忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

官設大森停車場は明治9年開業しました。蒲田停車場はそれから遅れて明治37年に開業しました。やはり当初は乗降客は少なかったようです。

 

並走するように京浜電車は明治32年の六郷橋のたもとから川崎大師までの参詣客を運びながら川崎を中心に次第に線路を延ばし明治34年六郷から蒲田・大森海岸を通って官設鉄道大森停車場、35年に穴守線、38年に八ッ山、神奈川間が開通します。

 

官設鉄道はまだ蒸気列車で電車ではありませんが並走していれば当然競争になります。スピードでは停車駅の少ない官設鉄道が早く、京浜電車は座り心地の良いシートや大型電車、安い運賃、便利さ(乗降駅の多さ)を武器に乗客獲得に競争します。

 

沿線に穴守稲荷、川崎大師などの有名寺社ががあり縁日には化粧品会社とタイアップのサービスディを設けたりしたようです。次第に関東大震災で家を失った人々が郊外の大田区をはじめ市街地周辺に移り住むようになってきます。

 

現在も京急はJRと並行している品川、横浜、久里浜間でスピードだったり運賃・サービスで競争しています。空港線では、JRグループの東京モノレールと競争しています。このモノレールとの競争は最近、大田区役所も巻き込んでいます。JRも電車特定区間運賃と云う枠を設けて運賃値引きしています。この競争は明治からだったんですね。

線路幅、軌間は官設鉄道は1067㎜でイギリスは植民地にしているところなど大体この狭い軌間になっています。大隈重信が解らなく全て英国技師に投げたのが原因と言われています。戦前にはこの幅を標準軌(1435㎜)に軍部が戻そうと議論がありましたが資金難や時間などで結局当初のままです。国鉄時代にやっと新設のレールの新幹線は標準軌になりました。

多くの私鉄も1067㎜ですが京浜電車は当初から1435㎜でスピードが1067㎜に比べればでます。また一部の事業者は馬車鉄道のままのもっと狭い軌間を使用しているものもあります。関西の私鉄はスピード重視で標準軌です。関東では地下鉄以外少ないようです。

 

現京急は大田区内では本線が大森海岸・平和島・大森町・梅屋敷・京急蒲田・雑色(ぞうしき)・六郷土手、空港線が京急蒲田から糀谷(こうじや)・大鳥居・穴守稲荷・天空橋・国際線ターミナル駅・国内線ターミナル駅となります。

 

平和島は学校裏と呼ばれ大森町は山谷と呼ばれていました。昭和62年には京浜という駅名を京急へ改称、戦前には大森海岸、平和島間には八幡、京急蒲田、雑色間には出村と云う駅もあった。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[1060]  [1059]  [1058]  [1057]  [1056]  [1055]  [1054]  [1053]  [1052]  [1051]  [1050
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 競争は明治から Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures