忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

abb75a29.jpeg話はずれますが辰野金吾は万歳が好きです

この設計を依頼された時そしてもう一度は日露戦争勝利した時だそうです。

万歳をしながら事務所に戻り,所員の給与が是で払えると言って何度もしたようです。多くの設計を手掛けていますが日銀本店、東京駅そしてやりたかったのが国会議事堂だったようです。国会議事堂は色々工作をしたが残念ながら設計はできなかった。

辰野金吾は相撲好き
自宅にも土俵が有り、日銀本店完成の日は息子を太刀持ちにして自ら土俵入りをした。

息子を梅ヶ谷部屋に入れてそこから学校へ通っていた。息子の隆は力士にはならず東大フランス文学教授で小林秀雄、三好達治を育てた。

旧国技館の設計、横綱審議委員なども務め、梅ヶ谷親方に勝った事が有るというのが自慢だった。

東京駅のドームは大銀杏で横綱が皇居に向かって土俵入りをしている設計とも言われている。

今回の工事は駅を普段どおり営業しながらあの重い駅舎の松の杭を取り除きながら450本の仮杭を深さ20メートルまで打ち込み支え、松杭と仮杭が支えている間に本杭を打つという工法をしました。書けば簡単ですが大変な工事だったようです。

東京駅はJR東日本では新宿、池袋、渋谷、横浜に次ぐ5番目の乗降客数のターミナルですが新幹線の発着駅として東西に利用される全国規模の駅ですから完全に駅機能を止めるわけには行かない。

東京駅は戦後何度も取り壊し論議が起こる。
戦後取り壊して50階建てにしようと言う案が出たが当時の土木技術では50階建てにしたら1階は柱だらけになると言う事で廃案となった。

東京駅と有楽町よりの東京中央郵便局とは地下で繋がっている。
郵便物を運搬する為地下通路があるようです。現在も有るかどうかはわかりませんが。

JR東日本は今回の復原工事総額500億円と云っていますがホテル、内装などその他の工事に2000億円以上ともいわれています。
この費用は全部でなく余計な話ですが今回の丸の内駅舎は3階建てで国の重要文化財指定で高層建物は建てられず。当然空中権が発生し、他の会社に販売して工事費に充てています。

b146afd0.jpegホテルも56室から150室の増床しています。来年の3月まで一杯だそうですが1泊80万円の部屋はまだ空いているようです。昔は中央線からホテルの浴衣の人が見えましたが当然もうそういう事もないでしょう。国の重要文化財の中のホテルですから。

バーには戦災での焼けた煉瓦がまだいくつか見られましたが今回はどうしたんでしょうか。

ちょっと興味があるのがギャラリーです。あの煉瓦の壁に負けないような作品はどんな作品を展示するんでしょうか。梅原隆三郎の絵を昔見た記憶が有ります。今日から「始発電車を待ちながら東京駅と鉄道をめぐる現在アート9つの物語」が始まります。

ad048339.jpeg東京駅は日本一発着本数、旅客収入が多い。
1日約3000本、売り上げは平均2億5千万円。

日本一プラットホームが多い。
地上に東海道本線、中央本線、山手線、京浜東北線の5面10線、新幹線が5面10線、地下に総武本線、横須賀線、京葉線、武蔵野線の4面8線で合計14面28線。

日本で最初の乗車券の自動販売機を設置
1929年省電(後の国鉄)で10銭区間の販売機を設置。入場券の自動販売機は1911年大阪駅。

東京駅には駅長が2人いる。
もう有名な話ですがJR東日本と、東海道新幹線のJR東海の駅長。同じように小田原、熱海、米原、京都、新大阪。小倉、博多などにもいます。


 

 

 
PR
a993a10b.jpeg今日から東京駅の丸の内駅舎がリニュアルオープンです。もうマスコミに内覧見学がされて報道もされています。また私も前に復原工事は書きました。此処では東京駅についてのこぼれ話を書いておきます。

まずなぜ東京駅(当時は中央停車場)を作ろうと思ったのか?

明治政府は不平等条約を解消したかった。本当かどうか定かではないが条約はお互い対等な文明があって成り立つ。まだ未文明ではないかと言われ文明国にするにはと云う事で鉄道と鹿鳴館(跡地現帝国ホテル)となったようです。

新橋、上野を繋ぎ列島縦断の鉄道網と云う事で本来内務省の管轄が外務省の管轄でドイツのH、ルムシュテル、f、バルツァーに依頼。線路は出来たが駅舎は設計だけで帰国となってしました。

37450956.jpeg3feb7842.jpegec717b3f.jpeg345メートルの駅舎の設計はあったがその後辰野金吾に依頼します。東京駅を新丸ビルから見ると右側は入口、真ん中は皇室専用、その隣は近隣の入り口、左側は出口となっています。(写真は上段が戦災後の修復した当時、下が今回の復原された東京駅)

c8b85401.jpeg0c3ae729.jpeg日本では改札は入出口と云いますが右が長距離の入り口、左が出口とヨーロッパでは分かれている。皇室専用は駅から馬車でまん前の行幸通りを通って皇居へ。今でも運が良ければ見る事ができるかも。東京駅は皇室の表駅、原宿が裏の駅で避暑などで向かう時に使われるようですが、今は殆ど車で使われることがないようです。

ヨーロッパでは中央駅は終着駅、始発駅となっていて縦に出発します。日本では通過列車が有ったり線路は横になります。パリでは一つの駅内で乗り換えは出来ません。

辰野金吾はこの長い駅舎を苦労して設計したようです。当初は予算上2階建しかできなかったが日露戦争の勝利により駅の広場で凱旋勝利報告をすることになり予算は関係なくなり3階建て鉄骨煉瓦つくりになります。

a6a5563f.jpeg0da96b18.jpeged6cb7f6.jpeg当時も鉄骨セメント造りはあったんですが辰野は神戸で見学をしたが塊が均一のなるか疑問を持ち煉瓦を採用しました。

東京駅は江戸時代は海で埋め立てて出来た場所で地盤は弱い、今回の工事で地下には松の杭が1万本入っていた。これで関東大震災も耐えたようです。取り出した杭はまだ立派に役目を果たしていて朽ちてはいなかったそうです。先達の知恵は凄い。

3階部分はなるべく残っている素材、写真を利用して忠実に復原を目指したようです。屋根のスレートは元々宮城県石巻市産で今回の震災で流されたり泥をかぶったりした残ったものを使用。厚さ5ミリ、縦横30センチ。45万枚使用。足りない部分はスペイン産。

今回は1,2階は保存、3,4階はドーム、屋根も開業時に復原、松の杭を取り除き免震工事を施し完成しました。

今年で5回目になる「おおた商い観光展2012」が10月13日から14日に京急蒲田駅前の大田区産業プラザで開催されます。
 
開催目的は大田区の商店やグルメを中心に羽田空港が結ぶ国内各地や海外からの出展者を集め、大田区と各地の新しい魅力を発見していただく一大イベントだったのですが一昨年の羽田の国際線化により結ばれている海外都市は19になりいつの間にか国内より海外と云うクレジットが前面に出ています。
 
そうは云いながらやはり区内の商店のグルメが中心です。いつの間にか蒲田は餃子の町?中々行けない離れた商店の美味しいローストビーフ、昔からの江戸前佃煮、小さなお店の人気のスイーツ、江戸時代からの和菓子屋等々行くとどうしても買いたくなります。
 
此処では展示が出来ませんが宇宙ロケット、新幹線、車、新しいITを使った部品など本来は此方の技術が「ものづくり大田」何でしょう。
 
38cf3adb.jpeg工芸品もいくつか出ます。三味線、畳、アクセサリー、染め物など。2ヶ月に一度夫婦で行く江戸切子体験、昨日も行きましたが相変わらずとんでもない世界で一つの作品になっています。
 
この江戸切子の工場も出展します。小さい工場ですが大田の工匠100人に2人が選ばれています。そして全国的な賞を毎年のように受賞されています。
 
01c5cc4e.jpeg3eb551cb.jpeg5a1a413f.jpeg時間が有れば今年も行こうと思っています。
江戸切子次回体験は11月24日、25日の10時から16時で要予約、03-5748-7321 また切子製品も同時販売しています。主催グラスフォレスト
大田区仲六郷1-9-15

 


 
d4dbeecb.jpeg風の画家と言われている中島潔氏、私より少し上の独学の画家、旅情あふれる日本の四季をほっとする小さい頃何処にもあっただろうと言うような風景を描く人気の作家です。
 
NHKのみんなの歌でのアニメが多くの人に親しまれています。現在は金子みすゞの世界を描く「大漁」など清水寺の成就院の46枚の襖絵を完成。是はNHKにも取り上げられた。日本画の伝統とは無縁の人が歴史ある名刹の襖絵を書くのは全く異例だそうです。

49e45ac2.jpeg今月の絵はただ子供が紅葉の森の中でブランコに乗っている絵です。小品ですが私には何となく懐かしくほっとします。
 
難しい事は解りませんが絵を見るとほのぼのとします。私はそれで良いと思っています。
中島潔氏HP
http://www.nakashimakiyoshi.com/




NHKクローズアップ現代http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_2897.html

 フィットネスクラブがまだ一般化する前からトレーニングを始めました。腰痛防止から始めたのです。まだ近くにフィットネスクラブがなくボディビルセンターでビルダーとは別のメニューで始めていました。
 
体育倉庫のような独特の匂いがしていましたが当時は場所柄スチュアーデスも通っていました。その後、スポーツクラブが出来そこへ入会、その後、会社の施設でやっていましたが仕事の関係で中断していました。
 
この4,5年また区の施設を利用して始めています。今は昔みたいにワイシャツ、背広が着られなくなるような筋肉を作るのでなく硬い身体の為ストレッチを30分位掛け、腹筋、背筋、足の筋肉を中心にしてトレーニングに通っています。
 
身体の錆びつき防止などを目的でなく、今はトレ-ニングの効用として生活の時間割つくりが1番のようです。目標は月、水、金の週三回(実際は週二回が多い)で午後二時から四時過ぎまでのスケジュールが埋まります。行く事は殆どないですが自分の都合で何度でも行けます。
 
もうひとつは、アスリートに比べれば小学生のトレーニング程度ですが自分はやっているんだと言う気持ちです。このくそ暑い中大汗をかいてやっているんでこの坂は大したことは無いと言う気持ちです。
 
冬でも結構な汗がかけます。その後の気持ちがとても良いです。私にとっては適当な、自分勝手なトレーニングですがこの3つが私的トレーニングの効用と思ってやっています。

昭和56年1月10日から昭和61年10月20日までの長い期間の国鉄バス中国沿線シリーズ。各バス駅から300円区間の乗車券。この発売数カ月後に国鉄が分割民営化してバスも各JRに所属になります。郷土芸能の地域と発売バス駅が違っています。
 
5b18a6dc.jpegNo5出羽太鼓 昭和57年3月 倉敷駅発売(島根県瑞穂町)

出羽瑞穂町は昭和38年の豪雪、昭和47年の集中豪雨の大きな被害を受け、復興の意気に燃える町民の熱意から出羽太鼓を生み育てたそうです。出羽は明治の初期まで盛況だった久喜銅山、出羽代官所跡など天領を偲ばせる山間の静かな町だそうです。
 
No6大花田植え 昭和57年8月10日 広島駅発売(山県郡千代田町)

田の神を祀って豊作を祈願する農耕儀礼。毎年6月第一日曜日に多くの観光客を集めて行われます。国の無形民俗文化財。
 
cb0ebe89.jpegNo7鹿子原(かねこばら)虫送り踊り 昭和58年7月10日 田所駅発売(島根県石見町矢上)

稲につく虫を退散させるために祈るもので、源平の合戦の折り、斎藤別当実盛が稲株に躓き討ち死にし、その霊が虫になって稲を食い荒らすのでその霊を慰める為に始まったようです。実盛のワラ人形を中心に踊る。7月20日の土用の入りに行う。
 
d45d8aea.jpegNo8撫川うちわ 昭和58年8月10日 山口駅発売(岡山県撫川)

江戸時代備中庭瀬藩の武士から生まれた、高尚優雅で堅牢のうちわ。伝承工芸として今日まで至っているそうです。左上の陶器は備前焼。此方の方が有名ですがうちわ、備前焼は郷土芸能シリーズに?
 
ddb53f65.jpegNo9江川太鼓(ごうがわ) 昭和59年10月10日 広島駅発売

江川は島根県の中央を流れ「中国太郎」と呼ばれる大河。川本町は古くからの宿場町で緩急自在の川の流れを背景に田植えばやし、神楽ばやし等を基調に作られた10曲を組曲に構成されている。昭和47年の集中豪雨被害の復興の為に作られた。
 
6a0931f2.jpegNo10すいんきょ 昭和59年11月 山口駅発売(倉敷)

すいんきょは素隠居で(ジジ・ババ)。元禄のころご神行の大当番には大店の隠居夫婦があたっていたがよる年並みでやむなく若い衆にお面を被らせご神行のお伴をさせたのが始まりと伝えられているそうです。

現在は国鉄バスはありませんが各JR会社に所属し各JRバスになっています。JRバス検索はhttp://www.tetsudo.com/ から各JRを検索してください。





 

 
0925b6f4.jpeg全国の美術系大学より推薦を受けた優秀な学生に2年間の奨学金を出し、使い道は自由但し最終年に成果として作品を発表するという義務だけを課した佐藤国際文化育英財団、その発表展覧会。
 
10大学17名に過去の奨学生の招待作家4名の作品です。昨年もお邪魔しましたがどの作品も流石、素晴らしい物です。この奨学金でなく発表の場、そして佐藤美術館での作品の買い上げもあります。
 
この展示会の特徴は出展リストでなく各作家がコメントを書いている所が他の展覧会と違います。
 
良い悪い、好きな絵としては別に驚いたのが女子美大の横山瑛子氏の作品「いつか美しく」タイトルとはかけ離れたお寺の墓石、それも倒れたりして荒れた寺の墓石の上に赤いスカートを着た写実的に描かれた女性が座っている図。灰色の墓石に赤が浮いています。
 
b7673ec0.jpeg本人のコメントは「人の思いの強くこめられたもの、長い時を刻んだもの達、、、、、この作品の中の人は、きっとそう言ったものが好きな人なのでしょう。遠い昔に人々が作りだしたもの達に思いを馳せ、石の呟きやそこに住んでいた人々の想いに耳を傾けます。」
 
個人的に好きな作品は東北芸術工科大学の西村沙由里氏の龍を描いたエッチング、武蔵美の桂典子氏「発生」招待作家坂本藍子の静寂の森、光の網、同じく招待作家で前回の買い上げ作品薄久保香氏「stop and motion」高橋舞子氏「涙でできた石を積み」の作品が好きです。
 
1954e531.jpeg17a33ae3.jpeg11月4日まで入場無料 10時~17時 JR信濃町駅慶応病院裏、月曜日休館
http://homepage3.nifty.com/sato-museum/index.htmlhttp://homepage3.nifty.com/sato-museum/index.html

 
d29c402f.jpeg今日は美術館巡りでなくちょっと時期的に早いですがお年玉記念切手の購入の為に東京駅へ。勿論昔出た切手を購入です。
 
丸の内駅舎は完成していて鉄道としての供用はしていますがドームの天井、ホテル、ギャラリーなどは10月1日からで招待客の内覧をしているようです。
 
6ffed691.jpeg18e9766e.jpegc6230f2c.jpeg一般でも見られる復原外観は多くの人が撮影しています。丸の内近辺は駅舎以外に幾つかのビルが工事中で車の音と工事の音でオフィース街は結構うるさい。(写真左が東京中央郵便局白い外観を残し高層賃貸オフェースビルに、真ん中が新丸の内ビル「新丸ビル」、此処のカフェテリアから東京駅が良く見える。左が丸の内ビル「丸ビル」)
 
先日行った「ていぱーく」で唯一揃えようと思っているお年玉記念切手、残念がら最初の25、27,28年を持っていませんでした。「ていぱーく」の売店でちょこっと除いた時27,28年の切手がありどうしようか迷って購入しなかったのですが他で見たら値段が高く、「ていぱーく」の方が安い。そこで今日購入となりました。
 
後昭和25年発行の切手だけになります。昔は持っていたような気がしますがいつの間にかストックブック毎なくなっています。毎月膨大な数が全国で発売されていますのできりがなく切手収集は年賀切手のみとしています。
 
そう言いながら地方で郵便局貯金をしているとお城や列車、浮世絵などの切手が目につき買ってしまう自分がいます。
 
9d6364c6.jpeg4ae6348e.jpeg途中コンクリートだらけの東京駅周辺にも秋がありました。

此処まで来たので東京駅から中央快特で新宿へ、山手線に乗り換え目白で下車。久しぶりのお宝探しの「エスケースタンプ」へ行くも裏側に移転していて残念ながら今日は木曜日で休館。
 
新宿に戻り中央線普通で信濃町下車で「佐藤美術館」を見て、秋葉原経由で有楽町へ、ちょっと銀座で買い物がてら何時も案内を戴く「ギャラリー枝香庵」へ行くも個展入れ替えでお休み。目黒の「久米美術館」も入れ替え休館、何と云う事か京浜東北線で帰宅となりました。
 
都区内パスは何度乗っても1日730円ですから今日の短時間の乗り降りは料金的には元を取りましたが目的も達成できず無駄な時間となりました。どうも一人で動くと事前に調べると言う事がなくいい加減になってしまいます。

 
656d8be9.jpegbc8acd16.jpeg62b7559d.jpeg渋谷神南の「たばこと塩の博物館」で11月4日まで判じ絵を展示しています。判じ絵は江戸時代の絵を通じてのなぞなぞ遊び。
 
52f4d869.jpegやさしい物はゾウの絵に金太郎の上半身の絵で「ぞうきん」歯と逆さまの猫で「箱根」点々が付いた絵が飛んで端を持っている図で「江戸橋」、ガマガエルがお茶をたてて「茶釜」など簡単な物から首をかしげる難しいものまで沢山展示されています。
 
一つづつ考えながら見ていると1時間でほんの少ししか進めず全部を見るには1日以上掛かりそうです。浮世絵の役者絵は駒絵や脇に役者の名前が書かれ解りますが、此処では上段に幾つかの絵が描かれ役者名をあてるようなもの、その外にいろは、名所、昔の国名など楽しい展示です。
 
e4e50b27.jpeg絵師は国芳、二代広重、芳虎などの浮世絵での有名な名前もあります。また変わり絵はおもちゃの絵の一種で折りたたんで色々動かすと図柄が変わって行くという幕末から江戸中期に流行ったそうです。単純な物ですが20から30通りにも絵柄が変わって行くようです。
 
お国の名前で火消のち組、く組にお膳の絵は筑前、看板に毎日碁会の字で肥後、火とだるま和尚で肥前、単純な絵では役人が使う刺股で薩摩、将棋盤の端に王将で大隅といったもの。
 
侍の肩に駒が回って「駒形」、十の上にちょんがついて「千住」など簡単な物だけは解りましたが結構難しい。あっという間の2時間、中腰で展示品を見ていたので腰が痛くなり途中でリタイヤ。

私には時間つぶしには最高の展示でした。たばこと塩の博物館ですから企画展以外にたばこ、塩の常設展示も充実。昔懐かしいたばこのパッケージも。キセル絡みの浮世絵も充実しているようです。
 
月曜休館、入館料100円、10時~18時、渋谷からNHKに向かうパルコ、東武ホテル前、神南1-16-8

 
6c5bae74.jpeg868afc70.jpegBunkamuraザ・ミュージアムにて10月8日まで開催中。ロシアの写実主義の画家イリア・レーピン展で初期から晩年までの日本初の回顧展だそうです。
 
19世紀後半給費留学生としてパリへ、マネ等の印象派にも影響も受けたようです。肖像画、風景画、風俗画などに素晴らしいものがあります。またスケッチ画も展示されていますが、鉛筆なのに素晴らしい一つの絵画と思えてしまいます。
 
ポスターの作品は奥さんの肖像画、傘をさす絵は娘肖像、その他に息子を描いたりしています。代表作ヴォルガの船曳きは幾つかの習作も展示されています。
 
もうすぐ会期終了ですが平日のお昼過ぎと云う事でゆっくり見られました。レーピンと云う人は私は今回初めて知りましたが嫌みのない絵が多く90点を越える展示もそんなに疲れを感じませんでした。

[191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures