[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
急行10両運転記念乗車券 52年7月1日 小田急
昭和24年秋に2両編成の急行から昭和52年には10両編成に。如何に沿線の発展や利用者の増加が有った事か。きっぷは10両編成の図で長さ78㎝の長さ。
小田急ロマンスカー直通運転開始10周年記念「御殿場線電化」
御殿場線は昭和9年丹那トンネル開通により花形幹線からローカル線に格落ち。昭和30年10月小田急の準急気動車「銀嶺」「芙蓉」キハ5000形、5100形。
昭和32年7月SE車としてロマンスカーとしてデビュー。東海道線上性能試験「三島ー沼津間」において狭軌鉄道では世界最高145K/hを記録。
昭和43年7月全線電化により小田急ロマンスカーも3000形特急(SE車)が大改造されSSE車に生まれ変わりました。
特急ロマンスカー運転開始25周年記念
1600形 2300形
1910(2000形) 1700形
3100形 3000形
箱根ゴールデンコース開通20周年記念乗車券 昭和55年9月
箱根は色々な乗り物があり楽しみです。箱根登山電車・ロープウェー・観光船・ロマンスカー・登山ケーブルカー・バスなど。此処では箱根フリーパスが便利で格安になる。
多摩線開通記念乗車券 49年6月1日 小田急
新百合丘―小田急永山
日付シリーズ
8・8・8、9・9・9,10・10・10,11・11・11,12・12・12、9・10・11など
鉄道開業100年記念乗車券 伊豆箱根鉄道のあゆみ
国鉄三島―沼津間開通
駿豆線全駅入場券 100周年 10年10月10日
大雄山線1500V昇圧記念乗車券 51年11月25日
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/
足の傷の為 外出は制限されているため「今日のお昼」を時間つぶしにつぶやいている。外食より自宅での昼食が多い。かみさんはバイト、お稽古事などで大半は居ないので簡単で自分が作れるものを戴いている。
尤も自由に外出できる時も昼食は美術館や散歩での途中の昼食はグルメな物は余り戴いていない。ニューオータニ美術館、大倉集古館が開館している頃はたまにホテルで戴いていたがそれは稀。
上野の山の美術館巡りでは東京芸大の学食が一番多く若い人の雰囲気での食事を楽しんでいた。銀座でもワンコインランチが多い。
現在はありがたい事に友人・先輩、後輩が気を使ってくれて元気な時より多くランチを誘ってくれる。これは大変気分転換になる。感謝!
きっぷの中の列車―関東地方 6
創立30周年記念乗車券 茨城交通
キハ11 昭和6年 定員60名
25号電車 水浜線)昭和4年木製高床式 ボギー
6号機関車(湊線)明治27年英国製国鉄を経て昭和4年湊線へ
1号電車(水浜線)大正11年製造のチンチン電車
復興応援切符 いすみ鉄道販売
三陸鉄道、ひたちなか海浜鉄道
スクラムきっぷ 北総鉄道販売
三陸鉄道、阿武隈急行、ひたちなか海浜鉄道、鹿島臨海鉄道
この4社東日本大震災で被災してその後復旧。
第19回鉄道の日記念入場券 北総 24年10月14日
さよなら7000形引退記念 北総
北総開業1周年記念乗車券 1980年3月9日
小湊鉄道の蒸気機関車
五井の小湊鉄道本社の脇に置かれているB104、2号機関車、1号機関車
鹿島臨海鉄道旅客開業1周年記念乗車券
大洗鹿島線(水戸から鹿島サッカースタジアム・15駅)と鹿島臨港線(鹿島サッカースタジアムから奥野谷浜・4駅)がある。
鹿島線30周年記念全駅入場券
鹿島鉄道線新形車記念乗車券平成元年6月16日 鹿島鉄道
鹿島鉄道は関東鉄道の子会社。
KR500形
頑張るぐんまの中小私鉄フェア09開催記念入場券
わたらせ渓谷鉄道 トロッコ列車
上毛電鉄 デハ100形 上信電鉄 500形
流鉄さよなら2000形青空記念入場券 24年6月1日
池袋―飯能間(旧武蔵野鉄道線)開業60周年 西武鉄道
50年4月15日
500形特急レッドアロー号 44年10月登場
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/
4月30日、5月1日に恒例の両国賑わい祭りが開催されています。内科のクリニックに寄って両国駅に向かいました。この祭りは会場が沢山あり今回は歩ける限界で国技館、江戸東京博物館だけを行きました。
国技館では相撲部屋のちゃんこを戴き今年初めての相撲博物館を見学しました。お祭り開催中ですから沢山のお客が入っています。
展示は「大相撲の賞」と言う事で昨年も展示していた双葉山の賜杯レプリカ、懐かしいパンナムの優勝カップなどと3月の琴奨菊の優勝の写真などでちょっと物足りない展示でした。
東邦医大通りの和菓子屋さん、いちご大福はこの地域では一番早かった。大福は基本の豆大福、いちご大福、栗大福どれも美味しい。今回は栗大福を。栗が丸1つ入って大福の餅、エンドウ豆の塩っ気、栗の甘さとバランスが良い。
焼団子は餅のもちっとした感覚と醤油蜜の甘さが良い。季節柄此れからは柏餅、ちまきが良い。
モルツサブレ―青木屋
府中のサントリ―ビール工場へママリンが行ったお土産。ビール工場限定だそうですが現在お酒が飲めない身ではサブレと言いながら余り旨くは感じない。
かもめの玉子ミニーさいとう製菓
岩手と言うより三陸、東北を代表するお菓子で何度も載せています。個人的には美味しい。
コロネ、蒲田カステラーNAOHIRA
東邦医大通りの蒲田1丁目バス停近くのケーキ屋さん、コロネは今ブームなんでしょうか色々なお店で出しています。先月もこのお店のコロネを戴きました。パリパリの皮にクリームが入っています。まぁ美味しいが・・・・
蒲田カステラは完全に名前で買ってしまったのですがパサパサのカステラで真ん中が開いている「輪」蒲田なのでギアの歯車何だろうか?カステラとしては?
柏餅―藤肥軒
東邦医大前の和菓子屋、藤肥軒。草餅には粒餡、白い餅にはこしあん、ピンクの餅には味噌あんの3種類。どれも美味しいが個人的はこしあんが好きです。
今月は4つに分けて載せました。当然沢山いただきました。運動も散歩しなく此れだけ戴いたのでベルト2つの穴が。
EXPO85サイエンストレイン展示記念入場券 59年9月⒕日品川駅1号車から7号車まで科学博のパネル、遊びながらの学習など。
個室寝台車「カルテット」完成記念 59年7月1日 品川駅
寝台特急の旅を家族や仲間で楽しんでもらうための列車、3段式寝台車を個室寝台車(4人用コンパメント)に改造したもの。
欧風客車完成記念 サロンエクスプレス東京 58年8月20日 品川駅
1号車 コンパートメントカーにパノラマが付いた車両、前方にワイドな展望 , 2号車から6号車 個室6人用、5人用が。
7号車は見晴らしの良い談話室、喫茶室、多目的スペース
野岩鉄道会津鬼怒川線開業記念乗車券 61年10月9日
新藤原から会津高原までの第三セクター、実質は浅草から東武、会津高原からは会津線で三線乗り入れで会津若松まで行ける。
野岩鉄道会津鬼怒川線開業記念乗車券 61年10月9日
野岩は栃木の旧国名「下野国」の野と福島県会津の「岩代国」の岩を取ったようです。
野岩鉄道会津鬼怒川線5周年記念 平成3年10月
野岩鉄道会津鬼怒川線鉄道の日記念 3年10月
野岩鉄道会津鬼怒川線10周年記念乗車券 8年10月
いすみ鉄道全線入場券
いすみ鉄道開業記念乗車券 63年3月24日
いすみ鉄道1周年記念乗車券 1年3月24日
いすみ鉄道5周年記念乗車券 5年3月24日
ひたちなか海浜鉄道開業記念入場券 20年4月
ひたちなか海浜鉄道高田の鉄橋駅開業記念 26年10月1日
ひたちなか海浜鉄道湊線99周年記念
ひたちなか海浜鉄道湊線100周年記念
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。ご参照ください。https://www.tetsudo.com/
五月場所は8日より開催予定。高砂部屋では朝赤龍が先場所負け越したため西十両8枚目に、十両で初めて勝ち越した朝弁慶は東11枚目。先ほど朝弁慶から電話が変わったとの事でメールあり5月場所も頑張ってもらいたい。
今日は2週間ぶりの外来受診。残念ながらまだ肉が完全に上がっていない。次回は5月13日の外来受診予定だからそれまでは入院も出来ず。
4月30日、5月1日は両国賑わい祭りが開催。体調が良ければ無理をしない程度にちゃんこを食べに行こうかと思う。5月3日から5日まで東京流通センターでの骨董市もある。野球・相撲チケットは残念ながらまだ座れず弟へ。
今日のお昼はツイッターにあげていたものです。
今日のお昼 4・12 駅弁ますのすし
駅弁で有名な富山のますのすしを「いきいき富山館」で購入。今回は駅弁で有名な源の物でなく3種類あり食べた事のない「なみの屋」の物、笹と紅のマスの色合いがとても良く酢ご飯でかなり押しているので残ってしまう。駅弁購入時は小丸を今はあればそれを戴いています。ちょっぴり旅の気分を。
今日のお昼 4・14 寿司
今日は友人の塚ちゃんとのランチ。平和島駅近くの居酒屋寿司屋「いさ美寿司」。彼は私に遠慮してタバコもお酒も遠慮していたが「どうぞ」と言って吸ってもらったが酒は問題はないがタバコは吸いたくなる。半年以上吸っていないのだが吸いたい願望が。
今日のお昼 4・19 テイクアウトばら寿司
今日は余り食欲がなく梅屋敷商店街の「嫁すし」で「ばらちらし」をテイクアウト。メニューには現在ないのだがおふくろの時代からテイクアウトしているので店員さんは面倒でしょうが気持ち良くやってくれる。1人前350円位と格安。
今日のお昼 4・21 金目の煮つけ
昨夜の余り物、伊豆下田の金目の煮つけ、ほうれん草のお浸し、伊豆から戴いた筍の炊き込みご飯、ゴボウ・こんにゃくの味噌汁。(豚肉が入ればトン汁)、旨し。
今日のお昼 4・24 鮭のお茶漬け
どんぶりご飯に弟から贈られた新潟・村上の塩引き鮭を大森・守半ののり茶漬け。大根おろしにいくら醤油漬け。旨し。ちょっとした旅気分。
今日のお昼 4・26 冷やし中華
今年初めての冷やし中華。ハム、胡瓜、玉子があり冷やし中華の麺チャーシューを購入。錦糸卵をつくり美味しく戴いた。今回は酢醤油だったので次回はゴマだれも。(冷やし中華は年々早くなる。)
今日のお昼 4・27 釜揚げしらす・たたみいわし
鎌倉腰越の魚屋さんの釜揚げしらすに温かいご飯、大根おろしと大葉の千切りに醤油をかける。酒は飲めないがたたみいわしを添えて。旨し。ご近所からの戴き物ご馳走様でした。
弘法大師1150年御遠忌・川崎大師吉例大開帳記念入場券59年3月1日 黄い電車は南武線、東海道線列車
特急ひたち号10周年記念入場券 54年10月1日 水戸駅
80系 特急形気動車 44年10月~47年10月
483系特急形電車 47年10月~
485系特急形電車 50年10月~
L特急 しおさい、あやめ号運転記念入場券 50年3月10日千葉駅
両国駅改築50周年記念入場券 54年12月1日
内房(両国―館山)外房(両国―安房鴨川)犬吠(両国―銚子)水郷(両国―銚子)鹿島(両国―鹿島神宮)
84とちぎ博運転記念入場券 59年7月12日 宇都宮駅
東北新幹線やまびこ号、L特急つばさ号、東北本線急行系電車
活躍する国鉄車両 車両展示記念入場券 55年7月26日 品川駅
オヤ31形建築限界測定車(新線の完成時に運転して支障物を発見するための試験車)
オハ50系客車 (出入台の拡幅と自動ドア採用、座席の一部はロングシート化)
DE15形 除雪用ディーゼル機関車(ラッセル式除雪装置付き機関車)
スロフ81形客車(55年お座敷列車 畳24畳)
客車2段式B寝台台車 (24系25形)当然3段式に比べゆったりのスペース)
EF66形電気機関車(貨物輸送のスピードアップを図るため昭和43年に誕生、1000tの貨物列車を時速100Kで連続走行が可能)
EF65形電気機関車(1000番台は高速客貨用、500番台は機関車の旅客用と貨物用の両方の装備を持つ)
甲武鉄道(中野、飯田町間)電車運転80周年記念 56年8月22日新宿駅
上段は 初代の電車、3等車 明治37年
中段は 初代の電車で当時は蒸気機関車で電車になり沿線住民への騒音、ばい煙などの配慮
下段はモハ51形 木造車から鋼鉄車へ
ビバ・ホリデー1周年記念入場券 52年10月23日 安孫子駅
ビバ・ホリデー1周年記念入場券 52年10月23日 古河駅
鉄道情報は鉄道ドットコムを参照ください。http://www.tetsudo.com/
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |