忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

48810f4a.jpg先日読売新聞夕刊に「地方競馬を救え」という記事が出ていました。地方競馬は現在、北海道帯広から九州佐賀まで16ヶ所で開催しています。いずれも県や市などの地方自治体が出資する組合が運営しています。
 
娯楽の多様化、ギャンブル離れなどから平成3年と比べて売り上げは三分の一まで落ち込んでいるようです。16主催者の半分の8主催者が赤字に転落、昨年も熊本の荒尾競馬が廃止になっています。
 
政府は競馬法改正案を今国会に提出し、現在75%を払い戻しにしているのを一定の割合で主催者の裁量で決められるようにしまた馬産地振興の為に競走馬を海外輸出する後押しもするようです。
 
ギャンブルはしないのですが私は以前高知競馬で109連敗と言う「ハルウララ」の馬券を持っています。最高齢の友人から戴いたもので是は名刺入れに入れてお守りにしています。交通事故に「当たらない」と言う事です。

d52cb0fc.jpg同じようにこの馬券は昔京急の津久井浜の芋掘りの帰りに娘が座席の奥から拾った当たり馬券です。これもラミネートにしてあり縁起が良いと同じように名刺入れに入れてあります。

2つ相反するものを入れていますが、当たるのか当たらいのか良く解らなくなりますがまぁ良いほうを取っています。

 
PR
023521dd.jpgこの所温かい日差しだったり雪・雨が降ったりして気温も余り上がっていません。春=梅も中々開花をしていないようです。流石房総はもう菜の花が咲いているようですが。
 
朝、菩提寺の参拝を兼ねて散歩をしていますが中々春らしいものもまだありません。家庭の植木鉢や学校の梅の木が少しづつですが咲き始めている程度です。
 
2af0762c.jpg商店街では季節物はお雛様位で洋服屋さんも春物でしょうかもう格安販売とバーゲン的に販売しています。八百屋さんはふきのとうやタラの芽などハウス物でしょう。昨年末には鹿児島産のそら豆も出て何となく夏かと感じながら戴きましたが八百屋さんにはこの所季節があまり感じなくなりました。
 
e51a1f36.jpg季節ではないですが元祖たこやき屋として「どないや」が昨年末からオープンしていますが此処が元祖?と思ってしまいます。大阪で昔食べたお店が元祖と言っていましたが名前は忘れましたがこの様な名前でなかったような気がしますが。看板を出しているんですから間違いはないのでしょうが。
 
68ea5a9a.jpg薬局は調剤薬局にドラッグストアになって昔からの薬局は淘汰されているようです。昔は店前に無料か10円程度の子供が乗れるおもちゃがありました。またケロヨンなどもありました。懐かしいさとチャンが新しく置かれていました。
 
そんな商店街を通りながら一人ブツブツは言いませんが朝の散歩をしています。

57602259.jpg  雪降るも 梅はぽつぽつ 起き出した
  足振るえ 商店街で ココロ沸く 

 
c01247db.jpg今日も京急で川崎へ向かいました。京急は蒲田駅周辺の立体交差事業を作業中で現在は上りは高架になっています。下りはまだ下を通っています。

この駅のホームは4両編成対応のホームで現在京急は6両編成ですから川崎方面からこの駅で下車する時は前の4両までに乗っていないとドアが開かず次の駅まで連れて行かれてしまいます。そんな事も平成25年までです。
a7d3bbcc.jpg上りが上に上がって1線だけになって朝夕の踏み切りはすぐ通れるようになりました。今までは開かずの踏み切りで特急、快特、急行の上下を待ちますので長い時は30分位待つこともありました。運行しながらの高架事業ですがもう少しの我慢です。

ba80350d.jpg25日で終わってしまう川崎砂子の里資料館へ北斎・広重展(後期)を見てきました。どうも各展示の終わりに駆け込んでいるようです。
 
狭い会場ですが無料で拝見できる家族的な場所です。今回は北斎の冨嶽36景の江戸、神奈川を中心として展示されています。勿論有名な凱風快晴、山川白雨もあります。また北斎生涯唯一の双六絵「鎌倉・江の嶋・大山 新板往来双六」(初摺)も展示されています。
 
948ac804.jpgそして外国ではビックウエーブと言われている神奈川沖浪裏、いつ見ても素晴らしい、今回はそれの先がけの「賀奈川沖本埜之図」も展示されています。これは初めてみました。
 
その他に諸国滝廻り3点など北斎らしい構図の浮世絵です。また後年は肉質画が多くなりその中で数点展示されています。また初めての絵としては初期のまだ人気もなく勝春朗時代の両国橋夕涼花火見物の絵も展示されています。
 
88beda68.jpgライバル広重も富士を描いています。富士三十六景、不二三十六景などがありその一部づつが展示されています。全く北斎と違った構図や風景で描かれています。二人とも物凄く多くの浮世絵を描いていますから毎回色々楽しみに見られる浮世絵館です。
次回は3月5日から24日まで大蘇芳年の月百姿展(前期)です。

 
昨日で関西電力の原発が全部止まり後は北海道電力、東京電力の各1基づつとの事です。難しい事は良く解りませんがもう福島で大事故、処理はこれから何十年、いやもっと掛かるかもしれない。
 
原発で使ったカスの最後処理は未だ出来ない過程の中でやはり原発だと言う政治家もいます。昨年節電協力で私の所は計画停電は無かったですが多くの人が協力をしました。
 
あの夏を無理してクーラーを掛けず脱水症状で亡くなられた方もいます。今の政府は党内をも纏められず何だか時間だけが過ぎて行くようです。選挙目当ての結局は詐欺的公約で政権を取ってた政党はこのありさまです。でも選んだのは私達です。
 
東京では石原都知事が「コンビニがあれだけあるんだから自動販売機はそんなに必要なのか、あの電気を止めてしまえ。パチンコ屋はあんなにチカチカ電気を付ける必要があるのか。」と発言したらあっという間に都内の自販機は電源は入っていますが蛍光灯は消えました。パチンコ屋からも入口の派手なイルミネーションは消えました。
 
石原都知事が良いか悪いかは別にたった一言で変わるこう言う発言力、指導力のある、そして実行力のある政治家を庶民は望んでいるはずです。その一番が今は大阪の橋本市長たちかも知れません。此処で良いの悪いのを議論するつもりは毛頭なく今の政治家に「国」という単位でリーダシップを発揮してもらいたいだけです。
 
多分、この冬も皆の節電協力で乗り切れる事でしょう。政治家ばかりに期待できず被災地も自己力や多くのボランティアで復興に頑張っています。本当に原発は必要だったのか。化石燃料より安いは本当だったのか。
 
大口利用者、原発関連で仕事をしたり交付金で潤っている町などは止まれば大変でしょうが、自然災害で町が無くなりそれを止める事も出来ない原発は本当に必要なのか。
 
そんな中、政局や党内とりまとめに集中し、今一番大事な事をおざなりにしています。そんな言うだけで自分は何も出来ない分歯がゆく感じる毎日です。ちょっとは不便でも自然と共有できる生活の方が幸せかもしれません。節電で協力して亡くなられた方を思うと悲しくなります。
 
また今は外交、安全保障もおざなりになっています。今日は普段と違った書き方をしていますが政治家に立国の根本を考えて早く行動が出来るようにしてほしいだけです。また此処で議論もするつもりもありませんが。
 
 

今日は2月22日です。222でニャンニャン、ねこの日だそうです。我が家の猫「バロン」どうみてもバロンという威厳も無く、まだ子供のようで帰宅すると寂しかったのか玄関の前でゴロンとして寂しかったよといったポーズをしたり、この所外へ行くのを覚え、私が外出のコートを着ているともう外へいけると玄関と私の間を走り回り、早く支度をしろとせかせたりします。
58817442.jpgf064fb76.jpg




505768f1.jpg

f35b1011.jpg99f67564.jpg




地方鉄道では駅に来るのら猫を駅長にしたり観光課長にしてローカル鉄道の観光の目玉にしているところもあります。

我が家のバロンも一家の人気者になっています。しっかりと3人に分け隔てなくなついています。


ニャンと泣けばドアを開けてくれると思い、出たり入ったりしています。外出する時は玄関で寂しそうな顔でニャンと泣きます。何だか後ろ髪をひかれる思いで出て行きます。
 
3c48e403.jpg9daf622d.jpg昨日は暖かい日差しの中、平日休みの娘から羽田空港へ行こうと誘われて久しぶりに行きました。目的は良く解っていませんが初音ミクというキャラクターを買いに行くためのようです。札幌雪まつりで販売して東京では18日から羽田空港の国内線ターミナル売店で販売しているようです。このミク像が雪まつりで倒壊して問題になったキャラクターです。
 
312a6e76.jpgdc6a5b4f.jpg50b2eea5.jpgコンピューターで作った音源で歌いCGによるキャラクターになっているようです。私は初めて聞く名前です。呑気な娘は此処で売れていたら通販で買うとか言っています。羽田に着いてもご飯を食べようと言い出す始末です。先に買うだろうと北海道展へ向かいましたが案の定売り切れでした。
 
目的の物以外に買い物をして食事へ、時間も昼を過ぎてレストランは嘘のように何処もすぐ入れます。食後お茶でもと言うといやぁアイスが良いとの事、いやぁは私の方です。下に降りてキハチでアイスを戴きました。此処が年寄りとの違いのようです。
 
d259466f.jpg3c0354c4.jpg10f45207.jpgお土産屋さんを冷やかし国際線ターミナルへ行ったことが無いとのことで行きましたら、多くの人が到着ロビーに列をなしています。係員が前列の人は座ってください、うちわは仕舞ってください、押さないで下さいと一生懸命案内をしています。誰か有名人でも来るんだろうか、すぐ来ると思い暫く待っていましたが中々来ません。20分以上待ってから韓国経由の飛行機が到着しますのアナウンスがあり並んでいる人はもうカメラや携帯を構えています。
 
やっと待ってきたらワァー、キャーの歓声、何秒なんでしょうかあっという間に毛糸の帽子をかぶり通り過ぎて行きました。それをまた皆さん追いかけていきます。韓流スターのようでした。娘はツイッターでチャン?何々と言っていましたが私は解らず。マッコリの宣伝をしている人のようです。
 
7c240d29.jpg2e761b0a.jpg温かい日差しの中展望台で飛行機の離着陸を見て色々な売店を冷やかし買ったりして沢山の売店を巡りました。フライトしないんですがフライトや到着案内が流れるこの雰囲気は良いですね。
 
46c8212e.jpg9f45d691.jpgそして全国のお土産がありレストランもそれなりのお店が入っています。何だか他で見るなり食べるなりと違う雰囲気が好きです。
 
我々のフライトは京急でした。駅にはなぜか東京国立博物館の告知ポスターや柱まきが沢山、さて近じか私は東京国立博物館へGOしよう。92578a72.jpg0a313fb4.jpg
 
 
 

 
鉄道のカードは進化していると前回書きました。その時は簡単にオレンジカードなどのプレペイドカードの出現でびっくり、そしてJRではそのまま自動改札機で出退し精算できるイオカードでまたビックリ、今は非接触ICカードになり、全国的に使える様になるのがもうすぐと言う話でした。

ea8329bc.jpg6fb1c1d6.jpg58281fd1.jpg





5ffb93d2.jpga15d85de.jpgこれらのカードはJRのオレンジカードとイオカードです。上左からJR東日本、西日本、四国、北海道、最後はイオカードです。イオカードはそのまま改札機へ投入できますがオレンジカードはまだ券売機に投入してきっぷを購入していました。

3e3f7519.jpg706d3a1b.jpg96c1127c.jpg




b9605742.jpg私鉄では関西が早く左上から阪神ハープカード、京阪Kカード、南海マイチケットなど各社独自のプリペイドカードを発行して1996年に各社連合体で1枚あれば改札機を通れるスルッとKANSAIが発行されました。関西圏はJRと同じような競合する路線が多く関東などに比べると車両もサービスも断然上を行っています。

d0733c40.jpgd8eaded1.jpg22154a9e.jpg




1f260620.jpg55b9e5b9.jpg1db1756d.jpg




此方は関東の私鉄で同じように各社独自のプリペーイドカードとして発行していました。関西から遅れること4年関東でも各社共通で使える「パスネット」というカードを発行しました。当初は16社から始まります。
27610c12.jpg40960f13.jpg左が鉄道記念日に発売された当初の参加鉄道事業者独自のデザインされたパスネットです。右が翌年発行の19社になったパスネットセットです。大手の京急はこの時点では独自のストアードフェアシステムで翌年の参加になっています。この一回目は500部しか販売していませんから市場にはあまり出ていないものです。やはり自慢をしてしまった。

JR東日本が非接触ICカードを発行と同じように私鉄連合でPasmoが発売されこのパスネットはあっと言う間に廃止になります。余り載せるとまた自慢しているとママリンに言われますが前回はsuicaと九州のsugocaでしたのでJR東海のtoica、JR西日本のICOCA、関東圏から大分広がったPasmo。
f0827775.jpga3ce6435.jpg
10220f9d.jpg
その他に各地方でもICカードは発売されています。下は高知県交通ICカードですかという名前のカード、隣が可愛いいるかのことでん、JRグループになった東京モノレールsuica。381cf4c6.jpg490dc69e.jpg517c8835.jpg




これらのICカードもその内1枚のカードになって大きな連合体に飲み込まれ利用者にとっては大変便利になっていくのでしょう。きっぷは収集していますがカードはたまたま列車の絵が載っていたり使うのに便利という事で購入しただけです。

 
5705ea11.jpg あんた色々行っているようだけど何処でその情報を取っているのと聞かれますので簡単にご紹介します。殆どは大田区を中心に廻っています。
 
大田区の施設に行くと必ず玄関にラックがありそこに色々な催しのチラシが入っています。その中から自分にあった、見たい行きたいと言う催しのチラシを戴きます。
 
a4582008.jpgその他の催しは新聞で1週間に一度都内、近郊の美術館などの告知が出ています。その中から日本画、浮世絵、版画など興味のあるものをピックアップしパソコンで詳細を見ます。
 
ギャラリーはお邪魔したギャラリーに銀座だと「ギャラリーガイドギンザ」という冊子が月間で出ています。その他に[ART NAVI」「art map」と言う冊子も無料で置いてあります。此方は美術館、ギャラリーの企画展が書かれています。
 
efe2f877.jpgまた有料300円でたまにしか買いませんが「月刊展覧会ガイド」という冊子も美術館などで販売もしています。また美術館に行けば他の美術館の開催告知のチラシも置いてありますし次回の企画展のチラシもあります。
 
新宿歴史博物館だけ私はメールマガジンを戴いています。一昨年から洋画から浮世絵、日本画を中心に見ていますが浮世絵は常設している所は少なく原宿太田記念美術館、豊洲平木浮世絵美術館、小石川礫川浮世絵美術館、川崎砂子の里資料館などを巡っています。今年は上野の東京国立博物館の常設展には毎月1回は時間が出来れば行きたいと思っています。
 
浮世絵を持っていそうな港区、江東区、新宿区、台東区などの区立博物館・資料館は忘れる事が多いのですがチェックします。
 
食べ物は都内のデパートで地方物産展を大体何処かで開催していますので美術館の帰りやその近くの散策のついでに行くようにしています。
 
旅に関しては私の鉄道ブログも流れている鉄道ドットコムを見ています。こんな程度でもダブったりして見られなかったりしますが時間つぶしと散策をしています。
 
逆に沢山あり気だけが焦って旨くスケジュールが組めなかったり雨や雪など天候にも影響されてしまいます
基本はなるべく外に出て歩くようにはしています。
daa7d466.jpg「松林」七尾市出身の長谷川等伯から名前を取ったんだろう七尾市の和菓子屋花月の寒天と小豆を使ったお菓子です。私はどうもこの手の周りが砂糖で固めて中が寒天と小豆のお菓子が好きなようです。
 
何度か同じような物を取り上げています。島根の桂月堂薄小倉、福田屋の出雲、京都の花かずら、加賀音羽堂の紫雲石、彦根の金亀、森八の能登大納言銀こはくそして今回の松林。
 
話がずれますが森八は長生殿が有名、島根風流堂の山川、新潟大和屋の越の雪の三つの落雁が日本三大銘菓と言われています。残念ながら昨年も行きましたが島根で食べ損ね、大和屋は食べたことが無い。
 
和菓子はやはり京都、加賀、出雲あたりがやはりお茶が盛んのせいか美味しく老舗が多いようです。個人的には表面の砂糖の硬さはやはり薄小倉が一番かもしれません。小さい箱を買いましたが中にまた松林と書かれた立派な箱があり2つ入っています。その小箱が5つ計10個入っています。
 
8a72a751.jpg今回は長谷川等伯のパッケージとこのお店の売れ筋と聞いて買いましたが本来は慶事用の袖ヶ濱が看板商品のようです。七尾では百年を超える老舗のお店のようで天皇行幸の際は何度か献上菓子になっているようです。
 
今回は日本橋の丸善裏の広場での観光告知の一環で販売していたので持参していなかったのかもしれません。売り子も観光協会関係の人だったのでしょう。余り説明が詳細ではなかった。此処でも川魚のごり、いなごの佃煮を買ってしまった。近くに江戸前の佃煮屋があるのになぜか佃煮に手が行ってしまう。

e088d313.jpg鉄道に乗るには必ずきっぷが必要です。窓口販売ならまだ良いのですが自販機ですと小銭が1円玉を入れられず一万円札も使えない時代もありました。1円玉、5円玉は未だに入れられません。5円玉二つ入れれば切符を買えたのにと思ったことが何度もありました。

昭和60年にJR当時は国鉄ですが首都圏の主要駅を中心にオレンジカードが発売されました。事前に購入していれば小銭がいらず自販機に入れて切符が買えました。平成3年には何とそのままカードを自動改札機に入れて自動精算できるイオカードが発行されました。端数は券売機に入れてお金を足せばきっぷが買えますし5000円は5300円、1万円は10700円と前売りプレミアアムが付いていました。

この高額カードは偽造問題が発生し3000円までのカードになりました。しかし、このカードは使い捨てと言う事で平成13年にはスイカイオカードという非接触ICカードが発売されチャージすれば何度も使え改札機に軽くタッチすれば入退場ができるようになりました。SUICAイオカードは平成19年に使用は出来なくなり新しいペンギンが入ったSUICAになっています。

ab153ae3.jpg4ce13a16.jpgその後PASMOと言う関東近県の私鉄、バス事業者のカードと相互利用が出来ています。当初はPasmoから一緒にとの話をJR東日本は全国統一を目指していて仲間に入らず相互利用のみになりました。

同じようにJR北海道(kitaca)、JR東海(toica)、JR西日本(ICOCA)、JR九州(SUGOCA)にもICカードが出ています。そして近いうちに1枚のカードで日本中の鉄道・バスに乗れてしまう事になるようになります。

Suicaは現在はkitaca、Pasmo、toica、icoka,sugocaは一部使えるようになっています。そして凄いのはこのカードで提携のお店やタクシー等利用できる電子マネーになっています。

これからは関西のpitapa,名鉄などのmanaca、新潟のりゅーと、札幌市交通局のsapicaなどとの相互利用も検討されています。

私鉄が各社でオレンジカードと同じように出していて其れも便利だと思っていましたが今ではpasmoかsuicaのどちらか1枚あれば非常に便利です。私は使っていませんがクレジット機能が付いたsuicaや携帯と繋がったモバイルsuicaとあっと言う間に便利なカードになっています。

[220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures