美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
清澄庭園はみかんで有名な紀国屋文左衛門の屋敷跡、その後享保年間には下総国城主久世大和守の下屋敷、明治に岩崎弥太郎の邸宅地として変遷しています。此処には社員の慰安、貴賓の招待の場として利用されていたようです。(深川親睦園)
大正12年の関東大震災時は多くの人が非難をして命が助かったことで岩崎家から東京市へ避難地にと寄付されたそうです。
この近くには江戸下町の風情が残る佃煮屋、江戸の小物や駄菓子を扱う「江戸土産屋」「深川めし」などがあります。公衆トイレまで江戸の雰囲気に作られています。(写真下右)お土産はあさりの佃煮、お昼は「深川めし」でした。(写真下左)
店内はいろり作りの席で場所柄地元のお客さんでしょうか三味線、清元などの話をしていました。私が住んでいる所ではまず聞かない話題です。何となく時代をタイムスリップした感じでした。
上の写真は狭くなった芭蕉庵からの移設された弟子の其角らが建てた「古池や、、、」の句碑、庚申塔などの石仏群、横が雪かむる花菖蒲田です。7年ぶりの東京での4センチの積雪、まだ大分残っています。桜などは芽が育ってきていますが春まだ遠からずの風景です。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析