍。
新幹線博多開業記念入場券
50年3月10日
新幹線開通1周年記念特急券
51年3月8日 新下関~小郡
新幹線博多開業5周年記念入場券
新倉敷駅 55年3月10日
ひかりつづけて私は5歳のタイトル。
新幹線博多開業5周年記念入場券
新岩国駅 55年3月10日
ひかりライン東京・博多開業記念入場券
広島駅・三原駅・新岩国駅・福山駅で各4種類の入場券セット
50年3月10日
新幹線岡山開業記念入場券
倉敷駅 47年3月15日
新幹線開業15周年記念入場券
54年10月1日
昭和39年10月1日 東京~新大阪開業
昭和46年3月15日 新大阪~岡山開業
昭和50年3月10日 岡山~博多間開業
さよなら70型記念入場券
府中駅(岡山鉄道管理局)56年3月1日
上段 12型昭和37年7月~47年4月まで活躍、41型戦前型(旧形国電)昭和44年4月~52年10月まで活躍。
下段 モハ70型 スカ形昭和52年~56年3月まで福塩線を最後に活躍。105型 70型の後継車
広島駅開業85周年
54年6月10日
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/
もう何年も年金生活だが季節柄そうめんやゼリー、桃、ビールなどをいまだに戴く。深謝。今日も半田素麺、秋田の稲庭饂飩を戴いた。当分は素麺、饂飩のお昼になる。
俺のお昼 小鯛のささ漬けのお寿司 7・13
学生時代から北陸へ行くと夜のつまみやお土産にしている若狭の小鯛のささ漬け。軽く酢で漬けられていているので簡単な握りを作り乗せれば出来上がり。幾つも戴ける。この他に函館のほたての甘酢、鹿児島の鶏のスモークハムをつまみに。旅へ行った感じ。浅草のまるごと日本で購入。
俺のお昼 炊き込みご飯 7・8
鶏むね肉細切れ、筍穂先水煮、あげ、椎茸などを細切れにして水、酒、醤油、砂糖で煮て、炊飯器で2合のご飯と一緒に炊く。この炊き込みご飯に塩鮭を焼き、味噌汁はなめこ、豆腐。ママリンが夜も居ないので昼夜のご飯になった。伊豆では若い人を呼んで一杯飲む時この炊き込みご飯を良く作った。
俺のお昼 冷やし中華 7・7
今年3回目の冷やし中華、今回はごまだれ、薄く焼いた錦糸卵、胡瓜、ハム、かまぼこを乗せる。
俺のお昼 焼きめし 7・5
冷凍ご飯を解凍して溶き卵、チャーシューのみじん切り、玉ねぎのみじん切り(ネギがなかった)をさっと炒め醤油を少しからめて出来上がり。スープは中華スープの素に玉ねぎみじん切り、カットワカメをお湯の中に入れる。
この所多くがざる蕎麦、ざる饂飩・素麺を簡単に戴いた。此れからこのパターンだろう。薬味を複数つくり、酢の物も毎回違ったものまた時間があれば野菜の天ぷらを揚げます。
今日のお昼は外食、テイクアウトで俺のお昼は家での自炊と分けて
います。今日のお昼はツイッターで呟いています。
https://twitter.com/papalin24
富嶽三十六景えびチーズサンド詰め合わせ―志ま秀
三越伊勢丹と東京国立博物館のコラボで葛飾北斎の富嶽三十六景の名場面えびせんとチーズサンドしたもの。
大きいえびチーズサンドは神奈川沖浪裏でチェダー&パルメジャーノ。図柄は山下白雨(赤富士)、東海道品川御殿山、甲州石班沢、甲州三坂水面、東海道程ヶ谷、尾州不二見原、東など海道吉田、東海道金谷などえびせんにチーズサンドし味はパルメジャーノの他に梅、山葵、青のりなどの味が挟まれている。
東京国立博物館には毎月行くがあまりミュージアムショップを覗かないので気が付かなかった。個人的には美味しい面白いアイデア商品だった。娘夫婦からの贈り物。
くちどけ水羊羹・わらび餅・柚子ゼリー―銀座あけぼの
すっと口の中で溶けていく美味しさ。水羊羹は本来は冬の物と言われているがやはり夏が良いなぁ。戴き物。
わらび餅冷たく冷やして戴くとわらび餅のかすかな弾力ときな粉、黒蜜が合わさった甘さが上品。
ゆずゼリーは夏場で口触りが清々しく美味しい。
フルーツゼリー―新宿高野
何種類もあり果肉が入った果物屋のゼリーで美味しい。ピオーネ・ラフランス・ピーチ・マンゴー・グレープフルーツなど季節柄の戴き物。
柔らか黒糖―平瀬商店
徳之島などの黒糖は柔らかい物が多い。沖縄本島で買った黒糖は硬い物が多い。今回の商品は初めて戴いたが同じ徳之島の高砂部屋元一ノ矢さんからも柔らかい黒糖を戴く。
力餅・冷やし金鍔・芋きんー浅草満願堂吾妻橋店
浅草の芋で有名な満願堂、今日は吾妻橋のお店で戴きました。
力餅はしっかりした弾力の餅に中に白餡が入り焼いたお餅、醤油の味は甘さで感じられなかったが美味しい。
冷やしきんつばは初めて戴いたお菓子です。あんこをの四角くした塊に小麦粉を付けて前面焼くのがきんつばですが冷やしきんつばは小麦粉がなく冷たく柔らかい羊羹のようです。
芋きんはこの店の売りですが個人的には進んでは戴かなくママリンのお土産にしました。
最中・どら焼き―浅草亀十
雷門前の和菓子屋で相変わらず長蛇の列、今日は何でもない日ですが大分並んで購入。浅草寺の縁日では長蛇の列を見ただけで諦めます。
餡がしっかり入った最中、切腹最中と同じくらいしっかり入っていて味も昔の餡の甘さで好きです。
この店の売りどら焼き、もう何度も載せていますので省略しますが我が家の大好物。皮のふぁりとした感触と甘さ、中の餡のしっかりとした甘さとベストマッチです。
揚げおかきー浅草杵屋
私は醤油、かみさんは堅焼き、娘は塩と家族で好みが違いますが行けば必ず3種類購入。しかし娘は昨年嫁に行っていないんですが、どうも癖のようです。どの味もサクッと揚って美味しい。
おはぎ
こし餡、粒餡と2種類、ちいさなおはぎで何処のお店のものか解りませんが娘のお土産。なめらかなこしあんが個人的には好きです。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |