忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

22bde5bf.jpeg12月9日まで渋谷Bunkamuraミュージアムで開催しています。西洋画は余り見に行かないのですが水彩画は個人的に好きです。特に風景画が好きで今回は圧倒的に風景画と云う事で見に行きました。
 
鉛筆で書かれた素描など。また鉛筆画と思えるが水彩画という作品もあり、係員に聞いたら本当に笑ってしまいました水彩と書かれていますから水彩画ですと回答が有りました。帰ってから出展目録を見たら鉛筆画でした。ターナー、ハントと云った画家の作品が多く展示されています。好きな絵が沢山あります。
 
150点を越える作品で最近は50点を越えていればざっとみて気に入ったもの、気になるもの、好きな絵だけ良く見る様にして後は大体流し見をしています。じっくり見ても良く解らないし好きな絵だけ見るだけで充分だと感じています。
 
旅行が好きだから絵が好きで上手ならスケッチでもしたいと思うのですが全くその能力がなく描く事も好きではないのが残念です。一時絵手紙をやったんですが全く?

PR
国鉄バス沿線史跡シリーズは肝心の1から3までなくどうも私のストックはバラバラです。当時は集める事だけを主眼にして何を集めるかは全く考えていなかった事がこれをメモ書きした結果で判明。各バス駅から300円区間の乗車券。
 
8bca6a48.jpegNo12 八十八か所めぐり(山口県大島郡)昭和60年7月倉敷駅発売。
大島内にある霊場巡り。明治20年に創設されたようです。現在は道も整備され車でも巡拝できるようです。
 
No13 永明寺(山口県津和野)昭和60年8月山口駅発売。
 
津和野城主5代吉見頼弘公が創建、曹洞宗の石州本山とも呼ばれている古刹。森鴎外、坂崎出羽守、中村吉蔵等の墓が有る。
 
12e1bd6f.jpegNo14 乙女峠 (山口県津和野)昭和61年3月六日市駅発売。
この切符は誤植で1961年3月10日となっています。昭和と勘違いかも。
「浦上四番くずれ」と言われる大掛かりなキリシタン教徒の手入れにより乙女峠・光琳寺跡にはキリシタン教徒が流人として送り込まれ36人の信者が殉教。
マリア聖堂は殉教追悼のため昭和26年に津和野カトリック教会が建立。毎年5月3日の乙女峠祭りには岡山、広島、山口、長崎等の各地から大勢の信者があつまり野外ミサが行われる。
 
cbfae333.jpegNo15 仙岩寺()昭和61年6月山口駅発売。
 
石見九番札所で山道の両脇には石地蔵が百数体並び273段の石段を登ると眼下に中国太郎(江の川)が見える。山内には愛宕権現から勧請した愛宕社があり御神体は「勝軍地蔵」。
 
No16 福王寺 (広島県可部町)昭和61年9月倉敷駅発売。
 
当時の国鉄バス広浜線福王寺口下車徒歩1時間30分の福王山山頂東側下にある真言宗のお寺。弘法大師の開祖と言われている。ハイキングコースとなっているようです。

 
現在は国鉄バスはありませんが各JR会社に所属し各JRバスになっています。JRバス検索はhttp://www.tetsudo.com/ から各JRを検索してください。
 浮世絵を見に毎月有楽町から東京メトロ有楽町線で豊洲へ向かいます。ホームで待っていると西武線の電車が来たり、帰りには東武線だったりとあれっと思う事が多くあります。また京急線の駅で待っていると都営地下鉄の電車が来たり千葉の北総が来たりと乗っていいのか迷う事があります。
 
c3681cb9.jpeg743b6d7b.jpeg6635ac36.jpeg現在東京の地下鉄は都営、東京メトロと13路線が走っています。その内東京メトロの銀座線、丸ノ内線、都営の大江戸線以外は各私鉄と相互乗り入れを行っています。
 
想像もしない所にえっと思う車両が止まっている事があります。東急田園都市線は中央林間駅と渋谷ですがスカイツリーの押上、久喜へと繋がっています。是は東急・東京メトロ半蔵門線・東武と直通運転している為です。
 
同じ組み合わせで東急東横線・東京メトロ日比谷線・東武伊勢崎線で東武動物公園までと繋がり何で東急の車両が北千住に居るんだと思ったりします。
 
同じ東急目黒線は都営三田線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道と繋がり大田区の多摩川駅から埼玉浦和美薗まで行く事が出来ます。
 
京急線では三浦羅海岸方面から都営浅草線・京成本線・北総・芝山、千葉ニュータウン鉄道と繋がっています。京成、北総などは羽田空港が多く、都営は京急川崎から逗子にいたりしました。今回のダイヤ改正ではどうなっているんでしょうか。
 
山手線内の地下鉄は国、東京都での一元管理という方針のもとそれまでの私鉄資本を排除、その収拾策として国の主導で相互乗り入れを実施するようになった事によるようです。
 
地下鉄と私鉄の最初の相互乗り入れは昭和35年の都営浅草線と京成が最初と言われています。その他は下記のようです。
日比谷線 東武・東急
東西線  JR東日本・東葉高速
千代田線 JR東日本・小田急
有楽町線 東武・西武
半蔵門線 東武・東急
南北線  東急・埼玉高速
副都心線 東武・西武
都営浅草線 京成・北総・芝山・京急
都営三田線 東急
都営新宿線 京王

此れには線路幅の問題や信号、安全装置などハード、ソフト色々クリアーしなければならない問題もあるんでしょうがこれからももっと各社の婚姻が増えていくようで益々解らなくなります。
 
地下鉄ではないが東武・野岩・会津これにJR東日本と絡みとても長い4社直通列車が会津若松、喜多方まで繋がっています。

そして神奈川を走る相鉄が悲願の都心乗り入れとしてJR東日本と東急と接続し都心への相互乗り入れが間もなく実施されます。
 
意外に大阪は少なく8路線中3路線しかない。近鉄と阪神の相互乗り入れ山陽電鉄目立つ程度です。
 
もう路線図を良く見ないと解らない状態です。この相互乗り入れでベットタウン化がもっと遠くへ広がって行きます。便利にはなっていますが少子高齢化、産業の空洞化、長男長女の結婚による近い将来の東京の住居の余剰現象などは計画に含まれているんでしょうか。



 
 国鉄バス沿線史跡シリーズは肝心の1から3までなくどうも私のストックはバラバラです。当時は集める事だけを主眼にして何を集めるかは全く考えていなかった事がこれをメモ書きした結果で判明。各バス駅から300円区間の乗車券。
 
cedb473d.jpegNo4 金麗社(山口県美東町)昭和56年12月小郡駅発売。
 
美東は小郡と萩市の真ん中に位置し菅原道真を祭神とする金麗社。慶応元年正月、長州藩内の正義派諸隊と俗論党が戦った時の正義派諸隊の本陣が置かれた。西に行けば秋芳洞が。
 
No5 箭田(やた)大塚の古墳(岡山県吉備郡)昭和58年1月倉敷駅発売。
 
倉敷から清音経由備中箭田下車10分、明治38年に発掘され昭和2年には国の史跡指定された円墳。石室は奥行き8.5メートル、幅3メートル、高さ4メートルで正面の鏡石は大きな一枚岩で室内には石棺が3基安置されていた。
 
c321e883.jpegNo6 三ッ城古墳(みつじょう)(広島県東広島市)昭和58年2月倉敷駅発売。
 
西条駅から卯之留下車15分、5世紀中頃に築造されたものと推定され、前方後円墳としては広島県最大(全長84M)。県の史跡に指定。副葬品からこの一帯の首長の墳墓と推定され後円部に3基の埋葬施設が有り、刀剣、玉類、鏡などが出土。
 
No7 たたら(島根県仁多郡横田町)昭和58年6月倉敷駅発売。
 
たたらとは日本古来より伝わる製鉄技法。島根県横田町一帯は昔から「たたら」の盛んな地と知られている。鎌倉以降武具等の需要が増し「出雲鋼」の名声が広まったようです。
 
b018f449.jpegNo8 反射炉 (山口県萩市)昭和58年9月山口駅発売。
 
安政5年(1858)長州藩が建造した様式の反射炉。現存しているのは萩と伊豆の韮山の反射炉だけになった。鍋島、水戸などにもあった。
 
No9 本願寺広島別院 (広島市寺町)昭和59年1月呉本通6丁目駅発売。
当初は長禄3年領主武田氏によって武田山の麓に仏護寺として建立、福島正則の時代に多くの寺を一つの場所に集め寺町とした。その寺の頂点が仏護寺。明治に本願寺別院と改称。昭和20年の原爆で焼失、昭和39年に再建。
 
No10 沖家室鰐地蔵(ふかじぞう) (山口県大島郡沖家室島)昭和59年6月山口駅発売
 
大島郡沖家室島の泊清寺に伝わる弘法大師の作と伝えられています。その昔、島におつやというきだてがやさしく信心深い娘がいました。継母が連れ子可愛さにおつやを千貝瀬に置き去りし、潮の満ちに気が付き必死に助けを求めるも誰も来ず。その時ふかに化身した地蔵菩薩がおつやの一命を救ったと言う事から鰐地蔵として祀っています。昭和58年3月には大橋が完成。
 

 現在は国鉄バスはありませんが各JR会社に所属し各JRバスになっています。JRバス検索はhttp://www.tetsudo.com/ から各JRを検索してください。
また時代の流れでJRバスもかなり廃線になっています。
 
朝晩一団と寒くなり初冠雪、初氷、初霜などのニュースも流れ秋から冬へ一歩一歩向かっているようです。芸術の秋と言っても美術館は一年中展覧会をやっていますがやはり秋には力を入れて企画をしています。
 
f1686d98.jpeg9892ee09.jpegそんな中ちょっと遠出になりますが行きたいなぁと思う展覧会が軽井沢ニューアートミュージアム12月24日まで。9月から開始されて前・中・後期の3会期に分かれ「大浮世絵展」北斎、広重、そして春画です。前期は広重、中期は北斎、後期春画となっているようです。
 
浮世絵に春画があるのは知っていますが中々浮世絵展で春画が展示されるのは珍しく、私は展覧会では見た事が有りません。勿論18歳未満は入れません。
 
ミレーの作品で有名な山梨県立美術館では「大倉集古館名品展」国宝隋身庭騎絵巻から鏑木清方、横山大観の夜桜等大倉財閥の集蔵作品の展示だそうです。
 
大倉集古館はホテルオークラの前庭にありますのでわざわざ山梨までと思うのですが中々、このような纏まった展示は少なく、行こうと思うと仏像、陶器などだったりして中々いく機会のない少ない美術館です。
 
2a5da92e.jpeg千葉のホキ美術館は写実絵専門の新しい美術館です。今年何度も南房総へ行きましたがこの美術館は千葉でも外房線土気(とけ)という余り通らない駅からまたバスに乗る場所にあります。
 
写実絵は好きで気にはなっているのですが中々いく機会が。軽井沢、山梨、土気も口で言っていますが行こうと思えばそんなに時間のかかる所でもないのですが中々腰が上がらないのも事実です。
 
f5ef1036.jpeg343676c0.jpegその他都内では静嘉堂文庫美術館という世田谷の二子玉川からバスという未だ行った事のない美術館ですが三菱二代目の岩崎弥之助の収集品の展覧会。11月25日まで。
 
同じ偉人の渋沢栄一の名品を渋沢資料館開館30周年記念で開催中。11月25日まで。
d70a0100.jpeg22bde5bf.jpeg東京都美術館ではフェルメールが終わって世界最大規模のニューヨークメトロポリタン美術館からの展覧会、今回の目玉は日本初公開のゴッホの糸杉だそうです。1月4日まで。

渋谷Bunkamuraミュージアムではマンチェスター大学ウィットワース美術館の巨匠たちの英国水彩画展12月9日まで。 

ed161e1f.jpeg63c12ee7.jpeg山種美術館では竹内栖鳳 京都画壇の画家達というタイトルで栖鳳没後70年の特別展が11月25日まで。
 
維新の洋画家川村清雄展を江戸東京博物館で12月2日まで。勝海舟に認められ明治4年徳川家の援助でイタリアに留学。篤姫の肖像画がテレビなどで。12月2日まで。
 
是を廻っていたら完全に冬になってしまいます。その他に浮世絵美術館もある。さて何処から見ようか。

 
2f64cb37.jpeg51e8193f.jpeg昨日自転車でトレーニングジムへ向かう途中、踊りの師匠、そのお弟子さんたちに声を掛けられました。伊豆の旅館の時は何度も見えて戴いた皆さんでバスの時は添乗までしました。
 
ちらしを戴いたのですが振り込み詐欺に注意のチラシを通る人に配布しています。私はお金がないから大丈夫ですよと言ったら、今はその振り込み詐欺以外に還付金詐欺も流行っているとの事です。
 
医療費、税金の還付金は自分が申請しないと戻って来ません。そして口座に振り込まれますが、どのように騙すんでしょうか。ついでにお茶も戴きました。インスタントのお茶ですが「だまされま煎茶」と書かれています。
 
帰りには交差点で信号待ちをしていたら婦警さんがティシュを配布、この所自転車マナーが悪く、そのキャンペーンだそうです。ティシュの中には自転車の正しい乗り方、いけない乗り方などが書かれていました。
 
確かに右側通行の自転車、スピードを出し過ぎ、信号無視など自分が乗っていて危ないと思う場面が多くあります。
 
警察も大変だなぁと思う。個人的には余りお付き合いは無いが此れからも御迷惑を掛けないようにしよう。

 
f68b24a8.jpeg91be68a0.jpeg開館1周年記念で歌舞伎の市川団十郎荒事の世界展に。歌舞伎は全く解らないのですが浮世絵には役者絵として歌舞伎役者が多く描かれています。まして市川団十郎の荒事は派手で絵にもなるのか多くあります。
 
解説紙から抜粋です。歌舞伎は400年の歴史があるわが国の伝統芸能で世界文化遺産にも登録をされています。
 
歌舞伎の縁起演出の一つの荒事は初代市川団十郎によって創始されました。荒事は力自慢の英雄の荒々しい動きに主眼が置かれ、その物語は悪人に善人が虐げられるものの英雄の活躍によって悪人達が懲らしめられると言う勧善懲悪が主題だそうです。
 
初代市川団十郎が「金平六条通」で坂田金平役を演じたのがその創始とされています。2代目が完成させ江戸歌舞伎を代表する演技演出にとなり市川団十郎家のお家芸になっています。
 
暫、助六、勧進帳、鳴神、押戻、毛抜などの演目の衣装、小道具、など沢山のものが展示されています。私の興味は浮世絵で歌舞伎十八番の各場面の国立劇場所蔵の18枚を見たい為に行きました。絵は三代目歌川豊国です。(歌川国貞)
 
想像していた絵ではなく線が細く色も派手でなくアップの画面でなく引いた全体像を描いたものが多い。あの迫力ある大きな衣装や小道具の力強さは今一感じられませんでした。
 
丁度ギャラリートークにぶつかり説明を聞きましたが衣装などの説明で歌舞伎自体のいろはが解らない私には?でしたが少し解ったような解らない変な気分でしたが中々良い時間を過ごせました。

233d2f0d.jpeg9bb01572.jpeg写真は京橋にあります江戸歌舞伎発祥の地の碑です。

515610f3.jpeg9be6ba01.jpeg今日は天候が良くないと言う事ですが友人の鴫原裕明さんの「残したい日本の美」と言うタイトルの24回目の個展が昨日から今週日曜まで開催。今週は行けそうもないのでお邪魔しました。場所は銀座の並木通り1丁目のギャラリー杉野。
 
色鉛筆の変わった画風で私的には好きな絵が多くあります。特にたんぽぽを代表するメルヘンチックな絵は好きです。今回は残念ながらその系統は少なく、幾つかは良いなぁと思う物もありますが大きく高く手が出ません。
 
彼の絵は直接買っていたので画廊値段では高く感じました。
 
9c5fb52b.jpeg次に同じ並木通りのギャラリー枝香庵へ行くが陶芸作品なので入らず、銀座から日本橋を目指す。途中雨が降ったり止んだりと変な天気の一日でした。
 
日本橋高島屋で山本高樹氏の昭和幻風景ジオラマ展を見学。蒲田で何度か「梅ちゃん先生」のオープニングのジオラマは見ていますが素晴らしいと思い、今回のついでに見学となりました。昭和の時代と明治大正期のジオラマが沢山出展しています。
 
浅草三社祭などは兎に角人が多く置かれて神輿が2対大勢で浅草神社の境内で担いでいます。その他に浅草六区、上野不忍池、伊豆栄などはもうウナギの匂いが漂ってきそうです。新宿ゴールデン街、新宿夢町楽天地という作品はトルコ風呂、ストリップ劇場、大人のおもちゃのお店など、有楽町ガード下のお店、額縁ショー、横浜の外人相手のサムライ商会と云う古物商、廃仏毀釈で仏像など日本の文化がアメリカに流れて行ったんでしょうか。
 
とても精巧にできていてまた部屋の内部も見える様に出来ています。あり日日の下町が思い出されたりそうだったんだといった楽しい展示会です。
 
c67a380f.jpeg丸善のギャラリーで小泉淳作版画展を覗く。この方の名前は初めて、作品も当然初めてでした。

蕪、花など変わった題材の作品でした。

日本橋からまた有楽町まで戻り沖縄アンテナショップで酒のつまみを購入。途中タカシマヤ、明治屋でも買っていたので大きな荷物になりましたが此処から日比谷公園内の図書文化会館へ「市川団十郎荒事の世界」を見学。

旅行で歩かなかった分今日は久しぶりに沢山歩きました。
 
1453f238.jpeg写真のベルトは、昨年かみさんがコーディネートした洋服、パンツを購入して貰いました時のベルトです。
 
左側が最初に付いていた穴で右側にはその後自分で開けた穴です。1年で何となく4つ穴を開けてしめています。
 
トレーニングの効果か食事が良くないのか兎に角穴を開けないとずり下がってきますのでいつの間にか開けていました。
 
体重も5Kないし7K、計る時によって違いますが今年の春の健康診断の体重より減っています。
 
旅行から帰ったら2K戻っていました。今回は車での移動で歩く事が少なく結構毎晩飲んだのが原因かもしれません。意識はしていませんがまた少し減ればと思っています。
 
このベルトは行きも帰りも飛行場で反応してその都度はずしてパンツが落ちそうになりました。(オーバーか?)

 
09da1996.jpeg福山城
通称   久松城 葦陽城
構造   平山城
天守   複合式層塔型5重6階地下1階
        復興天守、1966年

城主   水野勝成、阿部氏10代
遺構   伏見櫓・筋金御門・鐘楼、石垣
再建   天守、月見櫓、筋鉄御門、御湯殿
 
水野勝成は徳川家康の従兄にあたりさすらいの大名で水野家を離れ秀吉、佐々木成政、小西行長、黒田長政と渡り歩いている。大坂の陣後郡山城主(6万石)となり1620年福山城10万石に。
 
dc2ccf03.jpeg元々福島正則の領地であったが新たに10万石には立派な5層6階に2層3階の付け櫓のお城は幕府からの貸与金などが出て築城。
 
戦災で天守閣などが焼失、昭和41年に復原、福山の歴史文化などの資料を展示する博物館として開館。
 


83beb336.jpeg18c27c60.jpeg2fedf43d.jpeg28d380f6.jpeg3348b13a.jpeg三重の隅櫓で伏見城から移築の伏見櫓(重文)、伏見城内にあった秀吉の居館を移築したが戦災で焼失し現在のは復原御湯殿、この他に月見櫓、鐘櫓、鏡櫓、筋鉄御門(重文)などが見られる。
 

8d77a364.jpeg5c4eaf93.jpeg最上階高欄から福山城下が見られますがヨーロッパの大聖堂が見られます。これはホーリーザイオンズパークセントヴァレンタインという結婚式場だそうで尖塔高60m、天井高20m、バージンロード22mと、日本最大級のスケールを誇る大聖堂。

日本のお城に西洋の教会風建物、旨く融合していますがこれが日本の現実なんでしょうね。それにしても目立つ凄い豪華な建物です。 
 

 
[187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures