美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
品川駅は京浜東北線、山手線、東海道線、総武・横須賀線、東海道新幹線、横に私鉄の京浜急行が走っています。
今回少しの間に何本も入線してきます。そして成田から横浜方面以外にも池袋行きなどもある。そんな事を考えていたら普通車の総武快速成田行きも結構入線。此方は指定席、特急券も掛からず結構満席で出発。
ほんの少しの間ですが電車を見ていたら色々思い出されます。
PR
お祭りシリーズのバラ券です。各バス駅から200円区間の乗車券です。
山国祭 京都から鶴ヶ岡への京鶴線沿線昭和53年10月京都駅発売。
京鶴本線の周山から山国線丹波鳥居下車の山国神社の祭礼。
明治維新の官軍山口隊士が錦の御旗で東征した当時の山口隊の行列が行われる還幸祭がメイン。周辺には御陵などがあるそうです。
水口まつり 草津から亀山までの亀草線 昭和54年4月草津駅発売。
滋賀県水口神社の祭礼。趣向を凝らした山鉾がにぎやかなお囃子に街を練り歩く。滋賀県では一番多い16基。
亀草線は国鉄バスとしては全国で2番目に開業した路線。現在はJRバスも廃線。滋賀交通などが走っている。
田村まつり 亀草線 昭和55年2月草津駅発売。
田村神社の祭礼で、征夷大将軍坂上田村麻呂を祀った神社。神社の前の御手洗川に節分の福豆を年の数だけ祈念を込めて流せば全ての災いが流れ去ると言われている。
左義長まつり 八幡線 昭和56年3月近江八幡駅発売。
近江八幡の日牟礼八幡宮の毎年三月中旬に行われる「どんど焼」商売繁盛を願って十数本の左義長(その年の十二支を出し物にして作る)が出され派手な女装した若い衆が町内を練り歩く。そしてクライマックスはその左義長に奉火する火祭り。
国鉄ハイウェーバス中国高速線 大阪―津山・落合開通記念
昭和50年11月1日 国鉄バス大阪駅から200円区間の乗車券。
名神、東名に次ぐ三番目の高速路線。
沿線観光と名産シリーズ乗車券No4
篠山城跡と牡丹鍋 本篠山駅から100円区間。
徳川家康が大阪城包囲網の一環から池田輝政が普請奉行、藤堂高虎が縄張りを務めた強固なお城だった。濠と石垣が遺構、書院が復興されているようです。私はまだ攻め入っていません。現在はJRバスも走っていない。神姫バスが走っているようです。
丹波の猪鍋は有名だそうです。伊豆でも猪、イノブタ鍋があり懐かしい。
現在は国鉄バスはありませんが各JR会社に所属し各JRバスになっています。JRバス検索はhttp://www.tetsudo.com/ から各JRを検索してください。
また時代の流れでJRバスもかなり廃線になっています。
京鶴本線の周山から山国線丹波鳥居下車の山国神社の祭礼。
明治維新の官軍山口隊士が錦の御旗で東征した当時の山口隊の行列が行われる還幸祭がメイン。周辺には御陵などがあるそうです。
滋賀県水口神社の祭礼。趣向を凝らした山鉾がにぎやかなお囃子に街を練り歩く。滋賀県では一番多い16基。
亀草線は国鉄バスとしては全国で2番目に開業した路線。現在はJRバスも廃線。滋賀交通などが走っている。
田村神社の祭礼で、征夷大将軍坂上田村麻呂を祀った神社。神社の前の御手洗川に節分の福豆を年の数だけ祈念を込めて流せば全ての災いが流れ去ると言われている。
近江八幡の日牟礼八幡宮の毎年三月中旬に行われる「どんど焼」商売繁盛を願って十数本の左義長(その年の十二支を出し物にして作る)が出され派手な女装した若い衆が町内を練り歩く。そしてクライマックスはその左義長に奉火する火祭り。
昭和50年11月1日 国鉄バス大阪駅から200円区間の乗車券。
名神、東名に次ぐ三番目の高速路線。
篠山城跡と牡丹鍋 本篠山駅から100円区間。
徳川家康が大阪城包囲網の一環から池田輝政が普請奉行、藤堂高虎が縄張りを務めた強固なお城だった。濠と石垣が遺構、書院が復興されているようです。私はまだ攻め入っていません。現在はJRバスも走っていない。神姫バスが走っているようです。
丹波の猪鍋は有名だそうです。伊豆でも猪、イノブタ鍋があり懐かしい。
現在は国鉄バスはありませんが各JR会社に所属し各JRバスになっています。JRバス検索はhttp://www.tetsudo.com/ から各JRを検索してください。
また時代の流れでJRバスもかなり廃線になっています。
前は食事で何にも考えずカツを多い時は毎日のように身体が望んでいるのか食べていました。今はボケッとしていても何となくチョコレートが食べたくなります。ロッテのクランチ、キットカットなどをかじっていました。
昔から食べ慣れているメリーチョコレートの製品が安心して食べられます。海外や国内の美味しいチョコレートが沢山出廻っています。でも何故かこのファンシーチョコレートが好きです。慣れていること、値段も手ごろ、色々な種類が食べられる所でしょうか。
板チョコ以外余り昔は食べた事もなくショコラと云う言葉もそんなに昔ではないです。昔感動したのはニューヨークの五番街のチョコレート屋で宝石のように販売していたのを見た時はびっくりしました。商品名も解らずメリーのファンシーみたいなセットを購入しました。
特に夕方、食事前に食べたくなり1、2個食べる程度ですが何となくほっとします。
この一年位リニュアルで閉館していた五島美術館、改装、増築を施し10月20日からオープンしています。場所は東急大井町線上野毛駅から環八を渡って少し奥へ入った住宅地の一角にあります。
お経巻物、有名人の書を切ったものを貼り込んで装丁したもの、国宝の源氏物語絵巻が出展しています。今回はこの源氏物語絵巻を目的にお邪魔しました。此処でも以前に見た記憶もあり、名古屋の徳川美術館でも一度見ています。
源氏物語は平安時代の藤原道長の娘、中宮彰子(しょうし)に仕えた紫式部の光源氏を主人公にして平安貴族の世界を描いたものです。絵巻はその源氏物語を百数十年後に書かれたもので現存する日本の絵巻の中でも最古の作品とされています。
五十四帖の各帖より1~3場面を絵画化し「詞書」(ことばがき)と絵を交互に繰り返す形式です。尾張徳川家が3巻、阿波蜂須賀家が1巻所有していたようで蜂須賀家の物が江戸末期に民間に流失したようで現在は五島美術館が所有(4場面)
鈴虫一、鈴虫二、夕霧、御法(みのり)ですが時代が経っていますので殆ど解らない、黒くなっている絵です。その為加藤純子氏による復元模写の絵が隣り合わせで展示されています。
レントゲン検査・顔料の化学分析などにより細密に描かれていますが今度は明るすぎて失礼な言い方をすると素人には何だかありがたみがなくなるような絵になっています。
この美術館は庭が広く庭園内には幾つかの茶室、休憩場、古墳などが点在し散策も出来ますが今回は中庭だけの開放になっていました。秋の気配が迫る気持ちの良い一日でした。
来年三月まで各時代に沿って毎月のように展示が行われる予定になっています。
http://www.gotoh-museum.or.jp/
お経巻物、有名人の書を切ったものを貼り込んで装丁したもの、国宝の源氏物語絵巻が出展しています。今回はこの源氏物語絵巻を目的にお邪魔しました。此処でも以前に見た記憶もあり、名古屋の徳川美術館でも一度見ています。
源氏物語は平安時代の藤原道長の娘、中宮彰子(しょうし)に仕えた紫式部の光源氏を主人公にして平安貴族の世界を描いたものです。絵巻はその源氏物語を百数十年後に書かれたもので現存する日本の絵巻の中でも最古の作品とされています。
五十四帖の各帖より1~3場面を絵画化し「詞書」(ことばがき)と絵を交互に繰り返す形式です。尾張徳川家が3巻、阿波蜂須賀家が1巻所有していたようで蜂須賀家の物が江戸末期に民間に流失したようで現在は五島美術館が所有(4場面)
鈴虫一、鈴虫二、夕霧、御法(みのり)ですが時代が経っていますので殆ど解らない、黒くなっている絵です。その為加藤純子氏による復元模写の絵が隣り合わせで展示されています。
レントゲン検査・顔料の化学分析などにより細密に描かれていますが今度は明るすぎて失礼な言い方をすると素人には何だかありがたみがなくなるような絵になっています。
この美術館は庭が広く庭園内には幾つかの茶室、休憩場、古墳などが点在し散策も出来ますが今回は中庭だけの開放になっていました。秋の気配が迫る気持ちの良い一日でした。
来年三月まで各時代に沿って毎月のように展示が行われる予定になっています。
http://www.gotoh-museum.or.jp/
久しぶりの洋画です。内容を解らずアラン・ポーの名前だけで見る気になりました。この数年は推理小説は余り読んでいませんが、昔は圧倒的に推理小説ばかり読んでいました。
ストーリーはポー作品の熱狂的なフアンが最新作を書かないポーに対しての挑発するために殺人事件を起こし、恋人を誘拐し推理させる。史実とフィクションが混ざったサスペンスものになっています。
開始すぐ血が出る殺人場面で見るんではなかったと反省しましたが後は、血が出るような殺戮的ものはなくポーの小説を思い出しながら見る事が出来ました。洋画は余り見ないので俳優さんなどは未だ全く解らない。
もうすぐロードショーは終了するようで日本一集客の川崎チネチッタでも私と外国人アベックの3人の貸切ホームシアターでした。
ストーリーはポー作品の熱狂的なフアンが最新作を書かないポーに対しての挑発するために殺人事件を起こし、恋人を誘拐し推理させる。史実とフィクションが混ざったサスペンスものになっています。
開始すぐ血が出る殺人場面で見るんではなかったと反省しましたが後は、血が出るような殺戮的ものはなくポーの小説を思い出しながら見る事が出来ました。洋画は余り見ないので俳優さんなどは未だ全く解らない。
もうすぐロードショーは終了するようで日本一集客の川崎チネチッタでも私と外国人アベックの3人の貸切ホームシアターでした。
企業、病院などのレンタルの絵として時期が経ったようで骨董市に出ていたのを購入しました。我が家と同じような構成で長い人生の道を家族で仲良く歩いていくような構図で思わず購入。数年前に家族で行った長崎のハウステンボスのお城へ向かう道のような気がします。http://ginnohoshi.art.coocan.jp/KOUNOTORI/htm/KONOMI.htm
そして今日はブログを初めて丁度満4年になります。友人のasktakaさんから勧められ始めたブログもあっという間の時間が経ちました。
鉄道、相撲、お城、美術館と好きな所を時間も出来、毎日遊んでいます。是が出来るのも家族がいて健康でいられるからだと思います。家族に感謝して少しづつ色々な物に興味を示し感動する日々を過ごしていこうと思っています。
是からも家族そろって手を繋いで歩いていこうと思います。こんなブログに訪問戴き深謝します。
稲荷社についてはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E
七福いなりという珍しいものです。しかし実際は番外があったりして巡る数は9つになります。稲荷と言えば白いきつねと朱い鳥居、そして稲荷ずし。正月の運動不足解消とご利益を求め散策のコースとして出来ています。朱印のスタンプラリーも正月は開催されているようです。
萩中には寺町と言っていいように多くのお寺さんが並んでいます。20以上はあるんではと思います。江戸の時代に此方に移されたのでしょうか。立派なお寺、ちょっと寂しいお寺など時間が有れば廻りたいといつも思っています。
(小さい写真はクリックすれば大きくなります。)
熊野古道シリーズ昭和54年7月から発売され長期に渡り出ています。これもバラで絵が綺麗なので在庫分を購入した記憶があります。国鉄バス紀伊田辺駅から300円区間の乗車券で発売は大阪駅です。
国鉄バス熊野線沿線沿いの熊野古道とその道路沿いにある王子(遥拝・休憩・宿泊所)を中心に熊野古道シリーズとしています。王子は熊野九十九王子があるようです。私はこの古道を歩いたことがありません。バスで行って那智の滝くらいを見た程度です。
熊野古道は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道で5つの道があるそうです。現在紀伊山地の霊場と参詣道の一部としてユネスコの世界遺産に登録されています。
No1瀧尻王子
熊野九十九王子の中でももっとも由緒ある1つに数えられています。古代の法皇、上皇が熊野詣の途中、いよいよ熊野霊域に足を踏み入れるこの地で茶会や歌会を催した。昭和54年7月発売。
No14塩垢離の浜
熊野詣のに際しこの浜で海水を浴びて身の穢れを清めて旅たったと言われる。現在は埋め立てられて公園となっています。昭和56年9月発売。
No16大門王子
建仁元年の御幸記には記録がなく、享保8年紀州藩が当時なくなっていた王子跡に建てたといわれる。昭和57年1月発売。
No17 八上王子
八上神社として祀られて、西行法師の熊野参詣の歌碑がある。昭和57年3月発行。
No18高原熊野神社
地元では高原王子とよばれていますが九十九王子には入っていません。室町時代熊野権現を本宮大社より勧請して熊野詣の途次に設けられた。王子社とは別に独立の崇拝を受けたもののようです。昭和57年5月発売。
現在は国鉄バスはありませんが各JR会社に所属し各JRバスになっています。JRバス検索はhttp://www.tetsudo.com/ から各JRを検索してください。
また時代の流れでJRバスもかなり廃線になっています。
国鉄バス熊野線沿線沿いの熊野古道とその道路沿いにある王子(遥拝・休憩・宿泊所)を中心に熊野古道シリーズとしています。王子は熊野九十九王子があるようです。私はこの古道を歩いたことがありません。バスで行って那智の滝くらいを見た程度です。
熊野古道は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道で5つの道があるそうです。現在紀伊山地の霊場と参詣道の一部としてユネスコの世界遺産に登録されています。
熊野九十九王子の中でももっとも由緒ある1つに数えられています。古代の法皇、上皇が熊野詣の途中、いよいよ熊野霊域に足を踏み入れるこの地で茶会や歌会を催した。昭和54年7月発売。
熊野詣のに際しこの浜で海水を浴びて身の穢れを清めて旅たったと言われる。現在は埋め立てられて公園となっています。昭和56年9月発売。
建仁元年の御幸記には記録がなく、享保8年紀州藩が当時なくなっていた王子跡に建てたといわれる。昭和57年1月発売。
八上神社として祀られて、西行法師の熊野参詣の歌碑がある。昭和57年3月発行。
地元では高原王子とよばれていますが九十九王子には入っていません。室町時代熊野権現を本宮大社より勧請して熊野詣の途次に設けられた。王子社とは別に独立の崇拝を受けたもののようです。昭和57年5月発売。
現在は国鉄バスはありませんが各JR会社に所属し各JRバスになっています。JRバス検索はhttp://www.tetsudo.com/ から各JRを検索してください。
また時代の流れでJRバスもかなり廃線になっています。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析