[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鉄道の日第一回関東の駅百選 鎌倉高校前駅入場券
10年10月14日 江ノ島電鉄
観光記念乗車券江の島の四季
平成22年2月22日記念入場券
車両 22号 2002号 502号
祝 75周年記念乗車券
1902年(明治35年9月1日)藤沢大阪町~川口村片瀬間開通。
明治43年10月30日藤沢~鎌倉間全線開通
1977年近代都市藤沢と古都鎌倉の交通機関として75年を迎える。
境川鉄橋架け替えさよなら鵠沼駅記念乗車券
昭和57年7月18日
長谷駅新築記念乗車券 昭和60年5月27日
江ノ電開通90周年記念乗車券 平成4年9月1日
吉田初三郎の江之島鎌倉名勝図絵、下段は江ノ島鎌倉名勝絵図(市川勝典)
江ノ電・嵐電姉妹提携記念乗車券 平成21年10月14日
共に100年企業、江ノ電は300・500形、嵐電はモボ611、101形
鉄道の日江ノ電全駅入場券 平成6年10月14日
すごろくタイプ
江ノ電はなぜかきっぷが多く持っていてきりがないのでこの辺で。
真岡鉄道 平成13年5月5日記念入場券
モオカ14・1-14,2
22・2・22記念切符
きっぷはA型、B型、C型、D型とバリエ―ションが楽しい。
真岡鉄道開業20周年記念全駅入場券 20年4月11日
真岡鉄道はこの入場券セットと残りはSLの絵柄のきっぷが大半。
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。ご参照ください。
https://www.tetsudo.com/
フォト・ギャラ号記念乗車券 4年3月28日 新京成電鉄
湘南モノレール開業10周年新車完成記念
400形 300形
銚子電鉄開業90周年記念乗車券セット27年7月5日
弧廻手形(1日乗車券)
仲ノ町車庫見学記念
鉄道の日記念有人駅入場券セット 2009年10月14日
日立電鉄一日フリー乗車券
アーバンフライヤー営業運転開始記念 24年7月8日 千葉モノレール
おかげさまで乗車3億人達成記念
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/
急行10両運転記念乗車券 52年7月1日 小田急
昭和24年秋に2両編成の急行から昭和52年には10両編成に。如何に沿線の発展や利用者の増加が有った事か。きっぷは10両編成の図で長さ78㎝の長さ。
小田急ロマンスカー直通運転開始10周年記念「御殿場線電化」
御殿場線は昭和9年丹那トンネル開通により花形幹線からローカル線に格落ち。昭和30年10月小田急の準急気動車「銀嶺」「芙蓉」キハ5000形、5100形。
昭和32年7月SE車としてロマンスカーとしてデビュー。東海道線上性能試験「三島ー沼津間」において狭軌鉄道では世界最高145K/hを記録。
昭和43年7月全線電化により小田急ロマンスカーも3000形特急(SE車)が大改造されSSE車に生まれ変わりました。
特急ロマンスカー運転開始25周年記念
1600形 2300形
1910(2000形) 1700形
3100形 3000形
箱根ゴールデンコース開通20周年記念乗車券 昭和55年9月
箱根は色々な乗り物があり楽しみです。箱根登山電車・ロープウェー・観光船・ロマンスカー・登山ケーブルカー・バスなど。此処では箱根フリーパスが便利で格安になる。
多摩線開通記念乗車券 49年6月1日 小田急
新百合丘―小田急永山
日付シリーズ
8・8・8、9・9・9,10・10・10,11・11・11,12・12・12、9・10・11など
鉄道開業100年記念乗車券 伊豆箱根鉄道のあゆみ
国鉄三島―沼津間開通
駿豆線全駅入場券 100周年 10年10月10日
大雄山線1500V昇圧記念乗車券 51年11月25日
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/
きっぷの中の列車―関東地方 6
創立30周年記念乗車券 茨城交通
キハ11 昭和6年 定員60名
25号電車 水浜線)昭和4年木製高床式 ボギー
6号機関車(湊線)明治27年英国製国鉄を経て昭和4年湊線へ
1号電車(水浜線)大正11年製造のチンチン電車
復興応援切符 いすみ鉄道販売
三陸鉄道、ひたちなか海浜鉄道
スクラムきっぷ 北総鉄道販売
三陸鉄道、阿武隈急行、ひたちなか海浜鉄道、鹿島臨海鉄道
この4社東日本大震災で被災してその後復旧。
第19回鉄道の日記念入場券 北総 24年10月14日
さよなら7000形引退記念 北総
北総開業1周年記念乗車券 1980年3月9日
小湊鉄道の蒸気機関車
五井の小湊鉄道本社の脇に置かれているB104、2号機関車、1号機関車
鹿島臨海鉄道旅客開業1周年記念乗車券
大洗鹿島線(水戸から鹿島サッカースタジアム・15駅)と鹿島臨港線(鹿島サッカースタジアムから奥野谷浜・4駅)がある。
鹿島線30周年記念全駅入場券
鹿島鉄道線新形車記念乗車券平成元年6月16日 鹿島鉄道
鹿島鉄道は関東鉄道の子会社。
KR500形
頑張るぐんまの中小私鉄フェア09開催記念入場券
わたらせ渓谷鉄道 トロッコ列車
上毛電鉄 デハ100形 上信電鉄 500形
流鉄さよなら2000形青空記念入場券 24年6月1日
池袋―飯能間(旧武蔵野鉄道線)開業60周年 西武鉄道
50年4月15日
500形特急レッドアロー号 44年10月登場
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/
EXPO85サイエンストレイン展示記念入場券 59年9月⒕日品川駅1号車から7号車まで科学博のパネル、遊びながらの学習など。
個室寝台車「カルテット」完成記念 59年7月1日 品川駅
寝台特急の旅を家族や仲間で楽しんでもらうための列車、3段式寝台車を個室寝台車(4人用コンパメント)に改造したもの。
欧風客車完成記念 サロンエクスプレス東京 58年8月20日 品川駅
1号車 コンパートメントカーにパノラマが付いた車両、前方にワイドな展望 , 2号車から6号車 個室6人用、5人用が。
7号車は見晴らしの良い談話室、喫茶室、多目的スペース
野岩鉄道会津鬼怒川線開業記念乗車券 61年10月9日
新藤原から会津高原までの第三セクター、実質は浅草から東武、会津高原からは会津線で三線乗り入れで会津若松まで行ける。
野岩鉄道会津鬼怒川線開業記念乗車券 61年10月9日
野岩は栃木の旧国名「下野国」の野と福島県会津の「岩代国」の岩を取ったようです。
野岩鉄道会津鬼怒川線5周年記念 平成3年10月
野岩鉄道会津鬼怒川線鉄道の日記念 3年10月
野岩鉄道会津鬼怒川線10周年記念乗車券 8年10月
いすみ鉄道全線入場券
いすみ鉄道開業記念乗車券 63年3月24日
いすみ鉄道1周年記念乗車券 1年3月24日
いすみ鉄道5周年記念乗車券 5年3月24日
ひたちなか海浜鉄道開業記念入場券 20年4月
ひたちなか海浜鉄道高田の鉄橋駅開業記念 26年10月1日
ひたちなか海浜鉄道湊線99周年記念
ひたちなか海浜鉄道湊線100周年記念
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。ご参照ください。https://www.tetsudo.com/
弘法大師1150年御遠忌・川崎大師吉例大開帳記念入場券59年3月1日 黄い電車は南武線、東海道線列車
特急ひたち号10周年記念入場券 54年10月1日 水戸駅
80系 特急形気動車 44年10月~47年10月
483系特急形電車 47年10月~
485系特急形電車 50年10月~
L特急 しおさい、あやめ号運転記念入場券 50年3月10日千葉駅
両国駅改築50周年記念入場券 54年12月1日
内房(両国―館山)外房(両国―安房鴨川)犬吠(両国―銚子)水郷(両国―銚子)鹿島(両国―鹿島神宮)
84とちぎ博運転記念入場券 59年7月12日 宇都宮駅
東北新幹線やまびこ号、L特急つばさ号、東北本線急行系電車
活躍する国鉄車両 車両展示記念入場券 55年7月26日 品川駅
オヤ31形建築限界測定車(新線の完成時に運転して支障物を発見するための試験車)
オハ50系客車 (出入台の拡幅と自動ドア採用、座席の一部はロングシート化)
DE15形 除雪用ディーゼル機関車(ラッセル式除雪装置付き機関車)
スロフ81形客車(55年お座敷列車 畳24畳)
客車2段式B寝台台車 (24系25形)当然3段式に比べゆったりのスペース)
EF66形電気機関車(貨物輸送のスピードアップを図るため昭和43年に誕生、1000tの貨物列車を時速100Kで連続走行が可能)
EF65形電気機関車(1000番台は高速客貨用、500番台は機関車の旅客用と貨物用の両方の装備を持つ)
甲武鉄道(中野、飯田町間)電車運転80周年記念 56年8月22日新宿駅
上段は 初代の電車、3等車 明治37年
中段は 初代の電車で当時は蒸気機関車で電車になり沿線住民への騒音、ばい煙などの配慮
下段はモハ51形 木造車から鋼鉄車へ
ビバ・ホリデー1周年記念入場券 52年10月23日 安孫子駅
ビバ・ホリデー1周年記念入場券 52年10月23日 古河駅
鉄道情報は鉄道ドットコムを参照ください。http://www.tetsudo.com/
東京駅開業55周年記念 44年12月20日
東京駅の開業は大正3年12月で他の駅に比べ遅かった。
中央線開通90周年記念入場券 54年12月1日 国分寺駅
あずさ号 L特急として昭和41年に登場。
ブルートレイン公開記念入場券 54年7月25日 品川駅
さくら、はやぶさ、みずほ、富士など今では懐かしい。
25形仕様 定員は寝台14名
横須賀線開通123周年記念入場券 平成24年6月9日
32系 70系 113系 E217系
甲府駅開業80周年記念入場券 58年6月11日
甲府駅開業は明治36年6月1日 列車はL特急あずさ
新宿駅入場券車両シリーズ C型入場券
黄色(総武線)、うぐいす(山手線)、オレンジ(中央線)103系
シュプール号183系 踊り子185系
踊り子185系 シュプール白馬号183系
下は115系 165系 165系
115系
田浦駅開業80周年記念入場券 59年5月1日 C型入場券
70系 昭和26年横須賀線専用新車としてデビュー
113系 昭和39年登場
B6 当時の蒸気機関車
福生・金子新春縁起きっぷ 62年1月1日 C型入場券
八高線キハ35
東京モノレール2億人乗車突破記念乗車券
営業開始は昭和39年9月17日東京オリンピック用に
形式は青が昭和33年9月の300形
中段が昭和44年5月の500形、下段が52年7月600形
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttps://www.tetsudo.com/
鴨宮駅開業60周年記念乗車券 58年6月1日
川口駅開業70周年記念乗車券 55年9月10日
当時は京浜東北線は水色の電車 115系
青梅鉄道(立川・青梅間)開通90周年 59年11月19日
オレンジ色の電車は快速201系、休日にみたけ号、おくたま号が快速運転していた。
白根号運転記念 76年4月26日
吾妻線、特急白根号 上野7:07分発、万座・唐沢口9:30着
新幹線岡山開業記念入場券 47年3月15日
新大阪~岡山間開通
小山駅改築・新幹線総合試験線運転開始記念 53年7月24日
東北新幹線の試験線で軽量化、耐雪、耐寒性などがはかられ。埼玉鷺宮から栃木石橋間の42K。
中央本線塩嶺ルート開通記念入場券 58年7月5日
中央本線は今までの辰野経由から岡谷、みどり湖駅を経由して塩尻へ直通運転に。L特急あずさは新宿―松本間を30分、急行アルプスは20分短縮。橙が165系、隣が115系
準急誕生20周年記念入場券 53年11月10日
準急京葉(犬吠) 外房、水郷
昭和33年7月10日京葉(犬吠)が誕生
昭和38年10月1日「犬吠」「水郷」「内房」「外房」「さざなみ」「くろしお」と個別に命名。
昭和47年7月特急の登場になり内房線、外房線の急行は「特急さざなみ」「特急わかしお」に格上げされた。
53年3月には特急「しおさい」「あやめ」が登場。
新幹線開業15周年記念入場券 54年10月1日 熱海駅
鉄道情報時は鉄道ドットコムが詳しいhttps://www.tetsudo.com/
ご参照ください。
千代田線(大手町―霞が関)開通記念 帝都高速度交通営団 46年3月20日。
千代田線全通記念 (小田急線本厚木、常磐線安孫子直通運転)帝都高速度交通営団 53年3月31日。
東西線南行徳駅開業記念乗車券 帝都高速度交通営団 56年3月27日
半蔵門線開通記念(新玉川線と直通運転) 帝都高速度交通営団 53年8月1日
南北線 (駒込―赤羽岩淵)開通記念乗車券 帝都高速度交通営団、平成3年11月29日。
都営新宿線新宿―岩本町開通記念乗車券 55年3月16日
都営新宿線開通記念 東大島駅~岩本町 53年12月21日
旧鉄橋の新大橋は明治45年竣工、隅田川の鉄橋としては一番古くなり、昭和50年取り外され、一部は犬山の明治村の保存されている。
鶴見線国有化40周年記念入場券 58年7月1日
大川駅 11系 昭和駅 101系 鶴見駅 モハ30形
武蔵野線開業10周年記念入場券 58年4月1日
新松戸駅、南浦和駅入場券
池袋駅開業80周年記念入場券 58年4月1日
水戸観梅記念入場券 58年2月20日
L特急ひたち昭和44年10月から上野―平間
営業再開一番列車記念乗車票 ひたちなか海浜鉄道
23年6月25日 13:40分発 那珂湊から中根
東日本大震災での被災しての1番列車。
秩父多摩国立公園指定30周年記念入場券 55年10月12日
奥多摩駅入場券 青梅鉄道公園
石橋駅新駅舎落成記念入場券 58年3月4日
五井駅新駅舎完成記念入場券 53年8月27日
鉄道情報には鉄道ドットコムが詳しいhttps://www.tetsudo.com/
(続く)
現在東北地方では特急は東北新幹線、秋田新幹線、山形新幹線を除くと青森、秋田間の特急「つがる」と秋田、新潟間の特急「いなほ」常磐線で品川、いわき間の特急「ときわ」「ひたち」しか走っていない。当然JRでは急行列車はない。
東北新幹線開業記念入場券 57年6月23日、郡山駅、福島駅入場券。当時は大宮、盛岡間の開業。
奥羽本線全線電化記念入場券 50年11月23日 山形駅4枚セット。
雪の東北観光記念入場券 48年12月10日 青森駅入場券、図柄は特急はつかり、えんぶり、岩手雪まつり、延年の舞の4枚セット。
L特急ひばり号増発記念入場券 48年10月1日 白石駅4枚セット、二本松駅停車記念3枚セット、本宮駅停車記念3枚セット。
上野発7時で仙台着10時58分
酒田駅開業70周年記念入場券 59年10月14日、図柄は特急鳥海。
鉄道100年記念急行券 47年10月14日 盛岡駅からの急行券。
当時は国鉄だけの鉄道記念日で現在はJR,私鉄など全国の鉄道関係者の鉄道の日になっている。
斜陽館開館記念乗車券 津軽鉄道 平成10年
秋田内陸鉄道 阿仁合駅から角館駅までの乗車券。三角形の駅舎、鉱山で有名だったようです。阿仁前田駅は駅舎内に温泉がある。角館は武家屋敷、枝垂れ桜で有名。
創立10周年記念乗車券 43年3月24日 宮城交通
四輪ボギー 三等客車など珍しい。
完全復旧記念 阿武隈急行線 23年12月1日 平成23年3月11日の東日本大震災での被災で不通。その年の12月に復旧。三陸鉄道は有名ですが阿武隈急行線、ひたちなか海浜鉄道なども被災している。
L特急ひばり号電車化10周年 50年10月1日
仙台~福島までの特急券。
ブルートレイン寝台特急テールマーク記念入場券
北星は盛岡―上野間531.7K ゆうづるは青森―上野間750.3K、日本海は青森―大阪間1,023.5K 青森駅入場券。
栗原電鉄 栗駒国定公園指定10周年記念 図柄はM152.栗原鉄道、くりはら田園鉄道と頑張ったが残念。全線入場券は廃線切符シリーズで掲載。
由利高原鉄道 ありがとうYRI501乗車券
鉄道情報には鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |