美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今はこの行列も交通規制などから手前まで車で運び総門から登って行きます。毎年この12日の夜だけで30万人、35万とも言われるの人出が繰り出されます。
宗仲は屋敷の一部を日蓮の弟子達に寄進し大坊本行寺と称しました。21代池上太郎左衛門幸広は川崎の大師河原の肥沃な地に移り先祖宗仲より伝えられた宝物、家財、家屋敷を池上本門寺に寄進、一族を連れ大師河原の開拓に着手。
そんな池上家の名前が10月21日(日)に水鳥の祭りとして出てまいります。
慶安2年(1649)5月21代幸広とその一族14名が江戸での医者・儒学者の茨木春朔とその仲間16名との間で酒飲み合戦を繰り広げたという。(仮名草子「水鳥記」に書かれています。)
幸広は酒量限りなしと言われ自らを大蛇丸底深と称し、池上家に数々の盃が伝わり最大の物は「大蛇丸寝酒の盃」次いでの盃が8代目友康が源頼朝から拝領した「蜂竜の盃」だそうです。
長々と書きましたが個人的にお会式の行列より酒の話と云う事と池上繋がりで書きました。
水鳥(すいちょう)は酒がサンズイとトリから出来ているの所から付けられたようです。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析