美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
七福神は恵比寿尊、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋尊の祀る寺社を巡ります。日本、インド、中国の神様です。室町時代中期には「七難即滅七福即生」という仏教の思想に由来して新年の初めに1年間の福徳を願って参拝します。
池上七福神は東急池上駅を下車してまず池上駅を本門寺と反対側に歩いていきます。徳持小学校の近くの①曹禅寺(布袋尊)池上7-22-10 福徳、円満、忍耐を授ける弥勒菩薩の化身。このお寺で500円で色紙を販売しています。七福神が舟に乗った置物なども販売しています。
曹禅寺を北側に歩き池上線の線路を渡ってからバス通りを左側に歩き徳持神社の先右折すると②微妙庵(毘沙門天)池上3-38-23 威光と財宝授与の北方守護の武神。
そこから北へ歩き京浜第二国道池上警察の裏側に階段を登ると③馬頭観音堂(大黒天) 池上3-20-7 米俵を抱え有福の台所の神様、本門寺方面東にに向かい参道の左側を梅園に向かうと④厳定院(弁財天)池上2-10-12 芸術・弁舌・才智・財宝を司る神様、来た道を戻り参道近くに⑤本成院(福禄寿)池上1-35-3 福と禄、寿命を授ける老人神。
本門寺山門から加藤清正寄進の96段の石段を登りご本堂に参拝し五重塔の近くにある⑥妙見堂(寿老人)(樹老人)池上1-31-11 寿命と学を授ける南極老人、妙見堂の急坂を下り呑川を左側に行くと⑦養源寺(恵比寿)池上1-31-1商業、漁業繁栄、家庭円満の福の神。
大体2時間半でゆっくり回れます。時間があれば池上本門寺を散策するのも良いと思います。国の重要文化財や多くの大名、有名人のお墓などがあります。多宝塔近くは紀伊徳川家墓所(お万の方など)五重塔近くは前田家寿福院、横が加藤清正側室、五重塔の北側上杉家円光院、細川家清高院、紀州家深徳院、本徳院、前田家浩妙院、讃岐松平家、西條松平家、鳥取池田家(千両塚、万両塚)など。
一種のスタンプラリーですが各お寺さんにはお札も置いてあります。
この他に品川宿には東海七福神、羽田には変わった七福稲荷めぐりもあります。池上七福神はは駅からは上記の順番がベストです、また最後の養源院も色紙の販売があります。このお寺さんでは甘酒、お神酒などの振る舞いもあります。
その他にも東京には数多くの七福神めぐりがあります。もう2週間足らずですからお調べいただいて良い年になるように、散策なさっては如何でしょうか。
PR
当時江戸一番の人気だった歳の市は、江戸一番の盛り場浅草の浅草寺の納めの観音の日、今年最後の縁日に行われそれはそれは大変な人出で、神棚、注連縄、重箱、屠蘇散、茶碗、箸、三宝等と共に正月の子供の遊びである羽子板、独楽、カルタなどが売られていたようです。
まだ写真の無い頃年末の羽子板市ではその年の評判を呼んだ歌舞伎の舞台を描き、若い女性がスターのブロマイドのような役目を果たしその売れ行きは役者の人気度を示すものだったようです。
今日は朝から夕方までブログのサイトのサーバーメンテナンスで書くことが出来ませんでした。
16日~18日迄で今年最後の開催です。普段は初日に行くのですが今回は2日目に行きました。初日にめぼしいものは買われたのか今日は出足は少ないお客様でした。
今日は時間もありゆっくり見て回りました。今年の浮世絵ブームを反映しているのか結構浮世絵が出ています。しかし、初心者の私でもいらない程度のもの、値段からまず複写ものなど良く見ると多くがキズ物、いい加減なものも多い。中古復刻版なら高すぎるもの。今年少しは浮世絵を見た成果が出ているようです。
今日もそっと一周して買うものもなく、強いて言えば正月、神社で昔は戴けた宝船の版画印刷ですが1500円は高い。この人は有名な人ですと言われても所詮印刷ものです。お賽銭払って貰った方がと思いますが今は出す神社が少なくなっています。
そんな中、もっと前の温かい日に墓掃除を終えていて隠居で良かった一面です。時間は一杯ありますがやろうとすることも一杯ある今日この頃です。この所、時間があるのにそれに追われ催しの初日に行けずもしかするとお宝を逃しているのかと思われます。
焦らず優先順位を付けのんびり時間を楽しもうと思っています。さてそう思っても性格上在れも此れもとまた同じ繰り返しかも知れませんが。昔ありました、♪♪のんびり行こうぜ俺達は何にも無いけど、、、、、♪。
豪徳寺は井伊家の菩提寺で大老井伊直弼の墓もあります。この地を徳川家康から与えられていました。招猫殿には沢山の招き猫が奉納されています。仏殿、本堂、三重塔、鐘楼と立派な伽藍です。
そんな故事にあやかり茶色、白、ピンクの愛くるしい招き猫の皮にこしあん、白あん、粒あんが入っている亀屋の招福最中を先日のボロ市の代官屋敷内で購入しました。
さっぱりした餡でいくつでも食べられそうです。今年は余り良くない一年でしたから来年の招福を祈願しながら戴きました。
亀屋HP
http://www.setagaya-1.com/kameya/_pc/?f=detail_goods&goods=222
私にとっては楽しい趣味の時間はあっという間に過ぎます。此処にある切符は無造作に入っていますから入れ物だけで中に切符が無かったり折れていたりと注意深く見ないといけません。
鉄道切符と年賀シートの昔の持っていない物、ストックブックを購入しましたが11時から15時まで食事もしないであっという間に過ぎました。
本来は此処から四谷に出て新宿歴史博物館で平塚運一の版画を見て、豊洲の平木浮世絵美術館で忠臣蔵の浮世絵を見て銀座の画廊を見て帰るスケジュールでした。
此処はビルの屋上で銀座のちょっとおしゃれな空間でとてもギャラリーの一部とは思えません。お茶菓子に久しぶりに名月堂の博多通りもんを戴きました。相変わらず旨い。
銀座は多くの人が買い物をしています。またジャンボ宝くじ売り場は長蛇の列です。これも不思議で近くの同じ西銀座チャンスセンターなのに片方が長蛇の列で片方はガラガラです。窓口によって運が違うのでしょうか。
駅前は人も多いのですが折角の赤いイルミネーションも北風が強くとても寒々とした師走の風景です。昼間はあんなに温かったのにでも是が本来の冬なのでしょうか。今日、明日は浅草羽子板市です。寒さ厳しくなるようですが行かねば。
暮に向けての商品販売でしたが昔の名残で臼や杵、鍋釜、神棚、農業で使う道具などは少なくなっていますがしっかりお店が出ています。今や年末の風物詩で沢山のお客さんがそぞろ歩いています。
本来は代官屋敷の通り、通称ボロ市通りが中心ですがもう東急世田谷線の世田谷駅を降りれば屋台がずっと続いています。原宿みたいに道があればお店が出ている状態です。降りてすぐが復興支援青空マーケットで岩手、福島のお店が出店しています。
かみさんは可愛いガラス製品など購入、私は相変わらず甘い招福最中、なぜか鍋用の太い深谷ネギを購入。泥つきネギを持って若者の町三軒茶屋から渋谷と結構混んでいる山手線で帰宅。歳を取ると恥ずかしさもなく美味しい鍋のためならカッコも何もなくなります。中々スーパーでは売っていなくこの太いネギが鍋には最高です。
ちょっと残念は昨年食べられなかった代官餅は今年も売り切れでした。縁起餅ですから一度は食べてみたい。次回の楽しみにします。それにしても大勢の人で皆さんお祭りが好きです。あぁ私達もそうでした。
政府は整備新幹線の未着工3区間(北海道、北陸、九州)の最終決論を今月末までには着工の方針を出す意向のようです。建設着工は来夏以降ですが諸々の問題を解決してからになります。建設は独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構が行います。
北海道は新函館~札幌211K、北陸が金沢~敦賀113K、九州は諫早~長崎21Kです。総事業費2兆7500億円。当初の条件として1、安定的な財源確保、2、採算性、3、並行在来線のJRからの経営分離に関する沿線自治体の同意となっています。全部で5つの基本条項があります。
財源に関してはJRが鉄道建設機構に整備新幹線施設使用料年400億円を支払うものを建設費に回せる。問題は3番の並行在来線の経営分離になるでしょう。
自治体の長はおらが村にも新幹線を通らせたい。便利に大都会と繋がる、経済も発展するし観光客も大勢来るなど大きな夢を描く。また俺が新幹線を持ってきた等も出てくる。
JRは一応民営化となって採算が合うレールは残すが赤字路線は早く止めたい。しかし、新幹線が走り変わりになくなる路線をライフラインとして地元で学生、老人などの為に第3セクターとして新たに自治体が運営する鉄道ができます。
しかし殆どが当然赤字路線で自治体の財政を圧迫しいつかは廃止になりバスになりそれも廃止にとなっていきます。九州新幹線長崎ルートは福岡までで長崎県が望む大阪までの延伸はJR西日本が反対している。
正確なデーターを持っていませんので断定はできませんが現在は運行のかもめなどとどの程度の時間差があるのか疑問です。新幹線が走ればその間はいまのJRはなくなります。
北海道は函館から札幌は今は時間もかかり不便です。これは私たち観光客の言い分です。小樽函館間が分離されます。そこで生活をしている人達には途中駅が下車駅の人も多いと思いますがそれがいつかは無くなります。
一番は幹線が早い便利な鉄道で枝線がしっかりあれば良いのですが現実はそうは行かず東北も途中にIGR銀河鉄道、青い森鉄道と分離されています。山形も長野も別会社線になっています。
地方は車社会で鉄道に乗らなくても生活が出来る。その方が便利で安い、結局乗る人は学生、老人と云った人達になります。その子供も少子化で先細りしています。また当然JRより料金が上がります。経営は益々苦しくなる悪循環になっています。
東京を例にとると北海道には札幌、函館には飛行機を利用します。列車で北海道へは中々少ないと思います。九州へは大阪と繋がり利用者は増えているそうです。しかし、難しい問題です。
私みたいに旅行者は繋がれば便利です。しかし、その代償が地元には大きいのも現実です。決めるのは地元の方です。決して永年の夢だったと代議士や知事などに決めさせてはいけません。整備新幹線新規着工へという今朝のニュースでそんな事を思っています。
福井駅では駅横に新幹線の線路が出来ています。23・8・31
写真の特急もそのうち無くなるんでしょうね。
北海道は新函館~札幌211K、北陸が金沢~敦賀113K、九州は諫早~長崎21Kです。総事業費2兆7500億円。当初の条件として1、安定的な財源確保、2、採算性、3、並行在来線のJRからの経営分離に関する沿線自治体の同意となっています。全部で5つの基本条項があります。
財源に関してはJRが鉄道建設機構に整備新幹線施設使用料年400億円を支払うものを建設費に回せる。問題は3番の並行在来線の経営分離になるでしょう。
自治体の長はおらが村にも新幹線を通らせたい。便利に大都会と繋がる、経済も発展するし観光客も大勢来るなど大きな夢を描く。また俺が新幹線を持ってきた等も出てくる。
しかし殆どが当然赤字路線で自治体の財政を圧迫しいつかは廃止になりバスになりそれも廃止にとなっていきます。九州新幹線長崎ルートは福岡までで長崎県が望む大阪までの延伸はJR西日本が反対している。
北海道は函館から札幌は今は時間もかかり不便です。これは私たち観光客の言い分です。小樽函館間が分離されます。そこで生活をしている人達には途中駅が下車駅の人も多いと思いますがそれがいつかは無くなります。
一番は幹線が早い便利な鉄道で枝線がしっかりあれば良いのですが現実はそうは行かず東北も途中にIGR銀河鉄道、青い森鉄道と分離されています。山形も長野も別会社線になっています。
地方は車社会で鉄道に乗らなくても生活が出来る。その方が便利で安い、結局乗る人は学生、老人と云った人達になります。その子供も少子化で先細りしています。また当然JRより料金が上がります。経営は益々苦しくなる悪循環になっています。
東京を例にとると北海道には札幌、函館には飛行機を利用します。列車で北海道へは中々少ないと思います。九州へは大阪と繋がり利用者は増えているそうです。しかし、難しい問題です。
私みたいに旅行者は繋がれば便利です。しかし、その代償が地元には大きいのも現実です。決めるのは地元の方です。決して永年の夢だったと代議士や知事などに決めさせてはいけません。整備新幹線新規着工へという今朝のニュースでそんな事を思っています。
写真の特急もそのうち無くなるんでしょうね。
14日今日は赤穂浪士討ち入りの日です。実際は翌日になっていますが当日は雪だったそうですが東京は冷たい雨が降っています。まぁ午後には上がるようです。
吉良上野介の屋敷は鍛冶橋にありましたが刃傷事件の後、赤穂浪士が吉良屋敷に討ち入りに入るという噂がでて周囲の大名屋敷からの苦情により元禄14年8月に御用地として幕府に召し上げられ、一時は子供の上杉弾正大弻の屋敷に身を寄せていました。
その後この本所松坂町の松平登之助の屋敷を拝領し移り住みました。江戸城近くの屋敷に比べれば討ち入りしやすかったようです。
今日は此処でも「義士祭」が行なわれきっと大変な人出になるんでしょうか。また先週の「元禄市」「吉良祭」など主君の為に亡くなった吉良家の家臣の冥福を祈る祭りなどが行なわれています。
当然泉岳寺は正月より多いのではないでしょうか。昔は京急や都営地下鉄の泉岳寺駅の記念切符も発行されていました。当然駅も大変な人でスイカやパスモを持っていない人は降りたら帰りの切符を購入しておかないと帰りは長蛇の列になります。
今日のおやつは新橋の新正堂で買った義士ようかんでも戴きましょう。このお店も今日も書き入れ時ですね。たぶん夕方のニュースでは泉岳寺を放送すると思いますので引き上げの道を歩いた事を思い出しながら楽しめそうです。
昨日は今年最後になるだろう映画鑑賞「源氏物語」をみましたが原作を読んでいないので何か途中で終わってしまったような消化不良の映画でした。最も内容でなく着物、建物などを見たかったのですがそれも私には消化不良でした。ノルウエーの森に続く消化不良、やはり高尚なものは私には駄目でした。今年は20本以上は見ました。
吉良上野介の屋敷は鍛冶橋にありましたが刃傷事件の後、赤穂浪士が吉良屋敷に討ち入りに入るという噂がでて周囲の大名屋敷からの苦情により元禄14年8月に御用地として幕府に召し上げられ、一時は子供の上杉弾正大弻の屋敷に身を寄せていました。
その後この本所松坂町の松平登之助の屋敷を拝領し移り住みました。江戸城近くの屋敷に比べれば討ち入りしやすかったようです。
今日は此処でも「義士祭」が行なわれきっと大変な人出になるんでしょうか。また先週の「元禄市」「吉良祭」など主君の為に亡くなった吉良家の家臣の冥福を祈る祭りなどが行なわれています。
当然泉岳寺は正月より多いのではないでしょうか。昔は京急や都営地下鉄の泉岳寺駅の記念切符も発行されていました。当然駅も大変な人でスイカやパスモを持っていない人は降りたら帰りの切符を購入しておかないと帰りは長蛇の列になります。
今日のおやつは新橋の新正堂で買った義士ようかんでも戴きましょう。このお店も今日も書き入れ時ですね。たぶん夕方のニュースでは泉岳寺を放送すると思いますので引き上げの道を歩いた事を思い出しながら楽しめそうです。
昨日は今年最後になるだろう映画鑑賞「源氏物語」をみましたが原作を読んでいないので何か途中で終わってしまったような消化不良の映画でした。最も内容でなく着物、建物などを見たかったのですがそれも私には消化不良でした。ノルウエーの森に続く消化不良、やはり高尚なものは私には駄目でした。今年は20本以上は見ました。
私も少し絡んでいます高砂部屋呼び出し邦夫がカレンダーを10本プレゼントだそうです。邦夫のブログのコメントに住所氏名を書き込んでもらえば10名を超えた場合は抽選になります。
今月18日までです。ささやかなクリスマスプレゼント。
相撲に興味のある方は是非メールをしてください。確率は高いと思います。
呼び出し邦夫ブログ
http://kuniemon.blog.ocn.ne.jp/blog/
今月18日までです。ささやかなクリスマスプレゼント。
相撲に興味のある方は是非メールをしてください。確率は高いと思います。
呼び出し邦夫ブログ
http://kuniemon.blog.ocn.ne.jp/blog/


先日は階段脇の窓から脱走しまして大騒ぎになりました。私が鉢に水をやってそのまま網戸を閉めなかった隙に何時の間にか脱走しました。今は脱走をしたくて窓を開ける音に敏感に反応してすぐ来ます。


写真ママリン
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析