美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
駒沢大学駅 昭和52年4月開業
駒沢大学駅は近くにある駒澤大学がそのまま駅名になりました。また玉川線時代は駒沢と呼ばれていました。今の電車はパンタグラフで電気を集めて走っていますが、玉川線ではビューゲルと呼ばれる装置で電気を集めていました。昭和24年から全車がビューゲル車として活躍しましたが、昭和39年9月、デハ70形車両を最後にビューゲルは姿を消しました。
歴史的に古い昔の図書館は今は禅文化歴史博物館になっていますが今日は休館。閉まっていましたが売店はセブンイレブンでした。
三軒茶屋駅 昭和52年4月開業
昔、この辺りには信楽、角屋、田中屋という3軒の休み茶屋があったことから三軒茶屋と呼ばれるようになり、それが駅名になりました。駅前には昨年、街のシンボル「キャロットタワー」が完成し、新玉川線と世田谷線を結ぶ地下道「三茶パティオ」127mも誕生。雨にぬれる事なくスムーズに乗り換えができるようになりました。
池尻大橋駅 昭和52年4月開業
池尻大橋と云う駅名は世田谷区池尻、目黒区大橋の地名を取って名付けられました。この駅からぶらりと足を延ばすとミニSLで有名な世田谷公園につきます。アンドロメダ経由オリオン行き、「せたがや50チビクロ号」は定員40名。本物の5分の1という大きさながら平均時速16kmで走り、子供たちの大きな人気を集めています。
世田谷公園の道を間違えかなり汗ばんで来たので諦める。
渋谷駅 昭和52年4月開業
新玉川線は渋谷~二子玉川園間を結ぶ東急線で初めての地下路線として昭和52年4月に開通しました。地下に新玉川線が開通する前は地上に路面電車が走っていて、玉川線と呼ばれていました。玉川線を走っていた車両の中で「ペコちゃん」と呼ばれて親しまれたのが200形です。現在、この可愛い車輛は電車とバスの博物館に保存され、子供たちの人気者になっています。
東急田園都市線の渋谷駅は地下駅で東急東横線の渋谷駅とは離れています。70周年のきっぷには新渋谷駅となっています。
東急は7つの路線が有りますのでさて次はどの路線にチャレンジしようかなぁ。
鉄道に興味がある方は全国の鉄道情報がある http://www.tetsudo.com/
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析