美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スタンプラリーは平成9年の夏のすたんぷポン!「駅博士にチャレンジ」です。そこで切符も当時の平成9年9月9日9並びの東急創立75周年記念の全線切符、地図式乗車券にしました。
宮前平駅 昭和41年4月開業
宮前平駅の宮前平は、この辺りがお宮の前だったと云う事や地形から宮前平とつけられました。他の駅と違い、ここでは駅名が開発された街の名前となっています。駅のホームの近くには鉄橋が有り、急行電車がさっそうと走りぬけて行きます。この鉄橋はかって赤い鉄橋として緑が多い沿線の風景の中でひときわ目立っていました。
宮崎台駅 昭和41年4月開業
駅名の宮崎台はこの辺りが昭和13年に川崎市に編入された時、宮前が宮崎となり、新しい台地に街が広がるようにと宮崎台とつけられました。開業間もないこの駅をはじめ田園都市線ではクハ3770形が活躍していました。またこのころ田園都市線は大井町を始発駅として現在の大井町線と一体となっていました。その後新玉川線が開通すると二子玉川園で大井町線と田園都市線に分かれていました。
電車とバスの博物館 昭和57年4月開館
田園都市線高津駅の高架下にある電車とバスの博物館は、毎日たくさんの子供たち、親子連れでにぎわっています。1号館から3号館までの館内には、実際に運転を体験できる電車、バス、飛行機のシュミレータ、パノラマ模型、昔の駅、踏切、鉄道電話などがあり、その歴史やしくみを楽しく学べます。(入館料10円、月曜休館)
梶が谷駅 昭和41年4月開業
梶が谷の駅名は古くから続いている村名によりますが、この辺りは昔から谷が多かったそうです。梶が谷駅のようにホームが曲がり安全の確認が難しい駅は、監視用カメラが多く必要となるため、一か所で安全確認の出来る「集中監視方式」をとっています。専門の駅監視員がお客様の安全をテレビで確認、ホーム上の車掌さんに合図します。ホーム監視用テレビ集中装置は他に東横線白楽駅などにあります。
溝の口駅 昭和2年7月開業
駅名の溝の口の元になった地名は昔この辺りの住民が田や畑のために多摩川から水をひいた水路の幅が、溝のように狭かった事からこの名が付いたと云われています。溝の口駅は、平成5年12月にタイル張りの広々としたコンコース、新型の自動券売機、自動改札機がずらりと並んだ改札口になりました。駅の周りも再開発により生まれ変わろうとしています。
帽子を被っていますが汗はその帽子から垂れ流れます。もうハンドタオルでは間に合わず大きめのタオルを使っています。たった是だけで500Lボトルが2本も飲みきってしまいます。猛暑でもうしょうがない!!!
鉄道に興味がある方は全国の鉄道情報がある http://www.tetsudo.com/
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析