美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラジオ体操の会場の区立池上会館からエレベーターでお山に登れるんですがやはり正面の加藤清正寄贈の此経難持坂を登っていきます。高々96段ですが必ず息が上がってしまいます。坂の左側には理境院があり此処は江戸開城に向かってきた西郷隆盛の本陣が会った所です。総門の上には本阿弥光悦の書の扁額が掛かっています。(本物は霊宝殿)
長々書きましたが此処で暫く文庫本を読んでコーヒーブレイクをするのが好きです。山の周りには23ッ箇所の日蓮宗のお寺さんがあります。そのお寺廻りはスタンプラリーになっています。また周りには宗派が違ったりしますが池上七福神巡りもあります。
池上本門寺は幕府に手厚く保護されていましたので此処には多くの大名の正室、側室のお墓があります。参勤交代で、奥さんは江戸で人質になっていましたから亡くなる率も高かったんでしょうか。
紀州徳川家墓所(養珠院お万の方など)、前田家寿福院、加藤家正応院、肥後細川家、鳥取池田家(千両、万両塚)、紀州家深徳院、紀州家本徳院、前田家浩妙院、上杉家円光院、讃岐松平永昌院、西条松平家など沢山の立派なお墓があります。当然有名人のお墓は山ほどありガイドツアーもあるようです。
時間によってはランチも含め3時間位読書をして涼んでの散策をします。帰りも階段を下りて行きます。その階段横には長崎の有名な北村西望作の日蓮聖人説法像などもあり、此処からの眺めも絶景です。此処から横浜の花火?を見たこともあります。
春は桜、秋は紅葉、そして夏は風と木陰で涼んで読書の近くて好きな場所です。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析