忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月14日まで渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで「フェルメールからのラブレター展」が開催されています。フェルメールは現在30数点の作品しか存在しない17世紀オランダの絵画の巨匠だそうです。
 
1f453d8d.jpg昨年3月同じ場所でフェルメールの「地理学者」が公開されました。東京発上陸とかオランダの巨匠とかのクレジットで今回と同じかみさんと見に行きました。行くまでは30数点全部見られるのかと期待していきましたが実はこの1点だけで笑止抜けしてしまいました。
 
フェルメールと云う名前は知りませんが真珠のイヤリングと青いターバンを巻いた少女の絵は見覚えがある位です。今回は昨年以来で3作品が展示されています。「手紙を書く女と召使」「手紙を読む青衣の女」「手紙を書く女」です。
 
6bb3fdfb.jpg「手紙を書く女と召使」はきっと返信を書いているんでしょうか、書き上がったら召使が投函するのを待っているのでしょう。何度も書き間違えたのか下に紙が落ちています。多分内容は余り良い手紙の内容ではなかったのでしょうか。そしてフェルメールの絵の特徴の窓ガラスの脇で光を入れながら書いています。また画中画が後ろに掛かっています。この絵には見えませんがフェルメールは小物を絵に描き何かを暗示させています。この3つは殆どの絵に共通しています。 
24ae9421.jpg「手紙を読む青衣の女」は窓は描かれてはいませんが有るだろう窓から光が差し込んでいます。この女性は妊娠をしているのでしょうか、余裕を持った服を着ています。手紙もきっと良い内容だったのでしょうか女性の真剣なまなざしが手に取れるようです。やはり背後には地図の様なものが描かれています。


0d0b4b05.jpg「手紙を書く女」はフェルメールの他の作品にも出てくる人で、黄色いドレスを纏って耳には真珠のネックレスをしています。この絵も窓があるだろうと言う光が少女を照らしています。暗くて見えませんでしたがやはり背後に画中画が描かれています。この少女は此方を向いていますがさて良い手紙だったのでしょうか。テーブルの宝石箱、羽ペンなどとこの少女の顔などから物思いなのか吉報なのかちょっと解りませんでした。
 
この作家の特徴の部屋の隅の窓辺で光を取っている。背後の画中画、テーブル上の小道具など色々な事を暗示しているようです。余り良く分かっていませんが折角のラブレター展ですから作家の意図を汲み取ろうと思ってみましたがやはり私には無理があるようです。
 
36526ec9.jpgまだ此処の株主優待券がありますので3月の会期までに頑張って見ようと思っています。来月はフェルメール全作品のギャラリートークも参加の予定です。
 
 
 

 
PR
ab074da0.jpg「僕達急行 A列車で行こう」の前売り券を購入しに昨日の雨の中トレーニングの帰りに行きました。映画は今前売券を買わなくても還暦過ぎればいつでも千円です。
 
それを1800円出して購入。前売り券にプレミアムとしてJR九州の入場券または京急の入場券が付いているとの事でした。当然JR九州の入場券がほしかったのですが残念ながら京急の券しか残っていないとの事。そりゃぁそうだやはり三角の入場券の方がほしい。実は私も持っていない。残念。
 
「僕達急行 A列車で行こう」は昨年12月に亡くなった森田芳光監督作品のテツの映画です。もう大分前から予告編は流されています。A列車は熊本から三角に走る観光列車です。A列車のAは天草の頭文字だそうです。
 
黒と金のフォルムの車両で内装は木をふんだんに使い、随所にステンドグラスを配し車内にはAトレインバーがある大人の観光列車です。熊本から三角までこの列車で三角港から天草へは船で行きます。
 
783c827d.jpg九州各地で撮影したそうです。所で何でプレミアムで京急電鉄の入場券があるのかは読むと東京での撮影はこの赤い京急電車、その沿線を撮影したようです。確かに話は元々東京での話です。(入場券は京急蒲田駅、六郷土手駅、神奈川新町駅)
 
先頭の写真は映画の券と京急入場券セット、黒いのはおまけのスマホ入れの特製ポシェット。スマホを持っている娘にあげると言ったらすぐ要らないと返されてしまいました。
 
3月24日から全国ロードショー、主演松山ケンイチ、瑛太だそうです。クレジットは「仕事は快速、恋は各駅停車」。JR九州は色々なデザインの良い列車の宝庫です。
 
今回のポスターのJRの黄色いY-DC125西唐津行ですがこれも水戸岡鋭治氏によるものだそうです。Y-DCは車体がイエローでワンマンディーゼルカーの略。通称キハ125です。さてどんな列車が映るんでしょうか、楽しみです。

映画僕達急行 A列車で行こう

http://boku9.jp/
JR九州 A列車
http://www.jrkyushu.co.jp/gokujou/amakusa_kumamoto/train.html
 
d4a3f03c.jpg話題が遅くなりましたが大相撲24年正月場所は把溜都の優勝で千秋楽になりました。明るいタイプで益々人気が出てくるでしょう。今場所は,この所の場所毎の日本人大関の誕生に既存の大関が発奮した格好でした。
 
千秋楽は切符整理をしながらの観戦でしたが把溜都はもう少し日本語を覚えないと横綱にはふさわしくないような気がします。しかし奥さんがしっかり和服できめていたのは好印象でした。
 
さて高砂部屋ですが幕内朝赤龍は何とか9-6で7場所ぶりの勝ち越し。期待の幕下2人は残念ながら3-4の負け越しとなりました。素人が言うのは当てになりませんがやはり今の高砂部屋の力士は稽古をしても身体が大きくなって行かない。
 
元々背が小さい人が多いのでしょうが相撲界で小さいと言われている幕内でも身体は大きくなっています。元横綱の朝青龍も私より(183㎝)背が小さかったですが見る見る身体が大きくなって行きました。
 
62a9ef20.jpg写真の左が幕下当時の朝青龍、朝ノ若(当時幕の内)私、朝乃翔(幕の内)、小さいと言われた3代目横綱若乃花、千代の富士も相撲界では軽く小さかったでしょうが世間的には立派な身体です。
 
何時まで経っても身体が大きくならない力士は可哀そうですが中々芽が出ないような気がします。最低180近くは無いと身体が大きくならないような気がします。
 
e010d9c2.jpg82529830.jpgじゃぁお前良い力士候補を連れて来いと言われそうですが現実は身体が大きくなければ上に上がることが難しいような気がします。舞ノ海は確かに小さかったが学生相撲までやってきて経験と技、研究熱心さがあったと思います。それでも小結止まりです。
 
春場所に3人位入るようです。身体の大きい青年が入門することを期待しよう。餅つきに居た一人は小さかったが。
 
6851588d.jpg昔の松林先生のシルク印刷ですが貴乃花、若乃花、曙、武蔵丸、貴ノ浪、武双山、魁皇この時代が私には一番の楽しい相撲でこの時代はバブルでもあり景気も良かった。もう一度このような相撲が見たい。

a809acca.jpg日本橋にあります和菓子屋「うさぎや」小さな入り口のビル1階にあります。
此処のドラ焼きは大変美味しいのですが日本橋へ中々行く機会も無く、夕方になれば売切れてしまいます。

皮がしっとりとして中の餡はいっぱい入っていて持った感じも重量感があります。餡はそんなにしっこい甘さでないのですが食べていくと徐々に旨さが広がっていきます。


4334f061.jpg一つ食べれば満足をします。しかし、また次の日にドラ焼きが食べたくなるような商品です。場所柄お使い物が多いのでしょうが一つから販売しています。

滅多に行かない日本橋には高島屋か三越にたまにお菓子を買いに行きます。友人が行く丸善なんてまず私は入りません。(笑)

ですから先に買わないと三越で他のものを買ってしまいドラ焼きを買い損ねる事が多々あります。


上野松坂屋前の同じ名前の「うさぎや」もあります。微妙に皮、餡が違います。まぁどちらも美味しいのです。好みの違いになるんでしょうか。ドラ焼きと言うと浅草の「おがわ」のドラ焼きが無性に食べたくなった。あそこは早起きをして行かないとまず買えないお店です。
6abd2c4a.jpg昨日は一日管理画面に入れず雨でしたので切符の整理が出来ました。とりあえず国鉄の時代の切符を北海道から九州まで整理が進みました。古き切符はもう廃線になり走っていても第三セクターになっていたりします。

切符はご存知のように定型の切符から横長のD型と言われる切符や大きいのはB4の大きさやそのB4ストックに入らない大きさや紙でなく陶器製、金属製、マウスパット製、一冊の小冊子タイプ、しっかりとしたアルバムタイプと色々あります。

93bb0e4d.jpg100円ショップで売っているファィルに切符専用のファイル、切手専用ファイル、板目紙に横長の記念切符をビニールで包み貼ってみたりとその都度切符によってファイルの仕方を取り合えず変えてストックしました。

国鉄、廃線しかまだ終わっていませんが北海道でファイルが2冊、北陸2冊、関東3冊、関西2冊、中部、四国、山陰、山陽、九州、国鉄バス各1冊、その他に名刺大の切符ファイル1冊、B4ファイル1冊となりました。
5bd98f7a.jpg388595e5.jpg

まだ残っているのが各私鉄の切符、其れが終われば各ファイルごとに路線名、会社名とデーターをパソコンに入力してファイルの先頭に印刷したものを入れて一目で分かるようにしなくてはなりません。

a02b421c.jpgまだまだ当分時間の掛かる作業が続きます。今日みたいに雨に日などにこの作業をしようと思っています。今日も没頭していて時間も掛かり何時の間にか6時近くになり千秋楽打ち上げパーティを忘れていました。

 
早朝から初雪と言う事でニュースの最初に取り上げられています。初雪と言ってもみぞれ交じりで何処にも雪が積もった形跡なし。この程度でコメンテーターは、積もるんでしょうか、電車は動くんでしょうか?とか雪国の人が聞いたらあきれるコメントばかりです。
 
それでもみぞれ交じりで寒い日ですが、この所長崎贔屓のかみさんから日本橋三越で長崎展がやっていてちゃんぽんを食べに行こうと誘われました。この天候ですが暖かいあの麺が思い浮かび濡れ落ち葉としてはじゃぁ行こうと出かけました。
 
江山楼のちゃんぽん、皿うどんがイートインで食べられるそうです。海鮮具材が沢山入っていてとても美味しいです。しかし、皿うどんにマスタードなし、愛想の無い店員が内は置いていませんとポンと言ってさっさと行ってしまいました。そこまで拘るなら中途半端なお酢、コショウも置くなと言いたくなります。卓上調味料はお客様の口にあわせるために置いてある筈です。仮設ですから雰囲気もなく愛想が悪ければ折角の食事も、1575円も急に高くなります。
 
ちょうど今はデパートで東京で一番売れる新宿京王百貨店の「全国駅弁大会」が開催されていますし今日は雪で足元も悪く三越も苦戦のようで限定100食も1時近くでも食べられます。
 
松翁軒五三焼、べっ甲、吉宗の茶碗蒸し、岩崎本舗の角煮まん、さば棒寿司、長崎ぶたまん、竹輪や焼きかま、あご、蜂の家カレーパン、茂木一○香など美味しいものが沢山出ています。
 
お土産は角煮の切り落とし、カレーパン、カス巻、羊羹などを購入、かみさんは江山楼でお土産のちゃんぽん、皿うどんなどを購入、帰りの荷物はとても重くなりました。
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/nagasaki/ 

ebc3021d.jpg日本橋から目白のエスケースタンプ、切手の博物館へ行き鉄道切符のファイルを購入してついでに「開運ハッピー展」を見学。

次に渋谷の東急文化村ミュージアムで「フェルメールからのラブレター展」を見て帰宅。初雪でやはりお客は少なかった。
(写真の鮭は切手での貼り絵です。写実画のように見えます。貼り絵と言われなければ分からないくらい上手に出来ています。)
 
渋谷は雨でも多くの人が集まっています。コーヒーブレイクをしているともう雨は止み始めてきました。朝のあの騒ぎは何だったんだろうか。
56cff5f5.jpg0e0727e8.jpg33b84b46.jpg
 
それにしてもこの初雪の日に色々回りました。電車は当然動いていました。今日もJR都区内パスを利用。

 
881e809a.jpg川崎宿にあります「川崎・砂子の里資料館」館長の斎藤さんが収集した浮世絵を川崎宿の町起こしの拠点にと自宅を開放した小さな浮世絵の私設美術館です。
 
