美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カステラ求めて久しぶりに銀座に出る。一昨日新宿で弟と待ち合わせして帰りがけ京王、高島屋とカステラを買いに行くも何方も文明堂、秋葉原で用を足して有楽町へ、残念ながら三越は休館日、となりの松屋は文明堂。お目当ての福砂屋はなし。
銀座には画廊、ギャラリーは沢山あるが私が行く美術館は無く、6月後半からのプール関係が始まってからは来ていなかった。相変わらず多くの人が行き駆っています。ブランドビルにも多くの人が吸い込まれていきます。
ソニービル入口には大きな水槽に沖縄の美ら海の魚たちが色とり取り泳いでいます。行き交う人もしばし鑑賞。館内にも水槽があるようです。夏の照り返しの強いコンクリートジャングルに清涼感を与えてくれます。
毎回案内を戴くギャラリーへ顔を出しお茶と汗拭きタオルを戴く。開催中の「わたしの中の宮沢賢治展」では井上文香の作品がほのぼのとしていた。来月から隠れ家の和室部分を改良するため、今いる部屋に和室部分の荷が物置状態になっていて絵は買えない。
サンデー毎日の身が少し午前中入っただけで有効期限間際の美術館、旅行と入ると忙しいとなってしまう。現役当時は幾つも重ね合わせてていたスケジュールをこなしていたがもうその元気はないようです。それも来月前半で終わってサンデー毎日になる。
そのうちカステラのチャレンジをしなくては。
PR
うなぎパイ、赤福、青柳ういろう、じゃがりこ手羽先味、豊橋壺屋いなり寿司です。赤福は横浜の崎陽軒のシューマイのようにどこでも売っている。うなぎパイも箱入りでなく小さな袋入りで我が家では好物であっという間になくなります。
ういろうは私が懐かしく一口サイズのセット物を購入。大きいのでは飽きてしまうので大きさ的にはちょうど良い。
じゃがりこは旅に出る前にかみさんとの話で何で旅行へ行きましたという感じで旅先限定というパッケージで買うんだろうという話から洒落で購入。やはり奇をてらって旨くない。
壺屋のお稲荷さんはかみさんへのお土産。この路線では必ず購入。売店のおばちゃんとは顔馴染み、今は前のおばちゃんでない時が多い。行き帰りに購入する。
上段の黒色の袋パンは、吉原本町商店街で見つけた「ようかんパン」地元の富士製パン。中に羊羹が入っているのか真ん中は富士の雪を表しているのか?と購入。結果、中はあんこで羊羹は上にかかった黒色のようでした。興味を示した娘とはんぶんこ。
なるべく嵩張らなく軽い物を選ぶが今回は赤福、お稲荷さん、小さいういろうと重かったが勝手な一人旅での罪滅ぼしと旅の感触を一緒に味わってもらいたいというキモチです。
岳南鉄道は富士急グループの鉄道会社で距離9.2k、駅数10、全線単線電化、車両は元京王の3000を改良使用。以前は貨物も運行、大昭和製紙もなくなりトラック輸送が多くなり現在は貨物は廃止。
駅でどこの駅から見る富士山が良いですかと聞いたら今日は何処も見えない。世界遺産登録されてからほとんど見えないそうです。吉原はB級グルメとしてつけナポリタンを多くの店で出していますが、乗りながら食事をするための駅は何処が?と言ったら「吉原本町」を推薦してくれた。
吉原本町は確かに大きい街のようで駅からアーケードになっている。時間的にか多くのお店がシャッターを下ろしているし歩いている人も少ない。郵便局を探すも見つからず、お腹もすいているので駅近くの女将さん一人の小さな居酒屋風のお店に入る。
のれんを下げようとしているようだったが大丈夫との事でまずは生ビール、つまみに「しらす」を注文するもこの猛暑で最近は取れないとの事。お通しの冷奴で飲む。とりあえずランチを注文。この女将さんなぜか大田区の出身で我が家からも遠くないところの生まれ。ビールのおかわりになる。
話は弾んだが空の雲行きは悪くなり雷まで聞こえ、一気に降ってきた。北秋田で経験した集中豪雨もあり岳南鉄道が不通になればと考え、店を出る。
岳南鉄道は昼間は30分に1本の割合の運行のようで暫く駅で待つ。まだ3時前なのに辺りは真っ暗、雨音は駅の屋根を叩く。ホーム脇の富士山ビューポイントが虚しく見える。
雨は沼津では降っていない。
これにて1泊2日の西尾城、小牧山城、田中城、岳南鉄道の旅は終わりました。1日は17851歩、2日目は9076歩、電車、タクシーのようでも結構歩いた。残念ながら郵便局スタンプはなし。
そこで歳ですし今は急なゲリラ豪雨が有ったり鉄道も予定通り行かない事もあるので安全を期し名古屋で一泊しました。帰りがけにJR西焼津からバスで行く、田中城へと。本来は藤枝城と言った方が解りやすい場所にあります。バスの便は極端に無く結局タクシーで。
郭内の面積は円形ですから大きくなるが攻めてくる敵に横からの攻撃が困難でこういう縄張りは珍しい。受付の人に聞いたら此処は湿地帯で湧き水も多く難攻不落の城だったようで家康も何度も攻めたが落ちず、結局和睦で手に入れたそうです。埼玉の忍城みたいな感じだったのだろうか。
初めての円形の縄張りの城でした。堀だけでも残っていれば全国の城マニアが押し寄せるだろうに。近代生活には邪魔な堀で何処でも埋め立てられ道路になったりしている。
行きはタクシーで行きましたが帰りはタクシーもなくバスは1時間に一本としょうがなく30分位掛けて西焼津駅まで戻りました。途中焼津市の有形文化財と云う大井神社の御社を特別に中に入れて戴き拝観させて戴きました。
名古屋から豊橋で乗り換え時に何時もの新幹線口の壺屋の売店でお稲荷さんを購入していますが次の目的地吉原で昼食にしようとJR焼津から興津行きに乗り吉原駅へ向かう。
JR東海のダイヤは自分勝手の物が多い、行きで言えば熱海から早朝は島田行きになる。そのまま乗ると島田駅でずっと待ち、あとの電車は満員で座れない事が多い。島田行きはその後、熱海行きになる。行きでは島田行きも静岡で降りて座っていくか、熱海で1本外して次の静岡、浜松行きに乗っても同じ時間になる。
今回は興津止まりを知らなかったのと時刻表を良く見ていなかった事が原因でもありますが。結局、吉原まで立っていく。
立っているので運転席を見ていた。流石JR東海の運転手、確認作業も此方まで声が聞こえる。時間通りの運行、停車位置の正確さ、凄い基本通りの動作。決して若い運転手でなくベテランの運転手。これがローカル鉄道だとこうはいかない事が多い。
駅員、そして降りた先に観光協会があり小牧山城へ行く方法を聞くも駅員は徒歩20分、観光協会は15分とかなり違います。駅前には食事処を探すも目につかない。
現在小牧山城は築城450年と駅から至る所に幟が立っています。信長が永禄6年(1563)に清州から移城。ただ4年後には斎藤龍興を破り稲葉山城(岐阜城)へ移ります。この城は廃城になります。
現在の城は名古屋市の実業家平松氏の寄付によって昭和42年に京都の飛雲閣をモデルに作られたものです。山城ですから駅前からお城が聳えているのが見えます。現在は、旧市役所裏山を中心にした曲輪、井戸、土塁が残っています。
現在発掘調査をしているようで石垣が有ったりしているようですが、信長の時代は石垣は無く土塁でその後、大規模補修などの時代からのようでしょう。
なんでも側室八重の方が七郎と言う子を連れ、美濃に逃れ、20歳の時この地に移り住み子孫代々が大正2年までこの地に住んでいたそうです。そこでこの屋敷跡に何故か浅井長政の像が立っているそうです。
しかし腹が減った。名古屋のシメはひつまぶしか山本屋の味噌煮込みうどんか。煮込みは暑そうで冷やしきしめんか。結局はてっぽうになった。
22日、23日の1泊2日で早朝より一番電車でとりあえず蒲郡へ向かう。もう東海道線沿いのお城は大体攻め入っています。残っているのは土塁、堀位しか残っていない城址が殆どです。
西尾城は承久の乱(1221)の戦功により足利義氏(吉良)が三河の国の守護に任じられて築城したのが始まりだそうです。戦国時代は牧野、酒井と続き家康関東依封に伴い、秀吉側の武将が三河方面の城主に。家康側の城主は千葉方面に移封。
天正18年(1590)田中吉政が岡崎城に、その支城とした。本丸を奥に二の丸、北の丸、三の丸を全面した梯郭式で天守は二の丸に。
名鉄西尾駅から名古屋市営を乗り継ぎ小牧へ向かう。(続く)
昨日一番電車で蒲郡へ向かい、名鉄で西尾城、その後小牧山城を攻め入り、名古屋泊まり。昼は毎回豊橋のおいなりさんの駅弁を戴く。
夜はホテルの近くで一杯飲んで〆にひつまぶし&きしめんどちらにしようか迷い、友人のグルメ紳士にメールを送るも帰って来ず。結局、同じような近くの寿司屋で呑み直してテッポウで〆る。その後帰ってから友人からメールがくるも遅し。
メールと言えば普段そんなに来ないのに旅に出るとメールや電話が多い。不思議なもんだ。
翌日は北陸は大雨予報で諦め、東海道で西焼津下車し、田中城を攻める。これで大体東海道のお城は彦根辺りまで攻め入った。
段々雲行きも悪くなってきたが静岡は6時以降との予報でしたので吉原駅で下車。富士急の子会社岳南鉄道を全線走破を試みるも、吉原駅の駅員さんの話では富士山が世界遺産になってからどの駅からも富士山がまともに見えないとの事で、それなら食事をするために乗るならと吉原本町が良いとの事で其処へ初めて降りる。
郵便局を探すも解らず、食事の店もあまりなく、一杯飲み屋の最終ランチで飲む事に。しかし空は段々暗くなりついには大粒の雨、落雷と成り、岳南鉄道が不通になってはと慌てて駅へ。
岳南鉄道の全線入場券セット(富士山世界遺産への記念セット)を購入してJR東海道線に飛び乗る。沼津では晴れていてその後、電話を貰った大森のお店の大将と再来週の打ち合わせをして帰宅。
今回は北秋田の二の舞はと慌てて帰った一日でした。
夜はホテルの近くで一杯飲んで〆にひつまぶし&きしめんどちらにしようか迷い、友人のグルメ紳士にメールを送るも帰って来ず。結局、同じような近くの寿司屋で呑み直してテッポウで〆る。その後帰ってから友人からメールがくるも遅し。
メールと言えば普段そんなに来ないのに旅に出るとメールや電話が多い。不思議なもんだ。
翌日は北陸は大雨予報で諦め、東海道で西焼津下車し、田中城を攻める。これで大体東海道のお城は彦根辺りまで攻め入った。
段々雲行きも悪くなってきたが静岡は6時以降との予報でしたので吉原駅で下車。富士急の子会社岳南鉄道を全線走破を試みるも、吉原駅の駅員さんの話では富士山が世界遺産になってからどの駅からも富士山がまともに見えないとの事で、それなら食事をするために乗るならと吉原本町が良いとの事で其処へ初めて降りる。
郵便局を探すも解らず、食事の店もあまりなく、一杯飲み屋の最終ランチで飲む事に。しかし空は段々暗くなりついには大粒の雨、落雷と成り、岳南鉄道が不通になってはと慌てて駅へ。
岳南鉄道の全線入場券セット(富士山世界遺産への記念セット)を購入してJR東海道線に飛び乗る。沼津では晴れていてその後、電話を貰った大森のお店の大将と再来週の打ち合わせをして帰宅。
今回は北秋田の二の舞はと慌てて帰った一日でした。
6月後半から始まりました小学校のプール授業、8月はお盆時期を挟んで2週間休みがありました。
今日から夏休みのプール授業が再開です。不思議な物でコンスタントに行っているとそうでもないですが、2週間以上の休みがあると行くのが何となく戸惑ってしまいます。やはり楽をしていると身体も楽な方にと思ってしまいます。
時間は何時から、持って行くもの、使う物と確認をして何とか行って来ました。夏休みの授業で私が行くのは来週に後一回。そして9月からは2週間の授業がありこれは毎日お手伝いに入ります。
ちょっと約束がないと身体は楽の方に選んでしまうんですね。そして久しぶりの水の中は今まで平気だったのに疲れますね。
今日から夏休みのプール授業が再開です。不思議な物でコンスタントに行っているとそうでもないですが、2週間以上の休みがあると行くのが何となく戸惑ってしまいます。やはり楽をしていると身体も楽な方にと思ってしまいます。
時間は何時から、持って行くもの、使う物と確認をして何とか行って来ました。夏休みの授業で私が行くのは来週に後一回。そして9月からは2週間の授業がありこれは毎日お手伝いに入ります。
ちょっと約束がないと身体は楽の方に選んでしまうんですね。そして久しぶりの水の中は今まで平気だったのに疲れますね。
東急大井町線はから大井町駅から現在は溝の口駅まで走っています。すたんぷポンの平成9年当時は二子玉川園(現在は二子玉川)まで。駅数は15駅あります。当時は8000系、8090系、9000系が走っていました。現在は急行が走っていますが当時は走っていませんでした。
今日は暑い一日ですが昼から出かけました。大井町線は友人もいますし上野毛駅には東急の五島美術館もありよく乗る路線です。
大井町駅 昭和2年7月開業
大井町というのは、鎌倉時代の役人、大井氏の名前がなった説と光福寺境内で了海という偉いお坊さんが生まれた時に、産湯に使った大きな井戸から地名が付いたなどの説があり、そこから駅名になったと云われています。目黒蒲田電鉄が大井町線大井町~大岡山間4.8Kを開通させたのは昭和2年ですがその後、この区間を走ったのがモハ30形です。鉄道省から譲り受けた全長15mの木造車でした。
大井町駅は東急以外にJR京浜東北線、東京臨海高速鉄道りんかい線も乗り入れています。この路線の最大の街で駅です。JR側東口にはヤマダ電機を核に品川区区民会館「きゅーりあん」、東急側西口にはイトーヨーカドー、阪急大井町ガーデン、JRの駅ビルなど大きな建物が林立しています。
下神明駅 昭和2年7月開業
下神明駅は開通時「戸越」といいましたが、神明は立会川に沿って上神明、下神明があることから現在の駅名になりました。大井町線をさっそうと走り、わが国最初のステンレスカーとして注目を集めた車両に5200系があります。5200系は昭和33年に登場した車両で、外板だけがステンレスというセミステンレスカー。湯たんぽ、ステンレスガエルと呼ばれて親しまれました。
私にとっては下神明は三菱金属の大きな工場が駅前にあるというイメージで今までこの駅を下りたことはなかった。今は工場も無く大きな運動公園になっています。またホームが短く6両編成は2車両のドアが開かない駅でしたが、今は改良工事が進んでいます。
戸越公園駅 昭和2年7月開業
開通時の駅名は蛇窪といい、村の名前からきています。戸越公園と云う駅名は、昔、大名屋敷の庭園が現在の戸越公園になり、そのまま駅名になりました。公園内は自然に恵まれ、池を中心に回遊式庭園に咲く桜、ツツジ、キンモクセイ、梅など、季節毎の花々が見事で散策には最適な公園です。また表門は夜間、ライトアップされて戸越屋敷の面影が再現しています。
薬医門、回遊式の庭園があり池では子供たちが水遊びを、大人は木々の下で涼んでいます。
商店街をうろつく楽しみはこういう無駄買いをしたり懐かしい物に会えることですね。
鉄道情報、鉄道に興味のある方は鉄道コムをご覧ください。http://www.tetsudo.com/
そろそろ寿命なのかこの所、パソコンが立ち上がらない。そして折角前もって書いていた文章も消えてしまったり、画面が薄くなっていて見えなかったりイライラでした。
そこで娘に連れて行ってもらい、パソコンを購入しました。今回はウインドウズ8ですが今までの操作と全く違い此方でもイライラが出ています。挙句に使用中のマウスが対応しない。
会社の先輩のA氏も最近8に変更との事で同じような日々を送っているとのメールあり。ただA氏は器用ですからもう今ではスイスイだと思います。
そしてこのブログの会社も9月2日から今の書式から違う書式へ変更するようです。また当分イライラが続きそうです。
そして新しいパソコンを購入したら今日は今までのパソコンが正常にすんなり動く。うぅイライラ。
そこで娘に連れて行ってもらい、パソコンを購入しました。今回はウインドウズ8ですが今までの操作と全く違い此方でもイライラが出ています。挙句に使用中のマウスが対応しない。
会社の先輩のA氏も最近8に変更との事で同じような日々を送っているとのメールあり。ただA氏は器用ですからもう今ではスイスイだと思います。
そしてこのブログの会社も9月2日から今の書式から違う書式へ変更するようです。また当分イライラが続きそうです。
そして新しいパソコンを購入したら今日は今までのパソコンが正常にすんなり動く。うぅイライラ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析