今年は5月から日仏文化交流の一環でロートレック美術館で浮世絵美術展を開催、開館11年になり海外にはアメリカのボルチモア市についで2回目になります。
 
今回は新発見の広重の肉質画「武蔵多満川」が初公開されています。その他に正月ですから「干支と北斎・広重展」です。北斎19点ですが今回の展示で「琉球八景」は初めてみる浮世絵です。
 
4c24b18e.jpg琉球八景は、冊封使が中国皇帝への報告書としてまとめた『琉球国志略』が江戸でも刊行され、その中にあった挿図「球陽八景」を元にして、葛飾北斎が描いたと考えられています。

江戸の人々はこの版画を眺めながら、遠く離れた異国・琉球の情景に思いをはせていたのでしょう。しかし、船も家も沖縄(琉球)の家でなく海辺の日本の普通の家のようで想像して描かれたものだったからしょうがないのかも知れません。今だったらこんな風景は描けないでしょう。

ffe433b5.jpg広重は2代を含め30点、東海道五十三次、下段に東海道で生活する人、旅人などを大きく描いています東海道五十三次細見図会も私は今回初めて見ました。

その他に干支にちなみ北斎の「冨嶽百景2編登龍の不二」、広重「雲龍図」安田靫彦、小林抱牛、川端龍子、狩野典信などの掛軸画全部で61点。北斎、広重の雪月花も展示されています。

この所、雑誌やテレビに登場する斎藤さん益々お元気のようです。展示会場は狭い所ですが多くの人に見てもらい、現代の川崎宿のキーステーションになればと無料で開放されています。
今回の展示は28日まで。次回は2月6日からです。京急川崎駅から海側へ少し行った川崎宿の真ん中です。川崎へお見えのついででも見る価値のある浮世絵があるはずです。
 http://www.saito-fumio.gr.jp/

東亜硝子工業㈱の「蒲田切子」が観光庁の「魅力ある日本のみやげコンテスト2012でLuxury Japan部門で選ばれました。このコンテストは外国人から見た品質、デザイン等の観点から特に魅力的なお土産を選定することにより、日本のお土産を育成、発掘し地域ブランドの振興を図るとともに、お土産を通じて日本の魅力を海外に伝えて、日本への来訪を促進することを目的にしています。
 
今回受賞した賞は高級部門で外国人が見て日本の持つ品位や品格を感じられるもの、特別なものの中から選ばれました。

今回の全体グランプリは石川県のうちわ銘々皿(金銀箔工芸さくだ 6090円)同時にトラディショナルジャパン部門の金賞も受賞、銀賞は畳の時計(愛知県、乗本畳店 8400円)銅賞は猫招き・ダルマセット(千葉県 石川物産 520円)その他にクールジャパン部門もありオリジナルマグカップ、アイホーンケース、面白消しゴムが受賞しています。
 
各国・地域賞はその国の人がお土産として尚且つ日本を感じられるものが選ばれています。
韓国賞 九谷焼カップ&ソーサー現代画風 石川県 5250円
中国賞 猫招き・ダルマセット 千葉県 525円
台湾賞 花鳥風月 静岡県 630円
香港賞 木目込み人形 京都府 105,000円
タイ賞 寿満保収納具 東京都 3100円
シンガポール賞 アイホーンカバー漆塗り 福島県 9450円
アメリカ賞 寿司飴 大阪府 380円
カナダ賞 浮世絵グリーティングカード 東京都 3150円
 
2ヶ月に1度切り子教室に夫婦で通っています。この工場は弟で国の認定伝統工芸士、そして兄が販売を担当しています。蒲田は昔、各務クリスタルの大きな工場が有ったことからこの地域では今は少なくなりましたが江戸切子の伝統を守る事業所が幾つかあります。

a82437a8.jpg6b28fa7f.jpg7d205ea0.jpgbd98a114.jpg 
彼は多くの賞を受賞しています。江戸切子は見るときれいだなぁと誰もが言いますが中々手間暇かかる手作りの作品ですのでどうしても高級品になります。私にとっては、あのカットからの光輝くグラスは美味しいお酒にあいます。最近はお酒用でなく冷たい紅茶などお茶用のグラスもあります。
 
この話を新聞で見て美味しいお酒が戴けそうです。おめでとうございます。


http://www.glassforest.co.jp/cgi/newsup/newsup.cgi?id=1
昨日は相撲を見に行ったのか酒を飲みに行ったのか解らない日でした。久しぶりに沢山飲みました。幕下上位位に着いたのですが先ず、八角部屋の塩ちゃんこを戴き、その後2階のレストランでビール、焼酎と飲みやっと中入り後から席へ行き相撲観戦、朝赤龍の勝ちから最後の白鵬の負けを見て弓取り式も見ないで慌てて両国駅へ。
 
同行のO社長の行きつけのお店で息子が前の日に千葉で釣ってきた金目の煮付けでまた一杯と何杯飲んだのだろうか。
 
今朝は身体が重いので朝の菩提寺参拝も早足で行き、途中京急梅屋敷から川崎の川崎砂子の里資料館へ「新発見歌川広重(武蔵多満川)」を見に行きました。
 
歩数としては結構な数字になっていますが今だ身体が重いのでこれからちょっと早めのトレーニングに行って今日はトレッドミル、エアロバイク、ボート漕ぎなど有酸素運動をやって汗を出そうと思っています。
 
食欲もあり体調も別に悪いわけではありませんが何となく身体が重い。しっかり汗を出して折角飲んだアルコールを飛ばそう。


PS
先ほどトレーニングより帰宅しました。
気持ちよく汗をかき気分もさっぱりです。途中考えないで商店街でお酒のつまみを買っている自分がいました。身体が軽くなればすぐこのようになります。でもトレーニング、お風呂の後はお酒が旨いんだけど。
でも今日はすぐご飯で、お酒は中止です。



昨日は国技館へ今場所2回目の歓戦です。今日は結構面白い力の入った取り組みが多かったです。
 
土佐豊、魁聖の取り組みは力が入った大相撲で土佐豊が逆転で勝ったり、大関同士の琴奨菊、稀勢の里戦、先輩として琴奨菊に期待しましたがあっという間の稀勢の里の勝ちにこの相撲はお金を返してほしい相撲なのか今の琴奨菊の焦りなのか。
 
最後に白鵬が鶴龍に押し込まれ負けると言う大波乱、座布団が飛んできます。お土産の袋に飛んできました。前のおばちゃんの頭にぶっかったり横からブーメランのように飛んできます。本当に危ない行為です。
 
f3c211d8.jpgその座布団ですが我々はその一枚の座布団に座っていますがお相撲さんは特殊な厚い座布団です。絹にお相撲さんの名前が刺しゅうされています。上等な綿が入っていて座り心地は良いです。関取は座布団を半分に折り座っています。お値段も10万円以上します。谷町が作って進呈したり自分で作ったりします。
 
座布団は付き人が土俵近くの花道までもって行き呼び出さんに渡します。呼び出さんはその座布団を席に置きます。取り組みが終わると呼び出さんが花道の付き人に渡します。
 
85c12f3b.jpgf989f5c0.jpgそして着物の素晴らしさが行司さんです。行司さんも格によって装束が違います。ご存知のように木村庄之助は紫房、足袋、草履、短刀、印籠を装束として、今は不在ですが式守伊之助も立行司として紫白房、足袋、草履、短刀、印籠を許されています。左は昨日、隣が2日目の木村庄之助の装束です。
 
三役格は朱房、足袋、草履、印籠、幕内格は紅白房、足袋、十両格は青白房、足袋、幕下以下は素足になります。着物ですからその季節によって着分けます。そういう事を見ながら相撲観戦も面白いものです。
11ed1681.jpg3f7d04cf.jpge8da6ded.jpg 
今日は前回と同じ席でした。前は記者席ですが殆ど居なく足を投げ出して観戦が出来る楽な場所です。同行の友人O社長もこの席が腰にも良いとお気に入りでした。

歌舞伎でも椅子席が殆どです。もう少し広い桟敷にするか、座布団は溜りだけでマス席を止めて椅子にするか観戦する人の事を考えないといけない時期だと思います。日常生活はもう椅子になっています。

 
[225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures